α NEX-5RL パワーズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット
ソニーのNEX5Rを使っていて室内での子供撮りでは暗く映るのでおもいきってレンズ購入を検討中です。
店員さんに聞いたり色々な方のカキコ見てSEL35F18かシグマ30mmF2.8で検討しています。
SEL35F18は目的にマッチしてるけど値段が3万5千円と高め^^;
シグマは値段が安めでカキコではSEL35F18を含めた他のレンズより良いといったような事が書いてました。
値段的にはシグマでシグマでも屋内で動き回る子供を明るくとれればシグマかなとおもうのですがどうでしょうか?
どちらか持っておられる方のご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
書込番号:16639863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ30mmF2.8だと、カメラ付属のレンズと明るさはあまり変わらないので
(キットレンズの広角端はF3.5なので、F2.8になっても0.5段分しか変わりません。)
大口径のSEL35F18にしたほうがいいと思います。
(こちらならキットレンズより2段分明るいレンズになります。)
ただ、暗く写るか明るく写るかは、露出の加減ですので
暗いと思ったら露出補正をプラスにするべきではないかと思います。
明るいレンズを使っても、露出が同じなら、写真は暗いままになってしまいます。
書込番号:16640043
1点

性能がほぼ同等の旧型のシグマ30mmF2.8を持っていますが、「値段の割には」良く写るレンズといった印象ですかね。。。
コンパクト&安いので評価は高いようですが、私的には性能は平凡な気がしますが如何でしょうね?
(シグマ19mmF2.8も持っていますが、こちらのほうが私的には評価が高かったです。)
手振れ補正付きで明るいSEL35F18の方が用途には向いているかと思われますし、オススメですね・・・
ところで、「明るいレンズを使う=明るく写る(映る)・撮れる」というわけではないということはご存知ですよね?
書込番号:16640109
2点

あ、フェニックスの一輝さんとかぶってしまった・・・^^;
書込番号:16640113
1点

室内での撮影で暗く写るって…
何か勘違いしているかと。
そもそも、レンズが原因ではなく適性露出になっていないだけです。
明るいレンズを買ったからといって明るくなる訳ではありません。
ISOを許容範囲まで上げてもシャッター速度が上がらず、被写体がブレるとかで、
それを改善するのに明るいレンズを使ってシャッター速度を上げるのであればわかります。
今、持っているレンズで被写体のブレない写真を撮るために
シャッタースピードがどのくらい必要で、そのためにノイズを無視してISOがいくつになるか調べれば、
ある程度、明るいレンズを買う必要があるか判断できます。
ブレは無視するのであれば、考え方は違ってきますが…
それよりも気になるのが
室内とは、自宅での撮影でしょうか?
それと撮影はAFを考えていますか?
もし自宅でしかも動き回るお子さんとなると
明るいレンズを買ったとしても近距離での撮影となるかと思いますので、
動き回る被写体にカメラのAFが追従するかです。
5RよりAFの追従性能がよい一眼レフであっても非常に厳しいかと思いますが…
たとえ明るいレンズを買ったところで、満足できるかですね。
書込番号:16640214
2点

どちらかなら、SEL35F18ですかね。
後、他の方も書いていますが、明るく写すのは露出を+にすることです。
暗いレンズ(F値の数値が大きい)とは、露出が同じで同一ISOなら、F値の数字が大きくなるほどシャッター速度遅くなり、ブレ安くなるレンズのことです。
で、ここで明るいレンズならシャッター速度を同じにすると露出をプラスに出来ます。
上記の理由は、まずシグマの30mm f2.8はSEL35F18より一段以上暗い上に、手ぶれ補正がありません。
公称で5段以上、実際で3段は違います。
シグマでシャッター速度が1/50で撮れるとするとSEL35F18だと1/10位で撮れることになります。
自分は前者が1/20、後者が1/5でなら撮れます。
両方有りますが、30mmならSEL30M35の方が良いですね。
自分的な難点は、換算52.5mmで若干遠い(狭い)んですよね。
書込番号:16640242
1点

SEL35F18が良いと思います。
単焦点を購入するならなるべくF値が小さいものほど、表現力が増すと思います。
書込番号:16640248
1点

買えるのなら、SEL35mmF1.8のほうかな?
開放F値が小さい、ということに加え、手振れ補正が搭載されていることもありますが、それ以上に、純正のおかげで、NEX-5Rなら像面位相差AFが使えるのが大きいように思えます。
まあ、シグマの30mmF2.8も、AFは速いほうですけど。
皆さんおっしゃっていらっしゃるように、写真の明るい暗いは露出の問題かと思います。
絞り・シャッタースピード・ISOで露出は決まりますので、この関係くらいは押さえておいたほうが良いのではないか、と。
まあ、実際には、カメラが自動で適正な露出になるように、上記のみっつを設定してくれています。
が、カメラが適正と考えたものが、撮影者にとって適正かどうかはわからないわけで。
なので、状況に応じて、露出の補正をする必要があるということに。
露出を+に補正すると、写真は明るくなり、-側に補正すると、暗くなります。付属のソフトで、露出について撮影後でもある程度はいじれますので、試してみるのも良いかもです。JPEGでもできなくはないですが、RAWで撮ってあるほうが、大きく調整できます。
風景とかなら、「連続ブラケット」という、標準の明るさに加えて、ちょっと明るい写真と暗い写真を連続で撮影する機能もありますが……お子さんの撮影だと、あまり意味はないかな。
書込番号:16640423
2点

皆さんご教授ありがとうございますm(_ _)m
買うならSEL35F18で、やはり露出を色々試すべきなんですね^^;
一応露出と速度とiso感度の関係は少し分かるのですが動く子供なので速度上げると暗くなりiso感度ガンガン上げて露出変えてボヤけたりと失敗を重ねて物に(レンズ)に頼ろうとしてしまいました^^;
まだまだ試行錯誤の余地ありですね^^;
でも皆さんの書き込みで大体の速度とiso感度が分かったのであとは露出を変えてみて、そこから改めて新しい領域としてレンズの購入を検討してみようかなと思います。
書込番号:16640500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
最近「室内で動き回るお子さん」をきれいに撮りたい!という方の書き込みを目にすることが
多くなりました。
でも、これって高感度性能に優れた一眼レフ+F値が明るいレンズをもってしても難しいことだと思います。たとえ、高感度性能に定評があるNEX-5R+35mmF1.8のコンビであったとしてもです。
たしかにISO感度をガンガン上げればそこそこ撮れるとは思いますが、一般的な照明下の室内では手ブレは軽減できても被写体ブレを抑えるのは難しいでしょうし、絞り開放だとピンボケ写真の量産になりがちです。
また、普通の蛍光灯だと、ある程度のシャッタースピード(関東以東で1/100秒以上、関西以遠で1/120秒以上)を超えるとに黄色っぽくなったり嫌なノイズ(高感度ノイズとは別物)が浮いたりする「フリッカー」という現象に悩まされることがあります。
一番確実にきれいに撮れるのはフラッシュを使うことです。同梱のフラッシュをお試しください。いかにもフラッシュを使いましたという印象になるのがお嫌なら、別売り・外付けのフラッシュで「バウンス撮影」を検討してみられては?
被写体に直接光を当てず、天井や壁に当てて反射させ、間接光を使うことで柔らかい雰囲気で撮れます。少なくと35mmF1.8を購入するよりは安価にかつ満足度が高いと思うのですが。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20S/
書込番号:16640804
3点

ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、フラッシュですね、確かに今持ってるのをつけると光が当たった感と肌が光る感じがしてたので^^;
そのフラッシュなら良さそうですね^_^なんとなく付けっ放しに出来ない気がしてほんの少し敬遠してたんですがフラッシュもやはり検討しないとですね^_^悩みますね〜
書込番号:16640968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばSモードでシャッター速度をある程度速くしたい場合でも、
キットレンズだとズームするとすぐ開放F値がF4とかF5とかになってしまうので、
ISOが固定かオートですでに3200まで上がっている場合は、
絞りとISOがもう明るくするほうに動けないので、
あとはシャッター速度を上げるほど暗くなるだけです。
スレ主さんの暗くなるというのはそういう状況かも知れません。
その場合は開放F値が小さいレンズ(明るいレンズ)を使うことで絞りの余裕が生まれるので
さらにシャッター速度を上げるか、ISOを低くすることができます。
といっても、みなとまちのおじさんさんの書かれているようにフリッカーの問題があるので
インバーターでない蛍光灯の場合はシャッター速度1/100から1/125あたりまでしか上げられないです。
まあ何枚かに1枚くらい出ても良いならもっと上げられますが。
スレ主さんが35mm付近で撮ることが多い&NEX-5RのAF性能で浅い被写界深度でも大丈夫と判断されるなら、
E35mmF1.8なら3段近くシャッター速度を上げられることになるので解決策のひとつになります。
距離がとれなかったり全身入れたいとなると35mmより短い焦点距離を使いたいのと、
動く被写体へのAF性能を考えるとF1.8の浅い被写界深度だと厳しいので、
自分の場合NEX-5Nですが標準ズームを使うことになり、
被写体ブレを防ぐために別売りフラッシュHVL-F20Sをバウンスして使うことは多いです。
天井照明のみよりは少し硬い写りとなりますが、上からの照明による顔の影が消せる利点もあります。
ただし天井や壁が白くない場合は色かぶりするので、
その場合はRAWからホワイトバランス補正しての現像が必要になります。
書込番号:16641197
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α NEX-5RL パワーズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2023/03/09 15:17:28 |
![]() ![]() |
16 | 2022/10/14 0:28:47 |
![]() ![]() |
1 | 2020/10/12 0:54:07 |
![]() ![]() |
7 | 2020/07/29 5:24:27 |
![]() ![]() |
4 | 2020/03/02 22:16:36 |
![]() ![]() |
7 | 2018/10/10 18:30:44 |
![]() ![]() |
6 | 2018/08/29 10:50:18 |
![]() ![]() |
29 | 2018/01/27 6:19:21 |
![]() ![]() |
4 | 2017/12/31 14:54:55 |
![]() ![]() |
11 | 2017/06/28 11:22:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





