『K-01の新型には』のクチコミ掲示板

PENTAX K-01 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

PENTAX K-01 ボディ [ブラック×イエロー] PENTAX K-01 ボディ [ホワイト×ブラック] PENTAX K-01 ボディ [ブラック×ブラック]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ : ミラーレス 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:480g PENTAX K-01 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-01 ボディの価格比較
  • PENTAX K-01 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-01 ボディの買取価格
  • PENTAX K-01 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-01 ボディのレビュー
  • PENTAX K-01 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-01 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-01 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 ボディのオークション

PENTAX K-01 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 5月11日

  • PENTAX K-01 ボディの価格比較
  • PENTAX K-01 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-01 ボディの買取価格
  • PENTAX K-01 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-01 ボディのレビュー
  • PENTAX K-01 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-01 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-01 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 ボディのオークション


「PENTAX K-01 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 ボディを新規書き込みPENTAX K-01 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

標準

K-01の新型には

2012/12/07 19:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ

クチコミ投稿数:114件

ミラーレス機の楽しみ方の一つに、マウントアダプターで他マウント・クラシックレンズなどを使うのがあると思いますが、K-01はミラーを省いているがマウントもフランジバックの距離もK-5等と同じとなっているため、マウントアダプターの使用は出来ませんよね?
PENTAX機はボディ側に手ぶれ補正を持っている点が強みと思う。(APS-CではCANON、SONY、フジ、マイクロフォーサーズのパナはレンズ側に手ぶれ補正を持つ)
K-01は上記の通りマウントアダプタが使用できないので、他のマウント・クラシックレンズに手ぶれ補正を効かせて使用することが出来ません。

ということで新型にはミラーレスのコンパクトさを生かした新たなマウントの採用とフランジバックを短縮させること及び標準ズームと広角単焦点辺りを出して貰うことと更に、Kマウントに変換するアダプタも同時発表されたらおもしろいのにと思ってます。(EOS Mに有るような)
(PENTAXの親会社のリコーが出しているGXR A12に採用されているライカMマウントが一番かもしれない?)

そうしてサードパーティのマウントアダプターメーカーから、いろいろなマウントアダプターを出して貰えれば、他のマウント・クラシックレンズ遊びに最適なカメラになるのではと思います。(ライカMマウントの場合は既にマウントアダプターは有る。)
新マウントに対しては、APS-Cのα-EマウントのレンズがあるTAMRONやSIGMAならばそれほど手間を掛けずにレンズ供給可能なはずなので、それらにも期待出来るのでは思うところです。(TAMRONからOEMでPENTAXブランドのレンズ供給もありじゃないかな?18-270の様に)

書込番号:15446209

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/12/07 22:29(1年以上前)

K−01発売時点でマウントアダプタ標準装備で発売しているともっと違った展開になったのでしょうが・・・。

書込番号:15447086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/12/08 09:41(1年以上前)

夢のような話ですが。。。(笑)

まず、もし新規マウントにするのなら、マウントはEマウントにすると良いと思います。Eマウントはオープン規格なので採用の問題はないはず。すでにEマウント用マウントアダプタは山ほど市場に存在しますので、即オールドレンズが使えます。
新規にEマウントレンズを開発する投資も不要になるので、この点でも有利です。
ボディ内手ブレ補正が実現できれば、これがNEXとの差異化ポイントになりますね。

ただ、、、これだけだとちょっと面白くないので(苦笑)さらに、夢のある機能を追加!
センサーが前後移動できる機構を実現し、バックフォーカスによるAF機能を実現!
これにより”MFレンズでもAF可能!”とすると滅茶苦茶面白い。(たとえ使用制限があるとしても)

この機構は遠い昔にCONTAX AXというカメラが唯一実現してました(写真でしか見たことないですが、)COMSセンサーを動かすのはフィルムを動かすよりはるかに簡単ではないか?と・・・・(爆)

まあ、ここまでやるんなら、フルサイズセンサー採用でオリジナル画角でオールドレンズを使えるようにしちゃうか!?NEX-9が出る前に先制攻撃!(笑)

以上、、、夢のような話です。。。(笑)

書込番号:15448661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2012/12/08 11:46(1年以上前)

杜甫甫 さん、ちさごんさん
私のたわいもない提案にコメントありがとうございます。

Eマウントはオープン規格とは知りませんでした。それならSONYもTAMRONもSIGMAも使えるわけで、話は早いですよね。会社のリソースの限られるPENTAXはEマウントに活路を求めた方が良いのではないか?
リコーのGXR A12のライカMマウントだけじゃなくEマウントも出せば良いのに。あとフジのX-Pro1とX-E1、SIGMAもDP1 Merrill or DP2 Merrillのミラーレス版をEマウントで出せば良いのに。SIGMAは19mm,30mmは即使えることになる。フジはXマウントで僅かなレンズしかないが、これから充実させていく余力があるのか疑問だ。

マイクロフォーサーズはオリンパスとパナソニックが共通規格だが、APS-CのミラーレスはEマウントで共通規格連合を作ったらブームになるかもしれない。
自社用のマウントにしないと自社のレンズが売れないと思うか、オープン規格に乗ってブームを創出し、市場の拡大を狙うかの判断になると思う。

あとEマウント連合で画像処理ソフトも共通化して、各レンズの収差補正のパラメーター持つことにより、より高画質な画像が得られるようになったらおもしろい。(RAWだけでなくJPEGにも適用できる物が良い)

パソコンの世界ではIBM-PCがオープン規格としたために、Windowsが大きく発達したわけで、カメラの世界でも同じ事は起こり得るのではと思うところである。
そうなったら、CANON、NIKONも焦る自体になるかもしれません。

書込番号:15449166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2012/12/08 12:01(1年以上前)

>そうなったら、CANON、NIKONも焦る自体になるかもしれません。

そうなったら、CANON、NIKONも焦る事態になるかもしれません。
誤記訂正です(^^;

書込番号:15449229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/12/08 19:35(1年以上前)

こんばんは。

もともとKマウント自体が、共通マウント化を目指していたわけで、、、
そのときペンタックスの共通マウント構想に賛同した一社がリコー(XRマウント=Kマウント)だったんですよね。。。

要するに、歴史的に見ても”共通マウント化の有効性”が一番分かっている会社のはずなんですわ。

”ペンタックスリコー社”は。。。(苦笑)

書込番号:15450960

ナイスクチコミ!1


edozakuraさん
クチコミ投稿数:1件

2012/12/08 21:38(1年以上前)

バックフォーカスにてafにするデジカメの特許はキヤノンがおさえて居るので他社からは難しいかと思います。
また、近距離から無限遠まで動かすと厚みが必要になります。デザインがしっかり決まるかが問題ですね。

書込番号:15451549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2012/12/09 06:55(1年以上前)

 APS-Cのミラーレスが発達するこの機を生かして、共通マウントで新しいムーブメントを起きたらと思います。
 各メーカーはライバル会社のレンズも研究して自社のレンズで、それを越えようと努力しては来たとは思うが、開発予算が削られる昨今は、自社レンズのバリエーションを広げ且つ利益を上げるのはかなり難しいと内心思っているはず?
自社製品が大ヒットしてくれればと願うのは山々だが、他社との差別化も見いだせない中では、それは難しいことは承知しているだろう。また2大メーカーのシェアの取り崩しが難しいことも理解していると思う。
 例えばEマウント連合軍を組み対処できたら、利害の一致を見いだせば3番目以降の会社も幸せになると思うのですが如何でしょう?

書込番号:15453260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2012/12/09 08:19(1年以上前)

>3番目以降の会社も幸せになると思うのですが如何でしょう?

ユーザーが幸せになるのは間違いないですね。レンズの使いまわしができるので。(笑)
また、各メーカの名レンズを一つのプラットフォームで使用できる魅力もあります。
例えばもし”EマウントのFA77"があれば、買う人は多いでしょう。現状Eマウントにはポートレート撮影に適したレンズがないので。(笑)

でも、メーカが幸せになるかどうか?は疑問です。事業のやりかたは十分に吟味要だと思います。

PC規格の共通化を進めたIBMはすでに汎用PC事業から撤退しています。
共通化により台湾、韓国、中国企業が台頭し、事業性が見出せなくなってしまったわけですね。カメラボディも電子機器なので、PCと同じ道を歩む危険性がないとは言えません。

ただ、カメラにはPCとは異なりデジタル化できないレンズという存在がありますので、レンズの魅力でユーザーを確保し続けるという戦略をマウント共通化とセットで推進していくことが非常に重要になるのではないか?と思いますね。

書込番号:15453446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/09 11:42(1年以上前)

現存する特許の問題点を改善する技術や特許でも、やはり元の特許使用料は払わなきなきゃいけないんですよね…当たり前か…。
コストを下げた、とか改善してれば、似てても別の技術にはならないのかな?
Eマウント化は賛成です〜!w

書込番号:15454373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/09 12:04(1年以上前)

Kマウントばかりの私はどうすればいいの?

書込番号:15454493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2012/12/09 12:10(1年以上前)

マイクロフォーサーズのオリンパスとパナソニックのカメラ自体はそれぞれ独自性があります。
でもレンズのマウント、制御の部分(絞りとAF)を統一規格にしているわけです。この関係性をEマウントで展開されたらよいと思います。
特許の問題は発生するでしょうか?無いような気がしますが。

オープン規格のEマウントの場合が、PCの例のようにアジアのメーカーの参入で製造が現状の日本メーカーから移ってしまうかどうかの判断は判りません。すでにタイや中国での生産はされていますから、コストの面でいきなりやられてしまうこともないと思いますが。

書込番号:15454542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2012/12/09 12:40(1年以上前)

貞太郎さんのご質問について
もしK-01の新型がEマウントで出るとしたら、PENTAXはNIKONがニッコールレンズをNIKON1で使用できるように、SONYがNEXシリーズでαレンズを使用できるようにそれぞれやったように、絞りもAFも正常に作動するマウント変換アダプタ(PENTAXの場合はEマウント→Kマウント)を出すと思います。

このような変換アダプタの事を考えたら、SIGMAがDPシリーズをEマウントで出すとした場合、EマウントからEF,F,α,Kそれぞれに変換するアダプタを出せそうに思います。何故ならSIGMAはEF,F,α,Kマウントのレンズを供給しているので、絞りとAFの制御を当然理解していますから、絞りとAFが作動するマウント変換アダプタを作れるはずです。

となれば、従来の1眼レフユーザーの大半が、Eマウントカメラを自由に使うことも可能(多少の問題は残るかもしれませんが)となってしまうのですが。
すごいユーザーメリットが生じます。是非実現して欲しいな。

書込番号:15454698

ナイスクチコミ!2


貞太郎さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/10 07:21(1年以上前)

多趣味親父さん。おはようございます。

レスいただきありがとうございました。

>絞りもAFも正常に作動するマウント変換アダプタ(PENTAXの場合はEマウント→Kマウント)を出すと思います。

なるほどわかりました。

各社のマウントを一つに統合できるって、すごいですね。

でもKQアダプターの場合、絞りもピントも手動じゃなかったんじゃありませんでしたっけ?私の思い込みならKQアダプターをまず買うんですけど。

書込番号:15458668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-01 ボディのオーナーPENTAX K-01 ボディの満足度4

2012/12/10 07:48(1年以上前)

Eに限らずよそのマウントでKマウントを普通に使うためには、
絞りを動かすモーターとか必要だしいろいろ大変なんじゃない?

書込番号:15458724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2012/12/10 20:35(1年以上前)

モータ内蔵レンズが主流と思ってましたが違うのかな。
AFカプラーを駆動するモータをマウント変換アダプタ内に持つことは難しい?出来そうと思いますが・・・
場合によってはAFは出来ないレンズも出てくるのもあるかも。


書込番号:15460999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K-01 ボディのオーナーPENTAX K-01 ボディの満足度4

2012/12/10 20:53(1年以上前)

フォーカスじゃなくて絞りだよ。
Kマウントは機械的に絞りレバーを駆動させなきゃいけない。
K/Qマウントにも付けなかった(付けられなかった?)し、
更にAFまで駆動させるとしたら一体どんだけ大きく高価になることやら。

書込番号:15461098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2012/12/11 00:20(1年以上前)

絞り制御もカメラ側がKマウントレンズなのか・・・
じゃあ仕方がないのでhttp://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forPkNexad.htm等のマウントアダプターでAFは手動で、絞りについては絞り環のないレンズは開放で我慢してもらうしかない?

絞り、AF駆動がレンズ側のレンズ(CANON EFマウントやNIKON FマウントのAF-S等)用にSIGMAから、絞りとAFが正常に作動するマウント変換アダプターを出して貰いたい。
そうなるとCANON、NIKONユーザーのちょうど良いサブカメラになる。
あっ、でもKマウントレンズは売れない結論となってしまいました。まずい^^;,・・

書込番号:15462268

ナイスクチコミ!0


Delta Kさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/12 00:38(1年以上前)

デジタル一眼・一眼レフの事業はボディだけで利益を出すのは難しいそうです。ですので、他社マウント互換のボディを出してレンズが売れなくなると、事業が継続できなくなるかもしれません。そんなのはここの誰も望んでいないでしょう。そのマウントのレンズを同時に開発するだけの体力があれば別でしょうが。

K-01なんて、販売価格のうちCMOSセンサーの原価が占める割合はかなり大きいんじゃないかと思います。利益があるのか疑問になるぐらいです。

書込番号:15466882

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

PENTAX K-01 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-01 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 5月11日

PENTAX K-01 ボディをお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング