OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデルオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 6月28日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル
フォーサーズ用「ZUIKO D 35mm F3.5 Macro」のAFが、E-PL5・E-PL3・E-PL1に比べて劇的に早くなりました。
劇的といっても「50mm Macro」並みだけど。
以前が遅すぎた。ジーコが遅すぎる。とても使う気にならない遅さ。
マクロ撮影はMFを使っていれば良かったけど、小型軽量だけにパンケーキみたいに、お散歩レンズとしても使いたかった。
アダプターで長くなる分、見た目に関してパンケーキっぽさは無理があるけど、軽いし寄れるしお散歩レンズにはもってこい。
(お散歩なら17mm f1.8があるだろ、などと野暮なことを言ってはいけない)
肝心の「50mm Macro」はそれほど速さを感じない。
AFの速さを追求するのでなければ「35mm Macro」同様、そこそこ使えると思うけどね。
書込番号:16335858
4点
>E-PL5・E-PL3・E-PL1に比べて劇的に早くなりました。
E-PL1ではなくE-PM1の間違い。E-PL1は所有してません。
書込番号:16335869
0点
発売前からそんな噂はありましたが、事実なんですね。僕も試してみよう。
書込番号:16335889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マクロレンズって解像度が高いから普通に風景なりを撮る時も重宝するんですが、基本マクロレンズなんでAF機構が精確にピントを合わせる仕様でしょうから「しよう」がない?
書込番号:16335920
0点
50mmマクロは早くなっていないんですね。残念です。
12-60SWDはどうなんでしょう?
持ってらっしゃる方がいたらレポ待っています。
書込番号:16335940
1点
50oマクロに関して、
>フォーサーズ50oF2マクロとの相性は、特別よくなったとは感じられません。AFでも相変わらず2秒近くかかる感じで>す。50マクロはE-1の時代からスペシャルな発色をするレンズでしたので、E-P5に付けると、ますますいい色を出して>くれるかもしれません。
との、別ユーザーさんのコメントがあります。
EP5を購入される層って、フォーサーズレンズをお持ちの方も結構おられるように思いますし、少し経てば他でも見つかるかもしれませんね。
ファイヴGさん、3535マクロのレポ、ありがとうございます。
僕も3535は好きなレンズなので、参考になります(EP5はまだ未購入ですが)。
もし良ければ、作例も見せて頂けると嬉しいです。厚かましくてすみません(^^ゞ
書込番号:16336665
0点
作例というほどではないけどアップします。風が強かったので全部ブレました。(全て3535)
3535も50マクロもそんなに遅くないのに、と思いながら
フォーサーズボディ(パナL10)で試したら、L10の圧勝だった。
L10だとピピというピントがあった時の音しかしない。一瞬で合う感じ。
そのかわりジーコになった場合は、P5の方が心もち速いような気がしないでもない。
フォーサーズ用レンズの「ZUIKO D ED 14-42mm F3.5-5.6」と
パナ「LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5」も試しましたが、
「ZUIKO D ED 14-42mm F3.5-5.6」は想像していたより遅いです。
「LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5」も速くはないものの、
ハイスピードイメジャー対応ではないので、その割には速い。
速いとか遅いとか全て主観なんで、話半分で読み取って下さい。
整理すると「ZUIKO 14-42mm」「LEICA 14-50mm F2.8-3.5」が同じぐらいのスピードで
両マクロレンズがそれらより劣るスピード。
前機種(ボディ)を着けた時より速さが感じられるのは、今のところ「3535マクロ」のみ。
「ZUIKO 14-54mm」も今朝ちょっとだけ試したけど、マクロと同じぐらいかな?
特別速くなったような感じはないです。
我が家のハイスピードイメジャー非対応レンズはこれで終わり。
ともかくE-PL5だと3535のAFは無茶苦茶遅かったので、それなりに速くなったのは
期待が持てます。ハイブリッドの噂もあるし、今後が楽しみですね。
書込番号:16336941
1点
作例、ありがとうございます!参考になりました!
3535得意の○ボケもキレイな感じで良いです。
色に関しては、EP5だともう少し濃いめに出るのかな〜と思ってましたが、それほどでもないですね。
ナチュラルとまではいかなくとも、そんなにコッテリでもないような。。。
もしこれがVIVIDかポップアートならちょっと寂しい、かな。。。
葉の表面、光に当たってる部分はISO200だとともすれば少しは飛びそうですが、ギリギリ頑張ってくれてるように見えますし、あとは設定で好みにどこまでイジれるのか〜〜も、面白そうです。
書込番号:16337033
0点
色は「i-Finish:弱」です。VIVIDとナチュラルの間のような感じ。
青空が薄い場合はそのまま薄く写る。(濃く写る時もある)
「i-Finish:標準」とはかなり違う印象です。
E-P5購入後は雨曇りばかりなので、まだよくわかりませんが
前機種の「i-Finish:弱」はそんな感じなので、昼間の撮影は好んで使ってました。
オリンパスブルーの好きなコレイイ!さんは物足りない設定でしょうね。
色も試してみます。
書込番号:16337143
0点
i-Finishですかぁ!
そっかー、そういう設定もありましたね。
僕はたいていVIVIDかナチュラル、もしくはポップアートを使うので、うっかりしてました。。。すみません(^^ゞ
オリンパスブルーという言葉が使われるようになってもう長いですね。
オリンパスは機種によって色味や発色が変わるので、そういう定義?もどこまでどうなのやら・・と思う時があります(笑)
どれor何が良い悪いではなくて、結局はユーザー本人の好みの色を出してくれて楽しませてくれるカメラが、ユーザーにとっては一番正解なんですよね(^^)
書込番号:16337261
0点
スレ主さん、momo_1993 さん
12-60SWDはOM-Dの時は使い物にならないスピードでしたが、今回は感覚的には2秒位に決まります。ただガクガクという感じの音と動作はそのままで使いたくはありません。11-22はすっと決まります。
意外に、パナライカのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmはE-P5純正?という感じに決まります。
テストしたのは18時30分くらいの薄暗くなったときになるべくフォーカスし難そうな植え込みでやってみました。
やっぱり、フォーサーズレンズの完全対応はOM-Dの後継機ですかね?
でも私は、巨大レンズをマイクロフォーサーズ機につけたいという積極的な理由を持ち合わせていない残念な人です。
書込番号:16337437
2点
空の色の比較。昨日は日差しは強いものの、カラッと晴れ、という感じではなかった。
今回の写真だと「i-Finish:弱」と「Natural」は似てますが、いつもは「i-Finish:弱」の方が鮮やかな印象。
「VIVID」や「Natural」でも「i-Finish:弱」よりくすむ時もあります。
「i-Finish:弱」は空の色や全体的な色をおさえつつ、色付けしてるという感じ。
オリの言う記憶色をやや抑えたようなイメージです。
E-PL5になってアートフィルタモードからARTブラケットを選べるので便利です。
ARTブラケットはピクチャーモードも選べるので、色やARTフィルタの撮り比べに非常に便利です。
書込番号:16343948
0点
「i-Finish:標準」
こちらは記憶色なんでしょうけど、ちょっと色を作り過ぎてるようにも思います。
青々とした空には向いてます。
おまけにポップアート。晴天になってしまった。
書込番号:16343959
0点
Gazelle4096さん
「12-60SWD」速くなったんですね。他の「SWD」レンズも期待が持てますね。
速さはともかくオリのm4/3からも「12-60SWD」ぐらいの解像力のあるズームレンズが出て欲しいです。
「12-60SWD」の解像力を求めるのはコクなのかな。
「LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm」に関してはE-P5だから速いというより、E-PM1でも十分速いです。
おそらくm4/3ボディにフォーサーズレンズを使った場合、
このレンズが一番早いと思います。2番が「LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4」で
3番が「LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6」
>でも私は、巨大レンズをマイクロフォーサーズ機につけたいという積極的な理由を持ち合わせていない残念な人です。
これはもっともなことだと思います。レンズの比較サイトを見ても、
圧倒的にフォーサーズレンズの方が良いんですが、重いレンズを装着するたびに、
なんでわざわざ軽いm4/3のボディに重いレンズをつけなきゃいけないんだ?と
思ってしまう。重量バランスも悪いですし。
但し単に装着して重さを試したりする場合は重く感じますが、
実際に写真撮影に出かけると、案外気にならないものです。(ネックストラップの場合)
といいつつ今週末にフォーサーズレンズにするかどうか重量のことで迷いまくってます。
書込番号:16343964
1点
3535マクロや12-60も、E-P5のAFで速くなってるのですね。
私もこのレンズを持ってるのですが、フォーサーズボディ(E-3、E-620)に比べたら
E-M5とこのレンズの組み合わせではAFがあまりにも遅すぎて。
E-M5+フォーサーズレンズもファームアップで対応可能なら速くなって欲しいです。オリンパスさんお願いします。
書込番号:16345892
1点
速くなったといっても50mmMacroと同程度ですけどね。(3535の場合)
それでも使い物になる速さです。
12-60mmは先日他のサイトで、オリのm4/3ズームレンズと解像力の比較を見て、
あまりの違いに愕然となりました。
12-60mmが良いのはわかるけど、オリのm4/3ズームレンズがシャキっとしてない。
実際に使ってみてボディ側というかm4/3そのものの差だと思ってたので、
ボディ(m4/3)に罪が無かったのが分かって良かったです。
ファームアップで対応になってくれれば良いですね。
ハイブリッドも開発中のようだし、4/3レンズがまともに使える日が近いかも。
でもm4/3ボディがここまで進化してるんだから、それを4/3に移行したE-3桁ボディを
出してくれても良いような気がしないでもない。E-410と同サイズぐらいで。
m4/3を使ったおかげで4/3レンズの良さに気付かされました。
書込番号:16348205
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2020/07/22 1:24:59 | |
| 5 | 2020/01/05 10:20:49 | |
| 11 | 2020/04/09 6:15:48 | |
| 4 | 2017/02/21 0:03:02 | |
| 5 | 2016/12/26 15:15:45 | |
| 2 | 2016/11/18 3:15:43 | |
| 31 | 2016/11/18 7:30:02 | |
| 16 | 2016/09/07 21:03:34 | |
| 20 | 2016/08/13 14:39:49 | |
| 4 | 2016/06/09 11:17:56 |
「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット プレミアムモデル」のクチコミを見る(全 7277件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















