OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
マイクロ一眼「PEN」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2012年10月26日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット
よろしくお願いします。
薄暗い教会内で浮彫りや彫刻などを撮りたいと思っています。数年前に「GF3+14oF2.5」で撮ったことがあるのですが、なんとなく輪郭が滲んでいて、要するにスッキリとしない画像でした。レンズはGF3に付いていたものです。
今回また旅に出られるチャンスがあり、今度はもう少し綺麗な写真が撮れたらと願っています。いま手元に明るいレンズで評判のpanasonic のLX7があり、そしてE-PM2もあります。
上記のごとき条件ですと、「E-PM2+14oF2.5」と「panasonicLX7」とでは、どちらが綺麗に撮れるでしょうか。もちろん三脚もフラッシュも禁止です。
なかなかレンズを買い足すほどの余裕もなく、皆様のお知恵を拝借するしだいです。よろしくお願いします。
書込番号:20093802
1点

一脚も三脚もフラッシュも使用禁止という前提ですか?
書込番号:20093819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのスッキリしない画像をデータ有りでアップしたほうがいいと思います。
スッキリしなかった原因を把握してからの…。
書込番号:20093847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おからの旦那さん、
「中央1点AF」「フォーカスロック」ってわかりますか。
そして、そのようにして撮りましたか?
あと、シャッター速度をどれくらいにすればブレない(ブレにくい)について一般的な知識はありますか。
かりに、それらがないとすると、まずは、ピンぼけを疑います。(別の場所にピントが合ってる)
また、手ぶれの可能性も少なくありません。
それから、手ぶれ補正機能の効果は撮影者によって相当違うことも付け加えておきます。
おたずねの2機種のカメラは、どちらでも大丈夫だと思いますが、LX7のほうがレンズが明るいので手ぶれしにくいでしょう。
書込番号:20093925
0点

PM2かな
三脚穴にね
インチネジで
紐を付ける
先を足で踏んだり
ベルトに結んでピンと張る
すると、手ブレを防ぐ…紐三脚になります♪(´^ω^`)
書込番号:20093940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LX7は換算28mmでF1.5との事なので14mm F2.5に対してレンズの明るさが1段半くらいアドバンテージがあるわけですが、センサーサイズの違いによる高感度性能は2段半くらいは劣っているので、トータルで見るとPM2に14mm F2.5が1段程度有利になると思います。
書込番号:20093991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おからの旦那さん 暗いシーンで普通に撮って上手に撮れる自信が無いなら、PM2よりLX7の「手持ち夜景モード」を使った方が歩留まり良いかな〜と思います。
シーンモードになるため、設定がカメラ任せになっちゃいますが、まずブレません。 せっかくついてる機能なので一度お試し下さい(笑)
書込番号:20094112
1点

>「E-PM2+14oF2.5」と「panasonicLX7」とでは、どちらが綺麗に撮れるでしょうか。
LX7はレンズが明るくても撮像素子が小さいので、
暗いところでは
「E-PM2+14oF2.5の方が有利だと思います。
ただ、前回手振れしていなかったのであれば、ISO感度を上げたことによる撮像素子の限界だった可能性もありますので
より大きな撮像素子のカメラにされた方がいいようにも思います。
書込番号:20094499
1点

>>おからの旦那さん
>なんとなく輪郭が滲んでいて、要するにスッキリとしない画像でした。
まずは、この画像の原因をはっきりさせないと、正確な対処は出来ないと思いませんか?
1.ピントが合ってない
2.露出がアンダーになりすぎ
3.ISO感度が高くて荒れている
4.最短撮影距離以下で撮っている
これくらいが考えられると思いますが、どういった要因が考えられると思いますか?
書込番号:20094618
0点

おからの旦那さん こんにちは
>なんとなく輪郭が滲んでいて、要するにスッキリとしない画像でした。
このレンズ コンパクト性重視で作られているので 絞り開放だと 柔らかく 明暗比が高いと ハイライトが滲むような描写になりやすいです。
この状態を少しでも良くしたいのでしたら 暗い所できついかもしれませんが 解放のF2.8ではなく少し絞りF3.5位で撮影すると 少しは良くなると思います。
書込番号:20094619
1点

14mm F2.5だとF3.2-4が良い絵になると思いますが。気に入って2本使っています。
教会だと、ざっとISO800-1600、S.S 1/10s程度になりましょうか、一発入魂。
お奨めはE-PM2ですね。
書込番号:20094806
1点

iso800,f2.5, 1/20秒, 露出補正0、焦点距離14o、測光モードパターン |
iso800,f2.5, 1/15秒, 露出補正0、焦点距離14o、測光モードパターン |
iso800,f2.5, 1/8秒, 露出補正0、焦点距離14o、測光モードパターン |
みなさま。
本当にありがとうございます。何といっても実物を見なければというお話はまことに御尤も、恥ずかしながら掲載させていただきます。
三枚とも「GF3+14oF2.5」での撮影です。もちろんフラッシュはなしです。ただし画像掲載の方法がこれでいいのかどうか、自信がありません。もし間違っていたらお赦しを。
場所が場所ですから邪魔にならぬようにそーっと撮りました。自分自身の基準としてどうしてもダメというほどじゃないのですが、でもやっぱりもっとシャープに撮れないのか、設定が悪いのか、などと悩んでいます。とくに3枚目のボンヤリ具合が気になります。
GF3よりはPM2の方が万事性能が良いという話ですので、カメラ本体が替われば(腕は同じでも)少しはましな写真が撮れるのか、それともLX7のF1.4だとかなり改善されるのかと迷っているしだいです。
厚かましくて恐縮ですが、さらにアドバイスを頂戴できれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20095464
1点

追伸です。
他に持っているレンズとしては、このPM2の付属レンズ(14-42mm F3.5-5.6 II R)と、GF3に付いていたもうひとつのレンズ(14-42mm F3.5-5.6 II手振れ補正付き)、それに同じくpanasonic の電動式レンズ(14-42mm F3.5-5.6手振れ補正付き)の3本で、いちばん明るいのが今お訊ねしている14oF2.5です。
この中から選ぶとなると、この条件ではやはり14oF2.5だと思うのですが。
書込番号:20095495
1点

おからの旦那さん 写真ありがとうございます
3枚目は手振れが出ているので ぼけた感じに見えますが 1枚目や2枚目の場合 手振れも少しはありますが 絞り開放のため 描写力が落ちている気がしますので やはりISO感度1段上げても 絞りF3.5位は絞ったほうがいいかもしれません。
また F3.5で撮影となると 標準ズームの広角側と明るさ変わらなくなるので パナの14-42mm F3.5-5.6 IIもあるようですので 自宅で 14oと両方広角側でで撮り比べて 描写の良い方選ぶのもいいかもしれません。
書込番号:20095517
2点

おからの旦那さん、こんにちは。
お写真を見させてもらった感じでは、シャープに撮れない原因は、手ぶれにあると思います。
ただ一枚目と二枚目のお写真は、それでも良く撮れていると思いますので、おからの旦那さんの手ぶれを防げる限界が1/15秒なのだと思います。
なのでシャッタースピードが1/15秒より遅くなるときは、ISO感度を上げてでも、1/15秒のシャッタースピードを維持するようにしてみてはどうでしょうか。
あと教会内は、ライティングが乏しいので、どうしてもコントラストが弱く、シャープでないお写真になってしまうかもしれません。
なのでレタッチで、コントラストを強めにすることで、もう少しシャープなお写真にできるようにも思います。
書込番号:20095537
2点

GF3+14oF2.5
iso800, f2.5, 1/8秒
の状況は、手振れ補正をカメラ、レンズとも3段分とすると、
GF3+14-42mm F3.5-5.6手振れ補正付
iso800, f3.5, 1/30秒
高感度性能がE-PM2はGF3より1段よく、LX7は3段弱よくないようなので
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Olympus-PEN-E-PM2-versus-Panasonic-Lumix-DMC-LX7-versus-Panasonic-Lumix-DMC-GF3___840_817_763
E-PM2+14oF2.5
iso800, f2.5, 1/60秒
iso1600, f3.5, 1/120秒
LX7
iso100, f1.4, 1/3秒
iso200, f1.4, 1/6秒
iso400, f1.4, 1/12秒
MZD14-42llは絞ると少しよくなるけど、他は数段絞っても解像度も収差もほとんど変わりません。
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-14mm-f-2-5-lumix-g-lens-review-17539
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-g-vario-14-42mm-f-3-5-5-6-ii-lens-review-21563
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-digital-14-42mm-f-3-5-5-6-mkii-lens-review-16914
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-14-42mm-f-3-5-5-6-g-x-review-18401
高感度性能のノイズの出方や消し方などの評価は様々で、レンズの個体差もあったり、手振れ補正も3段あるかは使い方にもよるようなので、暗い室内で事前に試してみた方がよいかもしれません。
書込番号:20096864
2点

みなさま。
種々のアドバイス、まことにありがとうございます。
みなさまの分析によれば、「スッキリしない」原因は、1)手振れ(私の場合1/15秒が限界)、2)F2.5のため(F3.5がおすすめ)、ということなのですね。
すると、1)カメラ本体はE-PM2(高感度性能がGF3よりも良く、手振れ補正機能もあり、撮像素子のサイズがLX7より大きい)、2)レンズは手振れ補正付き電動レンズでF3.5に設定し、3)手振れしない程度に速度を上げるためにISOを適宜調整する(800〜3200?)、そして4)あとは「一発入魂!」、というところでしょうか。これを基本として出来る範囲で挑戦したいと存じます。
「紐三脚」というのは驚異的なアイディアで感服致しましたが、場所柄(撮影禁止ではないものの)遠慮した方がよかろうと存じます。またピントは「中央1点」式というのも参考になりました。そして予備のためにLX7を持参して、チャンスがあれば「手持ち夜景」を試してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20097561
3点

RAW撮りで、露出補正-1くらいで撮って、あとで持ち上げれば、シャッター速度をある程度稼ぐことができます。
書込番号:20099305
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2022/11/03 22:19:18 |
![]() ![]() |
14 | 2019/09/25 0:52:52 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/28 9:40:38 |
![]() ![]() |
6 | 2019/01/14 10:06:46 |
![]() ![]() |
14 | 2018/10/09 23:47:23 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/07 14:50:20 |
![]() ![]() |
21 | 2018/06/01 21:10:44 |
![]() ![]() |
46 | 2018/05/27 22:52:59 |
![]() ![]() |
20 | 2018/05/26 12:40:07 |
![]() ![]() |
13 | 2018/05/27 11:22:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





