OLYMPUS PEN Lite E-PL5 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2012年10月12日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット
夜景を撮りたく夜景モードで夜景を撮影すると必ずブレて写るんですが原因はなにが考えられますでしょうか?
手持ちで手軽に夜景を撮りたいんですがコツなどありましたら教えてほしいです。
書込番号:21397278
1点

手振れ補正機能はちゃんと有効になってますでしょうか?
書込番号:21397348
1点

ISO感度は低くなってませんか。 手持ちで夜景撮るなら
モードダイヤルは:絞り優先のAモード
絞り:開放で・・・明るい単焦点ならなおいい
ISO感度:高感度に、上限付けてオートにするとか
E-PL5なら手ブレがいいはずですが
書込番号:21397362
0点

夜景モードでスローシャッターになって手ブレしているのでは?と思います。
手ブレモードがONになっているか?確認したほうがいいかもしれません。
夜景モードで撮るときは、手ブレしないようにしっかり構えて撮るとか?何かの上にカメラを置いて撮るとか?
綺麗に夜景を撮りたいなら、三脚を使ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:21397479
4点

おはようございます。
E-PL5と同世代の姉妹機であるE-PM2を持っています。
>手持ちで手軽に夜景を撮りたいんですが
それはなかなか難しい問題ですね。
夜景(暗所)の場合、光が足りない→同じISO感度ならシャッタースピードが遅くなるのでブレやすい→シャッタースピードを上げるとISO感度も上がって高感度ノイズが増えてザラザラの画質になってしまう、という結果になりますから。
ロロノアダロさんに1票です。夜景モード(夜景&人物も同じ)の場合は三脚使用前提でシャッタースピードを遅くしてなるべく綺麗に撮るというモードですから、手持ちで撮る場合には当然ブレやすくなります。どうしても手持ちでとお考えならしま89さんがお書きの設定でお試しください。
E-PL5世代の手ブレ補正は「ないよりはマシ」程度の性能(E-PL7以降はかなり使える性能になりましたが)ですので過信は禁物です。また、外付けのファインダーを付けてまぶたと両手の3点で撮れば安定するので手持ちでも何とかなりますが、液晶を見ながらだとカメラと身体が離れてしまい不安定になるので手ブレは避けられません。
なので、三脚(ゴリラポッドなどでも良いし、固定物の上にカメラを置くなどの方法も有効)を使うか、夜景モードを使わずに許容できる範囲でISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐしかありません。
他には外付けのファインダー(VF-4)を別途購入するか、開放F値が明るいレンズを購入するという方法もありますがけっこうな出費になりますね。
E-PL5などのマイクロフォーサーズ機はセンサーサイズが小さいので、どうしても高感度性能は大型センサー機と比べると見劣りしがちになりますのである程度妥協が必要かと。
機種違いですが、姉妹機ということでE-PM2で撮った手持ち夜景をアップしてみます。外付けファインダーを付け、なるべく身体を動かさないようにして撮りましたがやはり微妙にブレていますし、ノイズもけっこう出ています。
書込番号:21397547
1点

☆つーつ☆さん
夜景モード、解除。
書込番号:21397591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいPEN-Fによると、
夜景モード・・夜景を撮影するのに最適です。通常よりも遅いシャッター速度で撮影します。カメラ固定しての撮影がおすすめです。
手持ち夜景モード・・夜景を撮影するのに最適です。三脚なしでも手ブレによる乱れを軽減します。
夜景モードは三脚固定しないと、余計にブレる撮影方法です。そのかわり三脚固定できれば、オートで撮るよりも綺麗に撮影できます。
もし手持ち夜景モードが搭載されていなければ、夜景モードにしない方がブレが軽減されると思います。
書込番号:21397613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
>夜景を撮りたく夜景モードで夜景を撮影すると必ずブレて写るんですが原因はなにが考えられますでしょうか?
↑カメラと言う道具は・・・コレが当たり前です(^^;(^^;(^^;
「夜景モード」と言うのは、カメラを三脚に固定して撮影する「前提」です。
手持ちで撮影すれば・・・ブレブレ写真を量産するのが当たり前で常識なんです。
最近のカメラ(例えばE-PL7)になると「手持ち夜景モード」と言うのがあって。。。
↑これなら・・・ある程度手持ちで・・・ソコソコ綺麗な写真が撮影できます♪
↑それでも・・・昼間・・・お日様の光の下で撮影する様に、手軽にパシャ!パシャ!撮影できるようにはなりません。。。(^^;
しっかりカメラを構えて・・・ブレ無い様に「慎重」に撮影する努力は必要です♪
カメラと言う道具は・・・
昼と夜・・・屋外と屋内・・・そこにお日様の光が有るか?無いか??
↑コレだけの事で、天国と地獄の差があるんです(^^;
夜景を手持ちで撮影したければ・・・どーしても「お勉強(知識)」と・・・「修行(練習)」が必要です(^^;
少なくとも・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語の「意味」と、それぞれの「役割」を理解し。。。
特に・・・「シャッタースピード」をコントロールする方法を身に着けなければなりません。。。
んで・・・自宅の室内でカレンダー等を被写体にして・・・1/4秒程度のシャッタースピードで手ブレせずに撮影できるよう・・・「練習」が必要です♪
↑オリンパスの手振れ補正は優秀らしいので・・・この掲示板では「シャッタースピード2秒で止めたドー!!」って人を何人かお見かけしてるので。。。頑張ってください♪
ご参考まで♪
書込番号:21397654
2点

>☆つーつ☆さん
お持ちのE-PL5のシーンモードの「夜景」では、手持ち撮影には対応していないようです。
なので、手持ち夜景を撮影したいのでしたら、
RAWで撮影しておき、
測光モードは、中央重点またはスポットにされ、
露出補正は、夜景の場合はマイナス方向に、イルミネーションの場合はプラス方向に
設定をISO感度を「オート」(ISO感度上限:3200を目安)
AFは、S-AF、
マニュアル(M)のモードにされ、絞りは小さい値に合わせて、SSを1/60秒より速いSSにされると
手ブレしづらいかと思います。
書込番号:21397777
1点

☆つーつ☆さん こんにちは
このカメラの夜景モードは 手持ち夜景と違いシャッタースピードを落とし夜景を綺麗に撮るためのモードですので 三脚無しだと 逆に手振れし易くなると思います。
その為手振れ無くすのには 画質落ちますが手振れしないシャッタースピードになるまでISO感度上げる必要があると思います。
書込番号:21397791
0点

お手軽撮影法で言えば
地面に直置きで液晶を前に倒れない程度にチルトさせ
後ろに傾けて、2秒セルフ。
書込番号:21397883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆つーつ☆さん
おっと、御免なさい!!
自分のニコン機の基準で書いてしまいました。
実際、オリンパスのマニュアルモードで、「露出補正」が出来ないかも知れません。
今解っている「マニュアルモードで、露出補正が出来る」のは、
ニコン機以外で、キヤノンの一部の機種とPentaxのATvモードでの対応かと思います。
なお、SONYと富士フイルムは不明です。
ちなみにパナGF7では、マニュアルモードで、露出補正が出来ないのが痛いですけど・・・
書込番号:21398013
0点

夜景モードで手持ち夜景モードでは無い事に留意
ミニ三脚でも立てて対策ですね
夜景を撮るには、
光量が少ない−シャッター速度を遅くする=ブレやすい
感度が足りない−感度(ISO)を高くする=ザラザラで写真が汚い
レンズが暗い−明るいF1.8などのレンズを買う=高いし、ズームや望遠が無かったり
すべてを解決するには、高感度なカメラを手に入れるしか無い
書込番号:21398848
0点

普通にエレベーター移動中に撮ると鉄筋゛が解けて見えます |
「手持ち夜景モード」だと あら不思議 ・・・とこのくらい違います |
絞って光条を出すか、絞りを開けてシャッタースピードを上げるか |
手持ちの時はISOを大胆に上げる かな? |
>☆つーつ☆さん
>手持ちで手軽に夜景を撮りたいんですがコツなどありましたら教えてほしいです。
ムリです(笑)
一番確実な方法は、100円三脚でもいいから、まずは三脚を用意すること、そして撮影はセルフタイマー2秒にして、撮影中はカメラに触らない(←これが重要)。
三脚禁止の場所や、持ってこない時は 極力窓枠や手すりなどの動かない物にカメラを押し付けて撮るか、ファインダーを使うとモニターを見てるよりは安定します。 松永弾正さん推奨ヤマザキのランチパックをカメラ座布団にするのも、「使用後は撮影スタッフが食べました」がエコで良さそうです
モニター見ながらだと、ネックストラップをピンと張ってブレを停めます。
https://books.google.co.jp/books?id=goIsBQAAQBAJ&pg=PA11&lpg=PA11&dq=%E5%A4%9C%E6%99%AF%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97&source=bl&ots=9x8AvpIlZM&sig=BrXG_KpckYq-7zxqskydP0WkfNw&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwj76Lyc9-bXAhUBKZQKHX_nC20Q6AEIYDAO#v=onepage&q=%E5%A4%9C%E6%99%AF%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97&f=false
私は止めたい時はしゃがんで、ひざと肘をロックして亀スタイルで撮ります。
あとはカメラがぶれないように修練してください。
PL7以降や最近のコンデジは「手持ち夜景モード」が付いてて、これは結構すごくて高速連射コンポジット合成するので、かなりラフに撮ってもブレません。
第一段階は、手ぶれ補正ON(AUTO) ISOは大胆に上げる、なるべく明るく広角のレンズを使う で、スローシャッターは、14mmだと1秒くらいまでは練習すればブレずに撮れると思いますよ。
次の段階で「レンズを絞って光条を出す」事にはまると→スローシャッターになる→やっぱり三脚使用へ となります。
億劫がらずに三脚に慣れるのがベターだと思いますよ。
書込番号:21398881
2点

何枚か撮って合成して1枚の写真として仕上げる
手持ち夜景モードがあればそれなりのものが撮れますが
このカメラにはそのモードはないようです。
夜景モードは、夜景にあう露出制御をしているだけですから
ぶれてしまうのは当たり前かと
手ブレ補正を効かせても満足なものが撮れないのであれば
三脚等でカメラをしっかり固定する必要があるかと。
書込番号:21399075
0点

途中で送信してしまいました。
続きですが
あとは
マニュアルして
許容範囲内でISOを上げ、
絞りは開放、
シャッタースピードで手ブレしないスピードにした時に
満足出来るものが撮れるかです。
出来ない場合は、やはり三脚等で
カメラをしっかり固定しないと無理でしょう。
書込番号:21399091
1点

横道さんに一票!
あるいは、立て膝して…膝の上に押し付ける。
書込番号:21399382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん返信ありがとうございます。
夜景モードは三脚あってのモードなのを知らず手持ちでも夜景撮るときはこのモードで撮るのかと勘違いをしておりました(・・;)
これからの時期、イルミネーションを撮りたいのでコンパクトな三脚購入を考えつつ手ぶれ補正、ISOなどいじって撮影してみようと思います。
みなさま貴重な回答ありがとうございました(*´꒳`*)
書込番号:21401381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆つーつ☆さん
おう。
書込番号:21402395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Goodアンサーありがとうございます。
なお、しっかりした三脚に固定する場合は、誤動作防止でカメラの手振れ補正機能をOFFにすることをお勧めします。いっぽう、あまり強度がない三脚なら車や人の振動を拾ってしまうことがあるので、ONのままのほうが無難です。
2000円前後で売っているバッグに入るようなコンパクトな三脚の場合、脚を広げて胸に当てて固定させるという方法もあります。手持ちのままよりはかなり効果があるはずです。
駄作をご覧いただけるとわかりますが、手持ちの場合、これくらいの暗さだとA(絞り優先)かP(プログラムオート)で絞り開放(一番小さい数値)に設定、ISOオートで上限3200くらいがギリギリの設定になります。頑張ってください♪
書込番号:21402486
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL5 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2023/09/26 23:53:35 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/19 8:10:59 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/12 20:15:47 |
![]() ![]() |
7 | 2021/08/19 21:43:31 |
![]() ![]() |
14 | 2019/03/08 7:06:36 |
![]() ![]() |
19 | 2017/12/03 7:13:53 |
![]() ![]() |
20 | 2017/09/09 5:56:41 |
![]() ![]() |
17 | 2017/02/01 1:16:56 |
![]() ![]() |
33 | 2017/01/10 17:37:38 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 19:42:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





