LUMIX DMC-GX7C レンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 9月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット
皆様こんにちは。
購入して以来、GX7ライフを満喫しております...
と言いたいところですが、トラブルが発生しました。
先日海のそばを通りあまりにもいい天気でしたので車を止めてGX7でパシャり。
後日家に帰って撮影した写真を見ていると何やら青空の中に黒い斑点が映っていることに気がつきました。
最初は鳥か何か写ったものだと思ってましたが、他に撮影した写真を見ると全く同じ場所に黒い斑点がありました...
レンズにゴミがついたものだと思い、クリーンウエスとクリーナーで掃除しましたが、変化ありません。
ここの他のカメラの書き込みをみていると、イメージセンサーに異物が付着すると映り込むことがあることを知り、ブロワーで吹き飛ばしたのですが、確かに細かいゴミは吹き飛ぶのですが、一つだけ吹き飛ばないゴミが付着していました。
LEDライトでじっくり観察すると、どうやらイメージセンサーの外のガラス?ではなく、中に入り込んだゴミの様です...
よく観察するとこのゴミだけ他のゴミと比較して遠近感があって中の方にあるように見えます。
写真の右端の真ん中のボヤッとした点です...
とりあえず自分ではどうにもならないので修理センターに明日電話してみます...
そんなに埃っぽい環境で使用しているつもりはないのですが、こんなに簡単にゴミが入るのですね...
最近は12-35mmを付けっぱなしでレンズ取り外しもしていないのですが...
書込番号:17064958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご自身で確認された通り、間違いなくセンサー上のゴミですね。
センサー上のゴミはある程度絞らないと写真に写らないので、もしかすると最初からついていた可能性もあります。油分とかついて粘着力の高いゴミはぶろわーで吹いたくらいではとれません。
私はキヤノンですが2台のカメラで購入後一年以内に、同じように取れないゴミが付いてセンサークリーニングに出しました。この種の油分を含んだゴミは製造時の細かなゴミがどこかに紛れ込んでいて、それが何かのタイミングでセンサーに着くことがあるようですから、レンズ交換しなくても付着する可能性はあります。
残念ですが、きちんとクリーニングしてもらうのが一番でしょう。下手に触るとセンサーに傷がつきます。
なお、写真に写り込んだゴミはソフトで消去できますので、お試しください。
書込番号:17065027
4点

こんにちは
確かに右側へ薄くありますね、保証期間内ですから無料でしょう。
1行づつ空けて書くのは無駄な容量を食いますから止めましょう。
書込番号:17065036
9点

ご愁傷さまですが、ゴミは外からだけでなく、内部で発生する場合も
あります。ゴミが付着しているところにユーザーレベルで触れない
状況のところに入り込んでしまっているのでしょうか?
取扱説明書 活用ガイド P282にある説明で対処できないとしたら、
そこにあるように相談となるようですね。
ちょっと気になるのは、Lumixは他社のようなローパス清掃を通常の
サービスメニューにしていない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911150/SortID=10843574/
といったクチコミがありますので、気になるところです。
書込番号:17065073
3点

ろぶそん。さん こんにちは
センサー上の ゴミだと思いますが ノンダストシステムが有るのにごみが出るのは残念ですね。
でも 購入したばかりなので 購入店か メーカーに相談されると良いと思いますよ。
書込番号:17065156
1点

皆様返信どうもです。
やはり、表層のガラスではなく、内部のゴミの様です。
絞りを絞って撮影するとかなり目立ちます。
一番大きな黒点以外にも背景を白いもので撮影すると、他にも細かいゴミがついてますね...
小さいものは通常の撮影ですとわからないのですが、一番右の異物は何を撮影してもボヤッと見えてしまう状況です。
修理センターに電話して直そうと思います。
有償でも無償でもどちらでもいいのですが、これは頻繁に起こるトラブルなのでしょうかね?
毎回預けてばかりいてはお話にならないので、これっきりであるといいのですが...
皆様もある程度絞って一度背景が白いものでご確認してみては?いかがでしょうか...
書込番号:17065259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろぶそん。さん
同じような影があることにG5購入後3カ月目に気が付きました。
有償になりますが、秋葉原のLUMIX & Let'snote修理工房に持ち込み、撮像素子のクリーニングを行いました。予約していたので、ものの数分で完了。油性の埃だったようですが、1500円程度で済みました。
書込番号:17065275
3点

>よく観察するとこのゴミだけ他のゴミと比較して遠近感があって中の方にあるように見えます。
そーゆーことなら、ローパスフィルターとセンサーの間に入ってしまったホコリなので、
たぶんセンサーの交換になるとおもいます。
保証期間内なので無料だとおもいますが、有償の場合3,4万円掛かりますよん。 \(o‥o)
書込番号:17065283
9点

>有償でも無償でもどちらでもいいのですが、これは頻繁に起こるトラブルなのでしょうかね?
クリーニングに出した2台はその後3年以上無事でした。もちろんゴミはつきましたが全てごみ取り機構で対処できました。無事にきれいになって帰ってくることをお祈りします。
書込番号:17065758
1点

ろぶそん。さん
私もGX7購入後、一ヶ月位してから同じような症状に気がつき、秋葉原のLUMIX & Let'snoteに持ち込みました。
そのSCでは判断できない(修理できない?)とのことで、工場送りとなりました。
結果としてはセンサー内部にゴミが入り込んでいるため、センサー(レンズセンサーのマウントボックス)交換となりました。初期不良のため無償修理でした。
ちなみに申しますとセンサー内部に入り込んだゴミの見え方は、通常のゴミとは明らかに見え方が異なっていました。
ご参考までに。
書込番号:17065894
4点

どうもです。
そうなんですね...
私も購入してまだ2ヶ月経過しておらず、レンズも追加購入後外したりしていないのでどこから混入したのか不明です汗
今のところ見る限りではやはり表層部ではなく、中のセンサーに動かないゴミらしきものが見えるんです...
ありがとうございます参考にさせていただきます。
書込番号:17065923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大事な写真で写り込んでしまったら、
画像編集ソフトで消すこともできますが。
>レンズも追加購入後外したりしていないのでどこから混入したのか不明です
完全密封ではありませんから、レンズには隙間がありますから、
レンズ交換をしなくても外部からゴミが入り込む可能性はあります。
書込番号:17066005
1点

μフォーサーズのダスト・リダクションは、非常に優秀です。
私もフォーサーズ時代のライカ・デジルックス3を5年使って、ゴミが付いたのは1度だけで、知らないうちに無くなっていました。
GX1では、購入後3ヶ月目に付きましたが、コレも、気が付いた、その日の内に無くなっていました。
私は、物凄くレンズ交換が多い方で、正直、数ショット毎にレンズ交換をしますが、それだけラフに扱って、今の所、取れなかったゴミは有りません。
ろぶそんさんの場合、今回は運悪く取れない様ですが、普通はそんなに頻繁に起こるものじゃないと思っています。
書込番号:17066388
3点

2枚目の画像を見ると、油性のゴミのようですね。保証期間中なら、多分無償修理だと思います。
書込番号:17066751
1点

シャターから出るゴミですね。 油性
クリーニングして終わり
どのメーカーのカメラでも最初は出る。
いちいち気にしていたらレンズ交換式のカメラなんて使えません。
書込番号:17067050
2点

こんにちは、そうなんですね。
吹き飛ばない汚れなのでしょうか...
先程Panasonicに連絡し、修理に出すことになりました。
とりあえず電話での話だと、クリーニングを行って点検。
それでも改善しない場合はセンサーユニットごと交換だそうです汗
何れにしても保証期間内なので無償だそうです。
とりあえずGX7とはしばしのお別れです...
書込番号:17067058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Panaでは既に他にも症状の発生があり、対応が出来てるみたいですね。
書込番号:17067500
1点

なんかそんな感じでしたね、話してすぐ修理と言った感じでサクサク対応してくれました。
宅配サービスで往復1500円は実費です。
自宅の割と近くにPanasonic修理センターがあることも教えてくれました。
そこへ持ち込めば一切費用はかからないみたいですが祝日で休みでした。待てないので宅配にしました。
でも大企業って規模がすごいですね。
私はかなり田舎の地方なんですが、Panasonicの修理センターがありました。
ま、また何か会ってもすぐ対応してもらえそうなので安心です。
書込番号:17067600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろぶそん。さん、こんにちは。私のはオリンパス機で起こったことなのでスレ違いなのは承知していますが参考までにここに載せておきます。
私のE−5、E−3、E−1を点検のつもりでF値をF6.7〜F22に変えて撮影した時、ろぶそん。さんと同じ丸いゴミが各機数点見つかったので、サービスステーションで撮像素子のクリーニングをやってもらいました。
E−5とE−1はまだ自分でテストはやっていないのですがE−3は残念ながら全部とれなかったです。ちょっとゴミが減っただけでクリーニング前とたいして変わりませんでした。
明らかにセンサーとローパスフイルターの間にあるゴミだと思います。私のE−3はF値をF8にするとちょっと薄らと見えるので空を撮らなければ大丈夫(それもかなり凝視しないと判別できない)なのですが、F11だとややはっきりするので被写体を選びそうですし、今後これを使うか躊躇しています。
オリンパスの説明としてはフォーサーズの場合もともと被写界深度が深いのでF22まで絞る必要はなく、F10前後くらいにしてください。とのことでした。
しかし、そうはいってもフォーサーズの特性を踏まえても富士山等風景ではF11くらい絞りたいのは人情ではないかと思います。
いくらソフトで消せるとはいえあまり気持ちのいい物ではないですね。
ちなみにOLYMPUS Viewer 3では消せないです。別のソフトが必要です。(私はまだ試していません)
ゴミのチェックは晴天時に逆光の空(薄いスカイブルーのような、太陽を入れない)、白い紙よりも空(薄いスカイブルーのような)や薄い水色の紙を撮ってみるとわかりやすいと思います。絞り優先モードで三脚固定、ISO100、ホワイトバランスは太陽光固定、タイマー撮影やレリーズ・リモコンで撮りました。F6.7から始めてF22くらいまで撮ってみるとわかると思います。
書込番号:17067648
3点

千年万年さんこんにちは。
そうなんですよね、絞りを絞って行くとかなり目立ってしまうんです。
先日行った海での写真は全部ダメでした汗
このような青空で空以外に被写体がないと、なんだこれ?と言った感じで、この時気付いたんです。
これはやはり気になるレベルですね...
私の場合はセンサーとローパスの間にあるものの様なのでその場合はクリーニングでなく、センサーごと交換との説明をうけました。
まだメーカーがしっかり点検しないとわからないですけど...
書込番号:17067764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ろぶそん。さん、こんにちは。
残念な内容ではありますが、読む人にとって有益な情報です。ありがとうございます。
新品のボディ、しかも出荷検査をクリアしてきた製品に、なぜこのような事態が生じるのか、
一つの理由として、センサ周りの組立の際に付着していた異物が、出荷後に剥がれ落ちて
ユーザーの手に届いてから異物の存在に気付く、そういったケースがあるようです。
異物が付着する理由として一番多いのが、帯電によるものらしいです。
工場内でも帯電防止策として、作業者や作業テーブルに静電アースを付けたり、導電性の
トレイを使用する、クリーンルーム内の湿度が極端に低くならないようにするなど、
素人の考えの及ばないような細かな管理をされているようです。それでも生じてしまうのですね。
「完璧」というのは難しいと思いますが、メーカーさんにはより一層頑張って欲しいと思いました。
2枚目の写真を拝見しますと、結構な数の「影」が確認されますね。もう少し絞って頂ければ、
どこに付着したものかの判断がつきますが、この画から判断させて頂きます。
大体当たっていると思いますが・・・違っていたらゴメンなさい。
書込番号:17068420
10点

乾燥したゴミはブロアーで吹き飛ばせますが、油性のゴミは無理。
ほっとくとカビの餌にもなるのでときおり掃除してもらわないと。
GX7の構造によっては内部が原因もありえますね。
ニコンもシャッター膜から飛び散る油の問題のトラブルがありました。
サンプル、あちこちに大小のゴミが無数(^^; あわてて修理に持ち込んで掃除してもらいました。
準備のある修理センターなら30分もかからないです。
ゴミの存在はF10あたりまで絞った撮影でないとぼやけてわかりにくくなります。
ちなみに焼き肉屋とかフライパンで炒め物なんかの直後にレンズ交換はしないこと。
空気中に無数の細かい油滴が漂っています。
書込番号:17068472
6点

> 何れにしても保証期間内なので無償だそうです。
Panasonicは他のメーカーと違い、撮像素子のクリーニングは原因が不良ではないので、保証期間でも有償というスタンスでしたが、最近変わったのでしょうかね。それなら良いことですが。
書込番号:17068506
1点

彩雲さんこんにちは。
ご指摘の通りで赤丸二つはセンサーのゴミですね...
吹き飛ばないゴミがこの位置関係でセンサーをLEDライトでみると目視で確認できます。
他のゴミは通常使用する撮り方ではほとんど気にならないレベルなのでいいのですが、赤丸の異物は絞らなくても通常撮影で見えてしまうんです。
スカッとした青空や単色の背景だと写ってしまいます...
そうですね、有る程度は使用しているうちにゴミが入り込むものだと思います。
今後もカメラを愛する者として定期的に点検、有償でもいいのでクリーニングに出して行こうと思いますが、メーカーさんも大変ですね...
>woodsorrelさんこんにちは。
写真を拝見しましたが同じような斑点がありますね。
プロの写真家や、最上位機種を保有しているユーザーさんはやはりメンテをしているのでしょうか...
それにしても、凄まじい写真ですね笑
書込番号:17068514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のE−3は丸い斑点のゴミが10個以上あります。使い始めて7年目になります。いつ頃から少しずつ増えていったのか、それともいっきに増えたのかわかりませんが発見してちょっとぞっとしました。
私がこのゴミに気付いたのはE−5で富士山(2回目の撮影)を撮っていたからです。使い始めて3年目。三脚に固定して最初F8やF11、F13で撮っていて何も考えずにたまたまF22で撮って、ユーエヌの液晶モニターの確認ルーペで再生画面を見たら「?、?!」と気付いたのです。そして家についてから残りのE−3、E−1をF値を変えて撮影したらゴミを発見したわけです。
旅行に行っても建物(寺、城など)や町並みや祭りを撮り、遠くの山は撮ったことは殆どなく風景はもともとあまり撮らないので発見が遅れたのです。
ユーエヌの確認ルーペも今回初めて使ったからゴミを発見できたのかも知れません。撮影時に逆光気味になると予想したので持っていったのが幸いでした。
今までは再生画面は明るい野外では手で覆ってモニターを見たので気が付かなかったと思います。
書込番号:17069646
1点

ろぶそん。さん、おはようございます。
>最上位機種を保有しているユーザーさんはやはりメンテをしているのでしょうか...
私の場合ですが、基本は見つけたら自分でクリーニングしています。
シルボン紙を割り箸に巻きつけたものと無水エタノールを使って、失敗を繰り返しながら、何度も何度も
練習しました。おかげさまで、今ではすっかり「拭き拭き」に自信を持っています(笑。
自称「拭き拭き名人」を謳っています。周りからも認められ、よく清掃を依頼されます(笑。
・・・ろぶそん。さんがガッカリされているのに、笑マークばかりでゴメンなさい。
フラグシップ機はニコンさんのD4(手放しました)とキヤノンさんの1DX(今使っています)を
使った経験があります。1DXは10万ショットを超えましたが、今まで一度もクリーニングしていません。
ダストリダクション機能とダスト進入対策が優秀なのかな?と感じています。
逆にD4の頃は頻繁に作業していました。これは酷かったです(私の個体だけ?)。ニコンさんの
クリーニングキットプロと無水エタノールを購入したのが、この時でした。暇を見つけては壁に
白紙を貼ってF8、F11、F16と3段階に絞って写し「影はないかな〜?」と探していました。
その頃はまだ学生でしたので、D4はめいっぱいアルバイトして購入した宝物、それだけに神経質に
なっていたのかもしれません。そのお陰で、拭き拭きが上達したようです。
今回の「センサー上のゴミ」は無視できないレベルの影ですが、レンズ後玉に付いたゴミ、ローパスに
付着した小さなゴミ、影の薄いゴミは、そんなに気にしないようにしています。レンズやボディの傷の
類と同じで、過度に気にすると撮影に集中できなくなりますし、写真が楽しめなくなります、私の場合。
それで、もしもゴミの存在に気付いたら、軽いものはレタッチで消去、気付いた時にダストリダクション
機能でふるい落とし。それでも解消しなかったら、しばらく放って置いて、3ヶ月に一度くらいのペースで
自分でクリーニングしています。
ろぶそん。さん、今回のようなローパスを飛び越えてセンサーに付着したものは無理ですが、ローパスに
付いたゴミ・油類のクリーニングは、ご自分で行えるように、清掃キットを使用されることをおススメします。
SCへ行く時間・待ち時間から解き放たれますし、愛機への愛着がもっと強くなります(既にやられていましたら、
失礼しました)。
早く解消すると良いですね。
失礼しました。
書込番号:17070562
7点

F16位まで絞って風景を撮影していると、真ん中に鳥が飛んでいたのであれっ?と思っていましたが、
白紙を撮影すると写真の中央付近と右端付近になにやら黒い物体が見えました。
F12位から見え始め、F22ではっきりと確認できました。
ぺったん棒やブロワーなどでチャレンジしましたが無理でした。
サービスセンタに持ち込んで修理中です。
きちんと直ってくればいいのですが・・・
このようなことが頻発するとせっかくの高評価が台無しになるんですよねー・・・
アフターフォローが良ければ怪我の功名で済むと思いますけど。
書込番号:17075861
0点

>彩雲さん
そうですね、今ネットで清掃キットを見てました。
注意点を把握すれば自分でメンテ出来そうですね。
やはり長くいい状態でしよするにはメンテは必要不可欠ですね...
情報ありがとうございます。
カメラの方は昨日Panasonicの東京の方まで旅立ちました。
いつ、帰ってくるのかは不明です。
書込番号:17076810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おやじ.comさん
そうなんですね、修理中ですか。
私の場合、アフターフォローは好印象でした。
まだ、なおってないのでハッキリ言えませんが笑
電話でのやり取りもサクサクできました。
ただ、今後も頻繁に起こるようではちょっと困りますね...
書込番号:17076823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろぶそん。さん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
>そうですね、今ネットで清掃キットを見てました。
>注意点を把握すれば自分でメンテ出来そうですね。
レンズペンやペッタン棒のような簡易的なものから、ニコンさんのクリーニングキットプロのような
本格的なものまで、色々とありますね。
どれを使うにしても、いきなり本番ではなく、レンズ保護フィルタ(レンズプロテクタ、NCフィルタ)
などで何度か練習してから、自信が付いたところで本番に臨むと良いと思います。
過信は禁物です。カメラの心臓部(に近い部分)ですので、慣れてきても気を抜かないで下さいね。
特に拭きムラには注意です。きれいに拭けている様に見えても、斜めから見たらムラだらけだった
ということもあります。レンズもローパスフィルタも、クリーニングをしたら透過光と反射光で
最終確認して下さい。反射光での確認とは、クリーニングした面を斜めから見て、その面で反射した
光を観察することです。拭き残しがあれば、筋状のムラとなって見えます。
>やはり長くいい状態でしよするにはメンテは必要不可欠ですね...
その通りですね。
修理センターにお願いするのが間違いないのでしょうけど、やはり自分で出来るように準備しておけば、
ササッと対応できますしね。
大事なカメラです。常に自分の傍らに置いておきたいものです。
>カメラの方は昨日Panasonicの東京の方まで旅立ちました。
ローパス取り外し(センサ交換?)が行われるようでしょう。
でも、正常なるのですから、これで一安心です。
早く戻って来るとよいですね!
書込番号:17077591
2点

写真館勤めをしてますが、センサーのゴミは付くものだと考えています。
これはレンズ交換式カメラの宿命でもありますから、日々のメンテナンスでも撮れない場合は
サービスセンターに出します。
気にするなとは言いませんが、全てのメーカーに言えますからあまり気になさらぬように
早く帰ってくるといいですね
書込番号:17078969
3点

別機種ですが、気をつけてレンズ交換をしているつもりでしたが、結構ゴミが付着しました。
よく考えるとレンズキャップやレンズの後玉をあまり気にしていませんでした。
それからはレンズを外す度に、ボディキャップ、レンズキャップ、レンズ後玉を毎回清掃するようにしました。
書込番号:17080548
1点

レンズ交換するときにゴミが入らないように注意するのは当たり前ですが、
ズームレンズなどは伸縮するときに外気を吸い込みます。
そしてカメラ側にも空気が抜けるのです。
(カメラ背面のボタンなどの隙間からレンズに向かって吸い込まれているゴミもあると言う事)
ですから使用しているうちにゴミが入るものだと思っていた方が良いですよ。
表面に付くゴミはブロアで飛ばす事が出来ても
ローパスフィルターとセンサーの間にゴミが入るのはメーカーが対策しないといけませんよね。
一連の書き込みを読ませていただいてその点は気になりました。
同様のゴミ問題が有るとしたら何らかの対策が講じられるかも知れませんね。
書込番号:17080721
3点

ろぶそん。さん、こんにちは。今回は残念でしたね。パナのセンサーはダスト除去機能が強力なので、ただゴミが入って、ローパスフィルター上に付いただけなら軽くシュポシュポして、あとは除去機能にお任せで大抵は問題ないです。
ローパスとセンサーの間にゴミが入ってるのだとするとどうやっても取れないでしょう。でもこれはめったに起こらないと思いますよ。もし購入時からこのゴミがあったとしても、絞らなければ目立たないので今まで気付かなかったのかもしれません。
イワツァンさんも同じ症状で初期不良扱いだったとの事ですから、購入後ローパスとセンサーの間にゴミが入ることは滅多にないというパナの見解だと思います。
と言う私は、GX7に自分の不注意で大きなゴミを入れてしまいまして・・・(^_^;)、すぐにシュポシュポして取り除いたのですが、しみのような跡が残ってしまってレンズを絞るとろぶそん。さんと同じような症状が出てしまいました。
光芒出したい時などは目立つのでパナに問い合わせたら、センサー清掃は預かりになるとのこと。面倒だったので自分でシルボン紙など購入して清掃してみました。
これはあくまでローパス上に付着したゴミやしみ跡の対処法ですが、なんとか自分でできましたよ。
私が使ったのはこちらです。
堀内カラー HCL [デジタルクリーナー]
堀内カラー HCL [ローパスフィルター用 ジタルクリーニングペーパー(厚紙)
うまくできるとクセになり、もっとやりたくなりましたが無闇に清掃してセンサーを傷つけてもいけないのでそこはグッとこらえました(^^)
書込番号:17082333
2点

ついに、復活しました!
本日修理からGX7が戻ってきました!
マウントボックス交換、その他点検清掃との内容だったようです。
早速試し撮りに行って来ます!
書込番号:17084791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリとパナのm4/3のセンサー部分はSSWF(ゴミ取り機構)で
覆われているので、直接ローパスフィルターに触れることは
できません。センサーやローパスフィルター上にゴミが付く
のは製造段階です。製品になった後にゴミが付いた場合は
SSWFの上です。
書込番号:17084855
1点

ろぶそん。さん、こんにちは。
結果のご報告、ありがとうございます。
それと、愛機の帰還おめでとうございます。
>マウントボックス交換、その他点検清掃との内容だったようです。
内容はともかく、丸ごと交換という形で良かったですね。
チョコチョコ触られるより、総取替えのほうが再発の心配がなさそうで、私は安心できます。
>早速試し撮りに行って来ます!
楽しんで下さいね。私も頑張ります。
書込番号:17085862
1点

ろぶそん。さん
カメラ修理が無事すんだようで良かったですね。
しかし、基板ごと取り替えるのは簡単にできるので楽でしょうけど、
保証が効かなかったらとんでもなく高くなりそうですね。
この辺りが家電といわれる所以かもしれないですね。
私もGX7持っているので、今度、注意して見てみます。
書込番号:17086326
0点

皆様返信どうもです。
とりあえず、修理前の黒い斑点は全て消滅してました。
白い被写体で試し撮りをしましたが綺麗になってました!
ただ気になるのが、レンズを外しセンサー部をLEDライトで照らすと
修理に出す前と同じように極めて小さい埃の様なものは相変わらずついています。
ローパスフィルターに着いたゴミっであるならば、よほどの大きさでない限り
映像に反映されないのでしょうか。
となると私のはやはり内部に入り込んだ、もしくはもともとカメラ内部にあったゴミが
運悪く移動してセンサーについてしまったのかもしれません。
あとカメラを預けてわずか中3日ほどで帰ってきたのでびっくりしてます。
あと教えていただいたクリーニングキットを買ってきました。
あまり神経質にならない程度にメンテもやっていこうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17086902
1点

ちなみに修理の方は宅配便の1500円のみでした。
書込番号:17086933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろぶさん。さん、こんばんは。
修理が終わって良かったですね。私はE−1とE−5をチェックしてみて、E−1はF19〜22にしないと目立たないゴミが一点あったのですがこれは許容範囲なので大丈夫なのですが、E−5は撮像素子のクリーニングをしてもらっても全部取れませんでした。これがろぶさん。さんと同じ撮像素子上のゴミだと思います。
前のスレで載せるのを忘れたのですが実はE−5は落下させてしまったのでたぶんそのショックのせいでゴミが発生したと思います。レンズは修理行き、E−5も工場へ点検行きになったのです。
修理完了後チェックしたら相変わらずF7くらいからうっすらと見え始め、F11からは少しはっきりします。
この事情を説明したらプラザの説明は本体点検でも問題なく、またこのゴミ(撮像素子上の丸いゴミ)は規格内なので、オリンパスとしては問題ないということでした。
もし撮像素子上のゴミが気になるなら撮像素子の交換となると言われ、それでも完全にゴミが出ないで済むかはわからないと言われました。自己都合の有償修理になるのでプレミア会員割引でも約4万円かかるといわれ、とりあえず持ち帰りました。
F11でゴミが見えるこのE−5ではもう風景は撮れないので4万円かけて撮像素子を交換してもらうか悩んでいます。がっかりでした。
書込番号:17087578
1点

千年万年さんこんにちは。
そうですね、確かに絞りを絞っての撮影ってそんなにないので目立たないのかもしれません。
でも私の場合、キットレンズでF1.7でも結構ハッキリ見えてしまうので、ゴミの大きさを考えてもかなりのものだったのかもしれません。
保証期間が切れていても多分直していたと思います。
今後しばらくはこのようなことがないことを祈りますが、同じレベルで再発した場合は有償でも直すでしょうね...
気になりますから。
あとは、やはり普段から埃っぽいところ使用しないように気をつけようと思います。
これからの季節、花粉とか大丈夫なんですかね笑
黄砂とか...
気になり出したらもうカメラを外に持ち出せなくなってしまいますね汗
書込番号:17088350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろぶさん。さん、おはようございます。
しかし、新品で年数もたっていないカメラでF1.7で斑点が見えるとはかなり深刻ですし、最悪でしたね。
恐らく完全に製造ミスだと思います。
私のE−5とE−3ですがE−5は新品購入後3年目で落下事故後(E−3も新品購入ですがいつ頃から現れだしたか不明)症状が現れ、F7あたりからうっすらと見え始めるのでろぶさん。さんに比べればまだマシな方だと思いました。
この斑点を「これは規格の範囲内です。」とプラザの人に言われたのでちょっと凹みましたが・・・・・。
ただ私のはろぶそんさん。さんのGX7のようにF1.7では症状は現れないのでだからこそオリンパスもこういうことがいえるのではないかと思います。
E−5を有償修理(撮像素子交換)するかどうするか。もうオリンパスは本当に一眼レフを完全にやめたなら、あきらめがついて有償修理を頼むのですが・・・・・。
悩ましい所です。
書込番号:17089007
1点

ろぶそん。さん、こんばんは。グッドアンサーありがとうございます!戻ってきてよかったですね。センサーに強めの光を当てたときだけ見える小さなゴミのようなものは、写らないので大丈夫ですよ。またお写真見せてくださいね。
パナソニック機の場合、シーカーサーさんがおっしゃるように正確には、センサーでもローパスでもなくゴミ取り機構の上ですね。
それと前回のコメントで誤りがありましたので修正します。
誤)堀内カラー HCL [ローパスフィルター用 ジタルクリーニングペーパー(厚紙)
↓
正)堀内カラー HCL [ローパスフィルター用 デジタルクリーニングペーパー(厚紙)
でした。なお、この厚紙をもし購入された場合は表裏があるのでご注意ください。
箱に入った状態の下側で拭くようにします。間違えると毛羽立って余計にゴミが増えます(経験者デス・・・)。
書込番号:17097944
3点

千年万年さん
悩ましところですね...
この先目立つような異物が着いたら修理に出すなど、割り切らないとダメかもしれませんね。
私も今後はよほどのことがない限り、自分でメンテしていこうと思います。
カメラによっては防塵防滴仕様もあるみたいですが、こちらはゴミには強いのでしょうか...
あまりそういった付加機能には興味無かったのですが今回の件で気にはなります。
楽しくやろうよさん
情報ありがとうございます。
買った当初と同じ、スカッとした青空が戻ってきました。
これで一安心です。
鳥が飛んでいたので撮ろうと思ったのですが、12-35mmでは無理なんですね。
ちょっと近づくと飛んで逃げて行ってしまいます。
こうなると望遠レンズが欲しくなります...
書込番号:17108306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ろぶそん。さん、スッキリ直ってよかったですね。防塵防滴は、レンズ内部やカメラ内部に埃等が入り込みにくい構造になってますが、センサー部分はレンズ交換していればどうしても入ってしまいます。
でもパナソニックのゴミ取り機能は強力ですから、普段はあまり気にしなくても大丈夫ですが、レンズ交換の際にはふだんからカメラを下に向けて交換するクセをつけておくと良いでしょう。ただ、風が強い時や埃、砂が多いところでは気をつけてください。できるだけ交換を控えたり何か袋の中に入れて交換したり工夫してください。という自分自身がいい加減だったりするのですけど(笑)
鳥は35-100mmや45-175mmでも足りないですよ〜。やっぱり300mmが欲しいです。以前にも言いましたが、私は今、PZ45-175mmにオリンパスのテレコンを付けています。これで望遠端が175×1.7で約300mmになって、まあ良しという感じですから。テレコンで写りは多少落ちるかもしれませんが、自分にとってはこれくらい写ればとりあえず満足です。
書込番号:17124277
1点

以前この口コミで絞るとゴミのような物が写ると書き込みました。
修理に出してようやく帰ってきました。
サービスセンターでは無理と言われ工場の方に旅立っていたそうです。
その結果ですが・・・
LUMIX G X VARIO 12-35mm F22絞りで白紙を撮影しましたが、修理前のような黒い点はなくなっており
綺麗に撮影されました。
今回の修理は保証期間のため無料でした。
サービスセンターの対応や修理の結果に満足しました。
この書き込みを見て気になる方もいたと思いますので、御報告します。
書込番号:17136369
0点

こんにちは。
復活おめでとうございます。
すっかり綺麗になってるみたいですね。
私も問題なくなりました。
今後のどうなるか気をつけて見て行きたいところですね...
書込番号:17139292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日修理から帰ってきて汚れの確認のみをしてこの書き込みをしましたが、
その後撮影してみると何か違和感を感じました。
PC画面で見ただけ(FULLHD)で肌に赤いノイズや画質が明らかに落ちていました。
最初はピントが合ってないのかと思っていましたが、修理前の写真と比較すると明らかに違います。
修理相談にTELしてみます。
画質はコンデジ(パワーショットS100)と変わらないか少し悪い程度です。
3週間程度待たされてこのざまとは・・・
イベントに間に合ったとおもって撮影してみると・・・人物が汚いです。
誰からも汚いと言われました。
書込番号:17153210
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX7C レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/11/24 23:52:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/13 12:55:34 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/27 23:09:40 |
![]() ![]() |
12 | 2020/10/21 19:05:44 |
![]() ![]() |
11 | 2020/10/07 20:50:22 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/22 9:51:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/05/27 19:42:31 |
![]() ![]() |
23 | 2018/01/07 10:16:11 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 17:47:15 |
![]() ![]() |
9 | 2017/09/23 1:22:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





