『広いDRも解像度とトレードオフ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットとOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットを比較する

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキットOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 2月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年 3月31日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオークション

『広いDRも解像度とトレードオフ』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ79

返信15

お気に入りに追加

標準

広いDRも解像度とトレードオフ

2012/07/08 09:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4
機種不明
当機種
機種不明
機種不明

dpreview.comより

階調:オート

切り抜き、階調:標準

切り抜き、階調:オート

ピクチャーモードのi-Finishの階調「オート」について。
 
レビュー[516052]でも少し触れさせてもらったが、この「オート」は、かなり広いDR(ダイナミックレンジ)で撮影できる。暗部の多い風景写真でも人間の裸眼に近い明暗で質の高い写真が得られると思ったが、結構、ディティールのつぶれが激しいことが分かる。

画像1から以下が読みとれる。
 ・標準:   9.6EV
 ・オート:   11.3EV
 ・ハイキー: 8.8EV(低輝度側の救済、1EVほど)
 ・ローキー: 8.9EV(高輝度側の救済、1EVほど)

本題であるが、「標準」と「オート」で解像感を見比べると、「オート」の細部の潰れは尋常ではない。木肌の質感がべったりである。日陰ではあるが、こういった場面でこそ使いたい「オート」であるが、画像データとしては厳しい。日の当たっている"細部"もデフォルメされたような輪郭になっている。明暗の激しいところでハレーションは出やすいカメラだが、パープルフリンジもはっきりでていて、ソニー撮像素子と再確認できる。

オリンパスはOM−Dで、SONY撮像素子で、"画像処理"による独自手法で大きな成果をあげているが、Mフォーサーズの受光面積では相当、無理をしていることをうかがわせる。

書込番号:14779063

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/08 10:32(1年以上前)

暗部を持ち上げてNRを強烈にかけている感じですね。
これなら、RAWをいじったほうがはるかに良いでしょう。
アートフィルターみたいなものと思ったほうがよさそうですね。

書込番号:14779332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/08 18:33(1年以上前)

諧調オートですが、4/3の時からオートだと白とびが無くなる代わりに暗部が潰れてしまうという欠点を抱えてまして、μ4/3になっても余り進歩してないな〜って感じですね。
諧調は標準がお薦めで、よほど白とびしそうな場面以外はオートは使わないですね。

他社だとダイナミックレンジオプティマイザー(ソニー)とか、アクティブ-Dライティング(ニコン)など似たような機能がありますが(レンジ範囲の移動・拡大なんで厳密には違うかも)、他社は掛け方が切、弱、強とか1〜5とかレベルで選ぶようになっているので、通常は弱や1〜2で十分な感じですがします。

ソニーやペンタにもありますが、露出アンダーと露出オーバーと適正露出の3種類を3枚連写して合成するHDRがありますが、これだと見た目に近い仕上がりになるので、そろそろオリンパスでもHDRへ変更するなりHDRを追加するなりして欲しいですね、連写機能も高そうですから。

まあ露出補正が±5出来る機種なら最大で10EVで後からソフトでHDR合成も出来るのでそっちの方がいいかもしれませんが、カメラだけで出来るにこしたことはないですね。ただ合成になるのでRAWでなくJPEGになりますが*_*;。

アートフィルターのドラマティックトーンはあくまでHDR風のフィルターなんで*_*;。

書込番号:14781041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/07/08 18:57(1年以上前)

E-M5を私は持っていないのにナンですが(汗

ってか,オリンパスの階調オートはハッキリ言って効果をかけ過ぎでそのくせ調整も出来ず,ただただ使いづらいだけ(ってかこの階調設定で最適な撮影シーンに出会うことが滅多にない。)ですよ (^^;
この階調オートは,「逆光で顔が潰れないように」という用途であればその目的をちゃんと果たしてくれますが,それ以外の,特に風景などで使うには,かなーーーーーーり無理があると思います。

むしろ風景等でじっくり時間をかけられるのであれば,そういうときには「ハイライト/シャドー・コントロール」を使えばいいんでないの?,って思うけど。
取り扱い説明書のP.47を参照のこと。

# E-5にもこのハイライト/シャドーコントロールを付けてくでー(笑) >オリンパス

書込番号:14781148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/07/08 19:30(1年以上前)

そもそも、この撮像素子系にメインカメラ的なものを求めるのは図々しいんじゃないですかねw
あくまでもサブカメラ的なスタンスを求めた方が、気持ちは楽になると思います。
何だかんだ言ってセンサーサイズの大きさというのは、画質面で大きなアドバンテージを握っていると思います。

書込番号:14781273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/08 20:10(1年以上前)

多くの方にとってメインカメラでしょう。
何台もカメラを持ってメインだのサブだの言ってるのは我々みたいな変質者だけだと思いますw

書込番号:14781415

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2012/07/08 20:57(1年以上前)

えーとですね、
素子の問題と言うよりも、この点(NDの効き具合)は現像処理の影響が大きいので
DRが狭くなり非可逆処理しかできないjpegじゃなく、できればRAW、
なんなら他社製RAW現像ソフト使ってみてください(スレ主さんご存じでしょうけど)。
オリンパスビューアーだとNRをOffでもわずかにノイズ消し働いてますし、
階調オートをはじめ、レタッチの際に勝手にNR掛けてしまううので
作例のようなべたっ・のっぺりした画像になりがちです。ちょっとやり過ぎですよねぇ。
(E-5以前とは明らかに処理が違う)
E-M5になってちょっとやそっとのレタッチでは破綻しにくくなりましたので
手間を惜しまないならRAW現像ソフトでいろいろ調整してみてください。
APS-C機並?といわれるものの、高感度に強いフルサイズ機に比べると、まだ暗部階調
やレタッチ耐性はまだ一歩及ばず、って感じですね。単純な見かけ上の常用ISO範囲の
高感度性能はフルサイズもAPS-Cもm4/3も大差なくなってきてますけど。

書込番号:14781626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/08 21:28(1年以上前)

>高感度に強いフルサイズ機に比べると、まだ暗部階調
やレタッチ耐性はまだ一歩及ばず

フルサイズに一歩及ばずと言うほど凄いとは思えないですけど
マイクロフォーサーズにしては信じられないくらいの素晴らしい出来ですよね。

ただ、昔の機種ほど、個性は感じられないのも事実。何かとトレードオフは避けられない
のでしょうね。

いづれにせよ、このカメラはいいカメラですよ。本当に素晴らしい出来だと思います。

書込番号:14781770

ナイスクチコミ!5


黒幸さん
クチコミ投稿数:42件

2012/07/08 23:19(1年以上前)

確かにこれだけ小さいセンサーにしてはかなりがんばってるほうですよね。ISO200でもボケや暗部にノイズがでてきますが、かといってノイズリダクションをかければのっぺりしやすくなってしまう。
いろいろと設定項目はありますが基本はすべてオフの方があとあといい気がします。
一番ベストなのはRAWでノイズと解像感のバランスをとれるように微調整することだと思います。

書込番号:14782426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/07/09 02:35(1年以上前)

ぼくはオリンパスは初物なので、経緯などはよく知りませんでした。
DRがかなり広い「階調オート」を高く評価したのですが、
いわく有りですね。そう、甘くなかった。

ところで、ソニーなどのHDR機能は3連写してカメラ内で合成するもの
ですが、これ、必ずしも良くない。動きものは、使えないです。
人や車が動いているとか、木々や花が揺れているとかで、以外とダメです。
ワンショットで撮れるところに、実は意味があります。

PCでRAWから露出差を起こして、HDRソフトで合成するのも、
結構、面倒で使えない。勝手に彩度が変わったりと、あくまで実写に
近いものを求めると、なかなか簡単にはできない。
お遊び風テイストのHDRなら、適当でいいけど。

キヤノンDPPなども、HDRをサポートするようになったけど、
これも今イチ。弱いというか、中途半端。

書込番号:14783059

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/07/09 08:18(1年以上前)

Gケニーさん

>ソニーなどのHDR機能は3連写してカメラ内で合成するもの
 ですが、これ、必ずしも良くない。動きものは、使えないです。
>PCでRAWから露出差を起こして、HDRソフトで合成するのも、
 結構、面倒で使えない。

ご存じかも知れませんが、OLYMPUS 機の(他社機は判りません)「ISO ブラケット」なら、
1回のレリーズで、ISO を変えた(つまり、明るさの異なる)3種類のファイルを作りますので、
動きものにも使えますし、RAW から露出差を付けた画像を起こす必要もありませんよ!
 *ISO ピッチは、0.3EV/0.7EV/1EV の3種類で、最大の露出差が 2EV にしかならないのが、ちょっと残念かも・・・
 *カメラ内にも「画像合成」機能はありますが、「HDR 合成」はできないないようなので(使ったことがありません)、
  PCで、HDR ソフトを使って合成する必要はありそうです。

書込番号:14783465

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/07/09 13:24(1年以上前)

他の方も指摘されてる通り、ディテイルの喪失に関しては、「高感度ノイズ低減」(のくせに低感度からかかる)の仕業ですから、これをOFFに設定すれば少しは改善するでしょう。
また、ISO320で撮られてるのも事態を悪くしてます。必要のない限り日中は感度をISO200に固定しておいた方が良いです。
それでも4/3サイズ素子で最低感度ISO200という仕様によりノイズが問題になる場面はあると思いますが、まずはなるべくノイズを避ける工夫を。画質と手間もトレードオフ、ということで。

書込番号:14784301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/08/09 01:13(1年以上前)

当機種
当機種

全体

磨りガラス模様部分

これは、本スレッドの主旨から離れます。
レビューからの参照スレッドとなっていますが、追加の参考画像です。

==> 点光源の周りで磨りガラスのような模様が見られる画像。

書込番号:14912559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/10/04 10:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AWB

2700K (適正WB)

AWB & 電球色を残す:off

画像の追加(レビュー関連)

● AWBの精度にていて。

 画像1....AWB ("電球色を残す":on ...デフォルト)
 画像2....2700K(適正)
 画像3....AWB (電球色を残す:off)これでも黄色被りが残ってる。

 動画花火撮影では「電球色を残す:off」になっていると、
 ただせさえ発色が薄いのに脱色したような色になる。要注意。
 何で適正なon/ofか、判断に経験が必要。

 ちなみにCANON,SONYでこのような「電球色扱い」はWBに無い。

書込番号:15159256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/09 19:15(1年以上前)

画像1が一番旨そうに見える

書込番号:16113931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/05/09 19:32(1年以上前)

>動画花火撮影では「電球色を残す:off」になっていると、
 ただせさえ発色が薄いのに脱色したような色になる。

基本的に光源色に合わせようとするのがAWB
(光源の偏り無くし白にする)

実際には光源ではなくそれを受ける被写体で判断するので
全面赤でも全面青でもそれをグレーにしようとするので
上手くいったりいかなかったりする

花火の場合被写体そのものが光源であり
他には漆黒の空があるだけで色が無い

だからAWBで撮ったら白になってあたりまえ


電球色を残すというのは
AWBに追いきらせずカメラネイティブの色温度(5000K前後)に
近くしようとするこということなので色が残る

どっちにしても赤い花火も上がれば青い花火も上がるのに
WBを固定しないのは彩度を薄くしようという試みそのもの

書込番号:16113985

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月31日

OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットをお気に入り製品に追加する <919

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング