OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
今年の春から数か月山小屋へアルバイトが決まりました。
せっかくなのでコンパクトデジカメでは表現できない写真が
撮りたいと思い、一眼レフが欲しくなりました。
山登りでも持っていきたいので重いのはちょっと…と思い
ミラーレスを探していてたどり着いたのが、
このオリンパスのOM−Dです。
一眼レフより軽量・コンパクトで魅力的なミラーレスですが
ちょっと気になったのは一眼レフのような深みのある(ボケがあるとか)
写真が撮れるのか、ということです。
レンズや撮り方だと思いますが、このOM−Dは
初心者でもそれっぽく撮れるのでしょうか?
軽量コンパクトも重要ですが、撮れる写真がコンパクトデジカメと
ほぼ変わらないようであれば、大きい重いのを我慢して
キャノンかニコンのエントリーモデルを購入したいです。
写真は主に風景、植物、生き物、できれば星空を撮影したいです。
ちなみにコンパクトデジカメはリコーのCX−4を
愛用しています。
書込番号:15684657
1点
san。さんがお書きの通り、
深みのある写真が撮れるか撮れないかはレンズや撮り方次第だと思います。
価格コムの掲示板には、OM-Dの写真が沢山投稿されていますので、
それらをご覧になって判断されてはいかがでしょうか?
(画像・動画のボタンをクリックすると、投稿画像が表示されます)
実際に写真を見てみるのが一番いい判断材料になると思いますよ。
書込番号:15684767
![]()
8点
こんばんわ
デジタル一眼とOM−Dを比較した場合、APS-Cと比較して解像度や高感度性能はさほどの差はないと思いますよ、フルサイズのデジタル一眼にはかなわないと思いますが、、、
「深み」っていうのは、おそらく使用するレンズに左右されると思います。
F値の数字が小さいものを選んで撮影すれば想像しているような写真が写せると思います。
ただし、F値の数字が小さいレンズは一般的に高価になります(^^);;;
山小屋で撮影するのであれば、広角レンズで雄大な景色を撮影したり、夜の星空を撮影したりなど、撮影したいものを考えてレンズを選んだほうが撮影が楽しいものになるのでは!?
書込番号:15684792
4点
一眼レフを選択する時は、
ボディとレンズからなるシステムを想定して選びます。
スレ主の希望からすると撮像素子の大きなカメラボディになるので、ニコンかキヤノンのAPS-Cと呼ばれる一眼レフが最適です。
ソニーのミラーレスは撮像素子に同じAPS-Cを搭載してますが、肝心のレンズが乏しいので選択から外れます。
オリンパスやパナソニックのミラーレスは撮像素子が小さく高級コンパクトデジカメとそんなに変わらないので選択から外れます。
結論は大きくて重いですが一眼レフになります。
書込番号:15684806
5点
>一眼レフのような深みのある(ボケがあるとか)写真が撮れるのか、ということです
初心者のみなさんよく言われるところですが「撮れるのか」ではなく「撮る」のです。
コンデジと同じ感覚で撮ると、画素的あるいは画質的にはは良いかもしれませんが、構図が同じだったとすればそんなにはコンデジ以上になりません。
一眼レフと言っても、レンズを含めたグレードが幅広くあって、使い方次第ではコンデジ同然。
一眼に比べると多少ボケは不利かもしれませんが、レンズそのものや、絞り設定等によっても深みは変わります。カメラ本体のせいではないですよ。いろいろなレンズが欲しくなって、ここが「レンズ沼」と言われるところ。
被写体との距離、何mmのレンズか、絞り値は、構図は等々が相重なって作品になったり、ならなかったり。写真とはそういうものです。初心者、プロというものではないです。プロは「使いこなす」からプロなのです。
ただ、OM-Dはキットレンズが防塵防滴で、簡易マクロもこなし、デジタル2倍も出来て、35mm換算24〜100(200)mmまで使えますから、山の友にはぴったりではないでしょうか。A3サイズは楽に伸ばせます。
今までのスレも探してみてください。私は登山はしませんが、結構、みなさんの素敵な山の写真がアップされていました。
書込番号:15684814
![]()
15点
これは、いいカメラだと思いますよ!
レンズも面白いですし!
撮影の数こなしてみて下さい。撮ってるうちに、あなたの感じる深みが見えてきますよ!
書込番号:15684883
7点
風景写真がメインでしょうから、それほどのボケは不要では無いかと邪推いたします。
それよりも、防塵防滴のカメラ+レンズのフットワークが期待出来るのでは無いかと。
また、天体写真を撮られている方のブログを拝見するに、E-M5は非常に天体向きでは無いかと。長時間露光時の熱ノイズが低く、悪影響が少ないとのことです。
E-M5とキットレンズ(12-50)で風景。あと45ミリF1.8を追加してボケ効果の高い写真。
では如何ですか?
最後に、手にはいるならシグマの30ミリF2.8なども、絞り開放でかなりキレイにボケてくれます。
私はシグマ30ミリを入手してから、45ミリの使用頻度が激減しました^_^;
書込番号:15684922 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
この機種は使った事はないのですが、山での写真や風景なら絞って撮影する事がメインになると思います。
書込番号:15684939
4点
>阪本龍馬さん
なんか、やけに大型センサーを搭載した機種を進めていますが、
キヤノンAPS-C機のセンサーのサイズは、ソニーやニコン、ペンタックスのAPS-C機の搭載しているものよりも小さいですよ。
そこについては言及しないのですか?
書込番号:15684941
19点
san。さん。この春から山小屋にバイトだそうで。羨ましいですね。お悩みの件ですが、まるっきり私の主観でご意見させていただきますと、初心者として大きさでみた判断は、OMDでマルだと思います。ただ、お望みのようなボケの出せるものとなると、APSーCサイズのものがいいのではないでしょうか。それもエントリークラスは、すぐ物足りなくなったり、機能に制限があったりするので、少し中級クラスがいいのでは。私はニコン派なので、ニコンで言ったら5200。でも、星空撮影では、キャノン機の方がよくハウツー雑誌で使われています。それ用の機体もあるので。でも、手軽にとなると、K30の方がいいのでは。レンズも豊富ですし、GPSユニットのアストロレーサーを使えば、追尾撮影もお手軽にできるようです。CPは高いと思います。あと、リコーデジカメを使っているということなので、GRD Wもありだと思います。センサーが小さいということで、画質目んでは不利ですが、マクロ、スナップはもちろん、各種フィルターありで極め付けは、インターバル合成。デジカメの中では唯一、カメラ内で光明合成を自動でしてくれる機能です。何百枚のものを自動でしてくれるので、手間なく星の奇跡の写真が取れますよ。なんていう私も、その機能欲しさに昨年末に買って、まだ修行中の身なのですが。OMDもありですが、ボケのある写真、星空撮影では、APSより不利かな。できなくはないけど、レンズは、別に買うことになるのでは。m4/3のレンズもいい値段なので、急がず、いろいろな人の意見を聞いて、どこを優先するか、できればなにを一番取りたいかで選ぶといいと思いますよ。はじめはなかなか決められないと思うんですけどね。長くなってしまってすみませんでした。後悔しない機種選びしてください。
書込番号:15684976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1点、勘違いされてますね。
一眼レフとミラーレスの違いはミラーがあるかないかです。
搭載されているセンサー(撮像素子)が同じであれば同じ画像が撮れます。
>撮れる写真がコンパクトデジカメと
>ほぼ変わらないようであれば
とんでもない!一眼のカテゴリの中では小さい部類に入るm4/3ですが
撮れる画像はホンモノですよぉ!
大きくボカしたい場合は別途交換レンズが必要になってきます。
下位モデルであるオリンパスE-PM1(E-M5と同じ大きさのセンサー)の画像を添付しておきます。
(等倍でも見れます)
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/pDsgbbQ0UJEolgYR
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/KnJmYad1qrCq0cac
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/I1KjYad1qrCq0cac
書込番号:15685047
10点
皆さんが色々書いてますが私も一言・・・
背景をぼかすには
まずなるべく明るいレンズで絞りを開ける。(F値を小さくする・・・F2とかF2.8など)
しかし晴天では開放にする事すらも難しい時があります。
なるべく望遠を使う
出来れば35mm換算では無い実際のレンズ表記で
135mm以上で200mmや300mmなどの望遠が良い
(50mm付近でもレンズの明るさがF1.4やF2程度あれば別ですけど)
よくある高倍率のコンデジ、例えばキヤノンPowerShot SX20 ISは
35mm換算では望遠側560mmF5.7とかですが
実際のレンズは望遠側で100mmF5.7しか無いのでかなり厳しいです。
さらには位置関係。
撮影者・・・被写体・・・・・・・・・・・・・・・・背景 ◎よく背景がぼける
撮影者・・・・・・・・・被写体・・・・・・・・・・背景 ×あまり背景はぼけない
のように撮影者から被写体より被写体から背景が遠ければ遠いほどぼけますが
山登りは被写体にも寄りますが
撮影者から被写体もかなり離れている事も多いのでぼけも難しいです。
撮影する被写体(木や岩?)と自由に位置関係を考えられるならば
上記の条件をなるべく多く満たすことが出来れば背景はぼけます。
書込番号:15685094
4点
ノートパソコンはお持ちでしょうか?
書込番号:15685318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダブルズームキットからの投稿でしょうか。
もしこの機種を選ぶ場合はダブルズームキットではなく、防塵防滴レンズがついた「レンズキット」で買ったほうがいいです。
山で使うなら、雨や霧など気にせずに使えます。これはほかのカメラにない大きなメリットになります。
また、レンズキットのレンズなら広角が24ミリと広く、簡易マクロ機能もついています。
反面、1本では望遠が限られていますので、小動物や鳥を撮るなら望遠レンズは別途追加。
暗所性能など画質の面ではAPS-Cやフルサイズのセンサーを積んだカメラがそりゃいいです。
ニコンのD7000なんか、値段もこなれてて取り回しもいいカメラです。
あくまで比べればの話ですし、一部の特殊なコンデジ以上の画質はこのOM−Dでも十分以上に保証されます。
結局はご自身がどこまでの画質で満足するかですから、右上のサンプル画像の欄のPHOTOHITOなどに
アップされている画像をじっくりごらんくださいませ。
書込番号:15685506
4点
花とか虫とかだったら、むしろCX4が便利だと思いますよ。
でもCX4だと、星は無理かな〜。
書込番号:15685531
3点
あたしならNEX+35F1.8ヾ(^ω^)
http://kakaku.com/item/J0000001530/
http://kakaku.com/item/J0000001550/
http://kakaku.com/item/J0000001573/
http://kakaku.com/item/J0000003974/
http://kakaku.com/item/K0000434056/
書込番号:15685677
4点
>ちょっと気になったのは一眼レフのような深みのある(ボケがあるとか)
写真が撮れるのか、ということです。
ご自身書かれてますが、レンズ次第かな?
風景に対しては、被写界深度の深さからAPS機より若干優位でしょうし、ボケの大きさに対しては若干劣ると言う感じでしょう。
パンフォーカスの風景では、小さな映像素子でレンズが勝れてるコンデジの方が良い場合も有るかとは思います。
APS機とでは、撮った写真を2枚並べて比べれば違いが判っても 比べなければ判らない程度の差と考えても良さそう。(当然 比べなくても判ると言う御仁もいらっしゃるんですが)
書込番号:15686035
1点
センサーサイズはフルサイズからみたらAPS機もm4/3も似たようなものですよ。
気軽に楽しむには大きな機体とレンズは結局持ち出しが少なくなる。特に初心者の方はそこで離れていく。
この機種を含めたm4/3は絶妙なバランスです。
オススメはE-M5に12-50mmの付いたレンズキットです。
これ一本で風景からマクロから撮れます。本格的に花となればマクロレンズの60mmを買い足せば良いと思います。
これら機体、2本のレンズ共に防塵防滴ですのでアウトドアには最適ですよ。
書込番号:15686103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
san。さん
先日、近くの山に行ってきました。麓とは違い1500mの山頂は−6度。そして猛烈な風。
その中に、D700フルサイズと各種レンズ、サブにOM-D E-M5に12-50キットレンズで行きました。
山の天気は変わりやすく、あっというまに雨や雪が降って来たり、風が通っていく音が聞こえたり
ほんと自然の力は麓ではわからない気象条件の連続です^^
一時期の旅行じゃなく、バイトで数ヶ月となると天気のいい日ばかりじゃありませんよね。
そう思うと、最低でも防塵防滴カメラとレンズが欲しくなると思います。
今の一眼レフではタフさを克服できる機種が限られてきますよね・・・
例えばペンタックスのK-5Uとかオリンパスのフォーサーズ機。
ただ、これも保険的な言い方であって、別になにを持って行こうと扱い方次第ですので
使い方に注意すれば、何を持っていっても構わないと思いますよ。雨の日は使わないとか(笑)
ただ、san。さんの使い方は解からないにしても、平均的にいいかなって思えるのは、
小型軽量、そしてレンズの互換性があり、ここという悪天候にも使える12-50mmキットレンズとの組み合わせ。
OM-D E-M5が一番、山岳に適しているんじゃないかと思えます^^
防水にも近い安心感は山では心強く、ニコン機はフリースでカメラとレンズを隠すように抱き歩きましたが
OM-Dは軽く肩からブラ下げたまま心配無用的な扱いをしてました^^
両手が開いてるというのは山では重要なことで、
足場が悪いので重いカメラがブラブラとしていたら手がどうしても片手は押えてしまいたくなります。
いろいろ専門的なハーネスを買えばいいですが、言い出したらキリがないので一般的な話です^^
また三脚を立てれない暴風の時もありますので、その時は、猛烈な手ぶれ補正が効くボディはありがたいです。
1/2秒くらいまで手持ちで写せるボディはそうそうないですよ^^
レンズの話に戻りますが、初期投資から高額レンズを買えるのであれば、パナソニック防塵防滴レンズ群
例えば12-35/2.8,35-200/2.8を揃えボケが楽しめる25/1.4、もしくはオリの60mmマクロを追加。
こういう組み合わせで持っていても、さほどかさ張らないのでM4/3はありがたいものです^^
一眼レフでこのレンズ組み合わせを持とうと思ったら・・・・いえ、持ちましたが凄まじいカサと重さですよ^^;
そこまで本格的にというのでなければ、ほんと最初のOM-D E-M5+12-50キットレンズとボケを楽しみたいなら
価格安さでいくならオリンパスの45/1.8やパナソニック20/1.7
星撮りまで考えたらちょっと上のオリ17/1.8やパナ25/1.4(防塵防滴)あたりいいのではと思います^^
一応、12-50キットレンズは簡易マクロ機能もついてますよ♪
望遠は私は苦手ですので詳しく解かりませんが必要に応じて探されたらいいと思います。
お金をかければ、いくらでもレンズ種類ありますので、まずはキットレンズとコンデジでは味わえないボケの
単焦点レンズを1本買われたらいいと思います^^
参考に、D700と28mm(APS-C機だと約18mmレンズで撮った場合と同じです)と
OM-Dの12-50キットレンズの画角を載せておきますね^^(35mm換算で24mmになりますからAPS-C機でいう16mm)
風景は絞って使いますのでボケ具合はあまり関係ないと思います。
どちらかというと、スナップや小物、ポートレートなどで使うといいでしょうね^^
長々と失礼しました^^;
書込番号:15686282
![]()
9点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001578_J0000001564
風景中心なら、ダブルズームキットより広角24mm相当の12-50レンズキットのほうがいいと思います。
書込番号:15686529
6点
カメラ本体のサイズのみ考慮するとE-M5より小型軽量のAPS-C素子サイズのカメラもありますが、レンズの大きさ、重さまで勘案すると、E-M5は良い選択肢だと思います。
(将来的に交換レンズの種類が充実してくれば、Nikon 1シリーズやPentax Qシリーズも)
ただ、ダブルズームキットですと、レンズ側が防塵防滴ではないので、小雨や雪の中での撮影に不安が残ります。
もう1つのキットレンズ12-50mmは防水で、悪くはないのですが……
予算に余裕があるのならば、E-M5にPanasonicの LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8の2本を別途購入されることをお勧めします。どちらのレンズも防塵防滴。朝焼け、夕焼けなどの少し暗いシーンの撮影でしたら、こちらのレンズのほうが向いてます。
http://kakaku.com/item/K0000378040/ 12-35
http://kakaku.com/item/K0000418188/ 35-100
書込番号:15686562
3点
親身になって返信していただいて本当に感謝しています。
風景が中心になるとは思いますが、
やはり動物がいれば、そっちも撮りたくなって
しまうのでダブルズームキットがいいのかなと
思ってこちらに質問をしました。
別途レンズを購入するのが本当は理想なんですけどね。。
汎用性のレンズがあればいいのですが。。。
ちなみに、同メーカーのPEN E-PL5とOM-D E-M5では
やはり違いは出てくるのでしょうか?
書込番号:15687162
0点
山小屋でバイトですかぁ。夢の世界だなぁ
バイトするくらいですからある程度は山の事はご存知ですかね。
風景と花撮りならやはり12-50mmのレンズキットが手軽ですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15617354/#tab
でも山歩きと違って小屋に腰を据えてるので
ひとつで賄うレンズでなくても良いのかなと思ったりもします。
> やはり動物がいれば、そっちも撮りたくなって
ずっと望遠レンズを付けて持ち歩くなら別ですが
そうでない時に動物を見つけてその場でレンズを交換するかですよね。
動物も待ってはくれないと思うんですよ。
ましてポーズは取ってくれない(笑)
自分は一眼は風景や花撮りに使用して
万が一のそういう場合に望遠が得意なコンデジを
ザックの脇ポケットに入れてます。
よって一眼用に望遠レンズは持ち歩きません。
(正しくは望遠レンズを持っていない)
自分のはSZ-10ですが一万円前後で500mmくらいのがあります。
あくまでお金かけないでという話です。
書込番号:15687280
2点
根本的なところでは撮れる画像は変わりません。
主な違い(E-M5が優れている点)は
防塵防滴対応 → 防水ではないけれど、雨に濡れるなどしても大丈夫
強力な手ぶれ補正 → PL-5よりも、いろんな向きの揺れに強い
ファインダーの有無 → 晴れた屋外で明るすぎて液晶パネルが見づらいときなどに役立つ
です。
ざっくり言えば、光が十分にあるなど条件がいい時に撮れる画質はPL-5と変わらないけれど
暗い時や小雨など悪条件でも使いやすいのがE-M5。
その部分を重視しないのであれば大差ありません。
以下、蛇足
EM-5は今売られている一眼カメラの中で防塵防滴性能と手ぶれ補正は随一と思います。
逆に言えば、そこにこだわらないのでしたら、あえて高額なこの機種を選ぶ意味は
薄れてきます。
PL-5もいいですし、パナのマイクロフォーサーズ機、センサーの大きなソニーのNEXなど
選択肢を広げ直してみるのもよろしいかと。
NEXのタイムラプス機能なんか、山小屋生活ならではの風景を撮って見せてもらいたいくらいです。
といってもやはり、私はこのEM-5をおすすめしますけどね。
書込番号:15687323
3点
他の方もおっしゃってますが、レンズの付け替えは結構時間がかかり、シャッターチャンスを逃すことにつながります。
それを踏まえまして、やはり12-50のキットをオススメしたいです。
Fn1あたりにデジタルテレコンを設定して、遠目の被写体があれば、即デジタルテレコンをオンにして撮影するんです。
35ミリ判換算で、200ミリ相当の望遠効果が得られますよ。
トリミングと違い、面倒もありません。
(戻し忘れにご注意)
デジタルテレコンの作例は、いろんな方がアップされてますが、ほとんどは超望遠域なんですよね。
でも、標準ズームを簡易望遠ズームとして使うことも出来るんです(^^)
書込番号:15688031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまのコメント隅々まで参考にさせてもらいました。
ダブルズームではなく、レンズキットを購入しようと思います。
やはり防塵・防滴はアウトドアではかなりの魅力です。
雨や霧を気にせず持ち運べれば、
自然の良い表情を逃さずおさめることができると思います。
防塵・防滴とはいっても濡らさないようには心がけますが。
今、愛用しているリコーのCX−4と一緒にうまく
使い分けようと思います。
ご返信いただいた方々本当にありがとうございました。
書込番号:15691298
0点
花以外は殆どパンフォーカス(全体にピントが合う)の被写体だと思いますので、この機種のレンズキットで良いように思います。
後は、花用にマクロの単焦点を一本購入していけば、ボケ味も楽しめるのではないでしょうか。
NEXも良いと思いますが、確かに防塵防滴のアドバンテージは山暮らしでは大きいように思います。
この機種なら軽いので、コンパクトな三脚もあると良いと思いますよ。
書込番号:15691331
0点
san。さん
100均で売ってる、防湿剤、ようは小袋に小分けされた「湿気とり」を買って持っていくといいですよ。
山の気候、気温は変わりやすくカメラやレンズが汗をかいたり濡れたり。
そんなとき、部屋において自然乾燥のあとタッパーなどに湿気とりいれて保管。
小さいOM-Dだとそんな保管も小さなタッパーで出来ちゃいます♪
私はいま防湿庫に入れるようにしていますが、昔はタッパーに湿気とりです(笑)
大切なカメラ、濡れたままだと不安ですからね♪
バイト先にもタッパーぐらいあるでしょうから借りましょう^^
書込番号:15691421
1点
CX-4も望遠の効くいいカメラなので双方で補完できると思います。
文中で触れたタイムラプスですが、もしご存じないようでしたら
「微速度撮影」「インターバル撮影」などで動画検索すればどんなものか分かります。
三脚に据え一定間隔で撮影した静止画をフリーソフトなどでパラパラマンガの要領で動画にするものです。
CX-4には、5秒おきなど一定間隔で撮影する機能が珍しく備わっていますので、
興味があるようでしたらぜひ挑戦してみてください。1〜2度やれば簡単に慣れます。
http://www.youtube.com/watch?v=B-FDFLkTJCg
↑アップされていたCX-4の作例(撮影間隔を5秒にしfpsを60にすればもっと滑らかな動画が作れます)
2〜3時間は定点にカメラを据えるので、登山者(=通行人)ではなかなか撮れないですが、
山小屋暮らしの方ならきっと条件のいい日や時間帯を選び素晴らしい作品が作れると思います。
回答の域を外れた書き込みで、スレ主様、見ておられる方々には誠に恐縮ですが、
個人的に雄大な山のタイムラプスをとても見てみたいもので(汗)
E-M5の作品も、いいのが撮れたら是非アップしてください。
それでは気をつけて行ってらっしゃいませ。
書込番号:15692199
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/02/18 12:30:46 | |
| 8 | 2024/05/28 21:02:06 | |
| 3 | 2024/01/07 6:44:11 | |
| 4 | 2023/05/16 19:51:52 | |
| 1 | 2023/05/05 17:21:00 | |
| 1 | 2022/11/17 11:26:47 | |
| 0 | 2022/11/08 0:06:38 | |
| 2 | 2022/07/31 5:12:24 | |
| 4 | 2022/06/23 17:23:27 | |
| 12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














