LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
先月の日本カメラかアサヒカメラに、パナソニック開発リーダーのインタビューが
載っていますが、思ったとおりミノルタ出身でした
それぞれ、ソニーに行くかパナソニックに行くかで分かれたと言っています
入社していきなり開発途中のL1を任され、すぐに仕上げてくれと
一番思い出に残るカメラはG1、世界初のミラーレスを常識はずれの
短期間で仕上げたこと、キヤノンとニコンのトップが見に来たことの両方
今回のGX7は、スタイリング、ボディ内手振れ補正、可動式EVFなど
ミノルタカメラっぽさがむしろソニーNEXより強く感じられるのですが、どうでしょう
書込番号:16429194
28点

こんにちは
拝見しました、その後、坂本さんの書き込みがありますが、どちらにしても確認のしようがないのでコメントは控えさせていただきます。
書込番号:16429311
3点

「ぜんぜん違う」とだけボソッと言われてもなぁ
アサヒカメラに載っている記事そのものが「事実と全然違う」と言いたいのか、
スレ主さんが言っている話が「記事と全然違う」のか
仮に前者であった場合、何を根拠に
それを断言しているのか
(当事者でもなければ全てについて違うと断言できるとはとうてい思えないが)
幼稚園児の「たいへんだー」じゃあるまいし
いい大人が、言葉足らずすぎるわな
書込番号:16429378
47点

やっぱりミノルタ出身の方が在籍してるんですね。より一層パナに愛着がわきます。
書込番号:16429382 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ソニーからパナに移った技術でゃもいるそうですよ(^∇^)
書込番号:16429503 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バルブを2分しか持たせられないセンサー設計に満足してるのかな…元ミノルタ関係者の方。
基本が足りてない気がしますよ。
書込番号:16429567
6点

>世界初のミラーレスを常識はずれの短期間で仕上げたこと
今だから言えるのだろうが・・・技術者のはしくれとしては、気になる。
書込番号:16429694
6点

昔あったRFのCLーEが進化を続けたら…こうなったかも!…っ的な気分は感じます。
書込番号:16429825
4点

>世界初のミラーレスを常識はずれの短期間で仕上げたこと
通常、ノウハウの蓄積なしに短期間開発を成し遂げようとした時、リソースがあればいいというモノではない。
プロジェクト管理の話でも、品質管理の話でもない。
なにかからパクらない限りは、不可能と考えられる。
なのでここの部分は、「なにかをパクって作った、手抜きもあるかも」と聞こえる。
技術者としては気になる。
書込番号:16429840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

開発トップということで、Nさんがインタビュー受けてますね。
アサヒカメラ7月号P146からでてます。
興味深く読みました。Nさんはミノルタ出身です。
ミノルタ出身の方がいなかったらパナの一眼は存在しなかったのかもしれません。
パナだけで作ったL1の試作機は、1枚撮るとフリーズしていたらしいです。
書込番号:16429865
6点

文系教育しか受けてないけど,元素材系(商品名捻ったら売行きが変わるなんて事ない購買部門のプロがお客様の商売)メーカーの営業/企画部門経験者ですが....
>>なのでここの部分は、「なにかをパクって作った、手抜きもあるかも」と聞こえる。
これはチョッと言い過ぎチャウ(^^;)? 世界初のミラーレス機開発とは言え,コンパクト機の開発経験豊富なら,画像センサーからの情報のみで,AF/AE/AWBの処理等を完遂するミラーレス機に転用できる技術蓄積は豊富でしょう. 従来型 DSLR FT 機の主要部品は Olympus からの供給に頼ってたみたいやけど,業務用ヴィデオ機器の経験も,活かせたと想うしね. G1 と比べて,MFT の相棒の Olympus が E-P1 出すのが大幅に遅れたのは,業務用 Video 機器のノウハウが無かった為と,僕は推測してました.
Panasonic G1 は結構長いこと愛用したけど,MFT 初号機とは思えぬ完成度の高さで,寧ろ,GF1 やG2 等の後継機達の方が手抜きした感じがしたけどなぁ.
書込番号:16429919
9点

パナの現状からして、昔の話はどうでもいいんじゃないの。
書込番号:16430222
8点

面白い情報、ありがとうございます。
早速、その雑誌を探してみます。
もう、店頭にはないかもですが・・
でも、こういう話は、開発関係では多いのではないかと思います。
また、他からの知識と技術を組み入れないと生き残ってゆけないのは何処も一緒ですね。
鎖国やマンセーの様な国と同じで、
ミノルタからの技術者でしたら、良いですね。
あのαシリーズで、世界を唸らせたメンバーでしょうか?
私も過去に銀塩機で楽しませていただきました。
オリのミラーレスを数台持ってますが、GX-7に興味が湧いてきていますので注目していました。
特に、収納型EVFが面白いですね。
オリの外付は、悪くないんですが やはり出っ張りが多いに気になります。
書込番号:16431057
2点

栄枯盛衰、戦国大名と武者達のようなものでしょうか。表に出るとまずい話はもちろんあるでしょうが、それを卑怯というかしたたかというかの違いであって、既存特許を巧みにかわしていくのも技術なんでしょう。
CLEの発展形との発言はなるほどです。スタイルもですが、洗練されたシンプルな操作系が魅力でした。ただ、レンジファインダー機故が左端にあって自分的には使いづらく、この点、GX7も残念ながら同じです。
書込番号:16431201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はるくんパバさん
>>世界初のミラーレスを常識はずれの短期間で仕上げたこと
>通常、ノウハウの蓄積なしに短期間開発を成し遂げようとした時、リソースがあればいいというモノではない。
>なにかからパクらない限りは、不可能と考えられる。
>なのでここの部分は、「なにかをパクって作った、手抜きもあるかも」と聞こえる。
>技術者としては気になる。
世界初の物を作るときに、何かから技術を参考にしたならそれはパクリとは言わない。ただの素晴らしい発明に過ぎん。
iphoneが売れた後に、iphoneと殆ど違わないものを作って世界初とか喚いくから、パクリと言われるんであって、「iphoneはガラケーの技術を参考にしたな、このパクリ野郎」とは誰も言わないでしょ。
パナのミラーレスがそこまで革新的だったとは思わないけど、パクリとけなされるのは理不尽に過ぎる。
逆にイマドキ自社技術だけで固めた世界初なんて、存在しないか、誰も価値を認めていない業種だけじゃない?
とても技術者が書いた意見とは思えんですね。
そもそも、イマドキの激安一眼に、全く手抜きのない商品が幾つ位あるのだろうか、、。
ライカなんて、モノによっては存在自体が手抜き(OEMって、、。汗)だし。
書込番号:16431285
5点

ミノルタが起源のソニーのデジイチはマウントがプラですしね・・・
書込番号:16431324
2点

世界初がどうのこうのより、どう発展進化させるほうが大事。
ミノルタは実質的な世界初の一眼レフオートフォーカス機を出したけど、キヤノンやニコンの後塵を拝するようになり、結局はカメラ事業を手放しました。
書込番号:16431355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと待て。
パナのL1はオリのE330の外身を変えただけだからミノルタの技術云々は全く関係ないだろ。
それとも外側のデザインだけ頼まれたのか?ww
ミノルタ社員でも大阪から東京に転居出来ない事情があるのも居ただろうからな〜
それとソニーがミノルタから買ったのは一眼レフの技術だけだから、NEXはミノルタとは全く関係無いぞ。ミノルタっぽくなる理由が無いだろ。
それにミノルタの一眼レフ技術自体いくら改良してもキヤノン・ニコンに追い付け無いのでソニーは一眼レフ技術は諦めて捨てちゃったみたいだからその面でもαレンズ使ってるのを除いてミノルタとは無関係になったな。。
ま、オリもパナも一眼レフはほぼ捨てたようだから時代の流れか?
それより最初にGX7見た時に巨大化したNEX6かと思ったぞw
良く見たら縮小したL1だったが
m4/3も一眼レフじゃないからミノルタ技術は関係無いな〜
書込番号:16431538 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>ミノルタが起源のソニーのデジイチはマウントがプラですしね・・・
入門機も含め一機種たりともプラマウントの出した事ないとこって,有ったかなぁ?
EOS Kiss なんて,フィルム時代はプラだったのを金属マウントにしましたと言いつつ,フィルム時代はメタルシャーシにプラマウントをビス止めしてたのを,Kiss デジタルに成ってエンプラシャーシに金属マウントをタッピングネジで止めたりする. 最近のは分解した事ないので不知だが,ミラーレス機登場以前に,DSLR ではアダプター遊びで済まぬ Icarex BM レンズ用の EOS ボディ作ろうとして,練習用に Kiss デジタル2代目のジャンクばらしたら,マウントがタッピングネジ留めで,ネジの谷間にプラの削りカスが付いた状態で抜けて,呆然とした事がある(^^;). こんなんでもそれなりの精度は出るんやと,妙な所で感動したなぁ.
各社手を抜くところは見事なまでに手を抜いてるのに,特定メーカーのみやってるみたいに揶揄する偏向性向の方が,プラマウントより余程有害と想うぞ(^Q^).
書込番号:16431549
15点

れんず( ;´Д`)
書込番号:16431551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもソニーが引き取ったのは一眼レフ関連の人材だけだから、コニカミノルタのコンデジ関連人材は全員配置転換かソニー以外の他社に転職したのだよ。
その方もコンデジ事業部出身?
ミラーレスは一眼レフとコンデジの中間技術だからな〜
書込番号:16431657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナが最近いいレンズを次々出してるのは、ソニーからパナに移ったミノルタの技術者って噂もありますが?
一方でソニーNEXの交換レンズが未だにぱっとしないのは・・・
書込番号:16433317
6点

どっちにしても一般ピーポーには面白いので、脚本付でお願いできれば幸いなんですがぁぁぁ。
書込番号:16433422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てか、坂本さーん、いろんなこと抜きに、素人は聞きたがってますので、お願いできませんか?
ペコm(__)m
ペコm(__)m
ペコm(__)m
書込番号:16433451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>>パナが最近いいレンズを次々出してるのは、ソニーからパナに移ったミノルタの技術者って噂もありますが?
殆ど根も葉もない,風説流布レベルの噂に過ぎんやろな.
Minolta が Konica と合併(実体は併呑された)した際に,可也の人材(特にレンズ設計陣)が流出してしまい,Konica-Minolta がカメラ事業から撤退する時点では,レンズの自社設計能力をほぼ喪失してた. 該社が終焉期真近に出したレンズがほぼ全て,Tamron からの供給だった事からもそれは判る. 拠って,SONY にα事業が譲渡された際に,従来の Minolta 設計の物は譲渡されたが,SONY に成ってからのαレンズは,実質 Tamron 設計陣に拠る物と思えば,ほぼ間違いなく,Minolta → SONY → Panasonic の流れで流浪した光学設計者は,仮に居たとしても,母数自体が僅少ゆえ,ごく少数.
Panasonic が光学設計陣を補充した主な供給元は,かっての Pentax のエンジニアと想う.
Pentax のカメラ事業が,事業部丸ごと流浪してた時期に嫌気がさして退社した技術屋さん達は多数に上るが,中でも光学系エンジニアに真っ先に目を付けたのは韓国の数社. その中の最大手の大幹部してる奴が,4学時代に学生寮で同じ釜の飯を食った奴なんで,光学技術者採用に必要な(言語だけでなく内容もこなせる)日韓通訳はおろか,日米通訳すら韓国企業では確保できなかったので,採用面接の応援に呼ばれて,これは目の当りにした. だが,やはり日本に留まりたいと言う気持ちが強い人が多く,日本国内で己の経歴を活かせる職場が有ると多少条件が劣っても,それでも家族残して単身赴任して二重生活に成るよりはも経済的に楽な場合が多かった事も有り,日本国内での転進を選ぶ人が多く,優秀な人材ほど Panasonic に取られてしまい,歯軋りしてた.
勿論,Panasonic が増強した光学設計技術者は,元 Pentax 光学設計陣以外も居ると想うが,これは僕には詳細判らん. だが,既述の様に,SONY を経由した旧 Minolta エンジニアさんは,元々の母数が少ない故,多数派では有り得ないとは断言できる.
ついでに記して置くと,Panasonic って,レンズ製造分野でも30年来の巨人だぜ. 写真用レンズとして外販してなかっただけで,小はレーザーピックアップから大は RGB 3管プロジェクター(って今の若い人はどんな製品か想像も出来んかな(^^;)?)の投影レンズまで,自社製品の内製部品として製造開始したのは80年代初頭からで,特に非球面レンズ量産技術の分野では偉大な足跡を残してる. 近年,主に Pentax から新たな人材を導入したのは,写真用レンズのセンスが欲しかったからと想うが,最近の Panasonic レンズの好調ぶりはむしろ,元から持ってる非球面レンズ製造技術を写真用レンズに全力で投入し始めたからでないかと,僕は想ってる.
書込番号:16433724
13点

コニカミノルタはカメラ事業を手放しました!これは明確な事実です。
ミノルタはコニカと合体したときに消滅しつます。
ミノルタ神話が好きな人が多いですね。
書込番号:16433776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういう話題ではレンズの話が出てくるけど、
コニカミノルタが手放したのはカメラ本体であって、
レンズ部門はコニカミノルタがもってますよ。
書込番号:16433943
4点

うん、ミノルタ自体は実直な良いカメラとレンズ作ってたと思うし、ミノルタファンは悪くないと思うが、ミノルタは最後にはユーザーを見捨ててカメラ事業から撤退した。
そのミノルタが捨てたマウントを拾ったのがソニーだった訳でミノルタファンには感謝されこそすれソニーが非難される理由は無いのだがごく一部で執拗にソニーに絡むミノルタファンが居て暑苦しいw
松下が元々カメラ用以外のレンズ設計・生産技術が高かったのは有名だね〜
書込番号:16433963 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>レンズ部門はコニカミノルタがもってますよ。
「レンズ部門を持ってる」と「写真用レンズの設計製造能力を維持してる」は,必ずしも等式で結ばれるとは限らない. 株屋モードで言うと,レンズ部門がメシの種として Konica-Minolta の重要な部門なのは間違いないが,旧 Rokkor ファン(僕もそう.初めて使った一眼レフが現行製品時代の SR-T 101 なヲヤジ世代(^^;))には残念な業務内容.該社の株はもう数年ほど保有してないので,最近の数字は良く知らんが,以下概要.
プラスチック小型高精密レンズ
この分野では,今も世界#1シェアな筈. 但し,写真用レンズと全く別の世界だし,源流は Konica の方. 現在は旧ミノルタの製造拠点で製造してるみたいやけどね.
ガラスレンズ
CCD 監視カメラ用とかは製造してるみたいだが,これも源流は Konica. 光学ブロックのみ製造しての販売か,鏡胴に納めて売ってたか,よう思い出せん(^^;). ガラスレンズの比較的最近の新事業としては,図面を受け取っての試作とか一品生産に近い分野に活路を見出してる模様. プラネタリウム装置の投射用レンズみたいな大口径ガラス研磨レンズ分野では,世界有数みたいだし,Konica−Minolta しかできない口径とかもある模様.
IR資料見る限り,今も写真用レンズの設計製造能力を維持してるかは不明. 但し,外部から図面受け取っての一品生産に活路を見出してる言う事は,生産管理方面のエンジニアは一流どころを維持してると推察できるが,写真レンズをシステムとして設計して製造できる能力を維持してるなら,「図面受け取って」なんて商売には絶対に流れんやろと,僕は推察. ガラスレンズ製造設備の減価償却を終えるまでの「つなぎ仕事」やろな. 一気に償却してしまうだけの体力(内部留保など)がないとも言える.
書込番号:16434180
6点

ミノルタって今、身近な所だとプラネタリウム作ってるんだよね。。
書込番号:16450912
4点

合併前に商品企画部門にいらしたミノルタ出身の方にお聞きした話ですが、
パナソニックさんの一眼開発は世界最高レベルのAFやファインダー技術をもったコンパクト部署の方たちと
一眼の生産設計技術や検査ノウハウをもった一眼部署の方たちの両方が揃ったからこそのものだそうです。
世界トップレベルと言われた旧ミノルタの基礎技術や開発技術者は、光学設計やカメラ設計だけではなく、
カラーメーターなどの測色関係から色覚情報処理まで多岐にわたっていて、その方たちの多くはソニーとは違う
企業に散っていったとのことでした。
急激に技術進化したメーカーさんの陰には必ずそうした方たちがいるとのことで、旧ミノルタ機を使っている私も
なんとなく誇らしく思えました。
書込番号:16910820
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





