『フルサイズとのレンズ共用』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX7 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX7 ボディとLUMIX DMC-GX8 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX8 ボディ
LUMIX DMC-GX8 ボディLUMIX DMC-GX8 ボディ

LUMIX DMC-GX8 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 8月20日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:435g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX7 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2013年 9月13日

  • LUMIX DMC-GX7 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX7 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX7 ボディのオークション


「LUMIX DMC-GX7 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX7 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ44

返信11

お気に入りに追加

標準

フルサイズとのレンズ共用

2014/03/09 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 
別機種
当機種
別機種
別機種

α7 F2.8

biogon 25mm + GX7 F2.8

Planar 2/50 + α7 F2.8

Zonnar 50/1.8 + α7 F2.8

どんな感じだか撮ってみました。

 先の2枚がBiogon 2.8/25 http://kakaku.com/item/10501211492/ です。

 マイクロフォーサーズでの画角に合わせて標準近辺のものもあげておきます。

http://kakaku.com/item/10501211364/
http://kakaku.com/item/K0000586362/
 
 MF以外は、全てオート。αはAWBで撮るとどうしてもこういう傾向です。

 画質を問う厳密なサンプルではありません。実用テストのサンプルです。

書込番号:17285621

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1343件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/03/09 23:14(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

ILCE-7_α7_Biogon_@ 35.0mm_F2_1/320sec_ISO100

DMC-GX7_GX7_Biogon_@ 35.0mm_F2_1/500sec_ISO200

ILCE-7_α7_HELIARclassic_@ 75.0mm_F2_1/320sec_ISO100

DMC-GX7_HELIARclassic_@ 75.0mm_F2_1/640sec_ISO200

 α7のWBをあわさなければいけませんね。

書込番号:17285671

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/03/09 23:28(1年以上前)

 こうしてみたら、フォーサーズレンズがボケないのは、同じ画角でも半分の焦点距離の広角レンズを使っているからだというのが解ると思います。

 なので、フルサイズでボケにくい35mm焦点距離のレンズはボケにくいと言うことに過ぎません。

 マイクロフォーサーズでもフルサイズの75mm(=150mm)大口径などというボケやすいレンズを使えばしっかりボケます。

 なので、ボケ始めるのは35/1.4くらいからぼちぼち、50/1.4でボケ始め、75mmから本格的なボケ味が楽しめるというのは、フルサイズでもマイクロフォーサーズでも共通で、換算画角で考えているとわけわかんなくなりますので、換算せずに憶えましょうというのがぼくの考えです。

 他にも素子の大きさなどの要素はあるのですが、簡単に言えばそれだけのことです。

書込番号:17285734

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1343件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/03/09 23:37(1年以上前)

 フルサイズでもボケない広角の写真を

マイクロフォーサーズでは真ん中1/4だけトリミングしているだけ

と言った方が分かりやすいでしょうか?

 同じことを繰り返しよく聞かれますので説明しておきます。

書込番号:17285777

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2014/03/10 21:36(1年以上前)

レンズの持つ特性なので換算ではありません。 トリミングでもありません。

書込番号:17288784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/03/10 21:55(1年以上前)

カメカメポッポさん

 これは、厳密な定義学術的な定義を意図するものではありません、

目的は実用上のフォーマットの違いによるボケ味の説明ですので勘弁してください。(-_-;)

書込番号:17288892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:12件

2014/03/11 21:03(1年以上前)

なるほど−。斬新です。

では、例えば75mmで撮っていてもう少し狭い画角の写真が撮りたいなと思ったら→100mm→150mmとレンズを変えていきますが、75mmのレンズをそのままにα→NEX→GX7とカメラの方を変えていくのですね。お気に入りのレンズを主体に考えると確かにそうかもしれませんね。

6400万画素のαが出たらGX7は要らん子になってしまいますね。。

書込番号:17292397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:9件

2014/03/11 23:53(1年以上前)

う〜ん、
なんだか、余計解りづらくなってるような・・・・・
でも、それで言い当てているような・・・

>フルサイズでもボケない広角の写真を
>マイクロフォーサーズでは真ん中1/4だけトリミングしているだけ
>と言った方が分かりやすいでしょうか?

これは同じ焦点距離のレンズでは、と言う意味ですよね?

