Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。
Df 僕もすごく関心があるのですが、一つ気になるのは絞り優先AEやマニュアルで露出を決めるとき、左手で絞り値を操作できないんだろうなあってことです。
むろん、絞り環のあるレンズ AiやDタイプなら問題ないんですけど、Gタイプのレンズを使うと、結局、現行のDシリーズに近い操作になるんじゃないかなと。
以前から思っていたんですけど、マウントの周りに大きなダイヤルと付けてもらいたかったなあと。
オリンパスOMシリーズがマウント周りに大きなダイヤルを付けてシャッター速度を操作していたでしょう。
あんな感じで、電子式の絞り環をですねえ・・・って、今ここで言ったって仕方ないんですけど。
そうすりゃ、どのレンズを付けても左手で絞り値を操作できるんだけどなあ。
独り言ですんません(._.)
書込番号:16815719
10点
オムライス島さん
現在のGレンズは絞り環がありませんが、PC−Eレンズは電磁絞りタイプで絞り環があります。
Dfがもしもたくさん売れたら、新しいレンズには、PC−Eレンズように絞り環が装着されるかもしれませんね。
書込番号:16815758
2点
私も同じようなことを感じましたが、MFレンズだと逆に2重になってしまうのでは?
Gレンズをつけると仰るように、人差し指で他の機種と同じように操作するのですよね。
書込番号:16815772
2点
レンズにある絞りを操作するんだから、レンズ側にある方が直感的ですよね。ニコンなりに電気的に全て操作できるべきと考えたんでしょうが、絞りだけは残しても良かったのではと、私も思います。
キヤノンがかの昔に実現したことを後追いで、そのままやることはないです。ここはお得意のハイブリッドで絞り環と電磁絞り両立を目指して欲しいですね。
書込番号:16815872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MFレンズだと逆に2重になってしまうので
おお、考えてみなかった(^_^)
えっと、マウント基部の電子ダイヤルにはロック機構を付けて・・・
コンデジのパワーショットS110を使うんですけど、これがマウント基部(レンズ交換できないからマウントとは言わないんでしょうけど)に大きなダイヤルが付いていて結構使いやすいです。
ああいうの、一眼レフでもやるとおもしろいと思うんですけどねえ。
ニコンの設計者、このスレ見てないかなあ(^_^)
書込番号:16815880
1点
>オリンパスOMシリーズがマウント周りに大きなダイヤルを付けてシャッター速度を操作していたでしょう。
ソレを言うなら、ニコマートFTNでしょ、やっぱり…。
ちなみに、絞り環付きのレンズを装着した場合は、ロックがかかって、回転しなければイイですね。
他スレにも書いたのですが、絞り操作はレンズマウント部のリング、SSも1/3ステップは無しSSダイヤルのみ、
オート機能も余計な機能も一切無しのRAW出力専用完全マニュアル機。
液晶モニタも無しで、確認したい人はWiFiでスマホに飛ばす。
いさぎよいけど、懐古趣味だけの人には全く受けないかなぁ〜。
書込番号:16816112
3点
>左手で絞り環を回したい・・・
全く持ってその通り!昔のカメラのように理に叶っている!
問題は、上記の如く、色々あるんだろうが、何としてでもやるべき!
ついでに、やはりファインダーの「スプリット」もやるべきだね
書込番号:16816292
1点
>オリンパスOMシリーズがマウント周りに大きなダイヤルを付けてシャッター速度を操作していたでしょう。
>あんな感じで、電子式の絞り環をですねえ・・・って、今ここで言ったって仕方ないんですけど。
ニコマートFT3も、シャッターダイヤルは、マウント周りに、オリンパスOM−1みたいに使えました。
とても便利でした。マウントダイヤル。でも、出現当時は「スプリングカメラのレンズシャッターのダイヤルみたいで、高級感が無い」というよう評価でした。評判的な評価というのは、キヤノンA−1やニコンF70の時のように、今も昔も先見の明に乏しいと感じます。
もっとも、コマンドダイヤルというのは、キヤノンか、もしくはミノルタあたりがやり出したのを、ニコンが追従したものだったので、そろそろ、ニコン式操作ダイヤルなるものをブチ上げて欲しい気もします。
ところでDf、某・光学企業の担当者が、持ってきてくれたものを、さわってみました。
ダイヤルを「コチコチっ」、シャッターを「シャカッ」とやる感触
「う〜ん」「いいっ」
買いたいんですが、現・段階で25万円超なので、価格落ち待機中です。まあ、この仕様なら、デジタル版ニコンFM2と言えるので、20〜18万円クラスまで待ってみます。来年、消費税が上がるので、駆け込みも有りかもですが、実勢価格の下落の方が、消費税の上昇率を超えると思いますので、駆け込みしたところで徒労に終わりそうです。
いや、それとも駆け込みを狙っている矢先に、3600万画素Dfみたいな、D800のようなDfが出たら、そっちに走りそうです。
Dfをベースに、何か、マイナーチェンジ専用ボディのような感覚で、いろいろとラインナップして欲しいと思います。例えば、天体撮影用赤外線仕様Dfとか、手書きデータが写し込め手術時の観血性赤色処理に優れていて、組織と切除面が明確に写る、メデイカルDf−デンタルアイ・ニッコール115mmF3.5みたいな、医療用カメラとか、ニコンらしさ爆発のラインナップが欲しい感じです。
書込番号:16816760
0点
いつも不思議に思ったんですが、ニコンレンズの最小絞り(22とか32)ってペンタックスの様なA位置が無く不自然で使いづらい。
だからニコンレンズの絞り環はいらない派です。
書込番号:16818554
0点
絞り環のないレンズは電子ダイヤルで…
順当な造りだと思います。
マウントのSSは二コマートFT系の方が先なのでOMに例えられるのは心外ですね。
ただ、前面のダイヤルがOM10的でもあるので鼻息荒くするわけにもいかないか。
スクリーン交換方式などOMー1が先例だったりしますし。
書込番号:16819344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Df のサブコマンドダイヤルは、これまでの水平回転から垂直方向の回転になってますね。
つまりレンズの絞り環の回転方向と同じです。絞り環では左手の指に2本、サブコマンド
ダイヤルなら、右手の1本の指先ですね。これくらいで妥協したら如何でしょう?
書込番号:16819391
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/09/23 9:24:32 | |
| 14 | 2025/04/27 11:47:45 | |
| 4 | 2024/10/21 16:23:19 | |
| 16 | 2024/11/02 0:01:23 | |
| 2 | 2024/06/16 22:32:53 | |
| 4 | 2024/05/28 23:40:07 | |
| 41 | 2024/05/20 6:53:54 | |
| 16 | 2023/11/01 6:27:48 | |
| 36 | 2023/11/13 17:29:25 | |
| 66 | 2024/10/07 22:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








