-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
現在PL-2 を使っていて、買い替えを考えています。
両方ともファインダー付きで、価格も似ているので迷っています。
性能差が分からないので、どちらかお勧めか教えてください。
今のところEM10は電池が共通していること、GX7は小さいのが魅力と考えています。
書込番号:17323545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001564_J0000009614_J0000011722&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
どちらもまだ高いですね。旧型になって安くなっているE-M5も防塵・防滴でいいと思います。
書込番号:17323596
4点

おはようございます。
どちらの機種も持っています、GX7は小さくないですよ、E−M5と同じくらいです、GX7は購入宣言でボディケースをもらいました、E−M10も購入宣言でマクロコンバーターとユーザー登録で解説書とカメラポーチをもらいました。
カメラの使い勝手では、E−M10はコンパクトなのは良いのですが、グリップが小さいので別途専用グリップを購入しました、GX7のほうはグリップには特に不満はありません。
性能的にはGX7のほうが上に感じますが、大きな違いではなく、使い方だと思います。
使い勝手で一番気になるのは、私の場合は主な被写体が愛犬3匹なので、AFポイントが移動がすぐに出来るE−M10が上です、GX7では操作が少し必要なのでワンテンポ遅れます(ただしこれはカメラの設定で出来るかもしれないのですが、あまり使っていなくて取説も熟読していないので不明です)
他にもカメラは持っているので、GX7は特に高性能なカメラでは無いし、あまり必要ではないのですが、パナソニックのレンズのほうが多く持っているのと、オリンパス機では使えないステップズームなどの機能がパナソニック機にはあるので、今のところおいています。
2台並べて撮ってみましたので参考にして下さい。
書込番号:17323821
14点

ファインダー位置の違いがいちばんのポイントではないでしょうか。
中央にあるEM10は万人向けですが、GX7は使いづらく感じるひとがいるはずです。
重さや大きさもEM10が軽量コンパクト。
さらにはキットレンズがGX7だと20mmの単焦点になってしまいます。
この点でもGX7は使いづらく感じる人がいるはずです。
EM10はオールラウンドで、EM1よりわずかにスペック的には劣るものの、
無難で不満の少ないカメラだと思います。
話が後先になりますが、写りや性能に関して両機に大きな違いはありません。
書込番号:17324973
3点

どちらもボディ内手ぶれ補正ですがE-M10ではAFロック中から効きますので、特に望遠で撮影が楽になります。
ファインダーがレンズと同軸上にあるのも望遠には良いと思います。
パナソニック機は暗所でAFが強力です。キットの20mmもこの点でグッド。
チルトするEVFは花をマクロで撮るときなどに便利でしょう。
GX7のファインダーはちょっと見づらいのですがオプションの大型アイカップを装着する見やすくなります。
でも性能は近いのでスタイルやフィーリングで選んでも良いと思います。
書込番号:17325480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

望遠系をつけて、カメラを振り回すなら…オリンパス!EVFは中央が使い勝手がよいかな。
広角系が多いなら、EVFが多少の端っこでも問題ないと思うなぁ。
動画ならパナソニック!
書込番号:17326242
3点

タロイモ☆さん
触って、覗いて、見て、みたんかなぁ?!
書込番号:17326644
0点

ありがとうございました。
実際触ってみても、素人なので余り違いが分からなかったもので。。。
参考にさせてもらいます
書込番号:17330265
0点

タロイモ☆さん
おう!
書込番号:17330677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

譲れない機能や性能の希望、こだわり等があって性能比較ができます。
PL2を選んだ理由とか、気に入っている点入らない点等、そういうのは無いのですか?
買い換えの動機やなぜこの二機種なのでしょう?
もしなんとなく...なら、デザインで選んでいいと思います。
というかそれ以外無いような。
書込番号:17331110
2点

PL-2からの買い替え(結果的には買い増し)で、E-P5とGX7、E-M5を検討に加えましたが、結果的にはE-M10を買いました!
ポイントを書きますね。
(E-P5との比較)
シャッタースピードがE-P5は1/8,000まで対応なので、明るいレンズを外で使いたいときのことを考えました。E-M10は1/4,000までですが、ISO100相当を選べるので、まあいいかと。最終的にファインダー内蔵かどうかが決め手になりました。外付けファインダーだと覗きこんだ姿勢(手と目の位置が離れすぎ)がしっくりこないし、いちいちつけないといけないしで、やっぱり内蔵です!
(GX7との比較)
GX7もシャッタースピード1/8,000までいけますが、これについてはE-P5との比較からクリア。ファインダーはどちらも内蔵ですが、E-M10のほうが一眼っぽさが強かったのでいいかなと。GX7はレンジファインダーっぽい位置で、あれはあれでいいんですが、E-M10のほうが見やすそうですね。手持ちがPL-2だったので、レンズは基本的にオリンパスでしたし、なによりバッテリーが共通というのが大きいですね。新製品なので、いろいろキャンペーンもありますし!
(E-M5との比較)
価格も手ごろになってきていたし、ファームウェアの更新でISO100相当まで対応になると聞いたので、防塵防滴だし、いいかな?とも思いましたが、Wi-Fiなしに引っかかり、E-M10が勝ちました。シャッタースピードも同じだし。防塵防滴も、手元に対応資産がないので、まあいいやと。どうせなら、E-M1を買えるくらいお金を貯めようと自分に言い聞かせています。
ちなみに、長期出張中に納品されたので、いまだにモノ自体は触れておりません。4月中旬までお預けを食らっています(泣)
フィルムカメラ時代のMFレンズ資産(といっても、そんなにないですが)を、ファインダーを覗いて使ってみたいなと思っています!
書込番号:17339963
7点

JAPAMENさん
ありがとうございます。
電池も2つもっていたりするので、E-M10ですかね。
最後にもう一回現物見て悩みます^^
書込番号:17354778
1点

皆さんの書き込みを受け、一昨日購入しました。
忙しくてまだ箱も空けられていませんが、桜でも撮りに行きたいと思います。
書込番号:17369537
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット」のクチコミを見る(全 8924件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





