Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。



持ち出しを考えての事じゃろうけど、どこも同じサイズで老眼の爺には読めないのジャ! だから使い方判らんのジャ!
読むには大きな天眼鏡が必要で、結局重い眼鏡と軽くて読めない取説持たねばならぬ事、断じて許さんゾ!
キヤノン,ニコン,オリンパスほか皆同じジャ!
せめてB5、出来ればA4版で出してケレ! 大きくて美しいフォントの取説がカメラよりも一番欲しいのジャ!
どっかのメーカーのお偉いさん! このスレ目に止まったら出してケロ! そのカメラ買うとるワイ!
お願えしますダ! 死ぬ前に願い叶えてケロ!
書込番号:17042938
30点

願いはかないませんから、冥土に行かれてください。
書込番号:17042960 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

こんばんは。
ネット環境をお持ちなのだから、メーカーサイトからダウンロードして大きくして読んだらいかがでしょうか。
書込番号:17042975
63点

Webから取説のPDFをダウンロードして、10インチ以上のタブレットで見るとよろし。
書込番号:17042993 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

まあ、カメラの基礎をある程度知っていれば、
読まなくても操作はできるかと。
で、分からない設定や機能などあった場合、該当箇所を見るのも良いかと。
HPから取説はダウンロードできますのでパソコンで大きく拡大して見るのも良いかと。
まあ、最初の方はいろいろと操作を覚えるのに苦労しますね。
一度自分好みの設定をしてしまえば、それほど取説は必要ないかと思います。
最近のコンデジなんか取説自体簡単になっていて、
必要であればHPから詳しい取説を見ないとダメなのも多くなってきていますからね…
書込番号:17043028
8点

持ち出しを考えてるより先にパッケージに入らなくなるからじゃないかな?
書込番号:17043037 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そんなあなた様にニコン・エシロールのバリラックス。
http://www.varilux.jp/
私も愛用、優秀なコーティングで目が疲れません。これ、本当に良いですよ。信頼のおける眼鏡店でどうぞ。
書込番号:17043071
25点

そのためにMook本がありますだ★●※◎
マニュアルから、必要な所は附箋し、書き出す、本体と操作検証する。
実際A4とかだと邪魔です…
トイレに紙がなければ、便利ですが…
書込番号:17043141 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うさらネットさん
商売上手!
書込番号:17043143 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

取説、ほとんど読まないけど…
バッグに入れることを考えたら今の大きさで十分。
デカイのが欲しい方はPDFをダウンロードしてA4で印刷しましょう。
私的に邪魔くさくてしょうがないけど。
書込番号:17043168 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

表ナッシーさん。
んー、もう、同意。
取説のダウンロードもプリントアウトするのは、なにか切ないし。
メーカーもそれくらいのオモテナシをしてくれても良いのにね。
書込番号:17043171
6点

ページ200程のピーデーエフ何とやらパゾコンで見きれんのジャ!
去年暮れ買うた1万2千8百30円の電話機の取説は立派で有ったゾ!
20数万の品物の取説なら当然A4カラーで良かろう! 別売でもしたら会社儲かるワイ!
書込番号:17043231
11点

ニコンD40の取説は、やたらとでかくて字も大きいですよ。
内容も文章だけじゃなくて、イラストや画面表示がたくさん載ってます。
D40行っちゃいましょう!! って、新品は買えないですね・・・
書込番号:17043241
10点

じゃぁ此処で喚いて無いでNikonに電話だね!
書込番号:17043249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ステハンさんへ
いまや携帯電話やスマホなど、紙媒体では簡易版だけ付属してあとはPDFというデジモノは多いですよ。
また舌足らずで全てのパラメーターに言及していないメーカーもある中で、ニコンの取説は親切で詳しいと思います。
小さいのは、カメラバッグのポケットに投げ込んでおくことを考慮しているのです。
せっかく最新のデジタル一眼レフカメラを入手されたのですから、世の中の動向についていくように頑張ってください。
書込番号:17043286
22点

確かに25万であの取説…という見方もありますかね。
豪華版取説も別途販売してもらいましょうか。ハードカバー、金文字型押しで。
カメラを買ったら送ってもらえた小冊子が良かったなとしみじみ。
ニコンテクニカルマニュアルとか…出版社が潰れたのでもう出ませんね。
その他にアサカメのムックが出ているのでとりあえずそれを買うとか(私は買いました…まだ、あまり読んでないけど)。
書込番号:17043297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

取説…なかなか全部読めないですね・・・。
学研のひみつシリーズのような、男の子と女の子と博士が出てくるマンガ形式だったら読むかも!
書込番号:17043343
8点

>カメラを買ったら送ってもらえた小冊子が良かったなとしみじみ。
確かに。『Nice Shot』はボディを買った際の楽しみでしたね。
昨年、抽選で当たる周年記念本が送ってきましたが、ハードカバーで箔押しで体裁もよく、内容もまあよかったです。
以前はCONTAXもソフトカバーで似たようなものを出していたと思います。
でもD1桁と違い、Dfの場合は特別冊子位送ってくれてたらなおよかったかもしれませんね。
書込番号:17043353
3点

取説を書いている人は若い人達だから爺の苦労など知らないのでしょう。
書込番号:17043383
14点

カメラバッグのポケットに入れるためじゃよ。
因みに、バックじゃなくてバッグな。
書込番号:17043481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いや、 表ナッシーさん 語尾カタカナって 若そうだゾ♪
書込番号:17043500
9点

持ち運びに便利なために小さくしてるんでしょ。
大きくしたいなら、PDFを大きく印刷すれば良い。
PDFが印刷できない人もいるのかもしれませんが、デジタルカメラの持ち主だからそういう
人は極少でしょう。
インクジェット嫌いな人もいるかもしれませんが、レーザーなら、インク詰まらないし、
もってたほうが便利。2万円もだせばいい製品が買えます。私はブラザーのを使ってます。
書込番号:17043519
4点

必要な部分だけ何度も読んで覚えておく。
覚えるのに自信が無い場合は、一部メモしておくか大きく拡大コピーで持ち歩く。
別に丸ごと持ち歩かなくても良いのではないでしょうか?
私は山に行く時は、ガイド本や地図をコピーして持ち歩いてますよ。
必要でない部分は無駄ですから。
仮に泊まりの撮影の場合ですが・・・
撮影が終わった後、もしくは撮りに出掛ける前に宿で読みたいとしても、全部読む必要が無いです。
そもそもシャッターチャンス時に読んでる暇なんて無いでしょう。
身体で操作を覚えるべしです。
書込番号:17043597
6点

一寸した疑問です。
写真撮る時ピントの山は確認できるの?
撮れた写真はピクセル等倍ですか?
書込番号:17043622 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

説明書を良く読まないユーザーが多いから、小さくしたのかも知れません。
ここではいろいろと質問のスレを立てている人がおりますが、大半は説明書を良く読めば解決するようなことばかりです。
書込番号:17043629
14点

30cmとか50cmの距離でばっちり合う眼鏡を作るべし。
書込番号:17043635
2点

A3に拡大して200ページプリントすれば一気解決なのジャ!
シルキーにすればもっと見やすいのジャ!
書込番号:17043682
6点

中級機(D610,D7100)以下の使用説明書はA5サイズで少しばかり大きくなっています。
書込番号:17043723
2点

表ナッシーさん、こんばんは。
Androidのスマホで、Nikonが提供しているアプリ(Nikon Manual Viewer 2)を使っています。
必用な機種の取扱説明書やテクニカルガイドなどをダウンロードして参照することができます。
持ち運びに困らないし、拡大表示もできますよ♪
書込番号:17043891
3点

老眼鏡か虫眼鏡を使えばいいんジャ!(=゚ω゚)ノ
生前のウチの爺ちゃんは
「老眼鏡&虫眼鏡」を常に常備してて、新聞も小説も読んでたし、本屋で立ち読みもしてたよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:17043987
8点

ふなっしーの親戚さんですか(。´・ω・)?
希望者向けに、超豪華版マニュアルを発売すれば良いんじゃない(;^ω^)
私は、マニュアルなしの簡易包装版で良いけど。
書込番号:17043999
4点

表ナッシーさん、おはようございます。
私の周りでも「取説が小さ過ぎる」「いや、端末で見るから要らん」という、
二つのグループに分かれています。
購入の際に、選択できると良いかもしれませんね。
「大き目の取説は必要ですか?必要でしたらお付けしますよ。」という感じで。
メーカーさんは大変でしょうけど、こういうサービスがあってもよいのでは?と
個人的に感じました。
書込番号:17044018
5点

APS-C機ですけど、ペンタのK-5とニコンのD7000の取扱説明書を最初に見た時は「でか!」って感じでした^o^/。
それまではコンデジとかソニーのαだと文庫本サイズの取扱説明書だったのでちょっと感動しました。
でも置き場所が・・・*_*;。
まあ25万円もするカメラですがカメラ自体がコンパクトになったのに合わせて取扱説明書もコンパクトにしたのではないでしょうかね、憶測ですけど。
書込番号:17044118
1点

てか、インストが小さいだけで「悪」評価なんですね・・・。
いろいろと大変だなぁ・・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17044130
8点

取説は、基本見ませんね。
EOS-1Dシリーズしか使わないので、カスタム設定くらいしか、確認しません。
基礎が出来ていれば、あとは、応用でしょうね。
書込番号:17044151
3点

目が悪い人用に大きな取説も選択出来ると親切ですね。
僕個人はスマホで確認してるので、
小さい取説すら無くても全く不自由無いので、
僕にとっては小さくとも紙の取説は無駄なコストでが、
Dfユーザー層は高年齢者層がメインだと思うので、
そういう配慮は別途あってもよい商品だと思います。
(まぁ、そういう配慮としての意味合いも含め
pdfも用意されているのだと思いますが、、、
送料はユーザー負担で、大判紙取説が貰えるサービスなどあれば
Nikonのイメージアップにも繋がるかも?)
表ナッシー爺さん
お気を悪くされたらごめんなさい。
そもそも
取説の文字読めない程見えていないのに、
Dfのダイヤルの文字見えるのかな、、、
マニュアルで設定変更出来るのかな、、、
ピントは合わせられるのかな、、、
思うに、
Dfを購入するユーザーは
Dfのダイヤル文字が読める前提の文字サイズなら
読める能力(メガネなど含め)を備えている
という前提でNikonは取説を作っているのではないでしょうか?
書込番号:17044250 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スレ主さんの言葉は乱暴ですが、仰りたいことには賛同します
ダウンロードしてプリントすればいいとか、そんな問題ではないんです
文字が大きく見やすい「簡単操作ガイド」を別刷りにし
細かい設定などは、そこから分厚い取説へ案内するとか、方法はありますよね
最近の製品には、視力の弱い方に配慮された取説が増えていることも事実
「おもてなし」というより、メーカーがユーザーに対する「思いやり」の違いでしょうか
加齢と共に、視力が落ちてる爺の戯言で、失礼しました
書込番号:17044296
13点

>読むには大きな天眼鏡が必要で、結局重い眼鏡と軽くて読めない取説持たねばならぬ事、断じて許さんゾ!
これ ↓ お買いになったらどーですか? 説明書の栞にもなりますよん。
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%B8%E5%96%84%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E6%96%87%E5%BA%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-ML-2-BK/dp/B0019TV6LS
書込番号:17044369
3点

・Df(p.379)、D800(p.457)の取説は、必要な場合しか見ませんが、旅に出るときは極力
持参するようにしています。
・現在70歳直前ですが、両眼とも、白内障手術、角膜矯正手術(エキシマレーザ)、
遠近両用メガネで、なんとか取説を不自由なく、見ることができています。
・モバイルパソコン(1.2kg)も旅に出るときは極力持参するようにしていますが、
それにも取説をダウンロードしていて見ることができます。
・まあ、機材価格からすれば、仰る通り、取説にもっと費用を掛けてもいいと
思いますが、諦めですかねえ。
・製品に、あるがまま、あるがまま、で、それ(取説)の使い方に、
知恵と工夫と努力で対応している、ということになるのでしょうか。
・大判カラーの取説だけを別価格で販売してもいいでしょうが、面倒で、
買う方も少ないならば部数当たり、
余計に高く、一冊、一万円とかに、なるのかも知れませんね。
・まあ、私は、半分は、現状のままで仕方が無いのかなあと、
諦めの境地で言っています。すみません。
・D800の取説の方が、Dfの取説よりも、分厚いのですねえ、、
・まあ、フィルム時代と、ほぼ同様の使い方で、自分の使える範囲でしか使っていません。
・見たいところしか見ていないので、ページ数なんて、どうでもいいことかもしれませんね。
世事は些事と、自分で納得することにしています。(笑い)
書込番号:17044388
4点

読みにくいと思いますけど実際は読まない方も多く
boxに入らないとかの事情もあるでしょう
新しいボデイを購入したらムック本を1冊購入すると基本的な事が写真付きで出ています
それより詳しい事が知りたい場合取り説でしょうか
ダウンロードして使えばA4版での使用も可?
(と言うか中古機種とか購入した場合僕はダウンロードして使います 大きくて便利です)
書込番号:17044427
2点


>ステハンでは無い! 表・ナ・ッ・シー 爺ジャ!
スレ主は60代なんでしょ?
ステハンではないのにまともな日本語でスレ立てできないばかりか、受け答えもふざけた言葉口調。
60代にもなって書き言葉で「〜ジャ」なんて、若い人がステハンで老人を装っているようにしか見えない。
余生でネチケットを勉強し、真面目に受け答えしている他のご高齢の方のように年相応の知見溢れる書き込みを心がけてはどうでしょう。
書込番号:17044654
25点

「舌きり雀」だって「おむすびころりん」だって、
大きなほー選んだジジーわ失敗するんだよ。 (^u^)
書込番号:17044731
29点

読み返してみておもった事…
〉A4カラーでよかろう!別売りでもしたら会社儲かるワイ!
此だけ取説をちゃんと読まない若しくは他のツールで見てる事から別売り品造っても殆ど売れないだろうからNikon赤字じゃないですか?
こんな不採算な企画通る程Nikonってお大名なの?
書込番号:17044747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>結局重い眼鏡と軽くて読めない取説持たねばならぬ事
A4で同内容でカラー、にしたら
それ以上に重くて嵩張るような??????????????
スマホかタブレット買って、
PDF(ピー・デー・エフ)の取り説を入れて持ち歩いたほうがいいと思いますけど?
(文字検索とかもできるし。)
>別売でもしたら
プリンターをお持ちなら、
PDF使って、自分で拡大両面印刷したほうが、
安い、速いと思います。
もしプリンターをお持ちでない場合でも、
今後いろんな製品の取り説に使えると思うので、購入されておいてもよろしいかと。
書込番号:17044822
2点

"まさに、未来社会が、もう到来したって事ですね!"
Dfの様な、趣味的な面も保有する高額商品を買えるのは、将来は更に
圧倒的に裕福で、お暇のあるご老人が相当な位置を占めるのは確実です。
なので、スレ主様が仰せのような取り扱い説明書も、有償で選択出来る
ようにすべきですね。 (もちろん、リサイクル出来る用紙で・・・)
考えても見て下さい。
そう遠くない実社会は、スレ主様の様なご老人がほとんどになるんです。
一方で、少人数の若者達は、もう窮々と生活に追われっ放し・・・・。
なので、今回の様なご老人の痛切なるお声を無視しては、一時も成り立たなく
なることを、やがては企業も、イヤと言うほど痛感することでしょう。
書込番号:17045610
5点

オッチャン(Ф▽Ф;)紙より動画の説明書の方がエエんとちゃうか?(ФωФ)
※元々口悪いから堪忍(;^_^A
書込番号:17045629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オッチャン(Ф▽Ф;)紙より動画の説明書の方がエエんとちゃうか?(ФωФ) <
うーん・・・・。
「動画」は、追っかけor巻き戻し再生等が結構難儀なんで、ドウガな?
。゚(゚^ェ^゚)゚。ピー (大汗・・・
書込番号:17045787
4点

昔のフィルムカメラ機材のマニュアルをよく中古カメラ販売店であさったりしてますが、カメラのマニュアルで冊子になっているものは不思議なことに大きなものはないですね。最近は違うかもしれませんが、ニコンは昔からB6サイズのものが多いようで、特に小さいという訳でもないです。問題は文字が小さくて読みづらいということでしょうか。
新聞も近年文字を大きくしているし、高齢者比率も今後はさらに高くなるので、中高年に向けた取り組みは必要かもしれません。ただ、文字を大きくするとページ数が増えて、コスト増や重量増になってしまうのは難しいところです。効率からいえば、中高年が老眼鏡なしで読めるギリギリのサイズにしたいところでしょうが、少し見直したほうがいいのかもしれません。
私も50歳台になり、老眼の不便さを度々感じるようになりました。携帯性を考えると、大型化は難しいと思われるので、やや文字を大きくするあたりでしょうか。PDF版も家で読むにはいいのですが、出先に持っていくとなるとタブレットPCがかさばる上に、重く、しかもバッテリーも気にする必要が出てきます。
家であらかじめ操作方法を覚えておき、覚えにくい部分のみ抜粋して拡大コピーで対応する。まだ工夫の余地はあるかもしれません。
書込番号:17046149
2点

11月9日に予約して、11月27日にgetするまで、ニコンサロンに通い使い方を会得しました。私の場合、Ai Nikkor 35mmF1.4Sをはじめとするマニュアルフォーカスレンズで使うので、特にDfだと、殆どフィルムカメラ並みの操作しか覚える必要がないことが、幸いしました。少しややこしかったのは、レンズの設定を覚えさすことと、覚えた設定を呼び出す操作を覚えることくらいでした。あと、つけたすなら、ISO AutoのON/OFFをAE/AFロックボタンとメインダイヤルで行える様に設定することくらい。それらの操作で毎回必要になるのは、設定の呼び出しくらいです。なので、操作は総じて至ってシンプルで、マニュアルを見ないと思いだせないような操作はありません。
しかし、そんな私も最近欲目が出てきて、目下、標準ズームレンズ24-85mmF3.5-4.5Gの購入を検討中です。もし、これを買ったなら、色々設定したくなったら、字の小さい読み難いマニュアルを読むのはしんどいだろうと思います。
とは言うものの、今でも、疑問が生じたらすぐに確認できるよう、iPhoneにPDFのマニュアルを常駐させてます。ニコンのマニュアルは、まずやりたいことを目次で探して見つけて、目次のページをクリックすれば所定のページに一気に飛べるので、使い易いと思います。iPhoneの画面は小さいですが、自由に拡大できるので、所定のページに飛んでしまえば、ある意味、紙のマニュアルより見易いです。
以上ですが、A4サイズなんかにしてしまったら、重くて持ち運べないでしょうから、今の姿が正解だと思います。マニュアルフォーカスレンズを使うことにして、フィルムカメラ並みの簡素な操作で使いこなすのも手です。
書込番号:17046243
3点

私もPDFは、何か嫌で別機種になりますが取説のみを
ヤフオクで落札しました。
本体は無くても取説のみを購入というやりかたも
「アリ」と思います。
書込番号:17046250
1点

Nikon様へ
ニコ爺は、貴社のメインターゲットです!
ぜひとも、オモテナシ対応をお願い致します!!
ムック本を無料でプレゼントとか!?
書込番号:17046253
2点

実際、隅から隅まで読まないと分からない人が使うカメラではない、あるいは自ら進んで勉強して使うべきカメラではないかと。
小さいと不平を言うより進んで拡大鏡を使いましょう?
(某宗教ラジオ番組の冒頭句のもじり)
書込番号:17046296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

眼の良くない方にとっては、そりゃ小さいサイズは「酷」ってものだろう
それが、年配の方ともなれば、余計に酷というもの!
ここは一つ、メーカーも考えてあげるべきではないかな
ちなみに、私もPDFは使い難くてしょうがないね
書込番号:17046835
4点

>去年暮れ買うた1万2千8百30円の電話機の取説は立派で有ったゾ!
万も千も百もいらないよ(>_<)
単純に
12830 で 12830円 になるよ。
でもどーせなら
1万2千8百3十円 にして欲しかったな(>_<)
書込番号:17047109
5点

今後、高齢化が進めば配慮があるかもしれません。結局用紙サイズというより、文字、図の大きさなんでしょうけどね。
あの大きさで、文字デカくてページ数2倍とか、それはそれで使いにくい(笑)
書込番号:17047293
3点

見えるメガネを使用すれば良いだけでしょう。
取説の内容程度は、一度読めば良いのではないかと思います。
書込番号:17047612
5点

>要するに、「取説有って商品と化す」ただそれだけの事!
昔のPC取り説を思い出す(ノートPCより取り説の方が多くて重かったりして)
でも今のPCには立派な取り説はなし
書込番号:17047898
2点

エコロジーって言葉知ってますか?
書込番号:17047928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんの品のない主張内容そのものについては、呆れ果てるが、
以下の問いについては、論点がずれている。説得力がない。
joss2000さん
> 一寸した疑問です。
> 写真撮る時ピントの山は確認できるの?
写真を撮るときは、ファインダーに天眼鏡(視度補正機構)がついている。
また、接写開放や単焦点大口径レンズの開放撮影しない限り、
カメラのAFに任せきりでも、まず大抵十分にシャープに撮れる。
> 撮れた写真はピクセル等倍ですか?
例えば、文献等を複写したりして、
その小さな活字を解読するようなことさえしなければ、
撮れた写真は大きな主被写体の全体像を見る程度ならば、十分に鑑賞できる。
あるいは大きく引き延ばしてもよい。
MiEVさん
> 取説は、基本見ませんね。
僕は電源を入れる前に、充電中に、取説を一通りザックリ速読で読み通す主義である。
カメラに限らず、およそすべての家電や工業製品についてもだ。
取説にはその製品についての魂が語ってある。
取説を疎んじるのは、僕の主義に反する。
その後、カスタム設定については、必要の都度何度も確認することがある。
> EOS-1Dシリーズしか使わないので、カスタム設定くらいしか、確認しません。
なんだ、全然見ていないのじゃなく、ちゃんと見てるじゃん。
やはり全然読まないわけにはゆかない。
> 基礎が出来ていれば、あとは、応用でしょうね。
基本ができている人でも、ザックリ一通り読んだ方が良い。
旧機種と新機種の隠れた仕様や操作流儀の違いで、泡を食うこともある。
例えば、旧機種群(D3, D300, D700等)と、新機種群(D4, D800, D600, Df等)とでは、
AFの詳細設定で、操作と位置がまったく違う。
AFモードボタンが新機種群では気がつかないほどさりげない位置にある。
そういう細かな違いは、旧機種に慣れている人ほど、
取説をじっくり読まなければ気がつかない。
代わり映えのしないCanon 1Dしか使ったことのない人には、
そういった違いは知らないか?
しかし、「基本ができている人でも、ザックリ一通り読んだ方が良い。」
とは、これは僕の主義であるから、すべての人に押しつけるつもりはない。
それと同様に、基本読まない主義の人(実際には部分的にも読んでいる人)が、
読まないことを押しつけても、意味がない。
いや、実際には部分的にも読んでいる人らしいので、説得力がまったくない。
また、代わり映えのしないプロ機1Dを使っているとか、応用力があるとか無いとか、
屁の突っ張りの自慢にもならず、全然関係ない。
1Dと異なる機種板で、しかもデジタル一眼レフが初めてかもしれない人に
応用力云々そんなことを主張しても、まったく意味がない。
書込番号:17047962
10点

表ナッシーさん
> 要するに「取説無ければ商品売れず」それだけの事!
Nikonの取説はちゃんとある。
内容もかなり充実している。
文字も辞書のごとく極端に小さくはない。
広辞苑机上版よりも文字は大きい。
それが読めない環境にある(メガネがない)のは、
表ナッシーさんの問題である。
書込番号:17047991
10点

GasGas PROさん
> 見えるメガネを使用すれば良いだけでしょう。
これは、正にその通り、正論である。
大いに同意する。
スレ主さんは、ちゃんと見える読書用メガネを用意すべきである。
特に遠視の人は、読書用、室内用、運転用と複数使い分けている人が、普通である。
スレ主さん、新聞読んでいるかな?
> 取説の内容程度は、一度読めば良いのではないかと思います。
いやいや、一度読めばよいというものではない。
細かなカスタム設定は、後々見直すことになる辞書である。
なお、細かなカスタム設定がほとんど無いD40は、
バカでかくて薄っぺらい取説がついている。文字サイズもやや大きい。
あまりに大きくて持ち運びに不便であり、撮影現場で参照できないが、
D40は覚える項目もほとんど無い。
しかしそれに反して、Dfは設定項目が多い。
取説は後々も必要である。
書込番号:17047996
6点

表ナッシーさん
> せめてB5、出来ればA4版で出してケレ!
> 大きくて美しいフォントの取説がカメラよりも一番欲しいのジャ!
> どっかのメーカーのお偉いさん! このスレ目に止まったら出してケロ! そのカメラ買うとるワイ!
> お願えしますダ! 死ぬ前に願い叶えてケロ!
その願いは死ぬ前に既に叶えられている。
D40の取説がもの凄く大きい。文字も大きい。
B5サイズ程度はある。
どうぞ、中古D40取説付きを買ってください!
書込番号:17048010
5点

要するに、今のカメラは、大方は用もない(?)色んなカスタマ要素を詰め込み
過ぎの結果、超煩雑な操作になるだけでなく、取説も益々わかり難くなっている。
メーカーも、ここはやはり世の趨勢に配慮して、性能はハイエンド機に匹敵すれども
カスタマ操作は一定の制限をした シンプル機を出すべき時期では?
ケータイを始め、色んな家電にはそう言った高齢者向けの製品があるのに
この金持ち老人大国にして、シンプルハイエンドカメラがないのは摩訶不思議!
もしそうなれば、取説もおのずからわかり易く、かつ当然文字も大きめに出来るのでは?
自分は金持ちではないが、歳は老人の域なので そう言ったカメラがあれば、多少高額でも
即購入ですね!
書込番号:17048079
4点

表ナッシーさんがご老人という前提で書き込みます。
僕も五十の坂に入ったところですが、学生の頃、技術大国日本の象徴のようだった「ワープロ」。新機種が出るたびに狂喜乱舞したもんです。取説が大判で、各社競って、微に入り細をうがつものでした。
表ナッシーさんがワープロに親しんでいたかどうか不明ですが、ある年齢以上の者は、最先端の家庭用デジタル製品には大判で見やすい取説が付いているのが当然なのです。「最新製品と大判美麗取説はセット」なのです。だから、めがね云々、PDF云々ではなく、美麗な取説が付いてない製品は最新製品とは言えない、そんな思い入れもあるのです。
時代を直視すれば、その流れには逆らえないと知りつつも。
書込番号:17048108
4点

なんだかすごい事になってますね・・・。
D40持ってますが、取り説見た事ないです。
>大きなほー選んだジジーわ失敗するんだよ。
ってことは、
ニコ爺はCX機を買わないと失敗するってことですかね。
それとももっと小さなコンデジ?
あれは大きさというより欲の深さや意地汚さで失敗しているだけです。
物語から表面上だけ学んでもダメです。
健気であったり謙虚に生きている人は実際に得をしていると思います。
その逆で、かわいくない人は損をしていると思います。
話を本題に戻すと、
取り説のサイズが小さいと感じたら、
自炊用スキャナーで読み込んでA4にプリントし直せばよいだけな気がします。
自分はよく使う機能が書かれているページをコピーして持ち歩いてます。
iPad等の端末にPDFデータを入れて活用するのも便利です。
工夫すればなんとでもなるレベルの話です。
極論は取り説の要らない製品というのが望ましいですけどね。
時代も取り説はなるべく紙を使わない方向に向かっています。
この流れは受け入れるべきです。
でないと扱いが簡単な大きなマッチを欲しがっているのと同じ事になります。
今はマッチにこだわらなくても他の手段で解決できるのです。
書込番号:17048119
2点

>Webから取説のPDFをダウンロードして、10インチ以上のタブレットで見るとよろし。
>>取り説のサイズが小さいと感じたら、
>>自炊用スキャナーで読み込んでA4にプリントし直せばよいだけな気がします。
↑
これが、気軽に出来るご老人なら、もともと苦労はされないでしょう!
>>>取説を書いている人は若い人達だから爺の苦労など知らないのでしょう。
↑
これは、言えてるでしょうね!
書込番号:17048209
4点

続いてますね。
取説は、読まなくて済む人もいるでしょうね。カメラをいじっていれば、機能はたいてい分かります。
でもニコンはどうしても出さねばならないですね。特に、注意事項は重要でしょう。書いておかないと大変なことになりかねません。でも、それは書いてあれば良いことで、サイズが多少小さくても良し。
ということで、スレ主さまの怒りは、おさまることはないと思います。血圧に、どうぞ、お気をつけください。
私が取説に苦労するのは、ページめくりです。指に唾をつけて、爺臭く、いやいや、爺らしく、やっています。文字の方は、あまり苦労しません。新聞のほうが読みづらいです。Df本体のダイヤルの目盛り、ことに、ISO目盛はやっかいです。仕方ないですね。
書込番号:17048257
3点

私も老眼で、本は読みにくいです。
昔は、覚えるまで(覚えられな所だけ)A4にプリント(pdfから)して使っていました。
今はDf使っていても暇な時(必要な時)に読む程度で、プリントしてません。
マニュアルに頼るより、最低限を覚えたほうが良いのでは・・・。
書込番号:17048280
3点

>これが、気軽に出来るご老人なら、もともと苦労はされないでしょう!
なにも自身でやることに限定する必要はないです。
知り合いでも家族でも、頼める人が居れば済む話です。
そういうお願いができる人が周囲に存在する事も、人徳のうちです。
年配者でデジタル機器をそれなりに満喫している人は、
大抵、誰かに面倒を見てもらっています。
そもそも、デジタルカメラはパソコンが無いと話にならない製品です。
その中で取り説の扱いもデジタル化してきているだけの事です。
ありがたい事に今はPDFデータが存在していますので、
あとは好みの用紙サイズでプリントをすればよいだけです。
実際、昔よりも便利な時代になっているのですけどね。
意固地になっている年配者には何を言っても無駄でしょうけど。
書込番号:17048306
4点

>これが、気軽に出来るご老人なら、もともと苦労はされないでしょう!
>>なにも自身でやることに限定する必要はないです。
>>知り合いでも家族でも、頼める人が居れば済む話です。
>>そういうお願いができる人が周囲に存在する事も、人徳のうちです。<<
そうでしたか! 了解です。 (^^,
自分も、人徳ある老人を目指すこととしましょう。
あっ、今から間に合うかな・・・。 (汗
書込番号:17048336
3点

