OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
マイクロ一眼「PEN」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
現在、EOS60DとNEX5Nを使っており、本気用と出張用に使い分けています。
出張時の荷物を軽くする為にNEX→当機種への買い換えを考え、ヨドバシ新宿西口店で触らせてもらいました。
14〜150ミリを付け試し撮りすると、どうも画像がすっきりしません。14〜42ミリでも結果は同じ。
試しに手持ちのNEX5N18〜200LEと比べましたが明らかにNEXが上でした。
比較画像がないので申し訳ないのですが、どうも手ブレ補正がうまく働いていない模様。
SSは320(isoは確認せず)出ていたので、ブレるハズがない(実際NEXはブレていませんでした)のですが…
買って帰るつもりが一気に萎んでしまいました。
実際にお使いの方にお聞きしたいのですが、手ブレ補正は十分に機能していますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15648823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店に置いてあるのは散々いじられていますからね・・・
別のお店でも触って見られることをおススメします。
書込番号:15648896
2点

モンスターケーブルさん
そうなんです。雑誌などの評価とは余りにかけ離れていたもので…
展示品の問題だと思いたいのです。
既に買う気だったもので、安心して購入したいのです。
書込番号:15648906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

展示品の設定がいじられまくっていて…
実は“手ブレ補正オフ”だった、なんてオチはないですよね?
書込番号:15649016
1点

さすらいの旅芸人さん、こんばんは。
モンスターケーブルさんが仰るように弄られているということは、
設定が弄られているうちに、どう変更されているかもありますね。
手振れ補正のon/offや手振れモード設定、撮像の調子の設定のほか、
モニターの設定もグシャグシャになっているかもしれませんね。
しかし、3インチモニターで分かるほどヒドイというのは凄いですね。
拙はOM-Dのサブに使用していますが、特に問題はありません。
ただ、モニターのドット数はだいぶ少ないので見栄えはいけません。。。
拡大してブレが確認できるようでしたら、
手振れ補正が怪しいかもしれませんね。
書込番号:15649021
3点

ロケット小僧さんがおっしゃるように、手ブレ補正モードはOFF・全方向・縦方向・横方向の4つがあります。この点を確認されましたか?
書込番号:15649206
1点

撮影した場所は同じですか。
カメラ屋さんの店内は明るく見えるようで、カメラに
取っては暗いです。
iso感度が高いと、画質劣化、低ISOで撮影すると手ブレ。
書込番号:15649265
2点

MWU3さん。
手ブレ補正に関してはモニターで全方向にセットされているのを確認しました。
その上での画像になります。
書込番号:15649272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できれば他のお店で、もう一度確かめるほうがいいと思います。
書込番号:15649273
2点

今から仕事さん。
14〜150ミリと18〜200ミリの比較はほぼ同じ場所を撮っています。
NEXはisoオートで1/320、f6.3、epm2は1/320は確認しましたが、絞り、isoは確認できてません。
書込番号:15649283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。14-150の望遠端であっても、換算300mmですから、シャッタースピードがそれだけあれば、手ブレ補正は関係ない気がします。仮にオフでもしっかりと構えていれば恐らくブレません。故障や構え方が悪い可能性の方が高いのでは?
書込番号:15649444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

?と思った時は、お店の方に聞くのが一番です。
出来れば、関心の有る機種はお店に行く前に、メーカーサイトに有るPDFの使用説明書をざっと読まれた方が良いです。
使用中の機種と機能の差が判る。
お店で試す時も困らない。
書込番号:15649453
0点

quiteさん
私もそう思い、何度かトライしてみました。
また、NEXも同条件で撮影しています。
その結果NEXとは明らかに差があったので、皆様にお聞きしております。
どちらにしてもじじかめさんの言われるように、別の店舗で再度触ってみたいと思います。
書込番号:15649464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

robot2さん
そうですね。取説は見ておいた方がいいかもしれませんね。
今回は店員さんと各設定を確認しながら試し撮りしました。
i-auto/全方向手ブレ補正での結果になります。
書込番号:15649476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEXで問題ないのであれば故障の可能性が高そうですね。オリとニコン、以前はペンタも使ってましたが、オリの手ブレ補正はよく効きますよ。本機種も使ってますが、今のところ問題なしです。
書込番号:15649481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶モニターの違いと言うことはないですか?ソニーやイオス96万ドット、オリンパスは、46万ドットです。嫁が、L1を使ってますが、液晶上はぼんやりしてても、コンピュータでは、くっきり写ってます。自分のイオスキスは、液晶は、くっきりですが、実際は自分の手ブレで、がっかりです。
書込番号:15649491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手振れ補正を気にするなら、OM-Dにしましょ。
心底すごいと思いますよ。各種テストでも確認されているし・・・
難点は雑音と故障しやすいことかな・・・。
どっちにしても、背面液晶では細かいことはわかりませんね。
書込番号:15649559
1点

手ぶれ補正は故障のリスクありますね。
レンズ内であれば故障したレンズを変えればいいのですが、ボディ内はボディを修理しないといけないので、撮影出来なくなります。
だから私はボディ内に手を出しにくい(汗)
書込番号:15649673
1点

デジタル系さん。
EM5は候補に入れておりません。
あくまでも「出張時の荷物を軽くする」事が目的ですので…
出張カバンにはあのペンタの出っ張りが響くんです。
書込番号:15649780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンペンXさん。
液晶の差はあるかもしれませんね。
今日寄れたら再度確認してみます。
書込番号:15649787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガイドブックさん。
私もずっとレンズ内補正ばかり使ってきたのでそこは気になります。
200gの差でソニー→オリンパスを検討しています。やっぱりレンズが重いとバランスが…
書込番号:15649803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ぶれ補正壊れたって話あまり聞いたこと無いような?
書込番号:15650525
6点

こんにちは。
自分はボディ内しか使ってこなかった人間ですorz
基本的にどのレンズにも効くというのがデカイです。
SONYから入って今はペンタなのですがボディ内でないと手ブレしそうで
ニコン・キヤノンには触手が動きませんでした(苦笑)
お手に取った機体で効かなかったのは残念ですが
固体不良かなにかでしょうか・・・
OM-Dとか他の機種のPENとかでも試したほうが良かったかもですね^^;
メンテや修理の観点からすれば
ボディ内ですとボディだけ修理すればというような感じもあり
レンズ内ですと機構の入ったレンズ全てが対象となりますかね。。。
複雑な機構ですがレンズ内は壊れにくくボディ内は壊れやすいということもないでしょうし
故障の可能性は手ぶれ補正機構だけとは限りませんので
基本的にサブを持てばどちらにせよ問題はないかと思います。
ただ望遠でファインダー内が安定するのは良いですよね^0^
書込番号:15650545
5点

北の猫熊さん。
最初の入り口がどっちか?って、結構ポイントですよね。
ボディ内・レンズ内ともに、手ブレを補正できてるのでどっちも売れてるわけですし、食わず嫌いしてはいけないなと…
兎に角、別の店舗で再チャレンジしてみます。
書込番号:15650560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正気にするならPLやMシリーズは
小型化の影響で動作が不安定なので辞めた方がいいですよ。
E-P3かEM5の方が無難です。
書込番号:15650562
0点

ふつうに使った場合、nexもpm2も明らかな差はないはずです。あれば、売れないし、このサイトでもミソクソにけなされているはず。デモ機の不調、または自分のせいかと考えるのが妥当でしょう。
書込番号:15650626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お〜くてぃさん。
ええ〜!そうなんですか!?
知りませんでした。シリーズでユニットが違うなんて。
カタログを見てもそんな事書いてなかったので。
よろしければ、どこで聞かれたのか教えていただけますか?
書込番号:15650770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、お騒がせしました。
先程、ヤマダ新宿東口店で再度触ってきました。
結論から言うと
「液晶の見え」の問題でした。
ボヤけているように見えたのは、単にドット数の限界で、しっかりピンは来ていました。
カメラとしては魅力的ですが、液晶が今一歩と感じたので、今回は見送る方向です。
レスをいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:15651045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスの開発者インタビューで小型化するにあたって、手振れ補正を新規に作ったという
記述があったのですが、ちょっとソースが見付かりません。多分雑誌だと思います。
かわりにこれを入れときます。
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/reports/06/epl_b.html
後いろいろ使っている人の評価もいれますね。
http://dslr-check.at.webry.info/201212/article_8.html
2つめの赤文字以降に詳しく述べられています。
参考に公式の手振れ補正についてデータも調べました。
()内はアサヒカメラの手振れ補正テスト機での測定データ。
ボディ内
オリンパス OM-D-EM5 5段 (実測3.6段)
オリンパス E-P3 記述無し (実測2.2段)
オリンパス E-PL5 3段
SONY α77 4.5段 (実測2.5段)
ペンタックス K-5IIs 3段
レンズ内
SONY NEX-5 記述無し (実測2.8段)
SONY RX-100 記述無し (実測2.6段)
NIKON D800 (実測データ無)
書込番号:15655739
2点

オリの手ブレ補正に関しては取り敢えずこんな所かな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/02/24/10268.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/07/25/6644.html
書込番号:15657412
0点

e-pm2 換算600mmの4/3レンズで手持ち撮影してみましたが、パソコンで等倍にすると気持ち甘いかな、程度で、背面液晶では全然余裕でした。
雪山の中、おもーいリュックをしょいながらなので、お店の中より余程過酷だと思います。
皆さんご指摘の通り、設定が変になっていたのではないでしょうか??
(レンズ内補正だと撮影前の画像も補正されるから、気持ちよく撮れただけってことは無いですよね?超望遠系ではその差は少し羨ましい。笑)
書込番号:15658409
1点

やはり、液晶でしたか。私もそこは不満ですね。OM-Dでは、61万画素ですので、それ程気になりません。また、私の印象では充電池をもう少し持つようにして欲しいです。
また、L1の時は、高感度がイマイチでしたが、OM-Dになって、かなりよくなってます。ただ、吐き出される絵はL1の時から最高でした。正直、個人的には、イオスキスX3より、数段上手くなったような錯覚に陥ります。腕はないので、強力な手ぶれ補正と、オリンパスブルーのせいですかね。
よい、カメラ選びをして、これからも楽しんで下さいね。
書込番号:15660345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rzymeさん。
雪山と暖かい店内では過酷度が天と地ほどちがいます(汗)
ただ、キヤノン・ソニーの液晶に慣れてしまった目にはぶれているように見えてしまった・・・というのが実際のところでした。
書込番号:15661124
0点

ペンペンXさん。
あきらめきれず、今日もヤマダ詣でしました。
本当にすばらしい出来です。
ダイヤルがなくてもNEXに慣れた身としては問題ありませんでした。
ただ、どうしても液晶の不鮮明さは私にとっては許容範囲外でした。
オリンパスファンの方には申し訳ないのですが、撮影後、画像を拡大して「ニンマリ(自己満足)」する瞬間が、残念ながらこの機種では私は納得できませんでした。
オリンパスさん、ぜひ次回作では液晶を改良した機種をお願いします!!
書込番号:15661175
0点

カメラの背面モニターの「見え」が劣ることを承知のうえで、OLYMPUSはそのようなモニターを採用している節があります。
常時ライブビューで撮影することになるので、表示画像の処理速度の早さと消費電力を考えたのでしょう。
背面モニターは撮影時のことを優先し、最終的に写真を鑑賞するのは別のところという考え方なのでしょうね。
店頭で他社製品と比較されると不利なのは明らかなのに、真面目というかなんというか。
書込番号:15661193
0点

こんばんは
解決後の亀レス失礼。
背面液晶ですか。。やはり気に入らない点があると撮影意欲も萎えてしまいますので、そこはスレ主様のお考えでよいと思う次第です。
私はこの機種使ってますけど、OM-Dには確実に手振れ補正は負けますが、十分頑張ってくれていると思います。それとタッチシャッターは手振れには効果があると思います。
(画像エンジンは同じなので手振れ補正以外はOM-Dと極端な差は無いと思います。)
レンズ補正とボディ補正とどちらがいいかは好みなのですが、OLYMPUSのレンズはレンズ補正がない分軽いです。これは大きなメリットです。
どっちが壊れやすいとか考えてると撮影できませんよ。サブカメラあるし。普通に使ってて不自由ありません。手持ちでの接写(近距離撮影)と多少のスローシャッターの写真を貼っておきます。
スレ主様のご期待には添えなかったかもしれませんは、いいカメラです。
書込番号:15662541
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2022/11/03 22:19:18 |
![]() ![]() |
14 | 2019/09/25 0:52:52 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/28 9:40:38 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/14 10:06:46 |
![]() ![]() |
14 | 2018/10/09 23:47:23 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/07 14:50:20 |
![]() ![]() |
21 | 2018/06/01 21:10:44 |
![]() ![]() |
46 | 2018/05/27 22:52:59 |
![]() ![]() |
20 | 2018/05/26 12:40:07 |
![]() ![]() |
13 | 2018/05/27 11:22:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





