Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。



Dfシルバーを発売日から旧タイプの手持ちのレンズを使用して楽しんでいます。
お散歩カメラとして、軽さとダイヤル操作は大満足です。
ところで、どのレンズで写したか記録できるようにしたいと思います。
面倒でない方法があればアイデアをお願いします。
Makro-Planar 2/50
大阪城の写真をアップします。
一寸ぼけていてすみません。
書込番号:17331373
4点

えとね
そのレンズで撮影する前に、指1本とか2本とかの自分の手お写す。
レンズごとに指の本数決めておけばいいんだよ。
撮影後に、ファイルにレンズ名付けて一括変換。
あるいわ、レンズごとのフォルダに保存。 (・・)ゝ
書込番号:17331412
25点

んと
レンズ交換の前に、次に装着する予定の
レンズをカメラで写しておけばいいんだよ
書込番号:17331460
13点

焦点距離とf値は登録出来るよ、
一本しか使わなければ間違いは無いです。
書込番号:17331474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPUレンズならexifに情報が埋まってますが、非CPUレンズの場合は自動じゃ無理ですんで、何か目印を最初に撮っておくなりアナログなやり方で記録しておくしかないですね。
どうしてもデータとして埋め込みたいならフリーソフトのexif exchengerで一括変換。
書込番号:17331488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

芸写さん こんにちは
自分は使ったことがないので 焦点距離の書き込みの方法は よく解りませんが
タンポポチップと言う物を付けると 対応できそうです。
http://dedephoto.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
書込番号:17331489
3点

私も次のレンズを写してから撮り始めてます(;^ω^)
でもこれ欠点があって、望遠の次のレンズが
写せないけど('◇')ゞ
200-600とか最短撮影距離4m。。
あと、コメント入力を使う方法もありますよ(*^▽^*)
取説のP274にあります。
書込番号:17331535
4点

さいしょのレンズわどーやって写すの? (´∵`)?
書込番号:17331573
14点

>さいしょのレンズわどーやって写すの?
最初は急がないから適当なレンズで撮ればOKですよ(;^ω^)
レンズ撮る用にAFレンズ持ち歩いても良いですし。
書込番号:17331601
5点

小さな手帳でも 用意して メモする。
これが シンプルで 簡単では と思います。
書くことにより、写真を見るだけで ボケ具合とSSの値で 絞り値が
分かると思います。
あと
撮影する時に、絞り値を 3個(2.8 4.0 5.6)ぐらい決めて
この順番に撮影すれば、写真を後で見たときに
5.6 の次が 2.8 になりますので どれが どの絞り値で撮影したことが
写真を見るだけでわかりますので ・・・^_^
慣れは重要ですので 頑張ってください。
書込番号:17331640
2点

これは私の、S1proやD1あたりからやり始めた方法ですが、
レンズ交換時の時間とレンズ名を手帳にメモしております。
閲覧ソフトで見る時に時間がEXIFにありますので、メモした時間を境にレンズ交換を行った記録が解ります。
面倒かもしれませんが確実です。
書込番号:17331704
3点

guu_cyoki_paaさん
レンズ5本以上あったらどーすんの?^^?
書込番号:17331839 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

guu_cyoki_paaさんの方法は凄くスマート♪
目からうろこでした_(*゚ー゚*)_
キツネの手とグワシの手で7本はいけそう♪
書込番号:17331902
3点

いやいや、みなさん
その日に撮った写真ならどのレンズで撮ったかぐらい覚えているでしょ。普通は‥
書込番号:17331957
9点

メモ帳も 面倒であれば ボイスコーダ に録音する
後が、面倒ですが 録音時間を記録できるものであれば
便利かも!
写真をスライドショーに作り直す時にも使えるかと思いますので
鳥の鳴き声 その場の雰囲気など 写真だけでは 表現できないことがあります。
私事ですが
個展をする時に、枯葉を歩く音 葉のざわめき音 竹同士がぶつかり合うキシメキ音などを流して
花などの写真を展示しますと効果大です。
オススメのIC レコーダ
http://kakaku.com/item/K0000364260/
書込番号:17332062
1点

片手で31まで数えられますね。
グーの「0」を入れれば32かな。
でも普段2進法なんて使わないからその手の型を見ても何番かは分からないです、私は。
順番に数えないとね^^;ゞ
書込番号:17332141
1点

