LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
Wi-FiやNFCを搭載したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2013年 4月24日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
今回初めて一眼レフ(GF6)を購入しようと思っています。
一眼を買うので、天体写真を撮ってみたいと思い、調べてみたら「バルブ機能が必要」と書かれていたのですが、GF6にはバルブ機能がないようです。
ゆくゆくは赤道儀や望遠鏡も購入して星雲とかも撮ってみたいのですが…、この機種だと難しいですか??
NFC機能付で6万前後ですごく魅力的なのですが…。
撮影場所は、田舎で星はかなりきれいに見えるところです。
書込番号:16295771
3点


説明書読んでもバルブはなさそうですね
天体するならバルブはあった方が良いと思いますよ
あと、この機種は一眼レフとは言わないですね
レフ(反射)を意味するミラーがないので俗にいうミラーレス機です
書込番号:16296079
2点

バルブ機能はあった方がいいと思います。
同じミラーレス機なら、オリンパスのPL5が安くなっていてお買い得かと思います。
PL5にはライブバルブ・ライブタイムという機能があり、露光中もライブビューで画像を確認できて便利です。
wi-fiはついていませんが、東芝のflashairカードを使えば簡単にスマホと連携できます。
書込番号:16296197
3点

星が綺麗に見えるところにお住まいでゆくゆくは赤道儀や望遠鏡もとは夢が膨らみますね(^。^)
そういう段階まで使えることも想定して考えてみますと、やはりバルブという長時間露出出来る機能は必須になります。
それと、センサーのサイズも一考する必要があります。
星の写真では最短何十秒、望遠鏡に繋いで星雲など撮り出すと何分単位の露出をかけることになり、同じだけの時間がかかってしまうカメラのノイズリダクションに頼ることはやればやるほど無くなりますので、センサーそのもののノイズ量が少ないものを選ぶ方がいいということになります。
そのセンサーが同じ技術レベルで作られていた場合、1画素が大きい方が光を受け取れる量も大きく、基本的にはノイズが出にくくなります。
フルサイズなどという言葉を聞いたことがあるかと思いますが、これはセンサーの大きさを表すもので、1画素の大きさはそういうセンサーの大きさ割る画素数ということになります。
まずこのセンサーサイズは一般的にはフルサイズといわれるものが大きく、次がAPS-C、一番小さいのが今回考えておられるカメラのマイクロフォーサーズという規格になります。
最近ではこの小さいマイクロフォーサーズ規格でも画素数は多く、結果的に1画素あたりの大きさは小さく、ノイズ面では一番不利ということになり、星を撮るためと限ればあまり使われることはありません。
例えば最初は広角レンズ三脚固定で星景や星野、天の河写真など撮ろうと思うとフルサイズ機が一番適してます。
次に望遠鏡で星雲などと思うようになると対象を少しでも大きく撮りたいなどと思うようになることもあり、トリミング効果も欲しくなって少しセンサーサイズが小さいAPS-C機が使いやすかったりします。
勿論マイクロフォーサーズ機で撮れないということはありませんが、星撮りに適しているかとなるとやはりちょっとと思います。
ご予算、NFCなど普段使い、そして星の撮影の中で大事にしたい順やバランスなどもう一度考えてみられた方がいいと思いますが。
書込番号:16296246
3点

papico00さん こんにちは
星撮りの場合 マニュアルフォーカスで ∞に合わせる必要が有るのですがマイクロフォーサーズのレンズは 一眼レフと違い
電子式のため ∞出しにくいですし オリンパスのようにピント位置記憶も出来ませんので 純正レンズでは難しいと思います。
またバルブ機能も無ですし コンポジット撮影に必要なインターバル撮影も無理のようですので 星目的ではこのカメラやめた方が良いように思います。
書込番号:16296864
3点

星の撮影には向いていないです。
向いているカメラは、
一眼レフで、バルブ、レリーズケーブル使用可能、インターバル撮影(時間を置いて自動で連続撮影)が出来るのが良いです。
ペンタックスのK-30とかは、純正GPSを使うと星を簡易追尾します。
書込番号:16296951
3点

普通に写りますよ。
GX-1でこの前撮影したものを載せてみました。
GF6はGX-1よりも新しい機種ですので、ノイズについても問題ないと思います。
また60秒までなら普通にシャッターが切れますので、リモートレリーズも必要ないです。
この作例は赤道儀を使っていますが、広角レンズを使って風景と天の川を構図にまとめて60秒以内で撮影すれば、星もほとんど流れず赤道儀なしで三脚に固定して撮影することができます。
ただしノイズは高温であるほど、長時間露光であるほど、高ISOであるほど多く出ます。
暗い場所で天の川を撮影するときはISO800,F2,60秒を目安としてください。
また、長秒ノイズ低減は必ず動作させてカメラがダークノイズを減算するようにしてください。
マイクロフォーサーズ用のレンズは周辺減光が少なく、絞り開放でも周辺部までしっかり解像するレンズがありますので、そういったレンズを使い、絞り開放でしっかりピントを合わせて撮影するのがコツです。
パナソニックの20o/F1.8でもいいですが、できたらオリンパスの12o/F2が星野撮影にはベストだと思います。
赤道儀を使って自動追尾するならオリンパスの75o/F1.8が最高ですね。
書込番号:16298723
10点

ああ、書き忘れていましたが、この作例は1枚撮りです。
コンポジットなしではきれいに仕上がらないと思い込んでいる人もいるようですが、きれいな星空を見つけて、ノイズがあまり出ないようにして撮影すれば1枚撮りで十分きれいな天体写真が撮れますよ。
書込番号:16298732
3点

ついでにOM-Dに75o/F1.8を開放絞りで使い冬のオリオン座付近を撮影したものを載せておきます。
この写真は夜明けの薄明かりが空を青くしていますので、条件的には悪い空ですが、M-42の様子や画面左下の馬頭星雲の様子まで写っています。E-M5は赤やマゼンタに対する感度が高いようで、星雲の赤い領域が良く写ります。
トリミングしていますのでマイクロフォーサーズで100o相当、フルサイズなら200o相当です。
ISO400ですが、ISO800まで上げてやれば、絞り開放F1.8、シャッター時間は55秒でこの画像とほぼ同じ画像に仕上がります。もちろんこれもコンポジットなしの1枚画像です。
書込番号:16298846
1点

みなさん、回答ありがとうございます!!
撮れなくもないけど、やはり星を撮るならバルブ機能はあったほうがいいんですね…
みなさんに詳しく教えていただけたので、さらに悩み中です(笑)
K-30もPL5もいいですね〜。
詳しく教えて頂けたおかげでいい機種を買えそうです。
ありがとうございました!
アナスチグマートさん
>flashairカードは初めて知りました。
すごく便利ですね!
紅タマリンさん
>うわぁ、すごいですね!!
私もそんな写真を撮ってみたいものです!
詳しく教えてくださってありがとうございます。
購入しましたら、試してみたいと思います。
書込番号:16299156
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/08/14 11:55:49 |
![]() ![]() |
14 | 2019/10/10 13:32:35 |
![]() ![]() |
9 | 2022/03/11 6:51:55 |
![]() ![]() |
10 | 2019/07/16 9:08:55 |
![]() ![]() |
5 | 2019/02/22 18:35:55 |
![]() ![]() |
12 | 2017/03/31 2:30:06 |
![]() ![]() |
12 | 2017/08/16 9:41:53 |
![]() ![]() |
1 | 2016/04/12 22:03:07 |
![]() ![]() |
18 | 2016/02/23 16:28:44 |
![]() ![]() |
20 | 2016/02/21 2:51:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





