OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
発売日が決まり発売開始までカウントダウンが始まりました
OM-Dと比べて何処がどれだけ進化しているか軽くレポートします
一番進化を感じたのがARTモードでの処理の速さです、これは感覚的に言うと10倍以上速くなっている用に感じます
OM-0だと一枚撮影してから数秒処理が終わるのを待ちますが数枚なら連続で撮影できます
それとピントゾーンの移動がかなり使いやすくなっていると感じます
OM-Dの場合プッシュボタン式ですがコマンドリング式ですのでかなり使いやすいです
もちろんVF-4のファインダーが覗きやすいのは仕様からも分かるかと思います
またピーキングモードが搭載されていますのでマニュアルフォーカスレンズでのピント合わせが楽に出来ます
ではOM-Dに対して劣っている点はボディーが防塵防滴仕様では無いのとそのシーリングの関係か手振れ補正の動く音が静かな場所だと意外と聞こえます
それとファインダーが後付けなのでOM-Dの様にファインダーモードの変更が出来ないので
どうしてもファインダー像の中に色々な露出情報が入ってきますのでフレーミングしてアングルを決めるのに目障りな感じがします
後もちろんストロボ内蔵式ですのでOM-Dの様にカプラーを2つ外さなくても気軽にストロボ撮影が出来ます
購入検討している人には悩ましい2台ですねー
これだけ進化していますので悩んでいるうちに2代目OM-Dが登場して悩みは深まるのでは無いでしょうか・・・・・(笑
書込番号:16245293
12点

高速SSと低ISOも外せない進化点ですね(^^)
現在E−M5を愛用していますし、次期OM−Dが秋発表とのうわさも聞きますので悩ましいところです…
でもE−P5もいいなー
書込番号:16245453
4点

PENはPENで、OMはOMの見た目を追ってのデザインなんだろうけど、OM風のペンタ形状のEVFでも作って、装着時も違和感の無い砲塔デザイン、形状にすれば楽で来たんじゃないのかな?
書込番号:16245628
0点

アートフィルターの処理速度も上がっているとは地味ですがどんどんスペックアップしていますね。
OM-DとE-P5、どちらも手に入れたいカメラです!!
書込番号:16245771
2点

少し訂正
ARTモードは多少速くなった程度で
劇的に速くなったのはSCNモードです・・・・・・・・・・
SCNモードはそれこそ処理に数秒掛かり次の撮影がなかなか出来ませんので封印していましたが
E-P5なら使ってみようかなと思っちゃいました(eポートレートモード)
書込番号:16245832
0点

餃子定食さん
>それとピントゾーンの移動がかなり使いやすくなっていると感じます
OM-Dの場合プッシュボタン式ですがコマンドリング式ですのでかなり使いやすいです
これを拝見して、取説を見直したら、AF ターゲットの移動は、確かに、ダイヤルで行うようになっていますね。
ただ、拡大枠の移動は、従来通り、矢印キーで行うようです。
私の場合、殆ど手持ち MF 撮影なので、E-M5 では、拡大表示し、半押しで IS を働かせて MF するのですが、ファインダーを覗いたまま矢印キーを手探りで操作するって、かなり難しい・・・っていうか、別のボタンを押してしまうことが多いんです。
という訳で、OLYMPUS さんには、何回も「ダイヤルで移動できるようにして!」とお願いしているのですが、E-M5 のファームアップはおろか、新製品の E-P5 でも採用されませんでした(涙)
ただ、「ダイヤルで拡大枠を移動」が実現すると、絞り(Aモードの場合)や露出補正の変更は、拡大枠表示を一旦解除しなければならない・・・という問題があったのですが、E-P5 には、「2×2 ダイヤルコントロール」という新兵器があるので、拡大枠を表示しているとき、レバーの位置が「1」では、ダイヤルの機能は通常時の「mode1」と同じ、「2」にすると、ダイヤルで拡大枠を移動できる・・・ようになると、使い易そうです。
ファームアップで対応して呉れないかなぁ〜!
書込番号:16246679
5点

>OM-Dの場合プッシュボタン式ですがコマンドリング式ですので・・
確かに丸いですが、回転するわけでもなく上下左右のボタンであって、コマンドリングと呼ぶのはどうかと思うのですが・・。E-M5より操作はしやすいです。回転すれば、それはそれで使いにくかったりします。
ほとんどが画面のタッチで操作できるので、E-P5ではタッチ操作が多くなりそうです。E-M5にも[・・・]の設定をたして欲しいですね。
書込番号:16247260
1点

オレ、←→↑↓キー、嫌い。
ワンプッシュでちょっと選択って場合はなんら問題ないんだけど、操作系の中で使用頻度が非常に高い場合とか、2回以上連打しなきゃ掘り出せない操作チャートにこのタイプのキーを使うのは良くない。
特にオリンパスのやつは使いにくい。
ボディが小さいからボタンまわりも詰まってて押しにくいことがひとつ。
特にカメラをホールドしながら、撮りながら、ブラインドタッチで直感的に操作、ってのがすごくやりにくい。
ボディは小型化してるのに、カメラは多機能化したために操作系が複雑化せざるを得ない状態になっており、その分矢印キーの使用頻度も増えてることがひとつ。
逆に、ちょっと昔の機種とか使ってると、あんまり感じないんだよな、機能も操作系も今より単純だから。矢印キーでベストと思ったことは一度もないが、だからといって特筆するようなストレスも感じない。特にマイクロになってからは、小型化と多機能化からくる、操作系の寸詰まり化と複雑化による弊害だね〜
そして、防塵防滴の機種はボタンのタッチがことさら悪いのがひとつ。
もうこれは言うまでもない。道具を扱う時は、カメラに限らず官能がとても大事。ボタンひとつとっても、その反応、ストローク、大きさ、形状、手触り、剛性感、いずれも気持良くなきゃいけない。操作系でタッチが悪くて有利になることや気持ちの良いことなんかひとつもない。カッコばかりでなんとなくの懐古趣味じゃなくて、そういうところのこだわりこそ、ちゃんと古き良き時代やOMの真髄を引き継いでほしい。
――――――――――
オリンパスにはなんか代替案を考えてほしい。
というか、もういいかげんスマホ並にタッチパネルオンリーか、矢印キーは小型で高性能なタッチパッドにしようよと思うんだが。
コストなんか少々高くなってもいいじゃん。
数も出なくて赤字だらけのオリンパスは、もうすでに2割くらい高く値付けして儲けを出そうとしてんのは笹社長もインタビューで認めてるし、その分「高付加価値」で行くことも宣言してんだからさ、それこそ操作系にもっと注力してちゃんとユーザーにも還元してくれ。
動体AFと操作系からは逃げるな、>オリンパス
書込番号:16247798
4点

ようこそここへさん
>特にオリンパスのやつは使いにくい。
に、同感です。
G2とE-M1とのボタン比較です。見た目の配列はほぼ同じですが、←→↑↓キーの幅がG1が約14.5mm、E-M1が約16.5mm。このサイズの2mmは大きいとも言えますが、それ以上にボタンの形状が操作感に与える影響は大きいですね。
E-M1は外側に向かって高くなっていて、上下左右のボタンの中央を素直に押せない感じ。中央にずれた感じがして押しにくくて嫌です。多少はなれたものの、防塵防的のゴム感も手伝って節度がありませんね。
G2のボタンはまあるくなっていて、1つ1つが独立した感じで、小さい割には押しやすい。
オリンパスさんにはデザインだけでなく、操作感にもっともっとこだわって欲しいですね。E-P5はだいぶ良くなりましたが、もっと努力すべきだと思います。
オリンパスでは社長が変わり、技術者は写真を1000枚撮れ(年に?月に?)と言われているとか。きっと良くなると期待しています。
書込番号:16248574
2点

僕は古い人間だからか、タッチパネル嫌いですね。
押したつもりが押せてないとか、隣のボタン押してたとかイライラしっぱなし。
物理的にボタンや配線がいらない分、今ならフルタッチパネルの方が安く作れる気がしますが・・。
ただ、タッチしたところにピントが合うみたいな、直感的操作ができる部分は、タッチパネルが良いですね。
書込番号:16248699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

操作系はかなり使いやすくなったと感じますよ
特に背面のコマンドリング?は大きさが大きくて結構使いやすいですよ
また特筆的なのがコントロールダイヤルが2つになったのでOM-Dの様に使えます
そしてファインダーVF-4を使うとOM-Dと違ってボディーとの間にクリアランスが出来るのでかなり背面のコマンドリングが使いやすいです
個人的にはファインダーが使いやすいのでOM-Dの様にファインダー表示をファームで切り替えできるようにして欲しいと願っています
そしてあくまで個人的な意見ですがCFカードを入れる場所がOM-Dの様に独立していれば良いのにと感じています
タッチ機能に関しては私はOFFにしていますのでよく分かりません・・・・・
書込番号:16249140
2点

オリンパスプラザでいじったときに私も、ダイヤル二つはこれは使いやすいと思いました。
早くあの操作で撮影したいです。
ホールド感はさすがE-M5でした。悩ましいところですが、ここは多機能でこっち選びました。
月末は実家に帰省するので撮影が楽しみです。
書込番号:16250198
2点

注目されている進化点って、ダイアルなどの操作系、wifiを利用したスマートフォンとの連携など
で、画質そのものについてはメーカーを含めてそれほど強調されてませんね。
処理エンジンを含めて、画質そのものはサプライズはなくOM-Dと同等ってことなんですかね。
それだったらカメラとして「進化」してるんでしょうか。
ま、E-P3に比較してってことですかね。
VF-4は、EVFとしての基本的性能がアップしているんでしょうけどね。
E-P3のときも注目点はAFの速さってことでしたが、Pシリーズってセンサーの更新がいつも一番後
なのが「なんだかなぁ」ですね。
書込番号:16251470
0点

十字キーはパナみたいに円盤式で、場合によってはクルクルできる方がいいね。
書込番号:16251535
0点

いつももなにもセンサーの更新が一回だけですから「いつも」とも「今回は」とも言えちゃいます。
AFを速くするためのマイナーチェンジセンサーを含めても更新は2回。
マイナーチェンジセンサーに関してはE-P3が最初。
書込番号:16251633
0点

SONY製センサーに関しては、OM-D→PL5→PM2、そしてE-P5の順ですよね。
だからしばらくの間E-P3は旧センサーでした。
今度のOM-Dで更新があれば、次はまたPL→PM、そしてE-P6だとすると、また最後かな?
ま、そんなこと言ったりこだわってたら買えないんで気にしてませんけどね。
せっかく5月10日に予約してるんで。
ちょっとタイミング的にどうか、と。
書込番号:16251685
0点

こちらのレビューにOM-Dとの比較についても載っていました。
http://gadgetpeople.jp/blog/olympus-plaza-pen-ep5/
EVFの切り替わりが早くなったのはいいですね!!
書込番号:16260504
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2020/07/22 1:24:59 |
![]() ![]() |
5 | 2020/01/05 10:20:49 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/09 6:15:48 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/21 0:03:02 |
![]() ![]() |
5 | 2016/12/26 15:15:45 |
![]() ![]() |
2 | 2016/11/18 3:15:43 |
![]() ![]() |
31 | 2016/11/18 7:30:02 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/07 21:03:34 |
![]() ![]() |
20 | 2016/08/13 14:39:49 |
![]() ![]() |
4 | 2016/06/09 11:17:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





