『お店で少し操作してみた感想です』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

『お店で少し操作してみた感想です』 のクチコミ掲示板

RSS


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

お店で少し操作してみた感想です

2012/11/15 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:36件

ついに発売開始されましたV2。
扱い方でV1と違いすぎて店員とともに戸惑ったことがありましたので述べさせてください。

メカニカルシャッターとエレクトロニックシャッターの切り替えがV1のFボタン押しにて一覧表示され任意に変更できたのは便利でした。
しかし今回のV2はこの操作性が継承されず全然違うものになってしまっていました。

撮影メニュー内の「サイレントモード」のする、しないで自動的にどちらにするかが決まり、一諸にシャッター速度の上限まで決定される。
するにするとエレクトロ二ックシャッターのみが機能して、速度の上限が16000分の1になりました。
しないに設定すればメカニカルシャッターモードとなり、速度の上限が4000分の1止まりとなりました。

ついでに連写についてもどういう感じになるのか試したところ、「単写・5コマ連写」はメカニカルシャッターでの撮影ができました。
「15コマ連写以上」の高速連写はエレクトロ二ックシャッターが機能していました。

この2種のシャッター項目については説明書に明確に表示がないと店員の方からコメントがあったので、V1をお持ちの方がこのV2を扱う際は気をつけたほうがいいと思います。

個人的な操作性の感想はV1のほうがわかりやすく良しと思いましたが、皆さんはどう思いますか?

書込番号:15344891

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/15 21:14(1年以上前)

なんだか聞いているとやはり未完成なファームって感じですね。

自分も今日実機を触ってみましたが操作性自体は悪くないと思います。
ただコマンドダイヤルが軽すぎて想像以上に回ってしまいます。
(レフ機と同じようにカチッカチッと回って欲しかった)

シャッターは電子式と機械式を任意に選べないですね。ここら辺は前の方がよかったです。
ただシャッター音は良くなっている。軽快に撮影できそうな感じです。

まあ、メニューについてはファームアップでの改善を願っています。

書込番号:15345053

ナイスクチコミ!2


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/15 21:29(1年以上前)

メニューから「音の設定」という項目自体をなくしてしまったことがかえって混乱を招いていますね。

なお、ようやく活用ガイドがダウンロードできるようになりましたが、メカニカルシャッター、エレクトロニックシャッター並びにサイレントモードの関係については活用ガイドの62ページに記載があります。

秒15コマ連写、秒30コマ連写、秒60コマ連写→常にエレクトロニックシャッター
秒5コマ連写→サイレントモードのON,OFFで切り替え

書込番号:15345141

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/11/15 21:31(1年以上前)

メカニカルシャッターと電子シャッターの切り替えが明示的でなくなり、選択した機能から自動選択されるのは
正常進化なのかなと思います。技術に強い人はハードウェアの機能を明示的に選択したくなりますが、
カメラは写真を撮るための道具ですから、写真を撮る人全てがカメラ技術に強いとは限りませんので
大きなデメリットがない限りは、カメラの判断による自動処理というのは悪くはないでしょう。
分かっている人なら、意のままに扱える程度の自由度は残されていますし。

私自身は99.9%は電子シャッターで撮っていて、被写体の気を引きたいときと
自身の気分を盛り上げたいときにメカニカルシャッターを使うので
メカ選択時(サイレントモードOFF時)に電子音がOFFにできないのが興醒めと思います。

操作系は慣れると思いますが、Fボタンを押して変更項目を選択するのに
ダイヤルを左右に回しますが、選択対象の項目が左右に並んでいる訳ではなく
上下になる場合もあると言うのは、ダイヤルの回転方向との関係が
分かりにくく取っつき難いなと感じます。

書込番号:15345159

ナイスクチコミ!2


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2012/11/16 00:05(1年以上前)

>ダイヤルを左右に回しますが、選択対象の項目が左右に並んでいる訳ではなく
上下になる場合もあると言うのは、ダイヤルの回転方向との関係が
分かりにくく取っつき難いなと感じます。

まだ触ってないのでわかりませんが、個人的にはシャッターの切り替えより、こちらの方が感覚的に嫌かも。

書込番号:15346039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/16 02:21(1年以上前)

今日数時間V2で撮影しましたが、
電子音の設定以外は、概ね操作性は良好に感じました。
これまで使ってきたカメラはV1も含めて、
操作音OFF、シャッター音は物理的に有りだったので、
V2ではシャッターをきるたびに違和感を覚えてしまいます。
サイレント設定ではシャッター音がしないので、
撮った感触がありませんし、
通常モードでは合焦のたびにピーピーピーピー五月蝿いです。

今回の件もNikonさんがやる気になってくれれば、
ファームウェアーのアップグレードで対応可能な問題だと思いますが、
V1の致命的な問題だった
「撮影後のプレヴューOFF」の設定も
最後の最後まで放置でしたので、
期待薄かな〜って感じです。

書込番号:15346316

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/11/16 21:04(1年以上前)

慣れの問題ではあるのですが・・・

V2で撮影画像の確認をしているとシャッターボタンの周囲の突起がレフ機の電源と言うより
コンデジのズームレバーと同じタッチなので、ついつい画像の拡大表示をしようとして
レバーを動かしてしまいます。
ええ、V2のこのレバーは電源ですから、拡大されるどころか表示が消えてしまいます(涙)

書込番号:15349253

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング