『v2で鳥撮影』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信28

お気に入りに追加

標準

v2で鳥撮影

2013/01/11 12:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
当機種
当機種
当機種

昨日夕方にFT1が届いてやっと撮影可能になりました。
VR70−300 散歩の途中の鳥撮影で完全手持ち撮影です。
これならば持っていても恥ずかしく無いです。人が振り返らないです。
初めてなので鳥を視野に入れにくかったですが撮影が終わったころに少しなれてきました。
手ブレがすごくてまともに写っていないかと思って家に帰って現像してみると思ったよりは手ブレが少ないので驚きました。1秒15枚連射は手ブレの少ない写真が結構あって助かります。
最適な設定も分からないのでとりあえずISO800、F8、EV+0.3で撮影してみました。
viewNXでそのまま現像しました。現像方法の工夫は今後の課題です。

書込番号:15602101

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/11 12:46(1年以上前)

Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
Nikon AF-S VR Zoom-NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 2161

のどちらなのでしょうか?
僕も後で真似して買いたいのでよろしくお願いします。

書込番号:15602247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/01/11 12:58(1年以上前)

VR付きの70-300mmに2本も有りましたっけ?

書込番号:15602310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/11 13:12(1年以上前)

同じ製品かもしれません。片方は輸入品みたいです。

書込番号:15602352

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/11 13:44(1年以上前)

全て同じレンズ、同じカメラ、同じ場所、同じヤマガラです。
レンズ表示は気が付きませんでした。

書込番号:15602441

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/11 14:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

縦枝の右に青い色ズレ

DxO で自動画像処理

neatimageでノイズ除去

V2はD800Eに付いている様な色収差補正機能が付いているかもしれない。

シルキーピクスでそのまま現像すると鳥のすぐ右の縦の枝の右側に青い色にじみがでます。
ファーストストーンビューアでRAWを見てもViewNXで見ても青い縁どりが少ない。

DxO で自動画像処理
ViewNXで現像した写真をDxO Optics Proで自動処理した写真を掲載します。
(v2のレンズが正規でないのでRAWからの現像は出来ませんでした)
参考 http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/features


DxO で自動画像処理した後neatimageでノイズ除去
等倍で見ると空のノイズが気になっていましたが、だいぶ少なくなりました。
参考 http://www.neatimage.com/win/standalone/index.html?d89

-------------------
VR70-300は300ミリに比べて220ミリは大分シャープです。
「BxU」1.1か1.2以下は満足出来そうです.
参考 http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=200.0


書込番号:15602645

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/11 22:32(1年以上前)

V2のメリットは800ミリ以上にあると思います。換算800ミリを手軽に手持ち撮影出来るのは小さいセンサーだけで、コンデジは画質に問題がありコンデジ画質になってどうしようもないが、V2はレンズさえなんとかすれば、そこそこの画質になり。RAW撮影出来る事も後々の処理の幅を広くして画質を良くすることが出来るので良いです。
私はV2の色はどことなく面白いと感じています。

換算500ミリ以下になるとAPS−Cが俄然有利になって来ると思います。
500ミリ以下ならばD3200とかD5200の24MPセンサーが鳥撮影には有利になると思います。APS−Cの24MPの完全ローパスレスのカメラが欲しいです。

書込番号:15604424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/11 23:31(1年以上前)

APMTJさん、V2を早速楽しんでおられるご様子、そしてヤマガラの素晴らしい写真に、自分の事の様に歓んでいます、

早速の質問で恐縮なのですが220mm付近での画像はトリミングしておられると思うのですが、技術の差を差し引いてもタムロン70−300A005とあまりにも画質の差が有る様に思えます、ヤマガラの写真は全てオートフォーカスで撮った物でしょうか。

書込番号:15604698

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 12:27(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

全てオートフォーカスでそのまま撮影した写真です。コンデジで撮影するのと同じ様な感覚です。220ミりのヤマガラは撮影が馴れていない為に200程度で視界に入れて300にズームして写していましたが、私にしては結構近くに来たのであわてて220ミリでとりあえず撮影してしまったものです。あと大体300ミリで撮影しています。
テスト撮影を兼ねていますので最初の3枚の写真は一切細工無しです。

鳥撮影の技術は私の方がはるかに下です。私は鳥撮影している者の中では最低レベルです。
テストですので撮影の為の補助道具も一切なしで、あわてて撮影している為にフラフラの状態で撮影しています。

ニコンのvr70-300は値段の割には性能が良いです。それと手ブレ補正がV2なので4段分期待出来ています。
300ミリでBxU=1.2、200ミリでBxU=1.1 で撮影出来るレンズは相当少ないです。
V2の場合は1.2と1.1で結構差が有るように思います。V2のレンズ選びは1.2以下で出来れば1.1以下が必要かと思います。

書込番号:15606544

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 13:22(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

vr70-300+V2

V2 鉄塔

D800E 鳥

D800E 鉄塔

****レンズが同じVR70−300の場合のV2とD800E比較*****

同一場所、ほぼ同じ時間です。曇りの悪条件でのテストになりました。 
V2がF8でD800Eが設定忘れのためF5.6になってしまいましたが、
D800Eの過去のVR70-300はどのような条件でも縦の碍子はバラバラに写りませんでした

当然の如くレンズが同じ場合の遠くの小物は拡大してもV2が勝ちました。

書込番号:15606757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/12 13:25(1年以上前)

APMTJ様
いろいろ真似して買おうと思っていますので
よろしくお願いします。

書込番号:15606769

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 16:16(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

v2 220ミリ

v2 300ミリ

D800E 300ミリ

****レンズが同じVR70−300の場合のV2とD800E比較*****碍子

晴れてきたので碍子の撮影しました。
左端の碍子の日の当たっている部分がピントだと思います。
右側の手を壁に当ててレンズを樋に当てて高速シャターなので手振れはないと思いますが振動ブレはあるかもしれません。何十枚と撮影して殆ど同じ程度なので手振れは殆どないと思います。

書込番号:15607453

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 16:34(1年以上前)

D800EとV2は非常によく似た色で驚いています。
危惧したV2の黒い電線の周りの白い縁どりは許容範囲なので大変嬉しいです。
耐圧の耐の縦4本線がV2は完全に分離しますがD800Eは分離しません。

当然ですが同じレンズの場合は解像度はV2が理論通り有利でした。

書込番号:15607517

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 20:06(1年以上前)

>当然ですが同じレンズの場合は解像度はV2が理論通り有利でした。

鳥撮影の場合この優位性がどこまであるかが重要だと思います。
それは鳥の大きさはこれで十分と感じるまでだと思います。それ以上の焦点距離だとセンサーを大きくして鳥を表現する画素数を増やす方が良いと思います。
鳥を十分な大きさに写す事の出来ない初心者にはV2は値段に関わらず最適のカメラだと思います。
俺の腕と道具では鳥が大きく写り過ぎて困ると感じている人は画素数の多いAPS−Cが良いと思います。d5200等が良いと思います。

書込番号:15608372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/12 20:16(1年以上前)

APMTJさん
返信有難う御座居ます、レンズの性能を見分ける知識がないので回り道ばかりです(笑)、タムロンのレンズは腐れ縁と思って手放さずに使って行きます、

本当は今直ぐVR70−300にしたいのですが、新しいサンヨンか200mm以上の専用レンズを待つことに致します、風邪が長引いてしまい表に出る事も出来ず皆さんの作品を見て勉強しています、

然しAPMTJさんのV2での最初の鳥の写真がヤマガラとは恐れ入りました(笑)。

書込番号:15608407

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/12 21:23(1年以上前)

>V2が理論通り有利でした。

APMTJさん、ここまで来るのにけっこう長い道のりでしたね。理論はとっくに提示済みでしたが、やはり実証の力というのか、だれも正面切って異論を唱えるひとはいないようです。ぼくは当時”落ちた偶像?”というへんなスレを立てて、かき回したことを思い出します。この「偶像」というのはD800のことでした。

書込番号:15608722

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/12 22:30(1年以上前)

SECNATさん

そうですね殆んどの人にはD800は鳥の撮影に向きません。
ハチゴロウでブラインド撮影をする様な人にはD800Eが向いているかもしれません。
おーっとハチゴローはもう売っていませんでした。
超近距離撮影する人にも向いています。

V2で換算1100ミリ程度の撮影をしたいのですけれど市販の安くて良いレンズがなくて困っています。作るしかないかもしれないがうまく作れないかもしれません。
以外とV2にはアクロマートAFが向いている様な気がしますがどうでしょう。
30-110の本格的なフロントテレコンも良い様な気がしますがどうでしょう。
50FLの対物レンズ駆動AFも良い様な気がします。

書込番号:15609133

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/12 23:10(1年以上前)

APMTJさん

>V2にはアクロマートAFが向いている様な気がしますが・・・

そうですね。いぜんSigma 70−300(Nikon用)で作ったことがありますが、いまはなにも残っていません。

>30-110の本格的なフロントテレコンも良い様な気がします・・・

これはいま飛びもの用に現用です。パナのLT55ですが「本格的」とはいきませんね。

>50FLの対物レンズ駆動AF・・・

これはちょっと魅力的ですね。でも止まりものには焦点距離が不足しますし、かといって飛びものには対物レンズのmαが問題でしょう。でも、なにごとも挑戦ですけどね。

書込番号:15609352

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/12 23:21(1年以上前)

>・・・焦点距離が不足・・
すみません、これは誤解でした。

書込番号:15609428

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/13 00:47(1年以上前)

コンデジセサー駆動に感銘を受けたのですが、作るのが厄介過ぎるのと1/2.3インチセンサーは小さ過ぎるので1インチセンサーの50FL400ミリの対物駆動は大変魅力があります。
V2だと換算1080ミリとなり丁度良い焦点距離でF8フローライトの対物のみの中央部は理想のレンズの解像度に相当近いのでV2に必要な解像度とも一致してそのうえ小さいレンズになるので魅力的です。AF−Sのレンズを全球抜きする必要があり分解は不可能でドリル等で破壊球抜きをする必要があって結構失敗の確率が高そうです。それでレンズの有効活用としてまず対物置き換えシステムを作ってみようと部品を集めています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_55-200mmf4-56g_if-ed.htm の1枚目レンズを76EDに置き換えるのは10分程度で出来ましたが、1枚レンズをアポクロマートに置き換えたのでは色収差の補正が大きく狂ってにじみが多すぎました。
対物側3枚である程度補正がなされている事を期待して対物は76EDで2枚目3枚目をアクロマートで実験してみようと思いますが90パーセントの確率で失敗しそうです。
そのあと残りのレンズは破壊撤去して全球抜きの予定です。

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-300mmf45-56g_ed_vr.htm
コノレンズ構成ならば対物置き換えは成功するかもしれないですが安い中古の仕入れに苦労しそうです。

書込番号:15609894

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/13 09:05(1年以上前)

APMTJさん、熱心ですね。どうぞ心ゆくまでお続けください。
さいごに蛇足ですが、ぼくはけっして偶像破壊を試みているのではなくて、CXフォーマットの有利性はFXフォーマットとの対比において明瞭になるという単純なことであって、これを事実として直視する「勇気」を持つべきと書いたら、そんな言い方は真摯に意見を述べているひとに失礼ではないかと返ってきました。そのとおりなんですが、技術論は、あくまで市民感情を抜きにして、純粋に技術の問題として扱わないと、まっとうな結論に至らないという立場があります。これらをあまり追い詰めると病気になったひともいましたね。それほど、ひとによりけりですが、固定観念は拭い去れないほど強いということでしょうか。いじょう、蛇足を失礼しました。

書込番号:15610857

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/13 11:02(1年以上前)

お金持ちの筋肉マンさん  D800Eを救済して下さい。

お金持ちの筋肉マンさんはD800Eとロクヨンを買いましょう。
そうすれば V2+サンヨン 換算810ミリに勝てます。
36MPは14MPに対して焦点距離換算で1.3倍のトリミング耐性があります。
14MP換算で600ミリは780ミリとなり同じ距離同じ対象物に当てはめる画素数が殆ど同じになります。そしてV2より広範囲を写せて、ノイズも少なくダイナミックレンジも広いです。
なんと素晴らしい事でしょう。

書込番号:15611380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:16件

2013/01/13 11:18(1年以上前)

これからはモビルスーツとデジイチと大型レンズのセット販売がいいかもしれません。
散歩はモビルスーツを着て。

書込番号:15611447

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/13 12:42(1年以上前)

別機種

モビルスーツを購入するお金のない人は
ボーグの77ED2か89EDを購入してアクロマートAFを作ってV2かD800Eで撮影するのが良いかもしれません。

とりあえず殆ど同一条件で撮影した。手持ちAF撮影です。
76ED+45ED2+短い筒+TC−14A+TC−16A+D800E 830ミリ程度の碍子の写真を掲載します。無限縁では830ミリ程度ですが近くの場合は焦点距離が少し長く変わるかもしれません。理由は近くの場合対物レンズと45ED2のレンズ間隔が長くなる為です。


これを見て76EDを使ったV2のシステムが欲しくなっています。







書込番号:15611800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/13 14:54(1年以上前)

冗談はさておき(笑)、V2の先進性を生かす為にも超望遠の専用レンズが必要なのは言うまでもありません、然しセンサーが小さくても超望遠のレンズは大して小型化出来ないそうです、

デジタルや光学レンズの進歩は著しく、10年と言わず5年3年先も私には予測出来無いのですが、やはり光学レンズを使う以上は物理的に無理なのでしょうか,V2が要求する性能を満たすレンズは将来的にも小型化は出来ないのでしょうか。

書込番号:15612270

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/14 12:57(1年以上前)

v2に必要な解像度はF8程度ですので余裕をみてF5.6のレンズにした場合、
対物レンズの径は53.6ミリで済みます。vr70-300より小さいです。
対物55ミリのV2用の300ミリ単焦点レンズを解放最優先で作れば小さくて良いレンズが作れるはずです。ニコワンはイメージサークルが狭いので設計が簡単なはずです。
ニコワン用の単焦点300ミリレンズはVR70−300程度の大きさで作れば高性能なレンズが作れるはずです。今のサンヨンよりは解像度の高いレンズが簡単に作れるはずです。
だいたいコンデジ換算1000ミリのレンズは相当小さいです。これは必要な解像度に足りませんが結構写るようです。しかし1/2.3インチは画質的に問題がありすぎと感じています。
デジスコに良く使われる1/1.7程度になってくるとそこそこ使い物になり始めます。1インチのニコワンは現在の技術レベルでは鳥撮には丁度良い程度のサイズだと思います。
ニコワン専用の300ミリF5.6とか400ミリF5.6は結構性能が良くて小さいレンズになるはずです。
、、、、が作る可能性が殆どないのが残念です。

書込番号:15617073

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/15 13:35(1年以上前)

当機種

76ED+TC−14A+V2

76ED+TC−14A+V2 700ミリ F9.2 換算1890ミリ

半手持ちで撮影してみました。曇りなので先のテスト撮影より条件が悪いです。
ニコワンでマニュアルフォーカスの合わせ方が分からない。
拡大してピント合わせは出来るのだろうか?フォーカスアシストはあるのだろうか?
2000ミリ近くになると対象物を視界に入れるのが難しくなってくる。これで小鳥の撮影は不可能に思える。
私の場合は小鳥の撮影は1200ミリ程度が限界に思える。かつオートフォーカスで手ブレ補正が必要と痛感しました。
手ブレ補正付きオートフォーカスのレンズが必要です。

書込番号:15622352

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/15 16:21(1年以上前)

一応拡大とフォーカスエイドはあるようです。まだ使い方がよくわかっていない。

書込番号:15622808

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/15 17:48(1年以上前)

当機種
当機種

VR70-300 

76ED+TC−14A

覚えたばかりのフォーカスエイド、ファインダーを覗いて拡大表示が出来るのは私は初めてでした。すごく便利かもしれない。両肘を壁の上に置いて手持ち撮影です。
撮影時間が13分ほど違うだけで背景が全然違うVR70-300が先です。

vr70-300 の300ミリ換算810ミリF7.1撮影
300ミリF7.1だと42.3ミリの対物レンズと同じになってしまう。

76ED+TC−14A の700ミリ換算1890ミリF9.2撮影 
そもそも絞りがないので76ミリの対物レンズ


対物レンズの径で決定的に差が出てしまう。
やはり少しでも大きい径のレンズが欲しくなります。

書込番号:15623082

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング