PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
秋までにデジイチを購入しようと考えております。(k-30...なんかこれかっこいい。)
子供がサッカーをしており、プレー写真を撮りたいと考えております。
連写6枚/sec(jpeg)ということらしいですが、rawでの撮影は可能なのでしょうか。
写真を加工する事はほとんどないかもしれませんが、そのあたりの性能・機能に関してX6iとの比較で意見をお聞きしたいです。
書込番号:14677971
2点

>>nyyyさん
RAWでの撮影は勿論OKです。RAW+JPEGやカメラ内でRAW現像にJPEGの各種加工も出来ます。
AFーC(動体AF)も常時と追従、フォーカス優先とコマ速優先も目的に合わせて設定出来ます。
砂埃とか突然の雨、スキー場などでもボディは防塵防滴でWRレンズなどと組み合わせると安心ですよ。
9点クロスセンサーで動画中のAFや動画の簡易編集も可能です。
書込番号:14678296 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1秒当たりの連写数と連続撮影枚数は、RAW 或いは RAW+JOEG に設定した時の仕様では有りませんのでご注意が必要です。
1秒当たりの連写数の留意点。
画像サイズと画質。
シャッタースピード。
撮影モード。
マニュアルFかAFか。
ノイズ除去の有無。
絞り値。
(カタログ、使用説明書に普通は記載が有ります)。
書込番号:14678346
2点

このカメラは、屋外でやや過酷な環境下で高速連写が出来るように造っているので、秒6コマはRAWでは出ませんがEOS KissX6i比較なら問題無いでしょうなぁ…。
ただダラダラと連写し続けるコトはバッファ容量が足りないだろうからムリでしょうなぁ。
コレは、EOS KissX6iでも同じですな。
子供のサッカーなら割と近くから撮影出来るかと思うので、DA55-300辺りから、まずは始めてみたらイイと思いますなぁ…。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:14678744
4点

みなさんありがとうございます。
すぐに購入するわけでもないので、じっくり考えようと思っておりますが、なにぶん素人ですので、スペックやら何やらとあまり頭でっかちにならないように、最低限のアドバイスを参考に、自分の使用目的と感覚を頼りに機種選定したいと思ってます。
周りはcanonばかりですが…わたしはk-30のフォルムを気に入ってます。
書込番号:14678912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画はX6がよさそうですが、ファインダやボディの仕様などでは、K30がワンクラス上と思います。
ただ、今後もサッカー撮影をメインにされるなら、X6というかCANONがおすすめになります。
PENTAXだとサッカー撮影に必要な望遠レンズの選択肢が限られ、DAレンズの中でもとりわけAFの遅いDA55-300くらいしかないからです。撮れないことはありませんので、サッカーにどれくらいウエイトを置くかで判断されたら良いです。
馬鹿なオッサンさんも書かれてますが、エントリー機で調子よく撮ってるとバッファフルでフリーズしがちで、シャッターチャンスを逃すことにもつながります。
X6はRAW連写だと6枚でフルなので、RAWでの使用を考えてるなら安くなってる60Dが良いでしょうね。
K30の数値はまだわかりませんが、多分8枚前後かと思うので、こちらもデザインにこだわりがない限りは、K30より性能が上なのに価格が安くなってるK5の方が良いと思います。
書込番号:14680553
2点

こんな動画ありました。
http://www.youtube.com/watch?v=5MMhQC51yqU&feature=youtube_gdata_player
連写は、9秒から10秒位は維持してそうですね。
書込番号:14680631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動体のAFが苦手でせっかくの連射性能が生かせない、αからの乗り換え先を探している物です。
実際の撮影では、私の場合は、
「一秒で何枚撮れるか」
よりも、
「連続して何枚撮れるか」
「連続撮影のうちの何割の枚数がジャスピンになっているか」
の方がずっと重要です。
今使っている、α580(という海外限定機種)の場合は、
「一秒で何枚撮れるか」=5枚/秒
「連続して何枚撮れるか」=Jpeg fine で44枚、RAWで22枚、RAW+Jpegで20枚
「連続撮影のうちの何割の枚数がジャスピンになっているか」=1割ぐらい
です。
これじゃ、
「使えるコマ」= Jpeg fine で4.4枚、RAWで2.2枚、RAW+Jpegで2枚
となってしまいますので、乗り換えを検討しています。
Pentaxのまじめなカメラ作りが好きなので、K-5に比べて動体AFが進化したというK-30に期待しているのですが、みなさんの書き込みを読んでいると、RAWでの連射枚数が少なそうで、不安です。
(paroparonikonさんご紹介の動画は、画質設定が不明なので、参考になりませんでした)
EOS 60Dでも、RAW=16枚と、格下のα580よりも少ないのですね…。ソニーは、α580は、わりとまじめに作ったんだな…(だから選んだのですが)。
ペンタックスさん、早く情報開示してください!
書込番号:14680997
1点

機能・性能・デザイン・価格・所有感 何にウェイトを置くのかですが…
今が一番楽しい時期なのでしょうか…
初めてデジイチを購入しようと思ってるわけで、ついつい機能・性能に目がいってしまうところを何の根拠もありませんが、自分の感覚を信用してpentaxを第一候補に考えて行きます。
デメリットよりもいいところを知りたいです。
書込番号:14681698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初めてデジイチを購入しようと思ってるわけで
ということはレンズキットですかね。
だったらペンタが“苦手とされている”動体撮影も、他のメーカーと比較して変り有りません。
その他、各社エントリー機種との比較では写真を撮るための能力は勝ることはあっても劣ることはないでしょう。
K-5より動体性能が良くなっていると噂されますが、K-30がK-5と同等と考えてもこれぐらいは撮れますので子供のサッカーなら大丈夫だと思います。
昼間の試合ならなお更です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=13833005/#13833075
書込番号:14682001
2点

上で連写の動画があったのでフォーカスの動画を
http://www.youtube.com/watch?v=ZMs59lpgdR4
フォーラムの人が言うには1年間AFの速度精度に
動体アルゴリズムを煮詰めたらしいらしい。
触ってさえ頂ければ解って貰えるんですがとのこと。
確かに去年は一眼レフ発売してないですし、それだけの自信作とだと思いますよ。
何より普段推してこないメーカーがAF自信ありますと言ってるんで。
書込番号:14682130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ななつさやさん
>「連続して何枚撮れるか」
自分にとっても、エントリー機で不満なのはここだけですね。この点だけは高画素化の弊害を感じることもあります。
>ペンタックスさん、早く情報開示してください!
なぜか海外向けの公式オンラインショップでは公表されてました。
http://www.pentaxwebstore.com/product/27771
DRIVE MODES
Mode selection: Single, Continuous (Hi, Lo), Self-Timer (12s, 2s), Remote (0s, 3s), Auto Bracketing (3 frames)
Continuous FPS
- Continuous Hi: Approx 6.0 FPS (30 JPG, 8 RAW)
- Continuous Lo: Approx 3.0 FPS (unlimited JPG, 10 RAW)
ということで、Hi連写でRAW8枚だと思います。K5の前例があるので、実はバッファ増量してて、発売時には撮影枚数倍増ってこともあり得ますが。
>EOS 60Dでも、RAW=16枚と、格下のα580よりも少ないのですね…。
CANONは14bitRAWという事情もありますが、7Dでも15枚って、どうなんでしょうね。(今頃になって、ファームアップで増えると言う噂があるけど。)
書込番号:14682166
5点

gintaroさん
情報、ありがとうございます。
そうですか、8枚ですか、私のようなRAW撮り派には、苦しいなぁ…。
> CANONは14bitRAWという事情もありますが、7Dでも15枚って、どうなんでしょうね。(今頃になって、ファームアップで増えると言う噂があるけど。)
Canon のイメージセンサーは、DAコンバーターの精度が悪いなどの影響で、下位の2bitsはノイズしか記録してないんですが、それでもあえて14bitにするのは、カタログ性能重視でしょうかね?
それにしても、セミプロ機で15枚って、ケチりすぎですよね。
Pentaxも、RAMの増量サービスするか、RAMを増量したバージョン(K-30a?)を発売して欲しいです。
書込番号:14682692
2点

α57あたりはどうですか?
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57K/spec.html
RAWでも21枚撮れます。
書込番号:14683397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

paroparonikonさん
RAWで21枚撮れようが比較対象にならないと思いますよ。
スレ主さんは「X6iとの比較で」と仰っていらっしゃいますしね。
K−30は総合性能で区分すると、α65とα77の間ぐらいだと思うのですが。
まぁ、個人的な意見ですけどね。
書込番号:14683441
1点

ぺんたZ-5Pさん
X6iと比較でしたら、いらない情報でしたね。
私は、K-30予約しました。まだ、メーカー側からは、連続連写枚数に関する
データが公表されていないにも関わらず。
UHS-Iに対応している事でバッファーの少ないのをカバーできると考えてです。
実際、ニコンのD7000にサンディスクのエキストリュームProを使うと
連写枚数も伸びますし、バッファーフルからの解放もかなり早いです。
クラスの枠を超えたK-30早く実機を試してみたいです。
書込番号:14683597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは!
共通項目の多いK-01の仕様を見ても、連続撮影枚数は記載されていませんね。
K-5よりはバッファメモリは少ないのかもしれませんが、私もparoparonikonさんのお考えと同様で、UHS-I対応で書き込み速度アップによるバッファ開放速度のアップに期待しています。
K-5では、RAW+JPEGでの書き込み速度はとても遅いですからね・・・
ただし、同じUHS-I対応のX6iの仕様を見ますと、UHS-I対応カードを使用してもJPEG撮影時のみに連続撮影枚数が伸びるだけみたいなんですよね・・・
K-30がどれほどの転送速度が出せるのか分かりませんが、SanDisk Extreme Pro 16GB(95MB/s)を先行購入してしまいした。
あっ!もちろんK-30は予約済みです♪ ^^
書込番号:14683831
2点

>Continuous FPS
>- Continuous Hi: Approx 6.0 FPS (30 JPG, 8 RAW)
>- Continuous Lo: Approx 3.0 FPS (unlimited JPG, 10 RAW)
なんだか随分控えめな数字ですね
以前別スレ立てましたが
http://vimeo.com/42817500
モードは不明ですが耳カウントで13〜14コマはいけてる感じ
誤報かも
K-5の様に後出しがあれば嬉しい誤算なのですがね
(でも同じ轍を踏むのは芸がないな)
書込番号:14683938
2点

ガンプラ好きさん
こんにちは!
K-01の連写枚数、FAQに出てますよ。
連続Hiの時JPEG画像(16M ・★★★)では約6.0コマ/秒で8コマまで、連続Loの時JPEG画像(16M ・★★★)では 約3.0コマ/ 秒で25コマまでです。 RAWデータでは連続Loで約1.0コマ/秒でカード空き容量いっぱいまで、連続Hiの設定はできません。
もし、K-01と同じだとガッカリですね。
書込番号:14683943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下位の2bitsはノイズしか記録してないんですが、それでもあえて14bitにするのは、カタログ性能重視でしょうかね?
カタログのためとしてもKissは12bitでよいと思うんですけどね。出すとこと惜しむとこ間違えてる気がします。
>共通項目の多いK-01の仕様を見ても、連続撮影枚数は記載されていませんね。
K5やKrまでは連続撮影枚数も仕様表に載っていましたが、K01ではなくなりましたね。paroparonikonさんも書かれているように、FAQに記載がありますが、そもそもRAWではHi連写できない、という情報をこっそりFAQだけに書くのってどうなんでしょう。
このスレ見ても分かるように、連続撮影枚数は結構気にしてるユーザーもいますから、仕様表に載せるべきですね。X6iだって、RAW+JPEG3枚までとか、そういう恥ずかしい数値でもちゃんと載せてます。
>もし、K-01と同じだとガッカリですね。
自分が上で紹介した英語の仕様表見る限り、これは大丈夫でしょう。
書込番号:14683979
2点

>> 下位の2bitsはノイズしか記録してないんですが、それでもあえて14bitにするのは、カタログ性能重視でしょうかね?
>
> カタログのためとしてもKissは12bitでよいと思うんですけどね。出すとこと惜しむとこ間違えてる気がします。
まったくその通りですよね。
でも、何が何でも14bitがいいと思い込んでいる人が、結構いますからねぇ…。APS-Cは、12bitで十分なんですが…。(12bit目までの精度がより高くなるように14bit DACを使うのはありうる手法だけど、もちろんその場合は、記録は12bit)
たとえば、私が使っているα580のRAWは、K-5, D7000, NEX-5Nなどとおなじく、APS-Cで最高のDレンジを持っていますが、12bitです。
最近は高画素化がすすんでいるので、ますますビット数は少なくていい(多くしても、ノイズを記録するだけで無駄)のですが、そういうことを、もっとメーカーがきちんとHPなどで説明すればいいのに…。
書込番号:14685255
0点

>私が使っているα580のRAWは、K-5, D7000, NEX-5Nなどとおなじく、APS-Cで最高のDレンジを持っていますが、12bitです。
前から気になってたのですが、α580を含めいくつかの12bit機ではDxOMarkのダイナミックレンジのscreen値が12EV越えてますよね。でも、12bitRAWの理論上の限界値は12EVだと思います。これが
>12bit目までの精度がより高くなるように14bit DACを使う
ということなんだと思うのですが、本来12bitでは拾えない暗部の諧調も記録してるってことは、その分ハイライト側のデータを間引いたりしてるってことでしょうか?だとすれば、ダイナミックレンジって大きい方が絶対良いのか?って、ちょっと疑問に思ったり。
書込番号:14685664
0点

> 前から気になってたのですが、α580を含めいくつかの12bit機ではDxOMarkのダイナミックレンジのscreen値が12EV越えてますよね。でも、12bitRAWの理論上の限界値は12EVだと思います。
いちばんの理由は、800MPにリサイズしたときのデータを載せているためです:
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Insights/Detailed-computation-of-DxOMark-Sensor-normalization
ピクセル数が違っても、鑑賞するときは同じサイズにして鑑賞しますから、これが正しい比較になります。また、他のサイズにリサイズしても、異なる機種間の差は、変わりません(対数をとっているからです)。要するに、DxOは、異なる機種間の「差」を比較できるようにしているのです。
(画素数が違うカメラをピクセル等倍で比較するのはナンセンスなのに、いまだに多くのレビューサイトがピクセル等倍で比較しているのは、なんとかならないものでしょうかね?)
また、もしかすると、ADコンバーター(あれ?上の書き込みで、私はDAと書いちゃってますね…)に入る前のアナログ信号が、入力光に対して線形でないことも効いているかもしれません。
書込番号:14686429
1点

あ、すいません、「screen値が」と書いておられるので、リサイズしてない方のデータのことをおっしゃっていたのですね。
となると、2番目の理由かなぁ…。
書込番号:14686433
0点

すれと関係ない話になってしまい、恐縮です。
ななつさやさん、レスありがとうございました。
>また、もしかすると、ADコンバーター(あれ?上の書き込みで、私はDAと書いちゃってますね…)に入る前のアナログ信号が、入力光に対して線形でないことも効いているかもしれません。
アナログ信号が入力光に対して線形でないってのは知りませんでした。(デジタル出力は入力光に対して線形なのに?)
どこかで非線形なプロセスが関与してるのは確かですが、限界越えは圧縮RAWとかcRAWを採用してる機種に見られる現象なので、人為的に行われてる気がします。いったん14bitRAWを作っておいて、そこから自然じゃないやり方で12bitRAWを作ってるとか。
はっきりしたことはメーカーのみぞ知るですが。
書込番号:14689622
0点

gintaroさん
> デジタル出力は入力光に対して線形なのに?
5DIIのデータですが、
http://www.clarkvision.com/articles/dynamicrange2/index.html
をみると、線形ではないように見えます。
この問題を真剣に考えたことがないので、勘違いしているかもしれませんが…。
書込番号:14690105
0点

> デジタル出力は入力光に対して線形なのに?
このサイトはたしか昔ななつさやさんに教えてもらったものだと思うのだけど、
http://www.clarkvision.com/articles/evaluation-1d2/
のページのデータ(Figure1)を見て、線形だと思ったのですが。。
書込番号:14690334
0点

gintaroさん
Fig.1と、Fig.8bでは、プロットしている範囲が違うのではないでしょうか?
Fig.1の方が範囲が狭く、Fig.1の範囲を超えた高輝度側では、Fig.8bのように非線形が目だってくる、ということでは?
これは、photo diode の特性上からも、自然に思えます。
ただ、Canonのセンサーは、(ADCなどに難があるせいで?)高輝度側の飽和の仕方がちょっと不自然なので、最近のソニー製センサーでの、こういうデータが欲しいですね…。
書込番号:14690768
0点

Fig3見るとLEVEL0.6以降は飽和してるのでFig1は全レンジ見てるように思います。暗部側の線形性は誤差が大きくあやしいですが。
Fig8はFig6の縦軸をlogで見たものですから、S字変換かけた後のデータじゃないですかね。フィルムと特性を比べてるし。
書込番号:14691486
0点

gintaroさん
なるほど、Fig.3をみると、飽和する直前までは、ほとんど線形ですね。
一方、Figs.6, 7, 8は、、RAW fileをキヤノンの現像ソフトで現像したものだそうなので、gintaroさんがおっしゃるようなS字変換が行われている可能性はありますね。
SONYではこのあたりをどう処理しているのか、データを見てみたい気もします。
書込番号:14697200
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/06/28 22:54:58 |
![]() ![]() |
12 | 2024/06/17 21:02:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/04/02 6:59:52 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/01 8:12:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/26 17:24:25 |
![]() ![]() |
8 | 2022/11/22 13:01:31 |
![]() ![]() |
9 | 2022/07/25 15:12:19 |
![]() ![]() |
8 | 2022/05/21 5:18:45 |
![]() ![]() |
3 | 2022/04/04 7:01:04 |
![]() ![]() |
22 | 2021/05/26 0:02:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





