


M6が復刻されます。
ファインダーはM3とそれ以外とは一線を画します。右目でファインダーを覗いて、左目でも景色を見る。視野に、ブライトフレームが浮かんで見えます。倍率0.91だからこそ、右目と左目の映像がきれいに重なります。これが、M型ライカの原点であって、デジタルになったからこそ、ファインダーは本来のM3に回帰すべきです。
M3のファインダーを搭載した、M型ライカを発売してほしいです。
書込番号:25031591
1点

M3は50mm用のブライトフレームしかないし万人受けはしないからM6だと思いますよ。
個人的には1973年頃にライカがカメラ生産から撤退した時にライカは終わったと思ってます。
その後に、M4-2だったかM4-Pでどこぞかの企業が買収してからは、品質問題もあり、カナダでも生産するし暗黒の時代がありましたね?
暫くしてミノルタが開発と生産を請け負うようになりシグマも参加してやっと安定した時代になり、M5を出しましたが失敗、M6からようやく昔の輝きを取り戻した。そんな苦難の歴史を知ってる人には、再販しても高くても売れるんですよ。
書込番号:25033083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投稿ありがとうございます。
私は、M3,M8,M9,M10,M11を使ったことはありますが、ライカの苦難については、あまりよく知りません。
ppoqqさんは、M3で写真を撮ったことはありますか?私の考えに対してはどう思われますか?
書込番号:25033378
1点

>苦楽園さん
>ppoqqさん
こんにちは。私はM9を復刻してほしいとライカカメラジャパンに要望を入れました。M3の復刻もよさげですね。一度だけ所有したことがあります。市場の需要さえあればどんなモデルでも生産の可能性が出てくるんじゃないですかね。M9系はセンサーに関して見捨てられたので復刻版という形でCCDを継続してほしいという気持ちはあります。。。
書込番号:25033550
1点

>花龍さん
M9のCCDの復刻もいいかもしれませんね。私にとってはISO感度の上限が低すぎて、使いにくかったですが、今見返すと自分が使ったM型の中では、一番枚数を撮ってたようです。CMOSに比べると発色が少し濃いですかね(気のせい?)。
M3はボディーの復刻ではなく、ファインダーだけをM型デジタルにて復刻してほしいのです。M9, M10, M11の撮像素子との組み合わせが選べるようになってると楽しいですね。
書込番号:25033591
1点


>苦楽園さん
こんばんは
惜しいことにM9は手放しちゃったんですよね。今はちょっぴり後悔しています。ただ会社の備品にM9-Pがあるので時々借りています。手放すとわかるんですよね、その良さが。全般的にYoutuberさんのおっしゃる通りです、同感です。性能の進歩や機能の進化だけがライカの魅力じゃないと思うんですよね、特にM型ライカは、狭いラティチュードとかね。時間が経過することで熟成してあとから評価される仕様とか性能ってあると思うんですよね。ちなみに私はM9の世界にコダクロームの世界観を見出していました。あの扱いにくさ、KR64(ISO64のコダクローム)とか。時計なんか修理するために部品が無ければわざわざ必要な部品を作るんですよね。「部品(CCD)の在庫が払底したので修理できません…」100万とか200万とかするカメラを販売するライカの口からそんな言葉は聞きたくありませんね。。。
乱筆失礼しました。
書込番号:25038963
1点

ライカはMなら
3、5、6、7、8、9、M(240)、10、等を
今でも全部使っている61歳になってしまった
ボディビルダーエックス(52歳)です。
M3は両目を開けて景色を見ると
空中に枠が浮かんで楽しいですね。
ただしフレームの角がまんまるっちいので
初めての方は違和感あるかも。
ボディのつくりが素晴らしくてうっとりします。
シャッターの感触もステキ。
M6は今だからそう思うんですが
一番よくまとまっていますね。
M9はホワイトバランスのオートが駄目ですね。
そしてシャッター切ると銀玉鉄砲みたいな
振動がきますね、あれは嫌かもですね。
でもコダックのCCDだと思うとなんとなく
コダクローム的に写る感じがして許せます。
最近は老眼なので首と肩にライカを下げ、
ここぞという時にはバックからX-pro3を出して
オートフォーカスで撮ってます。
(とったらすぐしまう)
失礼しました。
書込番号:25039366
2点

>ボディビルダーエックス(52歳)さん
>>ライカはMなら3、5、6、7、8、9、M(240)、10、等を今でも全部使っている
おお。
私は、今は、M3とM11です。60歳で、老眼バリバリです。
>>M3は両目を開けて景色を見ると空中に枠が浮かんで楽しいですね。
それです。M11では両目あけると右と左で倍率が違い、正確なフレーミングのさまたげになります。
>>ボディのつくりが素晴らしくてうっとりします。シャッターの感触もステキ。
そうなんですよね。
>>でもコダックのCCDだと思うとなんとなくコダクローム的に写る感じがして許せます。
コダクロームは、懐かしいですね。ベルビアの発色もすごかったけど、コダクロムの赤には勝てなかった。生産中止は残念です。
>>最近は老眼なので首と肩にライカを下げ、ここぞという時にはバックからX-pro3を出してオートフォーカスで撮ってます。
2017年にM10をgetしましたが、2019年からは写真は殆どHUAWEIのスマホ(P30Pro, P40Pro)でしか撮らなくなってました。
それが今年M11をgetしてからは、再びライカで撮るようになってます。ただ、コロナが怖くて遠出はまだできていません。
書込番号:25039431
1点

>花龍さん
>>時計なんか修理するために部品が無ければわざわざ必要な部品を作るんですよね。
>>「部品(CCD)の在庫が払底したので修理できません…」...ライカの口からそんな言葉は聞きたくありませんね。。。
M9の復刻を願う理由ですね。
>>手放すとわかるんですよね、その良さが。全般的にYoutuberさんのおっしゃる通りです、同感です。
>>性能の進歩や機能の進化だけがライカの魅力じゃないと思うんですよね、特にM型ライカは、狭いラティチュードとかね。
>>時間が経過することで熟成してあとから評価される仕様とか性能ってあると思うんですよね。
2003年にCanon EOS 1Dsを所持してました。最高ISO感度はISO1250と今では考えられないくらい低いし、ノイズもすごかったですが、発色は今のカメラでも敵わないものがあります。「手放すんじゃなかった」と言っても、今となっては後の祭りです。
>>ちなみに私はM9の世界にコダクロームの世界観を見出していました。あの扱いにくさ、KR64(ISO64のコダクローム)とか。
M9ファンの中で、これは大きいようですね。私もコダクロームは好きです。あの赤の発色が素晴らしい。生産中止は残念です。
書込番号:25039439
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > ライカM ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/04/28 20:01:53 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/05 4:13:30 |
![]() ![]() |
5 | 2022/02/28 20:23:59 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/23 12:57:47 |
![]() ![]() |
5 | 2021/01/11 11:12:46 |
![]() ![]() |
10 | 2021/01/05 9:27:56 |
![]() ![]() |
1 | 2021/01/11 10:22:42 |
![]() ![]() |
24 | 2021/02/17 14:50:54 |
![]() ![]() |
19 | 2020/12/05 18:04:41 |
![]() ![]() |
2 | 2020/07/07 19:08:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