では
フルサイズでボケている写真の場合も
マイクロフォーサーズでは真ん中1/4だけトリミングしているだけ

と言うことになるんですか?
ボケの範囲は一緒なんでしょうか?

無知なモンで
よろしくです。

書込番号:17293217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/03/12 01:01(1年以上前)

タナシローさん
>お気に入りのレンズを主体に考えると確かにそうかもしれませんね。
 そうなんです。ぼくはレンズこそ大事だという考え方です。

>6400万画素のαが出たらGX7は要らん子になってしまいますね。。
 元も子もない言い方ですが・・・そうでしょうね。
 ただ、今のレンズが6400万画素に耐えうるのかということと、その頃にはマイクロフォーサーズの画素数はもっと上がってるのではということがあります。

 実際のところは、A7でAPS−C1000万画素へのクロップが可能ですし、全画素超解像という2倍までの無段階のデジタルズーム機能があります。これも非常に優秀ですので、既にある程度実現されているのだとも言えます。ぼくは、素直にマイクロフォーサーズ機を使いますけどね。(^_^;)

ダブルモルトさん
>フルサイズでボケている写真の場合も
>マイクロフォーサーズでは真ん中1/4だけトリミングしているだけ
>ボケの範囲は一緒なんでしょうか?
 同じレンズならトリミングするのと同じことですから光学的には同じですね。35mmに換算しちゃうとややこしくなります。25mmは25mmです。換算50mmのボケ味は出ません。
 画素ピッチによる許容錯乱円がどうしたとかの問題もありますが、光学的な問題の方が影響が大きいと思います。
 ググってみました。詳しくは、ここの記述でどないでしょうか?
https://sites.google.com/site/gofinch/home
 全部正しいのかどうかはぼくの能力では保証出来ませんが・・・

 ぼくはカメラに関しては文字通りの印象派ですから(^_^;)

書込番号:17293441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/03/12 10:52(1年以上前)

 念のため申し上げておきますが、ぼくはメイン機材はマイクロフォーサーズです。いまのところE−M1、ひょっとしたら今後、GH4になるかもしれませんが・・・

 フルサイズはボカし用途のみの使用でしたが、A7の登場でGX7との共用でスナップに持ち出すことが増えました。ほとんど35mm填めっぱなしです。

書込番号:17294345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/03/13 09:24(1年以上前)

池上富士夫さん、こんばんわ
>換算せずに憶えましょうというのがぼくの考えです。
一般的には「25mm(m43)f1.4だから、(m43)、焦点距離は2倍して25mm、2絞り絞ってf2.8のレンズ(35mm判)と同等」
とやるのがふつうですが、仰る方法はシンプルでいいですね。ちょっと、この方法を試してみたいと思います。

こういう関係の話は、個々の表現(方法?)は違っていても、みなさん、事実にあたる部分は理解しています。
ところが、「表現」の部分に拘って「それはおかしい」という発言がよく見られますが、
「おじいさん、山本山ですよ」「いいえ、おばあさん、これは山本山ですよ」と同じで無駄な議論です。
池上さんのように提案されるのはいいのですが、自分の表現だけが正しいと押しつけるのはいかがなものか、です。

ボケの話ですが、m43に完全移行して以降、「やっぱりm43はボケないな」と「m43でもじゅうぶんボケるじゃないの」の間を彷徨っています。結局は「レンズよりも構図」なんですね。言い方を変えると、大切なのはm43的な撮影方法(構図作り)を習得すること、そして、無理なものは無理と見切りをつけることだと思います。そして、そうやって、ボケのある絵にした場合、m43専用レンズのボケの質はなかなかよいと感じます。最近のレンズは他のフォーマットでもそうなってきているのかもしれませんが。

書込番号:17297625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 LUMIX DMC-GX7 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX7 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/03/13 10:14(1年以上前)

てんでんこさん
フォローありがとうございます。

言いたい要点は、ボケかしやすい50mm以上の明るいレンズを使えば、どちらでもボカしやすい。

ただし、フォーサーズでは、50mm以下はボケにくいレンズになってしまうので、寄って背景を離すなどボカすための工夫が必要というようなことです。

書込番号:17297747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX7 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 9月13日

LUMIX DMC-GX7 ボディをお気に入り製品に追加する <453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング