OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
マイクロ一眼「PEN」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
知り合いが持っている一眼(Sony α350)を借り夜景をとってからと言うもの
一眼に興味を持ち始め最近色々と勉強をして
この機種が価格的にも大きさ的にもいいなぁと思い始めたのですが
夜景を撮られた方はいらっしゃいますでしょうか?
2012年製造のフォーサーズのOLYMPUS E-PM2と
2008年製造のAPS-CサイズのSony α350
やはり撮像素子が大きい後者のほうが画質がいいのでしょうか?
書込番号:15714679
0点

夜景のような三脚固定にして低感度で撮る場合はあまり差が無い気はしますね〜。
書込番号:15714717
4点

私が持っているのがPL2なので直接的な回答はできず申し訳ないです。
添付画像の様な撮影の場合、パンフォーカス+低感度(ISO100)+三脚のようですから
センサーサイズや販売年度の差は感じにくいと思います。
操作感や写真の色味の好みで選んだほうが満足度が高そうです。
手持ちのスナップの様な夜景まで視野を広げると、
PM2の方が手ぶれ補正が強力+開放でもパンフォーカスにし易いので、
結果的にISOが下げれて有利ですからPM2の方が綺麗かと思います。
逆に明るいところだと古くてもAPSCのレフ機の方が有利な場面が多いですよね。
そんな感じで一長一短で、
(添付写真の様な撮り方だとあまり変わらず)性格も違う機種ですから
画質だけにはこだわらず、他の要素も考慮した方が後悔が少ないかも?って思います。
書込番号:15714767
0点



http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/%28appareil1%29/840|0/%28brand%29/Olympus/%28appareil2%29/217|0/%28brand2%29/Sony
DxOMarkではE-PM2はα350をすべての評価で上回っていますので、
気に入ったレンズがあれば問題はないと思いますよ。
今ならシグマの単焦点(19mm F2.8 EX DN 、30mmF2.8 EX DN)が一万円以下で安く購入できますね。
書込番号:15715230
0点

DxOMarkのサイトでは、機種比較のページはリンクできないようです。
書込番号:15715478
1点

>F8sさん
いえいえ メインがコンデジなのでとても参考になります
確かに画質の良し悪しだけではなく操作性も考慮して考えたいと思います
今日触ってきた感じだとタッチパネルの方が何かと便利に感じました
(設定の選びやすさだけですが)
>Salverさん
おお、これはとても参考になります
ISO800でも綺麗に映るんですね
と、思ったらレンズが違う^^; やはりついてくるレンズだと厳しいものがあるのでしょうか?
>じじかめさん
なるほど
パシャッと撮ってこのぐらいで写っていれば言うことなしですね
PM1とPM2の違いでISO12800とISO25600の違いがありますが
普段使わないであろう機能を伸ばす意味はあるのでしょうか?
とりあえず後継機だから高感度にしましたよ とのアピールなのでしょうか?
書込番号:15718367
0点

PM2は、PM1とは撮像素子の世代が違い、一昔前のAPS-Cより高感度は上です。
なので、PM2をおすすめします。
三脚で夜景ならキットレンズでも、全く問題ないですよ。
まぁ、三脚を立てれば高感度の違いはほぼ関係なくなりますけどね(^^;
添付写真は、E-PM2で撮った夜景です。
ピントをライブビューでぴったり合わせれば十分シャープだと思うので、どの写真もシャープネスは最低で、ノイズフィルターもOFFです。
書込番号:15718977
3点

>PM1とPM2の違いでISO12800とISO25600の違いがありますが
>普段使わないであろう機能を伸ばす意味はあるのでしょうか?
詳しい事はサッパリですが、車のメーターみたいな感じに受け止めています。
使うかどうかは別にして、いざとなったらスピードが出る。
最高速が高いって事は、普段使う高速域もきっとより安定してるはず。
一概にカメラもそうとは限りませんけど、
普段使う高感度域を綺麗にしたら、最高値がもっと上がったんだと信じることにしています(笑)
書込番号:15719487
2点

ちょっと時間がなかったので構図が雑ですが、
同じ地点からE-PM1とE-PM2で撮影してみました。
>じじかめさん
リンクが張れない事には気がつきましたが、一応ソース元の明示として
URLを全部記載しました。
>かにしるさん
テレマークファンさんが書かれているとおり、
三脚使用で絞ってスローシャッターであれば
標準ズームでもいいと思います。
書込番号:15719782
0点

>テレマークファンさん
PM1は有効1,230万画素4/3型ハイスピードLiveMOSセンサー
PM2は有効1,605万画素4/3型LiveMOSセンサー
なるほどです
ただこの写真を見る限りかなり荒く見えますね
単に複雑な風景だからカメラ側が画質を落としたのか
よくわかりません^^;
>Salverさん
おお、わざわざ撮ってきて下さったのですか
ありがとうございます
コンパクトながらもこのぐらいに撮れるとは恐るべしです
>赤レンガ倉庫
正直E-PM1の方が明るいところの色は好みです
赤っぽいというか温かみがあるというか
ただ忠実に再現しているといった意味ではPM2の方が、、、
写真下部の地面はPM2の圧勝ですね
同じISO200でここまで差が出るとは、、、
ただ両機種とも色がかなり黄色がかっていますね^^;
自分が撮ったものと全く違う建物みたいに見えます
そりゃ 一眼と比べるなよ 軽自動車と普通車ぐらいものが違うんだよ
と言われてしまいそうですが
みなさんの写真を見る限り5年前の一眼の方が、、、なんて
書込番号:15723866
0点

赤っぽい、黄色っぽいといった色味に関しては
一眼レフとミラーレスの差ではなく、撮影時のホワイトバランスの設定または
オートならメーカー(と機種)による色味の傾向の違いが殆どです。
撮影時にある程度は調整できますし、
オートで撮りたくてα350がお好みならNEX辺りも視野を広げると同一メーカーですから、
傾向が近いかもしれません。(αを使った事が無いので曖昧な答えで申し訳ないです)
書込番号:15723929
2点

>かにしるさん
α350はいいカメラですね。
確か、αのCCDセンサー搭載機としては最後のほうの機種でしたか。
昔α7000を使っていたこともありましてね、ミノルタのフィルムカメラは
好きでした。
α350はISO100なら、いまでも十分現役です。大事に使ってください。
オリンパスのコンデジにはXZ-1というCCDセンサーの名機がありましてね。
欠点も多々ありますが、α350に似て低感度ではいい画を出します。
α350のセンサーサイズはE-PM2の1.7倍、
重量はレンズが200g前後だとするとボディと合わせて800gぐらいですかね。
E-PM2と100gのパンケーキレンズ20mmF1.7の組み合わせは
EVFをつけても400gぐらいです。会社への通勤でもカバンに入れて携帯しています。
で、ISO800以上ではE-PM2の圧勝です。勝負になりません。
で、ISO200が最低感度のE-PM2でISO100のα350と比べるとどうなのか?
かにしるさんの 2013/02/06 02:46 [15723866]の写真と
ほぼ同一地点から同一の被写体を撮影したのが今回の写真です。
空や屋根等の暗所のディテールや光源の美しさ、比較してどうでしょう?
かにしるさんの最初の写真と比較してもいいですが、
空や屋根のディテールはα350では潰れてしまっていますね。
1.7倍のセンサーサイズで、倍以上の露光時間を取っても、
これだけの差がでてしまうわけです。
今回もホワイトバランスはオートですので
黄色っぽく感じるかもしれませんが、RAWで撮影しているので
撮影後の調整も可能です。
とはいえ、かにしるさんの撮影方法、三脚使ってスローシャッターでは
軽快さが売りのE-PM2を選ぶ理由はあまりない気がします。
多少重くても光学ファインダーが付いて画質重視のカメラのほうが
いいのではないでしょうか?
書込番号:15728283
2点

昨年末の写真がありましたので参考までにアップします。
ずぶの素人ですが、夜景が撮りたくて、パナの20mm F1.7とともに購入しました。
すべて手持ちですが、気軽に綺麗な夜景がとれるので買ってよかったです。
サイズは2560x1920 絞りはF1.7 で撮影したものです。 その他ホワイトバランス等はオートのままです。
書込番号:15743154
1点

>Salverさん
お、同じ構成でわざわざ撮ってきてくださったんですか(((((;゜Д゜))))
ありがとうを通り越して恐怖すら感じます(笑)
>α350はISO100なら、いまでも十分現役です。大事に使ってください。
今回神奈川に行ったのは急なことだったので
どこに行って何をするとか 一眼、三脚の手配とかそれの使い方(ISOとか何?)などなど
色々なことを中途半端で行ってしまい結果的に壊れていた望遠鏡用の三脚から一眼を落として
借り物のα350を壊した(LVと撮った写真の中心点がずれる)ことを報告したら
別に壊れてるように見えないし修理代高いだろうからいいよー
と、最近買ったと言っていたSonyのα NEXを弄りながら言われたので
自分のを持ちたいなぁと思ってPM2に目星をつけたんです
次回はちゃんと勉強して行く予定です
>空や屋根等の暗所のディテールや光源の美しさ、比較してどうでしょう?
>かにしるさんの最初の写真と比較してもいいですが、
>空や屋根のディテールはα350では潰れてしまっていますね。
撮影時 雲ひとつない晴天でした
個人的にこのような写真で自分の目で見えなかったところまで写真に残す必要はあるのだろうかと考えてしまいますが
確かに暗部のディテールは面白いぐらい写っていますね(屋根の飾りなんか特に)
>とはいえ、かにしるさんの撮影方法、三脚使ってスローシャッターでは
>軽快さが売りのE-PM2を選ぶ理由はあまりない気がします。
確かにそんな気がしてきました
ただ今回の旅は夜景をメインと考えいたので夜景の質問をさせて頂きましたが
よくよく考えるとメインは風景で夜景は1割程度とか撮らないことに気が付きました^^;
>tdm900aさん
参考になります
なんだがこんなに綺麗にとれているのを見ると
全く買う予定がなかったレンズが欲しくなりますね
気がついたらレンズのことを調べている自分がいました^^;
書込番号:15747610
0点

>かにしるさん
>撮影時 雲ひとつない晴天でした
>個人的にこのような写真で自分の目で見えなかったところまで写真に残す必要はあるのだろうかと考えてしまいますが
>確かに暗部のディテールは面白いぐらい写っていますね(屋根の飾りなんか特に)
赤レンガ倉庫を2棟被写体に入れてパンフォーカスで撮影されているようですが、
肉眼で見える奥の倉庫でもα350ではピントが外れて解像度も落ちてしまっていますね。
E-PM2では四隅までシャープに解像できています。
E-PM2と比較するとα350は中央の解像度で若干劣り、周辺解像度はさらに劣っています。
一般論ではセンサーサイズの小さいマイクロフォーサーズは暗所に弱いんですがね。
暗所で差がでてしまっているのはレンズ、センサー、画像処理エンジン、
あらゆる性能差が大きいからでしょう。
α350はもう少し良いレンズを付ければ、ここまで差はつかないはずです。
一眼で良い画質を求めるなら、使いたいレンズを定めてから
ボディの選択をされたほうがいいと思います。
ボディよりレンズの性能がより重要です。
書込番号:15751194
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2022/11/03 22:19:18 |
![]() ![]() |
14 | 2019/09/25 0:52:52 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/28 9:40:38 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/14 10:06:46 |
![]() ![]() |
14 | 2018/10/09 23:47:23 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/07 14:50:20 |
![]() ![]() |
21 | 2018/06/01 21:10:44 |
![]() ![]() |
46 | 2018/05/27 22:52:59 |
![]() ![]() |
20 | 2018/05/26 12:40:07 |
![]() ![]() |
13 | 2018/05/27 11:22:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





