


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
カメラに向かって来るターゲットは刻々の距離変化が激しく、カメラはそれを追尾更新していかなければなりません。追尾の方式はカメラによっていろいろあるようで比較検証ではありませんが、Nikon1の像面位相差AF−C、レンズ200mmF4の場合を検証してみたのがこれです。50枚(?)ほどの連写のなかから最初と終りのほうの部分から適当に4枚選んだものです。おおむね良好と見ています。
書込番号:17109239
7点

SECNAT先生今日は、迫ってくる白鳥の連続写真は迫力を感じます。70−200F4とV2、専用レンズの噂の煙も立たない現在は、手持ちで動き物には最強ではないかと思います。
サンヨンのリニューアルの噂も出て来ませんし、いち早く70−200f4を手に入れられた先生の先見の明を今更ながらに感服致しました。先生の作例を見てみぬ振りをして、レンズの購入を我慢していましたが、やはり素直に手に入れるのが吉と思い始めました。
書込番号:17115928
1点

阪神あんとらーす さん
サンヨンのリニューアルがあれば、たぶんVRがつくと思われますが、なんだか気を持たせるばかりですね。まえにも書いたとおもいますが、この70−200F4は開発の歴史からいうと貴殿お持ちのオールドレンズ600mmの最新の末裔らしく、解像力もすぐれていて、評価も高いです。それに手振れ補正VRが5段もあるという代物です。ただぼくの現在の関心に限って言えばこのVR機能にはえらく冷たいのです。
よく競馬やF1レースを撮られる方はたいがい流し撮りで、手振れ補正はOFFになさっているようですが、白鳥の飛翔も撮り方はこれとよく似ていて、前からVRはOFFにしてみようとおもいつつまだ実行していません。AF−CとVRは、機構的には独立していますが、その動作はある種の背反機能?ではないかという疑念を以前からいだいていました。しろうとが技術的に吟味したところで、たかがしれていますから、実験するにかぎりますね。
こんかいの画像は意識的にカメラに向かって移動するターゲットを取り上げましたが、写真としてのおもしろさに欠けるきらいがあります。やはり横っ飛びがいいですね。
書込番号:17117004
2点

SECNAT先生、光量があり高速シャッターが使える場面では、軽量なレンズの場合ですと、VR無しで良い結果が得られるかも知れないと言う事は、私も何と無くですが思っていました。
只、今まで超望遠で高性能のレンズは、とにかく重かったので、非力な初心者が手持ちでVR無しでは、いかに高性能のレンズでも、まともな絵に成らなかったと思います。
其の点で軽量な70−200F4は手持ちでは70−200f2,8より有利と言えるのではないでしょうか。こんな事を言っていますと私も今すぐ欲しくなってきました(笑)。
夕方や薄暗い森林でVRは無くてはならない物でしょうが、高速シャッターが切れる場面ではVRオフを訓練する価値は有りそうですね。
又最初に挙げられた正面からの白鳥の写真は、先生の技術もさることながら、背景のボケ方やニコンならではの自然な諧調が素晴しい臨場感を醸し出していると思います、此のレンズの非凡な性能を感じます。
書込番号:17117315
1点

>軽量な70−200F4は手持ちでは70−200f2,8より有利と言えるのではないでしょうか。
そのとおりだと思います。それに200F4は数あるニコンの望遠レンズの中で、開放F近傍におけるMTF性能がもっとも高いとされています。70−200のズーム機能もあり、撮影対象も広範囲で、けっして買って後悔するような製品でないことはまちがないです。V3の予測でも20.2メガ裏面照射型、像面位相差AFとあり、ますます高性能レンズが要求されてきますね。すこし高いですが、ぼくとしては自信をもって背中を押しますよ、阪神あんとらーすさん!。
>背景のボケ方やニコンならではの自然な諧調が素晴しい臨場感を醸し出していると・・・此のレンズの非凡な性能を感じます。
なるほど、よく見ておられますね。コメントありがとうございます。
書込番号:17117487
2点

SECNATさん はじめまして。
自分もV2と一眼で、鳥撮してます。
V2には、70‐200F2.8で使用中です。
レンズが少し重いので、少々手が疲れますが、
写り的には、良いです。
追尾では、やはり照準器を着けないと
なかなか 上手くいきませんし 15コマ・
30コマ設定ですと シャッターの終わりが
分からなくて‥‥。
手持ちの時は、VRをONしてますが、一脚の時は
OFFです。写りには、差はありません。
しかしONの時の電池消耗は、早いです。
書込番号:17118654
0点

sutoroboさん
おはようございます。
基本的には同じ機材構成で同好の士ですね。
>追尾では、やはり照準器を着けないと・・・
ぼくも数年前までは照準器をいろいろ使っていましたが、あるとき一念発起して「両眼視」に切り替えました。練習を要することでもあり、個人差もあるようで、安易にお勧めするのもなんですが、検討されてはいかがかと思います。
ぼくの理屈はこうです。
カメラのヴューファインダーは正確無比のスポットファインダーである。単独でターゲットを導入するのは難しいが、さいわい左目が遊んでいる。この広い範囲のイメージに右目のファインダー内イメージを、”脳内スーパーインポーズ”すればよい。
ぼくの場合、練習して慣れるまで一週間かかりましたが、体得していまえば、自転車の運転といっしょで、いまではカメラを構えればさっとターゲットがファインダーに現れます。(・・・調子のいいことを言ってすみません)。
>15コマ・30コマ設定ですと シャッターの終わりが分からなくて‥‥。
ぼくは常時15Fpsですが、ほとんどの場合、ワンショット撮影のつもりでシャッターボタンから指を離しますので、終りを意識することはありません。なぜ15Fpsを常用しているかといいますと、こうしないとSSの上限SS1/16000までAEのカヴァー範囲を広げられないからです。F2.8ならなおのことですね。
いじょう、参考になればしわいです。
書込番号:17118822
0点

P.S.
老婆心ながらですが、カメラのオートレヴューはOFFにしておられますね。でないとぼくのような短時間の連写を任意で繰り返すなどは出来た筋合いではありませんから。
書込番号:17118876
0点

SECNATさん
アドバイス有難うございます。
照準器なしですか。
すごいですね。
自分もファインダーをのぞくときは、基本
両目を開けてます。
被写体の確認などをするためです。
オートレヴューは、OFFです。
それと ファインダーの横に センサーがありますが、
ここには、テープを貼ってファインダーのみにしてます。
今 除湿庫の中に シグマ150−500が眠ってます。
500mmでは、甘いですが、V2ですと 約2.7倍ですから
300〜400ぐらいで撮影したいと思います。
AFは遅いですが、チャレンジしたいと思います
書込番号:17118962
0点

sutoroboさん
奇しくも、ニュースによりますと、
>オリンパスが海外で、ドットサイト付きの高倍率ズーム機「STYLUS SP-100」を発表しました。
とあります。
http://www.dpreview.com/news/2014/01/29/olympus-announces-stylus-sp-100-superzoom-with-dot-sight
ぼくの考えがじっさいの製品にそのとおり具体化されたというものですね。しかし、我田引水ですが、ぼくの”脳内スーパーインポーズ”のほうが人間工学的にははるかに先進でしょう、いかがですか(笑)?
書込番号:17134540
0点

SECNATさん
拝見させていただきました。
む〜。どうなんでしょうね?
照準器使うのは、鳥撮影以外 何が
あるのかな?
人それぞれの使い方が、あると思いますが
少しは、興味がありますが、購入しないと
思います。
書込番号:17135534
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





