OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
マイクロ一眼「PEN」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
私はカメラはオリンパス派です。
コダックブルー
オリンパスブルーという 魅力に今でもひかれています。
価格が安すぎて ほしくなりました。
デメリットは何がありますか?
空などは 抜群に感度がいいですね。しかし 太陽光のしたで 風景と人物に対しては セピアになる癖がありますね。
これを 補正する方法はありますか?
私は光学系技術者であったので MOS素子というのが嫌いです。それは必ずノイズがのるからです。
ダブルで補正をしているのですが 同じところがダメになる。
CCDしか持っていないのですが
新しく買いたいので
いろいろ
「異論反論」お願いします。
書込番号:16896350
0点

付属している レンズは 何ミリからですか??
どこにも書いていない。
書込番号:16896366
0点

デメリットは…そろそろ旧式になりそう
…ぐらいかな?
吾輩もCCD好きですが…
CCDだけを貫き通すにはMOS全盛時代過ぎます(笑)
書込番号:16896370
1点

メリット:底値で“超”お買い得
デメリット:新型が出た関係で相対的に“旧式化”している
値段が落ちたのも、そのためですが…
お小遣いあれば( ̄∀ ̄)私も買いたいぐらいです
書込番号:16896375
0点

そんなに安いなら買って使ってみればろしいのでは?
書込番号:16896377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

付属レンズは14ー42
35mm版でいう28ー84mmです
書込番号:16896394
2点

E-PM2ユーザーで、E-1も持っています。
>コダックブルー オリンパスブルーという 魅力に今でもひかれています
コダック製フルフレームCCD3姉妹(E-1・E-300・E500)ですね♪
私もCCD機が大好きです。
>太陽光のしたで 風景と人物に対しては セピアになる癖がありますね
そうでしょうか? 特にそうは思いませんけど‥ E-PM2で実際に撮ってみられたのでしょうか? もし発色にご不満なら、RAW撮りして現像時に調整すれば問題ないのでは。オリンパスブルーと称される要因のひとつに、ややマゼンタが乗る、ということが挙げられるかもしれません。
印象的なブルーを表現するにはマゼンタが必要ですからね。それ抜きでニュートラルにすると一部のニコン機みたいに群青の青空が水色の空になっちゃうでしょうし。
>MOS素子というのが嫌いです。それは必ずノイズがのるからです
技術的なことはよくわかりませんが、CMOSセンサーで必ずノイズが乗る、というわけではないように思います。画像処理エンジンでも違ってきますからね。
現行機でCCDセンサーの一眼レフ・ミラーレス機というのは存在しません。また、技術の進歩によりCCDとCMOSの発色等の垣根もなくなってきたように思います。高感度性能の画期的な向上はやはりCMOSセンサーの賜物でしょう。
デメリットとしては、小さ過ぎるということと、一眼レフを扱い慣れた人からするとモードダイヤルがないということくらいでしょうか。
書込番号:16896495
4点

デメリットは、・・・
もう一台欲しくなりそうな値段かも?
書込番号:16896505
2点

CCDの一眼レフ…
現行ではペンタックス645Dくらいかなぁ…?
書込番号:16896538
1点


>付属している レンズは 何ミリからですか??
どこにも書いていない。
スレ主様が書き込んでいるその場所に明記してありますが。
メーカーのHPを始めその程度の情報は簡単に見つかるりますよね?
書込番号:16897092
4点


反対意見覚悟で自分が感じることを書きますと、
メリットはとにかく安い。タッチパネル賛否ありますが、Nexus7愛用者の自分としてはリングを回すより使いやすい。
軽量で携帯性が良い。VF3ファインダーなどの拡張性もある。
デメリットは多くの作例を拝見すると、キットレンズでは画質性能を私などの素人では今ひとつ引き出せない感じ。
そのため、追加でLumix G 20mm F1.7、シグマ19mm / 30mm F2.8, オリンパス45mm F1.8などが欲しくなる。
そのためレンズを揃えていくと結果的に高くなる。
こんな感じでしょうか。所有もしていないのにいろいろ書いてすみません。
書込番号:16897513
0点


本当にみなさんありがとうございます。
確かに F1.8は同時にほしくなりますよね。
実はレンズのほうが高くなるという状況になりかねない。
今日 ヤマダ電機で 見てきたんですが PM5とPM6しかありませんでした。
現行版との差がわかる人いますか?
さすがに ヤマダ電機で PM2との差が聞けなかったので。
是非いろいろ語ってください。
うんちくを。
確かに MOSでもよくなってきましたね。
この価格は 安いですよね。妹の子供が1歳をこえて 今日イギリスから日本に帰ってくるので
プレゼントしようかな?と。
これは安いですよね。
オリンパス機は 数台ありますが これは安いです。
書込番号:16899106
1点

