MDR-1R



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
こう言う、高級ヘッドホンは、オーケストラ仕様で、万能型の場合が、多い印象が、ありますが、どうなんでしょう。ボーカルなんかは、弱くなりますよね。万能型は、音への追従性を、高めているせいか、響きに、難点が出やすい。オーケストラの様な、楽器の音が、混じり合う様な曲には、向いているが、一人のアカペラなんかだと、響きが足りない。このヘッドホンは、どうなんでしょうか。
また、ボーカル向きの、一押しヘッドホンが、あったら、教えてください。独断と偏見でも、良いです。ずぶの素人様でも、歓迎です。ちなみに、私の使ってるヘッドホンは、MDR−Z900、ソニーです。ちょっと万能系かな。イヤパッドが、もうボロボロです。
書込番号:15544780
0点

ヴォーカルは満足行くと思われますが響きに関してはそれなりと言ったところでしょうかね。
女性のヴォーカルが心地よく伸び締まりのある音に聞こえますが、独唱のヴォーカルに関しては音源がチャットモンチーの恋愛スピリッツで聴いてみますとリアルな声がしっくりくる印象ですね。もちろん定位もはっきりしているし輪郭もキチンとあります。この音源自体が響きがあまり全面に出てくる曲ではないので評価が難しいですが、エフェクトやコンサート会場のような響きが特徴あるヘッドホンではないことは確かですね。あくまでもマスタリングスタジオを意識した音というキャッチコピー通りに完成度の高いヘッドホンではありますね。
とりあえず試聴できるなら試聴してほしいヘッドホンですね。
書込番号:15545391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

響きというのがどういった感じをいってるのかあまりピンとはきませんが、僕が1Rを試聴して感じたのはポータブル用途のヘッドホンみたいな感じの音が高級になった感じです。
僕はあまりハイエンドのヘッドホンは持っておらず、イヤホンのほうが趣味なのでヘッドホンはそれほどいろいろ聴いた事があるわけではないのですが、密閉型の高級機の様な音は個人的には1Rからはあまり感じませんでした。
むしろ1Rはポータブル用途のパワフルな音に高音の延びを加えた様な印象でした。
僕のハイエンドのヘッドホンの印象ってどちらかというと低音はあまり強調せず繊細で高音の延びが綺麗というか、高音が良い意味でよく延びて出て気持ち良く聴こえる場合が多いんですけど、1Rは逆に低音もパワフルさがあるしボーカルもよく聴こえるけど高音が延びて刺さりが気になる印象がありました。
こんなに高音出さないほうがうまく全体のバランスが取れる気がするっていう音といいますか‥。
耳乗せの開放型でいうKOSSのPorta Proが丁度良いのにAKGのほうのだと高音がちょっと出過ぎてて、性能はAKGのほうが良いのかも知れないけど全体のバランスはPorta Proがベストかなみたいな差と例えればいいのでしょうか。
だから高音が出る分、女性ボーカルが良く聴こえたり、AKGのやつが好きな人とかは1Rが良く感じたりするだろうし、リスニングとモニターの中間に位置する音という意味はこういう事なのかなと感じています。
多分低音がそこそこ出てボーカルもよく聴こえたりしているのに、更に高音も出そうとして今一歩ツメが甘かったという調整で、そこがやや惜しいというのが僕の1Rの印象です。
あとボーカルが良いヘッドホンというと完全に独断ですが個人的にはSONYのCD900STが一番好きです。
勿論CD900STは完全モニター用途のヘッドホンなのは知ってますが、これで聴くボーカルが僕にはどのヘッドホンよりもとても気持ち良いです。
高音も1Rより全然出ますが1Rみたいな刺さりが気になるというより、むしろこういう高音にこのボーカルでこの低音量だから全体が調和して気持ち良いと感じる高音です。
V6や7506のほうがリスニングには良いという方も大勢いますが、僕はこのふたつは逆にボーカルがCD900STよりハイ上がりに感じて、全体的に高音寄りな印象があって1Rとはまた違う感じで刺さりが気になりだし好きではありません。
書込番号:15545657
1点

あくまで個人的な意見として。
この機種に高級な音を期待すると外します。たぶんf^_^;
昨年から様々なソニー機を試聴して感じたのは、音作りのベースがモニター機なのかなと。
解像感を醸し出す為なのか、ざらついたような雑味の有る高音が耳について、低音は締まりの無いブーミーな物が殆ど。
モニター機とリファレンス機は違うと思うのですが、あの音を『良い音』と植え付けられるリスナーさんが可哀想に思えて…
例えばPCモニターの原画が良いと言って、バックライトを直視する人は居ません。
原音忠実だからとモニター機をオーディオの指標とするソニーのやり方は、それと同じに見えます。
MDR1Rは、そんなソニーがリファレンスとは何か? を問い直した記念すべき機種の第一号モデルかなと。
高級機ではなく、ベースとなるモデル。
つまり、スタンダードとしての価値として買いだと思います。
書込番号:15547602
3点

確かにMDR-1Rシリーズはヘッドホンのジャンルでは赫々もそうですが、高級ヘッドホンではないですね。
基本ポータブル機用なのでそれに合わせたチューニングでじっくり楽しむよりノリ良く聴けるヘッドホンになっていると思います。
ソニーではMDR-Z1000という同じ液晶ポリマー振動板を採用したモニター機の最上位機がありますが振動板の素材が同じでも音の傾向は全く違いますし。
据え置きオーディオやPCオーディオなどで据え置きアンプ等で鳴らすとポータブルと違った印象になりますし。
実際直挿しと据え置きでの音質は格段に良くなりますし音源にも左右されると思いますが、ソニーの音はゆったりと聴くタイプよりもにーたー的な音のものが多いです。
その中で言えばMDR-1Rは聴かせるタイプ。
海外製も含めればもっと音場が広くゆったりとした音を鳴らすものは同価格帯でもありますし、再生環境も据え置きアンプなど使えば小ボリュームでも音痩せせず聴けますし自分の目的に合うヘッドホンを選べばいいのではないでしょうか。
書込番号:15548632
1点

スレ主様。みなさまおはようございます。
そして明けましておめでとうございます。
さて当機種は購入しませんでしたが、候補だったので少し長めに試聴してみました。
雰囲気としてはCD900STの音を丸めて、少し低音よりにした感じに思えました。
しかしその低音が残念で、恐らくパワー不足なのか少しボワっと感じてしまい、購入にはいたりませんでした。
最近のソニー製品は、モニターライクでありながらリスニング寄りも目指しているような気がします。
そもそも当機種をアンプ無しで聴けないとすれば、アンプ等のシステムアップによる売り上げ確保に見えてしまい、とても中途半端な印象です。
少し高価でも構わないので、アンプ部分の強化を図ったDAPを開発して欲しいのですが…
むしろ価格が下がって初めて評価されるような販売方法では信用を得ることは難しいでしょうね。。
もう少しソニーの本気を見せて欲しいです。。
書込番号:15562646
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MDR-1R」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/05/18 11:24:48 |
![]() ![]() |
0 | 2018/05/17 9:31:15 |
![]() ![]() |
0 | 2017/01/01 21:55:57 |
![]() ![]() |
12 | 2016/01/27 16:51:22 |
![]() ![]() |
0 | 2015/12/11 19:44:47 |
![]() ![]() |
0 | 2014/07/06 20:50:35 |
![]() ![]() |
0 | 2014/06/24 22:19:07 |
![]() ![]() |
12 | 2013/11/11 20:08:59 |
![]() ![]() |
8 | 2013/11/07 17:43:18 |
![]() ![]() |
4 | 2013/10/17 21:07:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





