α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
- 約2430万画素「Exmor APS HD CMOSセンサー」や画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載した、ミラーレス一眼カメラの中級モデル。
- 画面のほぼ全域をカバーする179点の「全面位相差AFセンサー」を搭載。「BIONZ X」と組み合わせることで、0.06秒の高速AFを実現する。
- 標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」と、望遠ズームレンズ「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2210
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在使用しているミラーレス一眼 OLYMPUS PEN Lite E-PL6からの買い替えを考えております。
気軽にスマートフォンと写真を同期させたいのでWi-Fi機能を搭載しているものがいいなと思い、買い替えを考え始めました。こちらも候補として考えておりますので、こちらで失礼いたします。
撮影対象は、主にペットの犬です。細かく動きますので、連射モードで撮影しておりました。また、旅行にもよく持っていっておりましたので景色+人物もよく撮ります。
ミラーレスの買い替えですので当然ミラーレスで、と思っていたのですが、調べていると最近はコンデジも発達してきているとのことで、何を買おうか迷っています。
予算は10万円程度です。
みなさんのご意見をお聞かせ願いたいです。
ミラーレスなのか、コンデジなのか、ということ、そしてペット撮影におすすめな機種がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:21291808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL6の不満がWi-Fiだけなら東芝のFlashAirを購入したらWi-Fiでスマホと送れますよ。
買い替えならE-PL7かE-PL8、パナソニックGX7mk2が良いかなと思いますね。
書込番号:21291825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速ご返信ありがとうございますm(_ _)m
Wi-Fi以外に‥という点ですが、
シャッタースピードがペット撮影のためはやいもの
シャッタースピードを早くしたときにもボケが少しでも綺麗にでたら‥
色味が綺麗なもの
がいいなぁと思っております。
初心者なもので、ふわっとした希望で申し訳ないです。
色々いい機種が出てきている中で、グッと性能がいいのにしたいなぁと思い迷ってしまっている状態です。
書込番号:21291863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちぃことりさん
> ミラーレスなのか、コンデジなのか、ということ、そしてペット撮影におすすめな機種がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
私なら、思い切ってコンデジのRX100M5を選択するかもです。
この判断は、交換レンズを揃えていくか、それともレンズキットだけで済ませるかです。
ミラーレスのメリットは色々なレンズが使えて目的に応じた焦点距離が選べるということです。
一方画質の良い1インチコンデジは、画質を優先で、焦点距離の幅は大きくありません。
フルサイズ換算で24mm-70mmあたりが多いです。ソニーのM5もそうです。
1インチコンデジはセンサーは小さいですが、その分レンズが明るいです。ですので、結果的にF3.5-F5.6クラスの標準ズームが付いたAPS-Cとではどっこいどっこいの画質になります。
となると、コンパクトさ、持ち運びしやすさを取るか、交換レンズの豊富な選択肢を取るかですね!
こればかりはスレ主さんでしか判断できないですね〜(^^;;
書込番号:21291896
1点

シャッター速度もボケも操るものですよー
まずは1冊
写真の基礎をさらっと勉強\(^^)/
書込番号:21292089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちぃことりさん こんにちは
>シャッタースピードを早くしたときにもボケが少しでも綺麗にでたら‥
ボケの綺麗さは カメラ本体よりもレンズの違いが大きくなりますので レンズ交換できるミラーレスの方が良いように思いますし
ミラーレスでも お持ちのオリンパスの方が交換レンズの選択肢が多いので オリンパスやパナソニックから選ぶ方が良いように思います。
書込番号:21292142
0点

>ちぃことりさん
α6000ですと、レンズが少し大きいので、
AF性能がいい、パナソニックGX7MK2がおすすめです。
レンズは、E-PL6のレンズがそのまま使えます。
コンデジですと、ズームが電動が主流なので、動体撮影ではあまりおすすめしません。
書込番号:21292197
2点

PL6のAF速度に満足なら、そのままF1.8クラスのレンズを追加するのが良いと思います
PL6よりさらに高速のAF速度を望むならコンデジでは価格が高すぎて予算外だと思います
α6000なら確実に高速化しますが、全部買い換えとなります
PL6もα6000も持っていますが、PL6のISO800の画像がα6000のISO3200の画像と代わらないので
PL6は日昼限定で使っています。暗くなるとAFが遅くなるのが困りますがコンパクトなんですよね
α6000は一回り大きくなりますが、AFが早くPL6が戸惑う場面でもサクサク撮れます
撮影リズムの違いは大きいと思います
スマホとの連携も簡単で、スマホの画面を見ながら(背面液晶と同じ画像)シャッターできますし
転送もいくつもの方法があったりw
元々、上位機だったのが後継機が次々出たことで入門機に格下げになってる機種なので
性能は入門機ではありません
余談ですが、安く買うならキタムラのネット中古を利用し、店頭で商品を確認の上、購入という手もあります
気に入らなければ、キャンセルも出来るので安心です
書込番号:21292322
4点

みなさまご返信ありがとうございますm(_ _)m
>おかめ@桓武平氏さん
レンズをそのまま使うという考え、思いついてもいませんでした。ありがとうございます。
オリンパスのものでしたら基本的に互換性があるものなのでしょうか?
>mastermさん
AF速度が動体撮影に必要という点、知りませんでした。調べてみたところ、私がシャッタースピードがはやければブレないのに!と思っていたことが、AF速度がはやければ、ということだと気づきました。
また、暗い場所での撮影に弱いということ、カメラはみんなこんなものなのかと思っておりましたがPL6は弱いのですね。多くの新しい知識ありがとうございます。
以上のことを克服するには全部買い替えしかないのでしょうか?
書込番号:21292470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、追記です。
家には、姉がもう使わなくなってしまった
パナソニックDMC-G1のレンズキットがあり、
レンズは譲ってもらえる状況ですm(_ _)m
書込番号:21292482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちぃことりさん
>> オリンパスのものでしたら基本的に互換性があるものなのでしょうか?
一部、意地悪している部分はありますが、
基本的には、パナソニックでも互換性があります。
オリンパスのレンズ内手ブレ補正がないレンズが多いので、
GX7MK2を買われると、ボディ内手ブレ補正で補うことが出来ます。
>> パナソニックDMC-G1のレンズキットがあり、
>> レンズは譲ってもらえる状況です
まあ、有効利用されるといいかと思います。
書込番号:21292500
0点

こんにちは。
G1のキットレンズと言うことはLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. だと思います。このレンズは価格は安いですがなかなかの描写をしてくれるレンズですから、ぜひ譲ってもらってください。
私は一度手放しましたが、再度購入し直したくらいお気に入りのレンズです。最近の14-42oクラスと比べても解像力はひけをとりませんし、手振れ補正もよく効きます。もちろん、ボディ内手振れ補正方式のオリンパス機で使っても何の問題もありません。設定で「レンズ側手ブレ補正優先」にしておけばOKです。
OM-D系のような5軸手振れ補正ならともかく、E-PL6のボディ内手振れ補正よりはこのレンズの手振れ補正のほうが手ブレ軽減には効果的だと思います。
暗い場所で動く被写体だとなかなか難しいですね。高感度性能(ノイズの少なさ)だとやはりマイクロフォーサーズ(オリンパスとパナソニック)よりはセンサーサイズが大き目のSONY機のほうが有利でしょう。
また、AF(自動ピント合わせ)については、暗所だとオリンパス機よりはパナソニック機のほうが少し優位にあると思いますし、SONY機の像面位相差センサーのほうが理屈では有利かと思います。
ただ、問題なのは発色(色味)でしょう。各メーカーそれぞれに個性がありますから、こればかりはご自分の目で確かめられたほうがよろしいかと思います。
書込番号:21292518
1点

現在の不満を踏まえてカメラよりレンズから考えた方がいいと思うけど、
APS-Cの高感度性能はあまり期待しすぎない方がいいかも。こういうところだと性能が"桁違い"によく見えるのでAPS-Cの宣伝をよく目にしますが、
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-M3-versus-Sony-A6000-versus-Olympus-PEN-E-PL5___1019_942_839
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-a9-versus-Sony-A6000-versus-Olympus-PEN-E-PL5___1162_942_839
こういうところだとPL6のISO800とα6000のISO3200が同じにはちょっと見えず、1段差もないような。実際両方ともソニー製センサーで画素ピッチもほぼ同じ(α6000:3.9 μm / E-PL6:3.8 μm)なので、1/1.36倍にトリミングして高感度性能が2段も落ちるっていうのは考えにくいような。相当性能を落として供給してるって可能性はないでもないけど。1段ぐらい差が出ることがあるはずのような気もするけどレンズの明るさの方が差がでやすいと思います。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eosm3&attr13_1=sony_a9&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=oly_epl5&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=800&attr126_3=1&attr171_1=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8925566069824168&y=0.15929820949842974
最近APS-C機を買ったけど数年前のマイクロフォーサーズに比べても高感度性能が期待ほど変わらなくて設定がおかしいんだろうかって聞かれて気になったので比べてみたら確かにそんなに変わらず。
書込番号:21292590
1点

みなさまアドバイスありがとうございました。
動体撮影にコンデジは向かないということで
ミラーレスで、レンズを新たに買うか、ボディも見直すのか皆さんの意見を参考に考えてみたいと思います!
書込番号:21293602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『コンデジ』は向かないって事は無いと思いますよ
ジャンルではありません
各々の機種次第ですよ
書込番号:21293621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸・・・・なのかなw
α6000発売されて以来多くの検証がされています
他機をお使いですと、どんな動作をするか解らないと思います
素人による室内(暗所?)撮りのAFテスト
https://www.youtube.com/watch?v=wsddzE5f13k
書込番号:21293668
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/08/19 23:14:53 |
![]() ![]() |
14 | 2025/01/22 7:36:56 |
![]() ![]() |
8 | 2024/09/11 9:02:31 |
![]() ![]() |
25 | 2024/06/22 23:43:04 |
![]() ![]() |
21 | 2024/01/25 12:06:44 |
![]() ![]() |
17 | 2023/08/05 20:31:55 |
![]() ![]() |
1 | 2023/04/27 14:49:14 |
![]() ![]() |
9 | 2022/10/09 12:58:45 |
![]() ![]() |
15 | 2022/09/09 11:49:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/02/01 8:53:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