「レンズ名の表示」ってアップした画像にレンズ名が出るようにしたいということでは?
こんなスレもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16923610/
書込番号:17332226
0点

kyonkiサンのおっしゃる
>その日に撮った写真ならどのレンズで撮ったかぐらい覚えているでしょ。普通は‥
これが本来なんですが、
例えば広角ズームと望遠ズームを持って行って、
途中で取っ換え引っ換えする場合があります。
後で整理するとき、Exif情報見ればいいんですが、
NikonのViewNX2なんかだと、結構メニューを立ち上げるのが面倒です。
(画面右サイドから、カーソルがチョイと触れただけで突然ビョーンと出て来るヤツ)
そこで私は、例えばですが、
広角ズームに換えた時は広角側で地面を1カット、
望遠ズームに換えた時は望遠側で空を1カット撮るようにしています。
こうすれば、PCでサムネイルを見ている時に、
あっ、ここから望遠ね、となります。
自分でルールを決めれば、
それと、慣れれば、結構上手くいきますよ。
書込番号:17332272
0点

付箋にレンズ名を書いて、そのレンズを使った最初のショットは付箋を撮る。
とか?
一番簡単だと思うんですが・・・
書込番号:17332363
1点

Exif情報の中の レンズ関連の情報を見れば、そんなん、分かるでしょ、普通、、
自分は 今まで、どのレンズで撮ったか悩んだことはありませんが?
Exif情報の中にレンズ名を表示させたいってこと??
書込番号:17332391
0点

syuziicoさん
私もGレンズしか使わないので悩んだことはないのですが、きっと世の中には例えば古い50mmの単をその日の気分によって取っ替え引っ換えして描写の違いを楽しみたい方もいらっしゃるのだと思いますよー。
書込番号:17332486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
50oだけでも昔からのオールドレンズが… オートニッコール50/1.4 Cなし、オートニッコール50/1.4 C、オートニッコール50/2 C
それぞれ皆微妙に違いますが、撮影に出かける時はどれか一本を持って出るので迷いません。
撮影後の確認は、Macのインスペクタで Exif 確認出来ます。
書込番号:17332618
1点

>レンズ名の表示方法を教えてください
>Makro-Planar 2/50
そもそもニコンのEXIFは、レンズ名をセットする
仕様じゃないですね(;^ω^)
書込番号:17332731
0点

野菜生活1000さん、 レス、ありがとうございます m(_ _)m
なるほど・・・・ そんなことであれば、まず メモ帳にレンズ名を書いておき、撮影するたびにファイルb書いていく・・・・
帰宅後、PC転送する際に レンズ別のフォルダを作成しておいて、そこに個別に放り込んでまとめる、、
あるいは、いったんすべてのファイルをPCに転送したあと、Exif情報の任意記入項目にレンズ名を "手動で" 書き込む・・・・・
これは どう考えても面倒だから、スレ主さま的には 却下 なんでしょうね (笑)
そうすっと、guuちゃんのアイデアがいちばん簡単で確実ということになるのかなあ、、
凄い! guuちゃん d(^○^)b
書込番号:17332908
0点

>片手で31まで数えられますね。
>グーの「0」を入れれば32かな。
広角は良いけど、望遠だと手を写すの厳しくないですかね(;^ω^)
200-600だと手が届かないかも。。
最短4mだからぼけぼけでなにが写ってるか分からないし(;^ω^)
80-200/4.5も最短1.8mですし(;´・ω・)
タムキューだと、一番手を伸ばして指4本までしか
写らないです(;^ω^)
書込番号:17332944
0点

写真を撮るときにiphoneでレンズを撮る。照合は時間で行う。
おまけで撮った場所までのこるし・・・紙要らないし・・・5本以上でもつっこまれないし・・・^^
書込番号:17333075
0点

誰も使ってなさそうですけど。。
ニコン機ならコメント機能あるので、これでも
良いと思いますよ(;^ω^)
100/300 MF Zoom-Nikkor 100-300mm f/5.6s MACRO
SG Soligor 180-400/5.6
31A TANRON 200-500/5.6
06A TANRON 200-500/6.9
CZ150 TANRON 200-500/6.9
TB スリービーチ VARI60SA(570〜1000mm)
100/300は最近はN13で登録してます(;^ω^)
書込番号:17333223
0点

皆さん、
多数のアイデアありがとうございます。
写した時にレンズの情報を自動的に記録できればと思っていましたが難しいことが分かりました。
レンズ名を登録しておけば、記録できる方法をどなたか開発お願いします。
大阪城は、モクレン、モモ、ユキヤギ、べに葉スモモ等良い季節になってきました。
書込番号:17333247
1点

>レンズ名を登録しておけば、記録できる方法をどなたか開発お願いします。
ニコンは、レンズ名はEXIFにもってないですよ(;^ω^)
EXIFのフォーマットから変えないとですね(*ノωノ)
書込番号:17333260
0点

あ、失礼。勘違いしていましたNikonはexifにレンズ名を持たせず、レンズIDでレンズ情報を管理しているのですね。
普段Capture-NX2で普通にレンズ名が表示されているのを見ているのですっかり勘違いしてました。
書込番号:17333572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズに、記号や数字がでっかく書かれてるプレートをくくりつけておく!
(紐がもともと長いか、リールコードで伸ばせるか、外せるように輪ゴムでもOK)
色でもよし!
あとは、グーチョキパーさん式でプレートを撮ってからいつも通り撮影!
一応、レンズが何十本あっても対応可能です(笑)
記号や色なら、ボケボケ写真でも形や色さえ分かればOK!
欠点:見た目がダサい!笑
書込番号:17333627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つ。
レンズ交換したら、キャップつけたままズーム広角端、望遠端でそれぞれ絞り開放で撮る!
この真っ黒な2枚の写真がレンズ情報となります(^_^)
あ、こっちの方が簡単だった(笑)
書込番号:17333650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズIDでレンズ情報を管理しているのですね。
いえいえ(;^ω^)
レンズIDではなくて、
レンズタイプ
焦点距離/絞り
の項目を別々にもってて、びゅわーでそれを合成してる
だけです(;^ω^)
000004D0 0083 レンズタイプ AF-S VR
000004DC 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-200mm F3.5-6.3
ViewNXの表示は、VR 18-200mm/f3.5-6.3G
このレンズ本当は、SIGMAの18-200
000004D0 0083 レンズタイプ AF-D G
000004DC 0084 レンズ焦点距離、開放F値 70-300mm F4-5.6
ViewNXの表示は、70-300mm/f4-5.6G
このレンズ本当は、SIGMAの70-300
00000494 0083 レンズタイプ AF-D or AF-S lens
000004A0 0084 レンズ焦点距離、開放F値 80-200mm F2.8
ViewNXの表示は、80-200mm/f2.8D
000004D2 0083 レンズタイプ AF-S VR
000004DE 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-55mm F3.5-5.6
ViewNXの表示は、VR 18-55mm/f3.5-5.6G
なので、Makro-Planarとかはセットできないですね(;^ω^)
NIKON 1は、レンズ名の項目があって、
00002D5C A434 (ASCII) 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
という形でデータを持ってるので、何でも
保持できます(*^▽^*)
パナM43
00000714 0051 レンズ名 LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6
ペンタQ10
0000044A A434 (ASCII) 02 STANDARD ZOOM
EOS M
00000326 A434 (ASCII) EF-M18-55mm f/3.5-5.6 IS STM
このあたりもなんでも保持できますね(*'▽')
書込番号:17333738
2点

>レンズ交換したら、キャップつけたままズーム広角端、望遠端でそれぞれ絞り開放で撮る!
>この真っ黒な2枚の写真がレンズ情報となります(^_^)
ROM付なら、1回の撮影で、EXIFに
000004DC 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-200mm F3.5-6.3
って、ワイドとテレ両方の値が保持されますよ(*'▽')
書込番号:17333759
1点

こんばんは。Nikon Df は持ってませんが・・・
古いニッコールレンズや社外品レンズだと、価格コムに投稿した写真の撮影情報の「レンズ名」の欄が空欄のままではイヤ、ここに「Makro-Planar 2/50」などと表示させたいとの思いでしょうか。
やる気と情熱があるなら、かなわなくはありません。無料ダウンロードソフトの"ExifTool by Phil Harvey"と今の MS-Windows にもあるんじゃないかと思う"WSH と VBS"の機能を活用すると、Dfの[レンズ情報手動設定]とやらでEXIFに登録した焦点距離や開放F値あるいはレンズナンバー値を元にVer2.3以後のEXIFで対応している「レンズ名」の項目を(半)自動で補完してやることができます、かなり敷居は高いと思いますが。
ExifTool by Phil Harvey
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
8年半ほど前のCanonコンデジの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=17314541/ImageID=1840832/
4年ほど前のFUJIのコンデジの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001577/SortID=16422359/ImageID=1634526/
6年ほど前のOLYMPUSの一眼レフの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17148645/ImageID=1804442/
これら3機種のEXIFはVer2.3よりも古いバージョンですが、Ver2.3と改変して該当項目に書き込むことで、価格コムの「レンズ名」の欄を「好みの文字」で埋めることができます。
なお、"ExifTool by Phil Harvey"のWebページを見て「なんのこっちゃわからん」でしたら、EXIFと(古くからの)パソコン操作にそこそこ詳しい人が身近にいないとムズカシイです、たぶん。
<余談>
guu_cyoki_paaさんの指の本数で区別する方法は"目からウロコ"でした。(ピンぼけの)手のひらを撮影状況の区切りに撮ることはあったのですが。これを発展させた方法はいろいろあるでしょう、レンズキャップに「レンズ名」を書いておいたり「色シール」を貼っておいたり・・・。
書込番号:17333913
0点

ついでに
Nikon のカメラで以下のように保存されています。Mac の標準ソフトで
開くと見ることができます。ID やシリアル番号が同じ数字が使われるのは
?ですが。
Df でAF-S Nikkor 28 mm f/1.8G の場合
レンズ ID: -2,147,483,648
レンズ情報: 28, 28, 1.8, 1.8
レンズモデル: AF-S Nikkor 28mm f/1.8G
シリアル番号: xxxxxxx
DfでSigma 35 mm f/1.4 DG の場合
レンズ ID: -2,147,483,648
レンズ情報: 35, 35, 1.4, 1.4
レンズモデル: 35.0 mm f/1.4
シリアル番号: xxxxxxx
DfでAF-S Micro-Nikkor 105 mm f/2.8G の場合
レンズ ID: -2,147,483,648
レンズ情報: 105, 105, 2.8, 2.8
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
シリアル番号: xxxxxxx
D800E でAF-S Micro-Nikkor 105 mm f/2.8G の場合
レンズ ID: -2,147,483,648
レンズ情報: 105, 105, 2.8, 2.8
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
シリアル番号: xxxxxxx
D800E でAF Nikkor 180 mm f/2.8D の場合
レンズ ID: 2,147,483,647
レンズ情報: 180, 180, 2.8, 2.8
レンズモデル: AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
シリアル番号: xxxxxxx
書込番号:17334043
0点

MA★RSさん
レンズIDで管理しているものと思ってましたが、そうじゃなかったんですね〜
では、同じ仕様のレンズがリニューアルされると、Nikon純正レンズでも区別がつかないってことになりますか?
たとえば、DXレンズですが、18-200mmのVRはIIがあるし、18-55mm VRも同様に沈胴式のII出ましたが・・・区別はつかないのかな?
書込番号:17338516
0点

私はオールドレンズの単焦点を使うことが多いのです。
実際にやっている方法はレンズごとにメディアを替えることです。
私の場合はSDカードなんでこれをレンズの個数分用意して、レンズ交換の時にメディアも替えることにしています。
後はPCに取りこむ時にレンズの略称を入れます。
これでレンズの名前はバッチリです。
書込番号:17338747
2点

レンズ交換時に、新規フォルダーをつくり、
ワンショット目は、開放値で撮ります。
画角が同じでも、開放値が異なる場合が多いので、
PC上でも、
どのレンズで撮ったか、検討が付きます。
PC上では、フォルダー名にレンズの省略名を追加しておきます。
書込番号:17341416
0点

>Paris7000さん
>レンズIDで管理しているものと思ってましたが、そうじゃなかったんですね〜
微妙です(;^ω^)
レンズIDは持ってますが、ViewNXのレンズ名でいえば、
レンズIDは使ってないようです。
レンズタイプ+焦点距離/F値
の項目を合成したものが表示されてます。
>では、同じ仕様のレンズがリニューアルされると、Nikon純正レンズでも区別がつかないってことになりますか?
EXIF上では区別付きそうですが、区別付くかどうかは
アプリ次第ではないでしょうか。
ViewNXでは区別つかない。
JpegAnalyzerでは区別つかない。
ガンレフは区別してるようにも見えます。(実態不明)
18-55VR
00000502 0083 レンズタイプ AF-S VR
0000050E 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-55mm F3.5-5.6
0000053E 008B レンズ F-Stops(APEX) 5.33 (最小絞り F22-36)
0000057A 0098 レンズ情報 0204 00004ACA-00004AEA 33 bytes
18-55VR2
00001522 0083 レンズタイプ AF-S VR
0000152E 0084 レンズ焦点距離、開放F値 18-55mm F3.5-5.6
0000155E 008B レンズ F-Stops(APEX) 5.33 (最小絞り F22-36)
0000158E 0098 レンズ情報 0204 00003ED2-00003EF2 33 bytes
ViewNXの場合、両方とも
VR 18-55mm f/3.5-5.6G
になってます。
書込番号:17342075
0点


MA★RSさん
詳細情報ありがとうございます。
レンズIDはEXIF内にありそうですが、それをソフトウェアがどう料理しているか?ってことですね。
理解しました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:17342085
0点

>Paris7000さん
JpegAnalyzerだとVRもVR2も
交換レンズ 18-55mm F3.5-5.6 (40O)
で、レンズIDは両方とも 40O になってます。
ガンレフが投稿者の申告でレンズ名を振り分けてるのか、
レンズ情報から解析してるのか、この部分が不明な
感じです(´・ω・`)
書込番号:17342098
0点

芸写さんこんにちは
長文失礼
マニュアル(厳密にはCPU無)レンズ名を、どうやってexifに反映させるかって
ことですよね?
『ソフトを開発してくれ』という要望には添えませんが、
私のやり方を書いておきます。
『何処にもない情報(CPU無レンズの名称)』を自動的に登録させることは
無理な相談かと。MA★RSさんのコメント欄に入力する提案が撮影直後に
exifに登録されている点では、一番現実味がありそうですが。
私の場合は、exif中のIPTCに専用のタグを定義して、レンズのCPU有/無
区別なくレンズ名を登録し、いつでも取り出せるようにしています。
つまり、CPU有レンズならexif上のどこかに書かれているレンズ名から、
一方CPU無レンズの時は外部(人手)入力で補完して、ある決まったタグに
登録してやっているのです。
exif上ではこんな調子。
<IPTC:LensName>Voigtlander Nokton 58mm F1.4 SLII</IPTC:LensName>
<IPTC:LensName>AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED</IPTC:LensName>
<IPTC:LensName>Zeiss Planar T* 1.4/85mm ZF</IPTC:LensName>
通常参照するときのexifサマリーデータ(4行で1画像)
./D700/IMG2009_1025/d2|DSC_08957|2009:10:25 15:01:38+09:00|14673624||
Manual|Single Area|A|Multi-segment|400|1/400|2.8|0|Off|85|Preset0|
Portrait(2,Normal,Normal,Normal,None)|None|Off|-1|
Carl Zeiss Planar T* 1,4/85mm ZF|0.01 m|-0.00 m (0.01 - 0.01)|
Izushi-Joshi Maiko Satsuei-kai Photo Shooting Tour
./D700/IMG2009_1025/d2|DSC_08958|2009:10:25 15:01:44+09:00|14519432||
Manual|Single Area|A|Multi-segment|400|1/400|2.8|0|Off|85|Preset0|
Portrait(2,Normal,Normal,Normal,None)|None|Off|-1|
Carl Zeiss Planar T* 1,4/85mm ZF|0.01 m|-0.00 m (0.01 - 0.01)|
Izushi-Joshi Maiko Satsuei-kai Photo Shooting Tour
./D700/IMG2009_1025/d2|DSC_08959|2009:10:25 15:02:43+09:00|14024082||
AF-C|Single Area|A|Multi-segment|400|1/160|4.0|0|Off|180|Preset0|
Portrait(2,Normal,Normal,Normal,None)|None|Off|-1|
AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED|7.08 m|0.30 m (6.93 - 7.23)|
Izushi-Joshi Maiko Satsuei-kai Photo Shooting Tour
./D700/IMG2009_1025/d2|DSC_08960|2009:10:25 15:02:48+09:00|13787552||
AF-C|Single Area|A|Multi-segment|400|1/160|4.0|0|Off|180|Preset0|
Portrait(2,Normal,Normal,Normal,None)|None|Off|-1|
AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED|7.08 m|0.30 m (6.93 - 7.23)|
Izushi-Joshi Maiko Satsuei-kai Photo Shooting Tour
で、どうやって実現させているかと云うことですが。
使っているソフトはexiftoolで、撮影済み画像をPCに取り込むときに
(シェルスクリプトで)自動処理させています。CPU無のレンズ名は『レンズ
情報設定』の焦点距離から関連づける(焦点距離が同じマニュアルレンズは
複数本所持していない&ズームレンズなし)ことにしているので、自動化は
比較的容易にできています。
コマンドラインツールであるexiftoolは、こういった一括処理には
うってつけです。
おかげでこんな統計だってお手軽に得られます。
No. Name (%)
1.AF Nikkor 35mm f/2D 5616 10.0
2.AF-S Zoom-Nikkor 24-70mm f/2.8G ED 5487 9.8
3.Carl Zeiss Distagon T* 2,8/25mm ZF 4773 8.5
4.AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED 3807 6.8
5.Voigtlander Ultron 40mm F2 SLII Aspherical 3320 5.9
6.Carl Zeiss Planar T* 1,4/50mm ZF 2956 5.3
7.AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 2853 5.1
8.Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100mm ZF 2379 4.3
9.Tokina AT-X M100 PRO D (AF 100mm f/2.8 Macro) 2170 3.9
10.AF-S Nikkor 70-200mm f/2.8G ED VR II 2105 3.8
ただ、私の環境以外では、上で設定した情報は読み出せないのが難点で、
あまりお奨めではないですね。
どうしても、というならIPTCあたりに定義されているコメント用のタグとかの
自由に書き換え可能なタグを使えば似たようなことはできるかも。
つぶしが利くようにしたいなら、私がやっているようにCPU有無に関わりなく、
同じタグからレンズ名が引っ張り出せるようにしておくんでしょうね。
書込番号:17342669
0点

MA★RSさん
> 最近の画像投稿だとレンズ名が入ってないようですね('◇')ゞ
撮影した機種依存の問題である。
Nikon 1 V3や、OLUMPS E-M1等で撮影された投稿画像ならば、
昨日や一昨日の投稿画像でも、レンズ名がちゃんと入っている。
しかし、D4や最新のD4S, D610ですら、レンズ名は表示されていない。
書込番号:17346789
0点

ミラーレスは表示されるのは、上に書いたような(;´Д`A
書込番号:17346930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@レンズ情報を登録する(使用説明書159頁)
私は、20mmF2.8, 35mmF1.4, 55mmF2.8, 85mmF2, 500mmF8、を登録してあります。
Aレンズ情報を選択する(使用説明書161頁)
私は、Fnボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回せばレンズ情報を選択できるようにして使ってます。
そんな難しいことではないように思うのですが、私の勘違いでしょうか?もし、的外れなことを言ってたら、ごめんなさい。
書込番号:17347068
1点

MA★RSさん
> ミラーレスは表示されるのは、上に書いたような(;´Д`A
これは失礼しました。
見落としており、申し訳ありません。
書込番号:17347081
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/09/08 7:23:49 |
![]() ![]() |
14 | 2025/04/27 11:47:45 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/21 16:23:19 |
![]() ![]() |
16 | 2024/11/02 0:01:23 |
![]() ![]() |
2 | 2024/06/16 22:32:53 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/28 23:40:07 |
![]() ![]() |
41 | 2024/05/20 6:53:54 |
![]() ![]() |
16 | 2023/11/01 6:27:48 |
![]() ![]() |
36 | 2023/11/13 17:29:25 |
![]() ![]() |
66 | 2024/10/07 22:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





