


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ
仕事の補助的な業務として主にお店、会社などの店内や店外、従業員などのポートレートなどを撮っています。
(本職ではありません)
ホームページや求人雑誌に載せる程度でカメラを使用しています。
カメラも普通のコンデジです。パナが好きなのでずっとLUMIXです。
DMC-FH6という安いもので事足りています。
今回、知り合いの紹介で新規出店のお店の写真撮影とイベントでポートレートとお店の写真を撮ってほしいと頼まれました。
先日ヒアリングに行った際、「そのカメラで撮るのですか?」と言われました。
一眼レフで撮るのだと思っていたそうです。
私はプロではありません。知識もありません。補助業務として使っているだけです。
確かにコンデジで撮影なんて心配ですね。
費用も半分会社もちで、カメラは自分のものになりますし、
今後の写真の出来も良くなると思い、デジタル一眼を買おうと思いました。
でもパナってデジタル一眼じゃないんですよね。
でもパナはミラーレスしかないのなら仕方ないと割り切りました。
どうせならGH4を買おうと思ったのですが、GX7にしました。
見た目コンデジっぽいところありますが、レンズ取替えできるからバレないでしょう(笑)
GX7のレンズキットを買ったのですが、付属のレンズでは物足りないと思います。
ポートレート、店内外撮影となる為、ある程度状況を予測して
単焦点では
室内では使いにくいと思いますが一番明るい
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
15mmと悩みました
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
ズームは
微妙なズームは必要?明るさ固定のズーム
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
狭いところでも大丈夫超広角
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
を買おうと思います。
他にこのレンズがあればいいよ!というのはありますか?
もっとズームはあったほうが便利でしょうか?
広角で撮ってトリミングすればいいと思ってますが、
僕もあまり知識がないので分かりません。
店内はちょっと暗いところです。
キャ○クラのような明るさの店内です。
全開に調光器を上げても電球色なので3500K程度です。
ポートレート時は照明を2個使います。左右から照らします。
最初は照明1個にレフ板でしたが、照明2個のほうが良いと思いました。
フラッシュは使いません。
外部につけるフラッシュあったほうがいいのかな?
あれって目をつむりやすいですよね。
あと、一眼レフといえばボケですが、今のところボケは重要としていません。
ポートレートでは人物に沿ってトリミングして別背景に置き換え加工するからです。
でも、ボケがあると画像認識でトリミングしやすくなるかもしれません。
確証はありません。
今後は望遠や高倍率のレンズを買ってカメラの楽しさを追求したいです。
書込番号:18201214
2点

そんなクライアントはこっちから切ってあげましょう
できの写真で勝負
書込番号:18201349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

薄暗い場での撮影でしたら、
パナ42.5mmF1.2
同25mmF1.4
同20mmF1.7
オリンパスM.zuiko17mmF1.8
同25mmF1.8
同45mmF1.8
コシナ NOKTON17.5mmF0.95
同25mmF0.95
同42.5mmF0.95(いずれもマイクロフォーサーズ仕様で)
この辺りのレンズだと薄暗い場でもそのままの様子を撮りやすいと思いますよ。
ただ、42.5mmだと中望遠レンズになるので撮影最短距離が50cmは必要になり画角も狭くなってくるので、25mmあたりだと使いやすいのではないかなぁと思います。
ちなみに、3本あげましたNOKTONシリーズの方はマニュアルフォーカスのみでの撮影になります。
GX7はファインダーも付ますしMFピーキング機能もあるので、慣れてくるとそう難しくもありませんよ。
被写体が動いていてということでもなければ、どのレンズでも室内撮りに耐えられるレンズだと思いますが、一層絞りが明るいものの方がしっかりと撮りやすいだろうと思いますよ。(あげた中でもF1.4・1.2・0.95のような)
各メーカーのホームページ内のサイトでもいろんな画像を閲覧できますが、「PHOTO HITO」のようなサイトだと各メーカーのカメラやレンズの画像を閲覧できますから、そちらでいろんな画像をご覧になられた方がレンズを絞りやすくなるかもしれませんね。
書込番号:18201595
0点

ミラーレスも一眼ですよー(^皿^)
標準ズームは
オリンパスの
12ー40F2.8も良さそうですね〜
書込番号:18201716
1点

いや、標準ズームなら、手ブレ補正付きのパナソニック12-35mm/F2.8の方が良いと思います。
書込番号:18201992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンデジのDMC-FH6でも十分に撮れると思いますが・・・
屋内で広角で撮った方が良さそうですので12-35mmF2.8も良さそうですが、話の内容から一眼で無くてもいいような気がします。パナソニックの新しいDMC-LX100など如何ですか、焦点距離24mm〜75mmでF1.7〜F2.8です。お値段も会社で半分持ってもらうに値するかもです。
書込番号:18202092
0点

カメラに詳しくない人(素人さん?)には、レフ機、若しくは黒い一眼レフの格好をしているカメラのほうが納得するかも?
(N・Cのマークが入っていたほうがモアベター?)
書込番号:18202503
0点

infomaxさん
そういうわけにはいきません。
カメラ1台は買えるお金をいただきますので。
veilchanさん
コシナAFがないのに随分重いですね。
AFがある方が楽ですよね。
でもF0.95は魅力的です。
でもパナから選びたいです。
ほら男爵さん
書き方間違えました。
デジタル一眼レフのことです。
パナはミラーレス一眼でしたね。
レンズ交換式であれば大丈夫でしょう(笑)
なぜオリンパスは安いのでしょうか?
にゃ〜ご mark2さん
12-35mm/F2.8は僕の候補にも挙がっているものです。
本体の手ブレとレンズの手ブレ機能は同時は不可能と聞いたことがあります。
どちらを有効にするのかいいのですか?
しま89さん
はい、コンデジで十分です。
でもデジタル一眼に進出することで視野が増えるかなと思ったのです。
ずっと一眼レフ(ミラーレスですが)は気になっていたのですが、タイミングが合わず後押しが欲しかったのもあります。
ほとんど知識ないですけど、レンズ選び面白いですね。
書込番号:18202537
0点

oira1010さん
ですよね、いかにもプロ!って感じに見えます。
僕の場合は見掛け倒しになりますが(笑)
書込番号:18202549
0点

MEGA O.I.S.とGX7内蔵の手ブレ補正だと差は分かりませんが、(12-35mm/F2.8の)POWER O.I.S.ならGX7内蔵より上のようですよ。
書込番号:18202936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店内撮影でしたら、レンズも必要でしょうが三脚も重要だと思いますよ。
この辺りはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000220401/
書込番号:18202983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算潤沢で、羨ましい。
7~14,12~35の2本でよろしいかと。ポートレートは、トリミングするみたいなので42は勿体無いかと思われます。追加でならノクトン25があるとエロい(雰囲気ある)のが撮れる。
書込番号:18203091
0点

にゃ〜ご mark2さん
ということはレンズによってどちらの手ブレを使用するのか変わるということですね。
メーカーに問い合わせてみます。
むさのマントさん
そんなに高いのは持っていませんが、この三脚を使用しています。
http://d.hatena.ne.jp/asin/B0053CEPQU
林崎人さん
トリミングすればボケはいらないということですよね?
しかしボケがあって被写体と背景に色などの違いが明確に出来れば(背景布は使用しないで)ソフトウェアが認識しやすくなりトリミングが容易になると思ったのですが、どうでしょうか。
書込番号:18203220
1点

にゃ〜ご mark2さん
どちらを有効というか、レンズが手ブレ対応の場合本体の手ブレは無視されるんですね。
質問自体間違っておりました。
書込番号:18203285
1点

僕はGX7を持っていないのですが、手ブレ補正付きのレンズの場合は、自動でレンズ側の手ブレ補正が優先されるようですね。
ただ、12-35mm/F2.8のような手ブレ補正切替スイッチ付きのレンズの場合は、本体側の手ブレ補正が使えるはずです。まぁ、レンズ側が優先設定のようですので、GX7内蔵の手ブレ補正はあまり期待しない方が良いのかも。
書込番号:18203382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズに手振れ補正がついてるモノの場合は、ボディ内手振れ補正は使用できません。
12-35/2.8のように、レンズにスイッチがついていようがついていまいが、ダメです。
レンズ側で手振れ補正オフにしたら、単純にそれだけです。
手振れ補正を切った、と言うだけになります。
ボディ手振れ補正に切り替えることは出来ないのですよ・・・
書込番号:18204130
3点

grgLさん
そうなんですかっ! オリンパス機とは違うのですね。
訂正情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:18204273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUMIX802さん
個人で買う必要が、あるん?!
書込番号:18204769
0点

にゃ〜ご mark2さん、grgLさん
手ブレについて教えていただきありがとうございます。
説明書を読んでもいまいち理解できません。
実践あるのみです。
書込番号:18204887
1点

nightbearさん
以前からデジタル一眼には興味があったんですけど、なかなか購入までは至らなかったのです。
あんなもんマニアが買うものだ、と自分で言いつけていました。
今なら半分会社もちで自分のカメラになるんならこんなチャンスはないと思い決断しました。
書込番号:18204895
0点

LUMIX802さん
そうなんゃ。
書込番号:18204963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商業写真のプロはクライアントの素人ジジイにハッタリを効かすためにデジイチを使うそうです。
実際、ほとんどの仕事はコンデジで間に合うそうです。
書込番号:18204984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もポートレートと建物の写真を撮ります。
候補のレンズ4個とも持っています。
まだ買ったばかりなのですが、ポートレートならLEICA 42.5mmは使わないと思います。
LEICA 25mmで事足ります。
背景もしっかりと使うのであれば42.5mmは必要かもしれませんが。
建物なら場所にもよるかもしれませんが、7-14mmが使いやすいと思います。
12-35mmはポートレート、建物両方いけます。
この3本あれば大丈夫だと思いますが、1本に絞るなら12-35mmが良いと思います。
F2.8固定ですし、それでも暗い場合はフォトショップで調整すればいいでしょう。
書込番号:18205071
0点

慣れない新しいカメラは失敗するかもなんで、使い慣れたコンデジも持って行ったほうがいいでしょう。
そういう輩にゃどうせどっちで撮ったかなんて解りゃしませんから、よく撮れてる方を使えばいいでしょう。
書込番号:18205169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風は西からさん
とりあえずはオートかシーンモードで撮りますので大丈夫だと思います。
mupglayさん
確かに42.5mm/F1.2は使いにくいかもしれませんね。
他の3本に決めたいと思います。
書込番号:18211295
1点

パナのボディー内手振れ補正は、過信しない方が良いですよ!
オリンパスは、レンズ性能を満足させる為にボディー内補正を導入しています。
しかし、カメラに合った、補正レベルです。(価格に反映)
手振れ補正は、補正機構を搭載していないレンズには、有効です。
補正レベルは、モデルチェンジ毎に進化しますが、パナには、バージョンアップのアナウンスが有りません。
レンズ内補正のメリットは、レンズに最適化出来る事です。
三脚使用寺は、補正オフが、普通です。(振動に依る誤作動する場合が有ります)
書込番号:18215873
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