PM2が現行版では(;^ω^)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm2/
PL5、PL6はラインが違いますよ。。
PM2とPLの違いは過去トピにいっぱいありますけど(;^ω^)
書込番号:16899172
4点

> PM5とPM6
PL5とPL6ですよね。
この二つの差は微妙だと思いますが
この二つとPM2の差は可動式の液晶かどうかとダイヤルの有無。
画質は違わないと思います。
レンズ自体はあまり価格の変動が無いので
レンズの方が高いのは常です。
レンズ交換出来るカメラなので交換して楽しみましょう。
甘い汁で近寄らせて高い買い物をさせるのが手です(笑)
書込番号:16899178
0点

>さすがに ヤマダ電機で PM2との差が聞けなかったので。
>是非いろいろ語ってください。
基本的なスペックくらい、まずは自分で調べましょう。
『価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール』質問のルールより
・質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう。
「製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することもあるので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。」
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:16899374
5点

E-M1のiFinishがE-300に似てますよ。彩度を下げるとE-1似。
E-PM2もE-500に似てたりしますが。ダイヤルの有無で操作性が全く変わります。
オリンパスブルーはコダクロームの青を再現したコダックCCD(の階調)のことを指していたようだけど、1935年発売なので色んなタイプがあっていろんな色がありますね。マゼンタよりの鮮やかなコバルトのE-300で例えられる場合が多いけど、マゼンタ寄りではないE-1とE-500の一見地味で深い青で例えられる場合もあってこっちの方が私の思い込み。
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2005/images/fy05-039.jpg
https://sites.google.com/site/earlykodachromeimages/Home
書込番号:16900946
2点

書き忘れましたが、E-M1以外はナチュラル設定です。空によっては色合いは変わると思うけど、PM2は500より300に似てることが多い印象、今回は500が記憶と随分違う印象、PM2のiFinishで彩度下げたりすると300に似ているようなそうでもないような、並べると意外に感じたりするので設定次第ではさらに?
空以外の色合いは自然な彩度が強いPM2が使いやすいです、好みの問題ですが。
(ダイヤル一個あるとよいのだけど)操作性以外はPM2の味付けの方が画質、色合いともに気に入ってます。
書込番号:16901445
0点

もう一点デメリットがありました。
結構、変なスレ立てが横行します。
書込番号:16901904
6点

PM5・PM6は、未だ無いかと(;^_^A
PL5・PL6ですかね?
PM2に対しての上位機種です
稼動液晶、グリップ着脱、モードダイヤルが違いですね
書込番号:16902831
1点

日本平ホテルは日建設計さんですよね。
少し前にリニューアルオープンしたばかりだったような?
E-PM2、E-PL5と同じ頃発売されて両方ともE-M5と同じセンサーというのが売りだったような記憶がありますが
私も何故急に安くなったのか気になっています(売れ筋ランキング上位に登場したので)。
特徴にOM-D画質と出ていますが、実際センサーやRAW記録は同じ物なのでしょうか?ニコンやペンタックスの場合
上位機種は14ビットでエントリー機は12ビットとか差をつけてますよね?
書込番号:16903623
2点

SX50HSさん
オリンパスの面白いところは、同時期のカメラの場合は少なくともセンサーに関してはランクの上下に関係なく同じものを使っているようです。
OMD-EM5もE-PM2もメーカー仕様表によると
○カメラ部有効画素数1605万画素、総画素数 約1720万画素
○RAW(12bitロスレス圧縮)
とありますので、同じと見て間違いはないと思います。まあ、OM-D画質が他社のカメラに比べて優れているかどうかは別問題ですが、少なくとも以前のパナ製センサーのPENに比べると高感度性能は格段にアップしています。
書込番号:16903813
1点

オリンパスは戦略が下手なのか
貧乏人にも優しい会社なんです。
書込番号:16904200
2点

ヤマダ電機の社員に嘘をつかれました。
PM5とPM6しかありませんよ。と。
安いから 悪いわけではなさそうですね。
ダブルズームを買おうと考えています。
書込番号:16906947
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2022/11/03 22:19:18 |
![]() ![]() |
14 | 2019/09/25 0:52:52 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/28 9:40:38 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/14 10:06:46 |
![]() ![]() |
14 | 2018/10/09 23:47:23 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/07 14:50:20 |
![]() ![]() |
21 | 2018/06/01 21:10:44 |
![]() ![]() |
46 | 2018/05/27 22:52:59 |
![]() ![]() |
20 | 2018/05/26 12:40:07 |
![]() ![]() |
13 | 2018/05/27 11:22:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