ソフトバンクモバイル、取扱説明書の電子化で個装箱を小型化
ソフトバンクモバイルは、2009年12月以降に発売する機種の取扱説明書を電子化し、紙資源使用量の削減に努める。取扱説明書の冊子版は1050円の有料。
[出典:ITmedia]
デジモノは、デジタル環境を持つ購買層が中心なので、ペーパーレス化は自然な流れでしょうね。
Dfは最新のデジタル機器であるにもかかわらず紙媒体の詳細な取説を付属しているという「親切」なカメラです。
紙モノの文字の大きさにおける一応のベンチマークは新聞書体ですが、新聞が満足に読めない場合、個人で老眼鏡を用意するというのが暗黙の了解・常識ではないでしょうか。
現状のDfの取説は、新聞書体比で極端に小さな文字は使われていません。
一級小さい文字が使われている部分もありますが、これを全て新聞書体以上にすればページ数は単純に一割増し程度になったとしても今よりも分厚くなってしまいます(現状の400ページが440ページに。D4に至っては現状の492ページが540ページ超に)。
現状のニコンデジ一の取説は内容も濃く非常に考えられたもので、長年続けてきた形態を変えて欲しくはないですが、これをA4やB5に目伸ばしにしたものが欲しければ「2000円程度で製本して販売して欲しい」とメーカーに要望を出してみてはどうでしょうか。
要望がある程度多ければニコンは検討してくれるでしょう。
しかし本来、大きな取説が欲しい人はPDFをプリンターで両面印刷すればよいのであって、そのためにPDFを付属している(PDFの用途は閲覧だけではない)。
自宅に両面印字できるプリンターがなければ、KINKO'Sなどの出力屋に依頼すれば安価でプリント冊子を手に入れることができる訳で、そのようなことは年齢層関係なくわかる人にはすぐわかることです。
高齢化社会の深化は、高齢者のデジモノ対応力の増大やその必要性の増大も意味します。
メーカーに取説の文字が小さいというクレームや、大型版を発売しろという要望を出す時点で、デジタル社会への対応ができていない情報弱者であることを自称するのと同じことになる側面もあることを理解すべきでしょう。
スレ主は、、、老眼鏡が嫌な人は、四の五の言わずPDFをKINKO'Sへ持ち込むか会社に早出してこっそりプリントすればいい。自分で簡単に解決できる対応方法はいくらでもある。
このレスはスレ主に向けたものではないですが、私はそう考えます。
書込番号:17048346
5点

>あっ、今から間に合うかな
間に合います。
かわいい年配者には優しい若者が集まってきますよ。
書込番号:17048446
3点

"それでも、老人は困るのだーっ!" (^^,
当初より拝見するに、「冥土に行かれてください。」は ともかく
圧倒的に若人からのご意見が、多いようにみえる。
そう言った方達には、まさに老境は未知の世界也。 ハッキリ言って「判っていない!」と。
(やがて、誰でも通る域に違いないのですが・・・)
更なる悲惨な問題は、ここ数年の劇的なデジタル化への過渡的な対応ということが
大いなる課題なのでしょう・・・と。
書込番号:17048491
7点

>カスタマ操作は一定の制限をした シンプル機を出すべき時期では?----------<
カスタマ操作は多くとも、自分が使う操作はすべてではないと思いますよ。
すくなくとも私は何分の1かで用が足りています。
自分が行う操作だけ選択すればよいだけの話ではないかと思う。
自分で制限すればよいだけ。
覚える操作もそれだけですから簡単でしょう。
私も80歳に近いがコノ取説で不自由していない。
これは比べてみるとF100の取説とほぼ同じサイズである。
アクシデントがあった時、裁判で不利になるゆえに書き加えられていることなども多い。
1000カットぐらいの、自分の撮影環境と被写体のカメラテスト撮りをすれば、設定は限定されるし覚えてしまうものだと思う。
ただし仕事用に多メーカ他機種を使っている現場では、この限りではないが、、、、。
15年ほど前のF100の取説とDfの取説をアップ。
書込番号:17048551
5点

>あっ、今から間に合うかな
↓
>>間に合います。
>>かわいい年配者には優しい若者が集まってきますよ。<<
単にかわいいって? 自分は、「然たる老人」を、目指しています!
そう、「孤高」のって・・・ダメですかね。(^^,
>カスタマ操作は一定の制限をした シンプル機を出すべき時期では?----------<
↓
>>カスタマ操作は多くとも、自分が使う操作はすべてではないと思いますよ。
>>すくなくとも私は何分の1かで用が足りています。<<
まさに、そこなんですよ!
もう、プロや相当のハイアマチュアしか使わないだろう機能を、もうこれでもかと
満載して、操作や取説を超複雑・難解にしている。
上でも申しましたが、ケータイや家電に高齢者向けの製品があっても、当カメラには無い。
なぜか?
いうまでもなく、家電やケータイ等は世界中のメーカーと生死を分ける激戦をやっているが
こと一眼カメラ界にはそれがない。
まあ、それで食っていける業界は恵まれているんでしょうが、「これからの趨勢をみよ」って。
怠慢のつけは、大きいぞっ! (^^,
書込番号:17048668
4点

外車オートバイの取説やパーツリストなどと同じようにCDロムにしてしまえば良いと思いますよ。
書込番号:17048915
3点

>然たる老人
老人らしい老人って意味ですかね。
かわいいって意味は、意固地で居るよりも、
助けてくれる人が周りに集まってくるような魅力を持った、
というような意味です。
>ケータイや家電に高齢者向けの製品があっても、当カメラには無い
高齢者向けの製品が有るのは必需品としての家電です。
カメラの、しかも一眼レフ機は必需品ではないですし、
高価なDfは素人向けのカメラではないことは明白です。
その点、入門機のD3000系は素人にも優しい設計になっています。
現状、機械に疎い人は携帯やスマートフォンのカメラで満足しています。
敢えて高価なカメラを購入するという行為自体、特異な事です。
自分はメーカーが努力を怠っている、とは思いません。
>CDロム
これも旧態依然のメディアですね。
今はOSもソフトもダウンロードが主流ですので、
軽いデータならダウンロード形式が望ましいです。
で、結論ですが、
>カメラの取説は何故小さいのジャ!
と思うなら、
取説PDFを自分の好きなサイズに印刷すれば万事解決です。
自分で印刷できないなら誰かにしてもらえばいいだけのことです。
死ぬ前にそれくらいのことはできるのではないでしょうか。
書込番号:17049057
5点

楽をしたい写真人さん
> 要するに、今のカメラは、大方は用もない(?)色んなカスタマ要素を詰め込み
> 過ぎの結果、超煩雑な操作になるだけでなく、取説も益々わかり難くなっている。
> メーカーも、ここはやはり世の趨勢に配慮して、性能はハイエンド機に匹敵すれども
> カスタマ操作は一定の制限をした シンプル機を出すべき時期では?
<中略>
> もう、プロや相当のハイアマチュアしか使わないだろう機能を、もうこれでもかと
> 満載して、操作や取説を超複雑・難解にしている。
この論は、一見正論のようにも見えるが、
しかし、僕は異論を唱える。
その理由は、
1:高性能な上級機カメラほど、素人の非力をフォローしてくれる。
2:よく使う機能だけをマイメニューに登録ができる。
詳細説明
1:高性能な上級機カメラほど、素人の非力をフォローしてくれる。
初級機とは、お財布に優しいだけであり、
実は、初心者にも、上級者にも優しくはない。
これが原因で、カメラ嫌い、写真嫌いになったのでは、
初級機としての本末転倒である。
初級機ほど、初心者にも厳しいカメラである。
機能が削られている分、必要なときに、必要な機能が無いことが多い。
操作性も、非常に劣っている。
だから初級機ほど、ストレスフルなカメラである。
(ただし、初級機の一眼レフカメラであっても、どんなコンデジよりも使いやすい)
上級機ほど、初心者にも優しいカメラである。
すべての機能を使いこなす必要性はない。
必要なときに、必要な機能がちゃんとある。それで十分である。
操作性にも、圧倒的に優れている。
いや、プロ機を使うプロですら、すべての機能を使いこなしてはいない。
必要なときに、必要な機能がちゃんとある。それで十分である。
上級機ほど、初心者にも、上級者にも、プロにも優しいカメラである。
どんな初心者でも、予算さえあれば、
中級機以上から始めることをお勧めしたい。
中級機や上級機の方こそ、初心者にも、中級者にも、上級者にも
優しいカメラである。
少なくともDfは、その独自のメカ式マニュアル設定機能が、最大の売り物の商品である。
ある程度の機能豊富性は絶対に必要である。
いやむしろ逆に、機能が乏しく、低性能、低スペックとも言える。
Dfに期待はずれを嘆いている人もかなり多い。
初級DX機よりも大きく重くなるが、その大きさや重量は心配要らない。
(それでもDfはフルサイズ機で最軽量)
実際に撮影するときには、その大きさと重量がほとんど気にならない。
むしろ、初級DX機の方がホールディング性に劣り、
握る力が必要であり、逆に重たく感じる。
中級機以上ならば、少し大きいのでホールディング性が向上し、
軽く握るだけで済み、逆に軽く感じられる。
2:よく使う機能だけをマイメニューに登録ができる。
上記1と被るが、一人一人がそれぞれ必要な機能は僅かであり、限られている。
自分に必要な機能だけを選んでマイメニューに登録すれば、
使い勝手は圧倒的に向上する。
問題なのは、必要な機能が一人一人個人個人で百人百様異なる点にある。
だから、上級機ほど必要な機能が莫大豊富に揃っている。
すべての人が、すべての機能を使いこなす必要性はない。
プロ機を使うプロですら、すべての機能を使いこなしてはいない。
必要な人が、必要なときに、必要な機能だけを使えばよい。
そのためにも最低限の機能マニュアル(辞書)が必要である。
Dfで400P弱ある。上級機では450P超ある。
それでもギリギリの必要十分条件にあると思う。
これより減らしては、かえって分からなくなる。
すべての項目を読む必要はない。
軽く目を通して、どういう機能があるかさえ知っていれば、
後で必要になったときに、その項目だけをじっくり読めばよい。
Nikonの取説は、簡にして要を得て、比較的良くできていると思う。
書込番号:17049094
5点

自分に宛てて頂いた、色々のご意見ありがとうございます。
自分が申したいのは、「GasGas PROさん」が、いみじくも言われた
>カスタマ操作は多くとも、自分が使う操作はすべてではないと思いますよ。
>すくなくとも私は何分の1かで用が足りています。<
に、代表されるご意見の様な方が結構多く、そのためにも めったなカスタマを省いた
高性能なセンサーやAFのカメラが、そろそろあっても良いだろうと!
かって、オーディオやビデオレコーダー等なども、もうやたら、め一杯なダイヤルやら
ボタンが所狭しと付いているのが流行り、それを盛んに売りにしていましたが、それも
次第に成熟(?)してか、極シンプルな操作で済む製品が多く出てきました。
カメラもその様にすれば「GasGas PROさん」の様な方々にも、素直に受け入れられるのだろうと。
また、本主題の取説も比べようもなくわかり易くなります。
まあ、ここに登場される多くの方は、デジタル関連にはめっぽう強い方々と推察されますから
複雑なカスタマや取説の読破等は、難なくこなせるのでしょう。
でもしかし、上記のことからも、くどいことながら「趨勢」には、メーカーも逆らえない!
書込番号:17049222
5点

御用ださん GasGas PROさん 楽をしたい写真人さん
私が伝えたかった事、代弁下さりありがとうございました。
書込番号:17049320
5点

追伸です。
かって、車はマニュアル式がほとんどだったが、今はほとんどオートマ。
それは、利便性もあるが、主に機構性能の充実・アップによるところが大なのでしょう。
カメラもしかり、カスタマは最小限にとどめ、それで通常の撮影はカメラのオートマ
機構により、最上に近い画像が得られれば、それに越したことが無いではありませんか!
色々調整・補正しながらの撮影=それを極上の悦び(?)とされる方は、そういった
カメラを選択されるがよろしかろうと・・・・。
因みに、自分の車はかなり以前からオートマです。 (大汗・・・
書込番号:17049327
3点

Simple is the best.
極論かつ一例でありますが、フイルムカメラに高性能CCD,WiFiモジュール,制御用IC,電源+αを装備し、撮れるのはRAWのみとすれば、
後はPCで如何様にも処理可能のはず。
こんなカメラを期待します。
書込番号:17049393
3点

楽をしたい写真人さん
> >カスタマ操作は多くとも、自分が使う操作はすべてではないと思いますよ。
> >すくなくとも私は何分の1かで用が足りています。<
> に、代表されるご意見の様な方が結構多く、そのためにも めったなカスタマを省いた
> 高性能なセンサーやAFのカメラが、そろそろあっても良いだろうと!
<中略>
> かって、車はマニュアル式がほとんどだったが、今はほとんどオートマ。
> それは、利便性もあるが、主に機構性能の充実・アップによるところが大なのでしょう。
> カメラもしかり、カスタマは最小限にとどめ、それで通常の撮影はカメラのオートマ
> 機構により、最上に近い画像が得られれば、それに越したことが無いではありませんか!
そういうのがあっても良い。
それ自体を僕は否定しない。
しかし、そういうのを望む人は、
メカニカル・マニュアル感満載のDfを選ばないことだろう。
スレ主さんがあえてDfを選んだ時点で、この主張は破綻している。
> 色々調整・補正しながらの撮影=それを極上の悦び(?)とされる方は、そういった
> カメラを選択されるがよろしかろうと・・・・。
その中の一つに、D4しかり、D800しかり、
そしてスペックは劣るがメカニカル・マニュアル感満載のDfも含まれる。
Dfはそういう性格のカメラの一つでもある。
> かって、オーディオやビデオレコーダー等なども、もうやたら、め一杯なダイヤルやら
> ボタンが所狭しと付いているのが流行り、それを盛んに売りにしていましたが、それも
> 次第に成熟(?)してか、極シンプルな操作で済む製品が多く出てきました。
周波数特性の均質性やその他諸特性がぜんぜん担保されていないアナログ時代の大昔は、
そうしなければ音に拘るマニアには、ちゃんとした音を提供できなかったことであろう。
それでも理想とは程遠い音しか出なかった。
人の耳に聞き分けられるほど音に違いがあった。
理想には届かないが、ちょっとでもちゃんとした音を出すためには、
とても大変な時代があった。
しかし、今はデジタル音の時代であり、アナログ音では到底真似のできない
極めて優れた均質性や諸特性が、超軽薄短小の豆装置で、必要十分に担保されている。
アナログ時代は理想を目指した過渡期だったのである。
今は、それを成熟した、といえるのかも知れない。
あるいは、デジタル化によってアナログ音時代の労苦が昇華されたのである。
しかし、一眼レフカメラは、オーディオとは真逆の関係がある。
アナログ銀塩カメラ、特にMF銀塩カメラの時代は、極めてシンプルだった。
例えば、1990年代の僕の愛機はOM-3だったが、露出計こそ凝っておりもの凄かったが、
基本的にはとても極めてシンプルなカメラだった。
カメラ本体の電池が切れても、機械式シャッターで全速度で、望む写真がすべて撮れた。
カメラ本体の電池が切れても、ネガフィルムならば、感露出でちゃんと写真が撮れた。
カメラ本体には、連写機能もなかった。(僕はモータドライブを付けていたが)
カメラ本体そのものには、フィルムに相当するものすら、なかった。
フィルもないただの暗箱である。
フィルムを変えることにより、異なる特性の感度や色特性を操れた。
そして、カメラ本体には、現像装置も入っていなかった。
しかし、銀塩カメラも、AF化やワインダー機能内蔵することにより、
データバックをオプション搭載することにより、
色々と少しずつややこしいことになってきた。
それに比し、デジタル一眼レフカメラは、ただの暗箱ではなく、
完全にコンピュータ制御化された一体型撮影スタジオ&現像所である。
銀塩時代に比し、桁外れに劇的に大きく変化してしまった。
まずは、高速モータドライブを内蔵している。
その結果、その動作特性を任意に設定する必要がある。
コンデジみたいな自動顔認証を嫌がるユーザが多くいる。
その結果、AFの動作特性を任意に設定する必要がある。
特性の異なる複数のフィルム(撮像素子)を内蔵している。
その結果、感度、色温度、等々パラメータを任意に調整する必要がある。
現像所を内蔵している。
その結果、出力目的に合わせて、現像パラメータやサイズ等を任意に調整する必要がある。
その他、任意に設定すべき項目は無数に沢山ある。
それによって、デジタル一眼レフカメラは、無限の可能性を広げている。
デジタル一眼レフカメラとは、パラメータが命であり、パラメータがすべての
撮影&現像コンピュータロボットである。
これらの違いを一切無視して、フルオートだけとは、
デジタル一眼レフカメラの存在意義を失ってしまう。
コンデジじゃないんだよ、デジタル一眼レフカメラは。
デジタル一眼レフカメラにフルオートモードは既に存在している。
フルオートモードに加えて他モードもある。
コンデジではなく、あえてデジタル一眼レフカメラを使うと言うことは、
フルオートモードから一歩踏み出すことを意味する。
特にメカニカル・マニュアル設定満載のDfは、
フルオートモードだけで満足する人は、まずいないだろう。
> カメラもその様にすれば「GasGas PROさん」の様な方々にも、素直に受け入れられるのだろうと。
> また、本主題の取説も比べようもなくわかり易くなります。
これ(フルオートモードのみ)をメカニカル・マニュアル設定満載Dfに求めることは、
矛盾している。
スレ主さんがあえてDfを選んだ時点で、この主張は破綻している。
そういう人にDfは必要ない。
書込番号:17049621
6点

>スレ主さんがあえてDfを選んだ時点で、この主張は破綻している。
ストレートに凄い事を言っていますね〜。
過激な発言ですが、そういう事だと思います。
>高性能CCD
残念ながら現在のNikonのセンサーの主流はCMOSです。
>撮れるのはRAWのみ
これも微妙ですね。
RAWとjpegの同時書き出しの方がプロでも助かる場合が多いので、
敢えて不便にする必要性が果たして有るのか疑問です。
自分が経営側なら、そんなカメラは作らせませんけどね。
むしろ、jpegのみで勝負出来るカメラを作らせます。
便利になる事の裏側で覚えなければならない事だってあります。
掃除、洗濯、炊飯も、アナログで自分でやるのなら説明書は要りません。
車に乗らずに馬に乗るなら説明書は要りません。
説明書が無くて自力で生きる人生と、
説明書が有っても利便性の恩恵を受けて生きる人生、
どちらを選ぶか、ということだと思います。
Nikon機ならどのカメラを買っても基本の使い方は同じです。
10年以上前のD100の時代から操作系は大きく変わっていません。
なので、いちいちDfの取説を読まなくても操作できます。
今まで使って来た家電製品を買い替えても説明書を隅から見る人は少ないです。
新車を買ってから説明書を隅まで読む人も少ないでしょう?
それと同じ事です。
ある程度の基礎的な使い方が判っているから読まなくても扱えるのです。
説明書の文字が小さければ大きく印刷してから読めば良いだけの事です。
写真をRAW現像したりプリントできるのであれば、
PDFを印刷することくらい、容易いのではないでしょうか。
書込番号:17049830
6点

Simple is the best
Dfは上の様なカメラじゃ無いと思う…
本当にSimpleなデジカメはそのメーカーのコンパクトカメラのエントリー機買うのがbest。
殆ど凝った事できないから殆ど取説読まなくても使える。機械音痴の家の77の親父が@ゆうまに使えてた(^.^)
書込番号:17049884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取説、カスタム設定のページだけちらっと見ました。
あとはカメラバッグに放り込んだまま。
小さくて邪魔になりませんね。
初めて買ったオリンパスOM-1の取説は大したことは書いていませんでしたが(機能的に何もないし)、わくわくしながら読みました。
Dfはカメラ自体、わくわくしましたが、取説自体はいつものニコンだなと言うことで、前述のとおりカスタム設定のみ。
本当に分からない時はいくらページをめくっても分からなかったりしますが・・・
(特に急ぎの時)
一眼レフのような面倒くさい、おまけに20数万もしようかと言うカメラ、逆に難しいほうがありがたみがあるとか?
(ニコンの取説は細大漏らさず書かれていると思いますけど)
書込番号:17050249
0点

表ナッシーさん
> Simple is the best.
> 極論かつ一例でありますが、フイルムカメラに高性能CCD,WiFiモジュール,
> 制御用IC,電源+αを装備し、撮れるのはRAWのみとすれば、
> 後はPCで如何様にも処理可能のはず。
> こんなカメラを期待します。
表ナッシーさん、主張内容が当初と比べて、変遷しているよ。
取説が小さいことだけが問題じゃなかったのか?
大きい取説のカメラがあれば、死ぬ前に買うのじゃなかったのか?
カメラよりも、大きくて美しいフォントが一番大切じゃなかったのか?
主張内容にブレがある。
> Simple is the best.
ならばなぜ、シンプルじゃない、コテコテのカメラDfを選んだのか?
> 極論かつ一例でありますが、フイルムカメラに高性能CCD,WiFiモジュール,
> 制御用IC,電源+αを装備し、撮れるのはRAWのみとすれば、
> 後はPCで如何様にも処理可能のはず。
> こんなカメラを期待します。
もうすでに存在している。
大判や中判のフィルムカメラに、フェーズワンを付ければよい。
しかしこれも、主張内容にブレがある。
これのどこがシンプルなのか?
別途PCつないで、コテコテじゃん。
別途、天眼鏡やメガネと取説を持ち出すことが嫌じゃなかったのか?
それが目的のスレッドじゃなかったのか?
矛盾しているぞ!
ああ言えば、こう言う、死語ジョーユー状態か?
書込番号:17050792
2点

そのうちムック本が出るでしょうそちらを買われたら
持ってない機種まで買いました
DFはフィルムカメラスタイルですから取り説など読まずとも使えるはずですが
書込番号:17050830
1点

>死語ジョーユー状態か?
これ、どういう意味ですか?
解説をお願いします。
書込番号:17050832
0点

多分、元某心理教のじょうゆうさんのことですかねぇ〜(--;)
あーいえばジョーユーって有名ですよね(^^;
人に突っ込まれると言うことが変わる事を意味します(^^ゞ
書込番号:17050854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これ、どういう意味ですか?
新興宗教をもじったものかと思われます。
たとえネットであれ、他人に向けて発して良い表現ではありません。
書込番号:17050859
6点

上祐の卒論のコピーが出回ってましたね。あの頃。早稲田なんですよね。
書込番号:17050869
0点

御用ださん
> >これ、どういう意味ですか?
> 新興宗教をもじったものかと思われます。
> たとえネットであれ、他人に向けて発して良い表現ではありません。
その宗教性については論じていない。
テレビに度々登場した宗教家ジョウユウさんの、論点を巧みにすり替えて、
矛盾した言い訳ばかりを繰り返す、そのタレント性を論じたのである。
今は、ほとんど死語となっているが、当時は流行語化していた。
しかし、それによって当時の暗い事件を思い出し、
嫌な思いを抱く人がいるとするならば、
非礼をお詫び申し上げます。
書込番号:17050912
5点

> ならばなぜ、シンプルじゃない、コテコテのカメラDfを選んだのか?
坊やだからさ。
書込番号:17050928
3点

楽をしたい写真人さん
> かって、車はマニュアル式がほとんどだったが、今はほとんどオートマ。
> それは、利便性もあるが、主に機構性能の充実・アップによるところが大なのでしょう。
> カメラもしかり、カスタマは最小限にとどめ、それで通常の撮影はカメラのオートマ
> 機構により、最上に近い画像が得られれば、それに越したことが無いではありませんか!
車のマニュアル&オートと、カメラのマニュアル&オートは、
同一次元での比較はできない。
話しは、オーディオに戻るが、
オーディオに無限の可能性は必要ない。
原音に忠実、だだその一点である。答えは一つしかない。
そのためにアナログ時代は莫大な苦労が強いられた。
デジタル時代はそれがシンプルに解決されている。
しかし、写真撮影には無限の可能性がある。
答えは一つではない。
例えば、天体撮影、顕微鏡撮影、内視鏡撮影、接写撮影、複写撮影、
水中撮影、航空撮影、夜景、晴天撮影、屋外スポーツ撮影、屋内スポーツ撮影、
ポートレート撮影、スナップ撮影、鉄道撮影、スタジオ撮影、その他
一眼レフカメラ(アナログ&デジタル)は、コンパクトカメラと異なり、
これらの無限の撮影が可能である。
答えは一つではない。
これらの無限の撮影を可能にするために、
アナログ時代は、特殊撮影は撮影者が猛烈に苦労していたし(それはデジタルも同じ)、
それ以外では、現像所の人が苦労していた。
デジタル一眼レフカメラは、これらの無限の可能性を支える
現像所もドッキングしている。
それ故に、カメラをオーディオと比較することは妥当ではない。
話しは、車に戻るが、
一眼レフカメラには無限の可能性があるが、
車には無限の可能性はない。
車は、人と物を運べて、
道路上を安全に真っ直ぐ走って、道路を安全に曲がれて、道路で安全に止まれること。
基本はただそれだけ。
そのためのオートマ化が徹底的に計られている。
車で飛んだり、水上や水中を走るボンドカーやマッハ号である必要はない。
普通の一般車は、鈴鹿やダリを走る必要もないし、
戦地をキャタピラで走る必要もない。
装甲をまとって走る必要もないし、
お立ち台防弾ガラスで囲ったパパカーである必要もないし、
火星の砂漠を走るオボチュニティである必要もないし、
救急車や消防車やブルドーザーやクレーン車である必要もない。
一般車に無限の可能性はないし、どんなオプションを付けても不可能だ。
特殊車両もその1台だけでは、どんなオプションを付けても無限の可能性は広がらない。
1台で無限の可能性を秘めた一眼レフカメラとは、本質的に大違いである。
オートマ化においても、その本質は大違いである。
それ故に、カメラを車と比較することすらも妥当ではない。
書込番号:17050929
1点

なる程、ジョーユー事だったんですね。
ショーコーしているうちに本題から脱線してしまいました。
書込番号:17050935
4点

論点は「取説の読みにくさ」であったが、、、、、、
私のレスも誤解されているようですよ。
私はいまの「Df」の中身を単純化したいとは言っていない。
今のDfの数多くあるカスタマイズ設定等の中から自分の使う設定は数多くない。
ゆえに、人それぞれ、自分で選択して、シンプルにして使えばよろしいと言うのが私の論旨なのだが、、、、、。
「Df」の設定可能な項目を減少させるということは、料理で言えば、油類を含み調味料等の味付けも火加減も限定してしまうことだ。
食材までも限定することになりかねない、、、。
腕のある料理人ほど、そのような環境と材料は望まないと思う。
カメラは「道具」である。
酷な言い方だが、「道具」を扱えるようになるためには、基礎知識と基礎的な感性と基礎的な体力(視力も含むことは当然だが、、、。)を必要とする・
これはエンジンチェンソーを使って木を切り倒すときも同じようなものだろう。
異なるのは、間違った操作が人身事故に直ちにつながるが、カメラそれほど危険な道具ではないことだ。いくらでも「トライアンドエラー」がテスト可能なのだ。
山で使う剣鉈などは、打ち込む刃すじが狂えば跳ねかえって自分の指を落とす。
「道具」とは、習熟可能な人のみに、使う資格を与えているような性格を「道具」とは多かれ少なかれ併せ持っている。
近頃の世相で感じることは、相手が道具であれ人であれ、自分のわがまま通りに相手を変えようとすることだ。
そして、自然までも変えようとして破壊してゆく。
相手を変えようとするよりも、自分が変わった方が早いと言いたい。
わがままは、すべてを不幸にする。
書込番号:17051208
7点

>近頃の世相で感じることは、相手が道具であれ人であれ、
自分のわがまま通りに相手を変えようとすることだ。
極論ですが、同意です。
人も道具も互いに仲良く付き合えないと人生がつまらなくなります。
>相手を変えようとするよりも、自分が変わった方が早いと言いたい。
某小説の一節に、
「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」
という言葉がありますが、同じですね。
相手に変化を求めるなら自分も変化できるだけの素地を持たないと。
自己主張しているだけでは単なる「我が儘」になってしまいます。
何に対しても言える事ですが、
足りない部分に不満をぶつけるより、
足りている部分と上手く付き合う方が良いと思います。
書込番号:17051497
8点

カメラの取説は何故小さいのジャ! 怒り
だから反感も出るけど
小さい派は「あまり見ないし」か「持出して撮影現場で見るのに便利です」
で
大きい派は「見にくい」
ですよね
僕も見にくい派の気持ちも分かります
中古ボデイ単体で入手しマニュアルをPDFダウンロード(A4)したら見やすかったです
その解決がムック本やPDFデータで対応されているのかなと思っています
新しいボデイを新品で買う場合一番良く出来ていると思うムック本購入します
中古を入手した場合もムック本が付いていたりするので同じ方多いんだなと思ったりしています
あやふやな記憶ですが以前どこかのメーカーで大判のマニュアル販売してくれるなんて聞いた事あります
(多分PC出力簡易製本かもしれませんが ssやnetでこのようなサービスがあると良いですね)
書込番号:17051577
0点

simple is the bestとか
取説A4カラーで付けろとか
まあ25万もするカメラを買っといて言うことじゃないよ。
書込番号:17051605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虫眼鏡という手もありますが、
取説PDFをA4でもB4でもお好みのサイズで印刷すれば即解決。
私は10インチ画面のタブレットPCで見るかな。
最近は、購入した書籍も即両面スキャンでPDF化し、タブレットPCで読むようになりました。
文庫本などは画面が大きくなり、むしろ読みやすくなります。
書込番号:17051620
0点

[gohst_in_the_catさん]・[Giftszungeさん] また、自分に対して
ご丁寧なコメントを頂いた方、ありがとうございました。
一部難解なところも有りましたが、おおいに参考になりました。
まあ、色々ありましょうが、(上のと一部被りますが)かって日用製品等で
「 色んな操作が独自にできる製品を競って出していた各メーカーが、ユーザーの
要求もあり、シンプル製品に精力を傾注するようになった」と、某記事で読んだ
ことがあります。
カメラは他と同列ではないにしても、超高齢化社会を迎え、「それはやはり、自然な
流れかな」と、改めて思いますし、自分の仲間にも結構な歳の方もおられ、色んな
折にそう言った意見を聞くのです。 (^^,
また、そうすれば取説もスッキリわかり易くなるだろうしと・・・。
「GasGas PROさん」
勝手に引用し、申し訳ありませんでした。
ただ、「すくなくとも私は何分の1かで用が足りています。」と、仰せなので
自分の経験上からも、そう言った方が圧倒的に多いことが推察されますから
ユーザの使用頻度の多い物を厳選した「高性能シンプル機」が、あっても良いのではと
申したかったのです。
なお、その理由は、上で申した通りです。
書込番号:17051989
3点

エプソンのcp-400の時代からデジタルカメラ、CCD-VX1000以前のビデオカメラの取り説はみんな今のB5サイズ程度でしたが。
何を今更、騒ぐのか意味不明です。
これ、ただの我がまま物こいている大人になりきれていない子供です!!!
書込番号:17052270
4点

はいその通りです。カメラの取説はデジカメが主流になる前銀塩時代、少なくとも1990年代から略このsizeだと記憶してます。
書込番号:17052317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

削除されたカキコミを含め、ものすごく厳しい意見が相当にありますね。
今回の掲示板、60代のスレ主様の冒頭のカキコミは、相当にセンセーショナルな(?)
書き方がされており、それが反感の元になったのかも知れませんが・・・。
ただ・・・、
この年代以上の多くの方々は、戦後の復興期に余暇など全く取れぬほどに、かつ
お給金もさほどでなく、ただ必死に働き詰めにやってこられたのではないでしょうか。
また、当カメラをここにきて購入しようとなさる位の方は、それなりの責任ある業務を
営々とこなされ、かつ、散財もせずにコツコツやってこられて、今のお姿があるのでしょう。
そういった、今の日本の礎を築いた方々で、ささやかなご趣味を、今ようやく得ようと
なさっておられる人々は、自分の周りにも一杯おられます。
そんな方々の痛切な願いに、「冥土に行かれてください。」に、35点のナイスが入り、また
「ただの我がまま」・「大人になりきれていない子供です!!!」などとは、皆さん冷たいですね。
上でも申したように、超高齢化社会は、いやおうなく もう来ているのです。
今回書き込まれた多くの方々はお若く、またデジタルにぞっこん精通し、煩雑な取節も難なく
理解出来るのでしょうが、方や老体をカバーしつつ、また急速に進んだデジタル化の波に
後れをとられた高齢者の方々にも、やさしい国であって欲しいと、中心より願うばかりです。
それは、みんなが、一度は通る道なのですし・・・。
書込番号:17052442
13点

楽をしたい写真人さん
> まあ、色々ありましょうが、(上のと一部被りますが)かって日用製品等で
> 「 色んな操作が独自にできる製品を競って出していた各メーカーが、ユーザーの
> 要求もあり、シンプル製品に精力を傾注するようになった」と、某記事で読んだ
> ことがあります。
> カメラは他と同列ではないにしても、
いや、一眼レフカメラを除く他のカメラも同列である。
究極の自動化の進んだカメラは、もう既に存在している。
それは、スマフォのカメラと、iPadのカメラである。
カメラの知識はぜんぜんいらない。
取説もまったく不要である。
スマフォのカメラで写真を撮るのに、取説を読む人はまったくいない。
そして、無限の可能性もまったくない。
しかし、一眼レフカメラだけは、非常にシンプルな銀塩の時代から別格である。
一眼レフカメラだけは、銀塩の大昔から、無限の可能性を共有していた。
それはフラグシップ機に限らず、エントリー機ですら、無限の可能性があった。
大昔から、天体望遠鏡や顕微鏡に装着できない一眼レフカメラは、存在しなかった。
その他、あらゆる撮影シーンに対応することができる。
撮影をすると言うことに関して無限の可能性を持つ一眼レフカメラとは、
将来どんなに優れた自動化が進もうとも、無限の可能性を捨てない限り、
撮影者の手足となって、撮影者の任意に任せて撮影できる道具であり続ける限り、
一眼レフカメラに究極の自動化は永久に到達しない。
もし、一眼レフカメラに無限の可能性を捨ててしまえば、
もうそれは一眼レフカメラである必要性はまったくなく、
コンデジやスマフォのカメラで十分であることを意味する。
フルオートだけを望む人には、これで十分すぎる。
今のスマフォ、もの凄く綺麗に撮れるんだよなあ。
もし、コンデジやスマフォの画質で不満ならば、
センサの比較的大きい画質の優れた高級コンデジがある。
少なくとも、フルサイズセンサを搭載したデジタル一眼レフカメラである必要性は
まったくない。
書込番号:17052499
6点

楽をしたい写真人さん
> この年代以上の多くの方々は、戦後の復興期に余暇など全く取れぬほどに、かつ
> お給金もさほどでなく、ただ必死に働き詰めにやってこられたのではないでしょうか。
> また、当カメラをここにきて購入しようとなさる位の方は、それなりの責任ある業務を
> 営々とこなされ、かつ、散財もせずにコツコツやってこられて、今のお姿があるのでしょう。
> そういった、今の日本の礎を築いた方々で、ささやかなご趣味を、今ようやく得ようと
> なさっておられる人々は、自分の周りにも一杯おられます。
これは、楽をしたい写真人さんの憶測に過ぎず、その妥当性に根拠はなにもない。
また、この憶測が正しいと仮定しても、そういう個人的な事情の理由により、
取説を大きくするのが正しいという結論には、到底至らない。
ましてや、自動化の話しとは全然無関係であり、論点が本題からねじれてしまっている。
また、この憶測の理由があったと仮定しても、
なぜ一眼レフカメラのDfを選んだのか、どう使いこなすのか、答えになっていない。
上にも述べたとおり、マニュアルがまったく不要の、
簡易な操作のフルオートカメラ機能搭載電子機器は、もう既に存在している。
それゆえ、僕も含め複数名の者が、スレ主さんの主張の矛盾性を指摘した。
楽をしたい写真人さんは、オーディオの話しや、車の話し、そして今回の憶測をされた。
しかし、それらは論が本質とは全然関係ない方向にねじれてしまって、
話しを益々ややこしくしているだけである。
書込番号:17052521
5点

「Giftszungeさん」
詳細なるご回答を、ありがとうございます。
>話しを益々ややこしくしているだけである。<
↓
「 あれこれと 繰り事いって 大やけど・・・ 」
自分のことですが、まあ、こんな感じなんでしょうかね?
「 "憶測と" 断定的に 推察し・・・ 」
あっ、あさってなことをまた・・・・。 (ノω・、)ウゥ
失礼しました。
書込番号:17052577
4点

マニュアルを見やすくしてほしい
という人と
マニュアルは要らん、PDFで結構
という人がいるわけなんだから、
マニュアルのでかい版を別売すれば良いだけじゃん(;^ω^)
http://www.books-nishizawa.jp/backnumber_kokuti/index-kokuti-koujien.html
NIKON Df 取扱説明書[卓上版]とか。
書込番号:17054608
2点

スレ主さん
ソロソロ貴方の反論聞きたいな。
出来ないなら閉めちゃいなよ。
書込番号:17054623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NIKON Df 取扱説明書[卓上版]
これの費用を誰が負担するか、ですね。
版を作って大量に印刷して不良在庫になった際、
(版を作ると大量ロット印刷しないと割高になります)
結局はメーカーに負担がかかります。
そうなると、その負担分がカメラ本体の価格にも影響してきます。
これでは大多数のユーザーにとって迷惑なだけな気がします。
説明書の文字が小さいので読みにくいという気持ちは理解出来ますが、
やはりPDFから直接印刷が一番良い解決方法ではないでしょうか。
自分もそうですが、常に持ち歩きたい取説の個所って決まっていませんか?
そういう部分だけをピックアップして拡大印刷すれば良いです。
誰にとっても優しい説明書が理想なのでしょうが、
こういう問題は中々難しいですね。
書込番号:17054656
4点

>これの費用を誰が負担するか、ですね。
卓上版を欲する人です(*^▽^*)
要らないという人に負担させる、合理的な
理由がないです。
書込番号:17054809
6点

>版を作って大量に印刷して不良在庫になった際
完全受注生産です(´・ω・`)
なんか誤解してるようですが、私は不要派です。
間違っても、そんなコストが乗っかってる
製品は買いたくないです。
上段は年金制度だけにしてください。
マニュアルなしの簡易版希望ですよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17054816
5点

すれ主さんは、、、、、、、、どうしたかな?
取説の叛が小さいので文字が小さくなり読みにくい、、、、と言うのが論点でしたね。
現取説に対し不満のある人は、結論としては、ダウンロードして各自好みの端末で好きな大きさにして読む、、、、、。
と言うことが最も現実的ではないか、、、、、と思いますな。
その前に、見える眼鏡を調達することが必須条件になりますね。
しかし、、、何事も愚痴を言っているようでは、、、克服できませんな。
書込番号:17054887
5点

表ナッシーさんが同意してくれると嬉しいのですが。
製品及び企業の真の発展は、そのユーザー、もしくはその予備軍の自由な意見に、企業が真摯に耳を傾けなければ、実現は遠い。ユーザー同士が意見をつぶし合うのは愚の骨頂。
マニュアル通りに組み立てた製品に対し、ユーザーは企業が想定したマニュアル通りの感想を抱くとは限らない。
出来うる限りの意見を吸い上げ、分類し、次の製品、あるいは企業風土熟成に寄与させる。企業は永田町じゃないんだから、それが出来る。
頑張れ、ニコン。
書込番号:17054908
2点

銀塩時代からカメラの説明書は家電製品のマニュアルよりも小さいと記憶しています。いつでも見られるようにカメラバックのポケットに入るように小さくしたのではないかと思います。
最近はPDFが普及し、スマホなんかは紙のマニュアルがありません。検索しやすいので慣れればPDFの方が楽な点もあります。
大きなマニュアルが必要ならプリントアウトしマイマニュアルを作った方が良いかもしれません。
書込番号:17055677
4点

カメラは「道具」である。
「いかなる「道具」でも、「道具」を使うからには、使うにあたっての基礎的な心構えと言うものがあるはずである。
極論になってしまうが「道具」を使用するにあたって、運転免許技能ほどでないにしても、適正な「資質」を持ちあわせているかどうか?、、、、、、この辺りの心構えを自分に問いかけるべきだろうと思う。
断わっておくが、決してメーカーを擁護しているわけではない。
特にカメラは日常の生活用品ではない。
無くて生活が不便になるものでもない。
高齢者社会と言うが、、、私も80に近くなった。
学習をしなくなった被害者意識の強い怠惰な高齢者を、同じ世代として私は恥ずかしく思っている。
書込番号:17056509
6点

「GasGas PROさん」
>高齢者社会と言うが、、、私も80に近くなった。
>学習をしなくなった被害者意識の強い怠惰な高齢者を、
>同じ世代として私は恥ずかしく思っている。 <
まず、貴殿は本当にご立派な方だと思います。
もう、これ以上自分の出過ぎはどうかと思いましたが、「高齢者と言うが、、、」の件
自分の発言からでしょうか?
自分が上で申した「みなさん冷たいですね」と申したのは、見るにに堪えないカキコミと
また、誹謗中傷のたぐいに対してです。(その一部は、既に削除されています)
余談ながら、自分は貴殿の足元にも及びませんが、戦後間もない頃よりカメラに
親しみ出し、早や60年程になりなすが、今もその奥の深さには、日々格闘の毎日です。(^^,
また、周りの仲間の多くも「デジタルは、結構難しい」と、口々に申して戸惑っていますが
カメラを趣味としようとするからには、貴殿がいみじくも仰せの様に、自分をはじめとし
「怠惰」と、言われぬよう励まねばならないのは確かですね。
今回も、大変勉強になりましたが、また、折にふれ 又いろいろ教えて下さい。
折しも、いま列島に、寒波とインフルの襲来!
どうか皆様、お体にお気を付けられてお過ごし下さいますよう・・・。
書込番号:17056863
8点

PDFをDLして見れないような方は価格.comに書き込みなんて・・・
それはそれでPDFの取説はCtrl+Fもワード検索もできるし
何度も見直す設定の辺だけ印刷しておけばいかと。
書込番号:17057074
4点

腹が立つ。
あらゆる立場の人。多様な意見をなぜ受け入れられないのだろうか。若いであろう人が、そんな硬直した頭でどうする。
書込番号:17057149
6点

>多様な意見をなぜ受け入れられないのだろうか--------<
論点が間違っているように見受けられる。
≪取説が小さいゆえ文字が小さい。
老眼ゆえに重いメガネを持たねばならない。
だから使い方がわからない。
読みやすくB5の大きさにしてくれ、、、、、、、、、≫
と言うのが、すれ主さんの論点と趣旨の流れであった。
多様な意見を受け入れるとか受け入れないとかが問題ではないと感じる。
問題は、すれ主さんが現実的にどうしたらカメラの使い方が解ようになるるのか?、、、、だろう。
使い方がわからないから取説を見やすく大きくしてくれ、、、という趣旨だった。
@使い方がわからない
A取説を大きくしてくれ
この二つなのだが、この二つは関係しているようで独立している事柄だ。
@取説を読まないと使い方がわからない程度の人が、A取説が読めたからと言って、使い方がわかるのだろうか?
普通の生活記録などなら、取説など読まなくても使えると思う。
設定ダイヤルは電源オフでも並んで見えているのだから。
高度な使い方、設定に馴染んでいる人ならば、読む箇所もおそらく決まっているだろう。
高齢者になって初めてデジタル一眼を学ぼうというのならば、、、、、、、それなりの覚悟も必要になろうかと思う。
ふと思ったが、近頃のPCには、取説と呼べるほどのものは付属していない。、、、どうしておられるのだろうか?、、、、。
書込番号:17057899
8点

>多様な意見をなぜ受け入れられないのだろうか。
どうする事が受け入れる事なんでしょう(。´・ω・)?
欲しい人に有料で卓上版を販売するという意見はいかがでしょう?
欲しい人はハッピー。依頼人もハッピー。
みんな丸く収まると思いますけど。。
書込番号:17058006
4点

多様な意見を何故…
じゃあ此処でいわれてる他の人の意見を貴方も受け入れて下さい。
書込番号:17058097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

表ナッシーさん
まだ このスレッドからの自動メールが迷惑メールの指定にされていないことを祈りつつ、遅れながら投稿します。
貴方の言われんとすることは よくわかります。
このニコンのコラムに登場される方は、紳士ばかりと思っておりましたが、ひどい方もおられますね。物言いを知らないのか、分かってて言っておられるのか。顔が見えないから言えるのか。
でも、この流れができたのは、多分どなたかがお書きになっていましたが、表ナッシーさんの表題と内容説明が端的過ぎて、Nikon愛好者さんにはセンショーショナルな攻撃的スレッドに映ったからなのではないでしょうか。
それにしても、どこのコラムにも自分の好きなメーカー及びその製品命的な方は居らて、投稿内容が反製品的な投稿に写ればそれに正当防衛的に反撃を加えられる例は多々ありますが、一斉に艦砲射撃的なことは通常はないのですがねぇ。
自分の思うところを自由に書き込むスタイルが売りの価格のコラムですから、流れが一方に傾くとどっと荒波やら余波が来るのは仕方ないことだし、その波の多くが一定のベクトルを持っていたら、そのベクトルの方向がニコン(に限らずかもしれませんが)のカメラ愛好者(価格コム愛好者)の趨勢ということで、理解するしかないと思います。
そして自分の意見とは逆な流れが主流とあれば、それはその流れの中の筋に、一般受けのする合理的な考え方、或いは昔の言葉で言うと、皆納得の筋のいいところがあるということでもあるのではないでしょうか。
私はニコンは好きです。D40の取扱説明書の大きさも、小さくなったD300Sのそれも承知していますが、確かに後者は老眼が入って来始めた私にも ちょっと見にくい感じがします。それに対して、ここの大半の方はPDFをダウンロードして読めとか、拡大鏡や眼鏡をそれに合わせろ、とか進言されています。勿論バッグに入れて運ぶ際のハンドリング性などがその背景にあってのコメントですが。
私はPCの扱いには年代層に似合わず、自画自賛ですが熟達している方だと思っています。それでも PDFでの拾い読みは、本で読むに比べると鬱陶しいです。近視に老眼が入ってきているという私固有の背景があるからだとは承知していますが・・・。人様々ということでしょうか。
表ナッシーさんが途中で主張された
>Simple is the best.
な商品(not 製品)がNikon から出るといいですね。
表ナッシーさん。このスレッドにもう完了印を押されてはどうですか? 貴方の考えも、他の方の考えも言い尽くされたように思いますから。差し出がましい申し出でしたがご斟酌下さい。では。
書込番号:17058104
3点

すれ主さんへ
>せめてB5、出来ればA4版で出してケレ! 大きくて美しいフォントの取説がカメラよりも一番欲しいのジャ!
どっかのメーカーのお偉いさん! このスレ目に止まったら出してケロ! そのカメラ買うとるワイ!
お願えしますダ! 死ぬ前に願い叶えてケロ!<
あなたはスレ立ての最後をこの言葉で締めくくっておられる。
この言葉に対しての、一つの回答がここにある。
アップした写真を参考に、本屋さんで購入されるとよろしいかと思う。
ついでにカメラ屋さんによって「Df」を注文されればよろしいかと思う。
ムック本の宣伝のような感じになるのであえて控えていたレスなのだが、、、、、、。
本当に、「Df」の取説を読んでみたが読みにくく、されど「Df」は欲しいというのならば、
ムック本を探す努力ぐらいはされていたのだだろうか。
たかだか¥2000円の本である。
自分のことはあまり言いたくはないのだが、私は緑内障で右目は見えない。
老眼であり近視であり老人性乱視だ。
さらに言えば一眼のファインダーは、左目で見るには適していない。
年をとれば誰でも、若い時のように体は満足には機能しないのは当たり前である。
それを愚痴って、出来ることさえやろうとしない気持ちが、湧き上がってくるのはわかるのだが、、、、。
すれ主さん!!
自分で出来ることぐらい、精一杯やろうじゃないですか!!。
書込番号:17058397
16点

GasGas PROさん
カッケ〜〜〜(*^。^*)
書込番号:17058877
4点

>あらゆる立場の人。多様な意見をなぜ受け入れられないのだろうか。
掲示板に臨む態度に付き言及しました。
スレ主さんが表明している範囲の中で、その人の置かれている状況を慮んばかり、また、投稿された各意見の長所を斟酌し、自己の見解を決定する。そんな態度か望ましいと。
その一連の思考の流れを「受け入れ」と表現したのですが、言葉足らずはお詫び申し上げます。
残念ながら現状は、スレ主さんが誰であろうと構わず、自身に都合の良い、自説の押しつけのみに拘泥している人が多く見受けられます。もちろん、そうでは無い、尊敬すべき態度の方々も少なからずおられますが。
偏狭な思考しか出来ない方を含め、多種多様な方がいてこそ「社会」は成立しています。それは掲示板にも言えることです。しかし、それは何を言っても良いと言うことにはなりますまい。責任とまでは言わずとも、自己の発言の着地点ぐらいは想像しなければならないと思います。その観点から、ioss2000さんの様な思考方法の方と同じ地平にいることを潔しません。
書込番号:17060069
6点

暫く見ぬ間に大炎上!
人間の死亡率は100%「冥土に行きなさい」と言ってる若者も冥土に行くのもこれ事実。
活かされている時に、言いたい事を言い(時には怒り,時には貶し,時には同感し,時にはお礼)、買える物を買い、不便が有れば知恵を使って様々な工夫をする、これ即ち人生。
皆さんご意見ありがとうご。参考にさせて頂くのジャ!
書込番号:17060096
13点

「スレ主さん」
〆方 上等!
( 一時は、もう どうなることかと思ったが・・・。 ) (*ノ∀゚*)σ
>暫く見ぬ間に大炎上!<
↓
「 カメラ 白熱スレッドランキング 」 堂々のブッチギリ第1位成るは
ひとえに 当主題の関心の高さの表れなり!
・・・自分が自慢してどうすんの・・・って。 (大汗
以下、余談
「 冥土へも 連れて行きたや メイドさん 」
最後まで、失礼しました。 (^^,
書込番号:17060454
4点

取説の文字の大きさは辞書よりは大きいはずです。
出来合いの老眼鏡ではなく、ちゃんと検眼して自分に合った老眼鏡(焦点距離、約40cm)を作れば必ずハッキリ見えるはずです。
ただし、あなたに白内障、緑内障、黄斑色素変性などの眼病が有る場合はいくら度数の合ったメガネを掛けてもハッキリ見えません。
それはあなたの眼の内部に問題が有るからです。
目安としては、遠方視の段階で両眼で0.7以上の視力が出る眼ならそれに元ずいた老眼鏡を作れば辞書の文字でも読めます。
3年以上使ってるメガネは度数が変化している可能性が大です。
もしそうなら是非、新しいメガネを新調してもう一度取説を見てください。
以上。
書込番号:17060684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説は50年以上前のFの時代からそう、大きさは変わっていませんからね・・・
厚さはともかく。
これからも変わらないと思います・・・
それより買ってきたスマホになんで取説がないんだ!と怒りたい・・・
(とりあえず部下に聞いてしのいでいますが)
書込番号:17061302
3点

それだけネットで色々できるなら、Pdfを拡大表示するのも
簡単じゃないですかね(;^ω^)
書込番号:17062245
5点

OH! NO!
ここに来て釣り目的の状況証拠発覚ですかいっ!
っていうか、
>極論かつ一例でありますが、フイルムカメラに高性能CCD,WiFiモジュール,制御用IC,電源+αを装備し、撮れるのはRAWのみとすれば、
後はPCで如何様にも処理可能のはず。
取説読まずとも、カメラを使いこなせる方なのは、この一文で暴露済み?
書込番号:17062264
3点

誰もが、生きている限り老いるわけで・・・
カメラ愛好家の平均年齢が軒並み上がっている現実の中、
何処かがいずれ改善してくるでしょうね?
衰退していく業界の中で生き残っている企業や商店は
こういう所に目配せが効く所なのは数多の前例がありますからね。
書込番号:17062325
1点

A4判位にしてもらえると印刷会社は儲かるのですが・・・・
書込番号:17062515
1点

無料プリントサービスのチケット付けて
買った店でプリントサービスと言うのはどうでしょう
店も客とつながりが出来て商売上有利
数はそれほど多く印刷することは無いと思うので
今まで会った人の中にはJpegでしか見ないと言う人もいました
ソフトが使えないと言う・・・、インストール出来ない、PCでは何とか見れると
そんな人にpdfをダウンロードして拡大印刷なんてまず無理
そう言う人にも配慮してほしいですな
書込番号:17062609
2点

「独断的 総合結論ジャ!」
◎ハイエンド機の機能をシンプルにして、取説も簡便・明快にしてケレ!
まだ、言っているゾ・・・・(大汗
書込番号:17062613
4点

スレッドの経緯はよくわかりませんが、本体に取説は内蔵される時代が来て
紙の取説はなくなってしまうのでは。
最初に電源をいれると1000ページくらいの取説を読まされて、
ようやく日付の設定です。
ズームボタンを押せばいくらでも大きくでき、
紙で見たい場合はプリンタをつなげば好きな
サイズで出力できるようになると思います。
まあ本体で1000ページの取説を読んでいると、
お経を詠んでいるみたいに、そのうち寝ちゃうとは思いますが。
書込番号:17062644
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/09/23 9:24:32 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/27 11:47:45 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/21 16:23:19 |
![]() ![]() |
16 | 2024/11/02 0:01:23 |
![]() ![]() |
2 | 2024/06/16 22:32:53 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/28 23:40:07 |
![]() ![]() |
41 | 2024/05/20 6:53:54 |
![]() ![]() |
16 | 2023/11/01 6:27:48 |
![]() ![]() |
36 | 2023/11/13 17:29:25 |
![]() ![]() |
66 | 2024/10/07 22:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





