OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
まだ正式に発売日が公表されていませんが、10月上旬発売予定で遅れがなければ後2週間程で手に入りそうですね。
E−M5では実用にならなかった松竹レンズなどが使えるので楽しみです、今朝は重たいけど久しぶりにE−5にZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWDを付けて、愛犬3匹と散歩に出かけました。
E−5が約900グラム、レンズも約900グラムで計1.8キロ、ストラップを首にかけて、愛犬のリードはリュックの肩ひもにカラビナで?いでいるので歩いている時は両手がフリーなのでカメラを持てますが、ウンチの処理や他の犬との挨拶などでは両手を使うのでカメラの保持は首からのストラップだけになります。
E−5なら、重たいだけで何の問題も無いのですが、E−M1にMMF−3を使っての松レンズクラスはレンズを持たないとマウント部分に負担がかかって歪む可能性があるとの注意があったようなので困ったことになりました、レンズは他にもあるし、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROも購入するので不自由ないのですが、防湿庫が満杯になったときにニコンの大三元レンズさえ処分して松レンズは買い取りに出さずに置いていたのに少し断念です。
書込番号:16636160
16点

相変わらず、お行儀が良いワンちゃんたちですね。
ひょっとして並ぶ順番もいつも決まっているんですか?
オリンパスにも要望は多く届いてるでしょうけど、
大急ぎで頑丈なアダプターを出すべきだと思います。
書込番号:16636552
7点

愛ラブゆうさん 皆さん こんばんは
ワンコの散歩の時にカメラを持ち歩くと大変ですよね(^^ゞ
この際ですからレンズの為にウェストバックとショルダーバックを
ぶら下げてお散歩に挑むしかないかと〜
E-M1が来たら50ー200のズームを使ってみたいと妄想中〜
私はストラップを付けない派なので自然とレンズを持って歩いてます。
PM2に60mmマクロの軽量コンビでも癖でレンズを持って移動しながら
撮影しています(笑
書込番号:16636627
2点

アダプターですが、強度を増すことで本体のマウントにダメージが来るとかありませんかね?
無いのなら、MMF-PRO(仮称)を出すべきと考えます。
書込番号:16636639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

愛ラブゆうさん こんばんは
いくら犬さんたちが行儀良く写りたがり屋さんでも
他人事ながらいったいどの位カメラを所有すれば満足するのだろうか? と心配しています。
マア心配してもしょうがないんですが・・・
今はノクチを買うか、買うまいか 悩み中です。・・・というのもズミルックスASPHがあまりにも綺麗に写るもんですから一絞りの価値が見つけられません。最短距離も30cmも長いですし・・・(価値を考えて買うものではないみたいですが)
こちらは余裕が少ないもんでよく吟味しないといけません。
書込番号:16636781
0点

この問題は、アダプターの強度が足らないということではありませんよ。
M4/3ボディマウント裏側のバネが重量級レンズを支えきれないということで、ストラップでカメラを吊り下げたくらいでアダプターやマウントが歪んでしまうわけではありません。
(と、OLYMPUSの人も言っています)
実際に問題になるのは、レンズの重さが光軸の曲げ方向に大きくかかる水平向きにカメラを構える時です。
直径の小さなM4/3マウントではレンズマウントとボディマウントの密着が保てずにレンズがお辞儀をしてしまい、光軸とイメージセンサーの直交が保てなくなるのですね。
だからといって、ボディマウントのバネを強力にしてしまうと、レンズの脱着が固くなってしまい、特に小さなM4/3レンズの脱着が困難になるでしょう。
ZD14-35/2.0のようなレンズで撮影する時は、レンズの重さを何らかの方法で支えてやれば問題ありません。
手持ちだと、自然とレンズを手で持つことになりますよね。
注意が必要になるのは、三脚座のないレンズで三脚撮影する時くらいです。
早く三脚座付きのアダプターを出して欲しいですね。
書込番号:16636790
17点

MMF-3とボディを接着して補強もして、4/3専用機にする!
書込番号:16638236
4点

ふと思ったんですが、MMF-3を支えてやるような部品を下からつけて支えてあげたら汎用性高く
この問題を解決できないですかね?
例えば、ボディの三脚ネジ穴を利用して取り付けるMMF-3支持用のプレートみたいなオプションが
あればいいのではないでしょうか?これ自体は防塵防滴にも影響を与えず、MMF-1,2でも使えて
コストも掛からなそうですよね。重さも最小限ですぐに取り外せますし。
また、そのプレートにレンズ光軸上の三脚ネジ穴を作っておけば結構使い勝手も良さそうに思います。
完全にただの思いつきで強度的な要件がまるでわかっていませんがどうですかね、オリンパスさん(笑)
書込番号:16638873
1点

takeotaさん
いいアイデアと言いたいところですが、縦撮影の時はダメですね(>_<)
書込番号:16639183
1点

テレマークファンさん
私のくだらない思いつきレスに返信有難うございます。
確かに下から支えるだけなら縦位置はダメですね。さすがにそれだと固定性が悪いので
MMFシリーズとの接続は三脚座のようにリング状のもので締め込む形がいいと思います。
プレートの固定性にもよるとは思いますが、縦構図でも有効に機能するかと。
・・・なんて、机上の空論ですいません。平にご容赦を。
書込番号:16639251
0点

レスを頂いた皆様、こんばんは、
kanikuma さん
並ぶ順番は決まっています、名前は左からトイプーの「愛」、トイプーの「ラブ」、そしてキャバリアの「ゆう」です、散歩などで出逢う人たちに名前を紹介するときも必ずこの順番で並べて紹介しますから、すぐに覚えてもらえます。
頑丈なアダプターも必要だと思うのですが、E−M1のマウントそのものに強度が無いように思います、三脚座の無い7-14mmF4や14-35mmF2クラスのレンズまでは問題なく使える強度にして欲しいですね。
doss さん
散歩のときはリュックで、インナーケースを使っているので、デジタル一眼レフのE−5やニコンのD600なら1台とレンズが2本くらい、ミラーレスなら2〜3台くらいは入ります、散歩でレンズ交換はあまりしたくないので望遠やマクロレンズを付けたミラーレス機を気分によって持ち出して使っています、E−M1で松レンズの場合はリュックに入れて、使いたい時に取り出して使うと安心のようですね。
50-200SWDも持っていますので、ドッグランで試してみるつもりですが、E−5並みのC−AFなのであまり期待していません、ドッグランでのカメラはニコンのD4にAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを付けて、私もD4はドッグラン専用機なのでストラップは使っていません。
かづ猫 さん
アダプターより本体のダメージが心配ですね、頑丈なD4のマウントが歪んだとの書き込みがあったので、500グラムも無いE−M1に1キロ近いレンズをつけるのは不安ですね。
それからかづ猫 さんもキヤノンの5D2を手放されたと何処かの書き込みで見ましたが、私もこの春に買い戻したばかりの5D2を売ってFujiのX−E1に買い替えました。
ディロング さん
お久しぶりです、一時30台を超えていましたが、22台くらいまで整理しました、(半分くらいは殆ど使わないコレクションのようなものですが)ライカM9もM Type240を買って全く使わないのでかなり安くなったけど買い取りに出して、ニコンのD7100とレンズ3本くらい買い替えしました、今月買ったパナソニックのGX7はオリンパスのペン4台(E−P1,P3,PL3,PM2)やパナソニックのG5にコンデジのXZ1などを売って買いました。
ライカのレンズは消費税が上がる前にもう1〜2本欲しいと思っていたのに、消費税の前に大幅値上げで困ったことになりましたね、ノクチには到底手が出ません。
Tranquility さん
OLYMPUSの人が言われているのなら、あまり気にしなくても良いようですが、D4の書き込みでマウントが歪んだとあったので、かなり不安です。
殆ど手持ち撮影で、三脚はめったに使わないのですが、三脚座付きのアダプターも欲しいですね、ニコンG−μ4/3用メタボーンズのスピードブースターを買ったのですが、ちゃんと三脚座が付いていました。
ガリオレ さん
E−M1は2台購入予定なので、1台はE−5の後継機として専用機のつもりです、MMF−3はE−M5を買ったときにもらった物を含めて3個になり、MMF−1も1個あります。
takeota さん テレマークファン さん
鳥撮りをしている人たちは、大砲レンズとボディを守るためかなり補強しているのを見かけますが、同じようなものですね。
私は殆ど縦撮りしないので使えそうですが、パワーバッテリーホルダーが使えませんね。。
書込番号:16639264
2点

> 例えば、ボディの三脚ネジ穴を利用して取り付けるMMF-3支持用のプレートみたいなオプションが
あればいいのではないでしょうか?
1か月ほど前、E-PL5かE-PL3に三脚のクイックシューを着けた時に、そのことを思いつき、どこかのスレに書き込みました。
クイックシューとMMF-3がほぼピッタリ接触してるようだったので、そう思いました。
もちろんクイックシューの利用は真似してはいけませんが、ここから何かヒントになればと思いました。
でもE-P5だとクイックシューとMMF-3の間に隙間ができたので、カメラごとサイズが違うようです。
クイックシューの利用は駄目として、何か補強対策出来れば良いですね。
書込番号:16639533
2点

かなり的外れな書き込みなるかもしれませんがお許しください。
今日E-P5にニコンの300oをアダプター経由で付けて撮影していて、ある方法を思いついて実行してみました。
300oレンズの三脚座をズボンのベルトにひっかけるというやり方です。首にそのままぶら下げるよりは首への負担が少なく、また、レンズの重量の大方をベルトで受け止めるため、カメラにも優しいのではないかと思いました。
撮影するときはもちろんレンズを支えてやればいいのですが、Tranquilityさんもおっしゃっているとおり、三脚に取り付けるときが一番のネックですね。基本的に三脚座のないレンズは三脚に取り付けないということにするしかないですね。手振れ防止が強力に効くのだから150o位までは手持ちで十分だという感じもします。ただし天体撮影はどうしようもないですけどね。
書込番号:16639680
2点

>E−M5では実用にならなかった松竹レンズなどが使えるので楽しみです、
マツた甲斐がありましたね。
書込番号:16641627
3点

>M4/3ボディマウント裏側のバネが重量級レンズを支えきれないということ
そか、じゃあマイクロフォーサーズに大口径超望遠は期待できそうにないね。
現実的に、超望遠レンズをボディーだけで支えることはないよ。
でもね、ぶら下げていたり置いてあるのを持ち上げるとき、ボディー側に負荷をかける事もあるのよ。
そこに不安があるのなら、実用的とは言えんよね。
書込番号:16649250
3点

> ぶら下げていたり置いてあるのを持ち上げるとき、ボディー側に負荷をかける事もあるのよ。
バヨネットマウントはどれもバネの弾力でレンズを密着させてます。重いレンズを着けたらみな同じ。
書込番号:16650241
0点

バネの張力が足りないのが問題なら、撮影時に片ボケが起こることはあっても、
手に取ったり、持ち歩いたりするときにはとくに不都合はないはずですよね。
書込番号:16650312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重いレンズを着けたらみな同じ、ってのは、ずいぶんと決めつけた言い方でいったいどれだけ知ってて言ってんだ?
それに、マウントアダプター使用も考慮に入れて言ってんのか?と大いに疑問だが、それはそれで聞き流すとして、
皆同じだから E-M1 もそれでいいとは思わないね。
―――――――――
それから、三脚に固定してうんぬんとかね、そういう 「静的な撮影法前提の話」 をしてるわけじゃないと思うんだよね、スレ主さんは。このスレで彼が話してるのはあくまで 「動的な話」 でしょう。
実際にカメラを持ち歩いてる人間で、アダプタを不安に思ってる人々の多くは、持ち運びや構え、姿勢、撮影動作も含めた手持ち撮影におけるアクティブな動きの中で実地で感じられるアダプタの脆弱さについて不安に思ってるんでしょう。
例えばね、スレ主さんがワンコとのお散歩で2000歩歩行すれば、マウント部にも2000回歩行ショックがかかるわけだし、5000歩なら5000回。じゃあ、10回お散歩に行けば?30回お散歩に行けば?って話だと思うんだよね。
それが、本来マイクロ用としては作られておらず、マイクロ用として常用されるべきではなかったはずの、重いレンズをつけたらどのくらいマウントにストレスがかかり、そしてマウントのガタの範囲で動き、そしてこすられ続けるのか、って話でしょう。
しばらく持ち歩いたマウント拭いてみろ。黒くなるだろ。この黒ずみにはいくつか要因があるが、その中でも主たるものは、アルミ合金に顕著に出る、擦れカス(研磨カス)だ。
目には見えないけれども、持ち歩き、撮影するたびにマウントは擦れて黒ずむほど動いて削れてんだよ。
そうやってミクロン単位で削れていくマウントは、使えば使うほどどうなるかって?ヨゴレたマウントや接点はどうなるかって?より重いレンズや、より長いレンズだと、その削れやヨゴレは増えるか?それとも減るかって?考えてみればよろしい。
また、なかにはカメラを持ったまま藪こぎを強いられるケースもあるし、階段を駆け下りる人もいるし、走る人もいれば、岩から岩へと飛ぶ人もいるだろう。登攀の最中に思わずカメラを急坂を登ろうと上げた膝で蹴りあげちゃうこともあるし、揺れれば身体にカメラがドスンドスンとぶつかるときもあれば、何かに軽くコツンとやってしまう時もあるだろう。また、1脚や3脚を使っていても、機動性を最大限に活かそうとしたり、動体撮影の場合はフリクションをかけた雲台をカメラをにぎってこじるようにして使うこともあれば、望遠レンズの場合はレンズについた三客座はゆるめた上で、振りのさいに微調整しながらさらにこじるような力をかけなければならないこともある。
それでなくてもボトルネックであるマウント部にGや慣性モーメント、ショック、そしてこじれが常時かかって当たり前なんだから、社運をかけた最新のフラッグシップ機でそこを対策しといて何か悪いことがあるか?
――――――――――
それに、マウントアダプターを使うってことは、マウント接合部が1箇所から2箇所に増えるってことだ。
ガタは累積して2倍、緩みも累積して2倍。ガタの範囲内での擦れも同様。じゃあ、一般的なアダプターを使わないマウントとくらべて破損リスクは?高くなる?低くなる?
しかも、ZDフルサポートがウリの1つである EM-1 で ZD を使う場合、マウントアダプターは緊急用ではなく、絶対必要になる。
アダプター使用は避けられないしそこに回避策はない。
もう一度言うが、その、ZDフルサポートのキモの1つとも言える重要部品であるアダプターの脆弱性を指摘し、メーカーに改善要求して、何が悪い?
またもし、マウントアダプターに、さらにテレコンを使えば、脆弱性を持つ接合部が3箇所。ハッキリいって、多すぎる。
ここらへんが、オリンパスがアダプター使用時のテレコン使用を推奨できない理由の一端だろう。
優秀なテレコンは、ZDレンズ群の隠れた美点だ。特に×1.4は松竹と合わせて使うと素晴らしい。テレコン使用時に、問題であったAFも、もしかしたらC-AFやC-AF+トラッキングも、像面位相差でなんとか使えるレベルになってるかもしれん。
しかし、そのテレコンが、弱弱弱っちいオモチャみたいなマウントアダプターなんてもんのおかげで、危なくて使えない。
メーカーは、テレコンを使わないことを前提と考えてるふしさえある。
それでフルサポート??マウント統合?なんか違うだろ。
――――――――――
とまあ、長くなるのでこのへんにしとくが、ホントはこれの10倍くらい言いたいし言えるし問い詰めたい。
てか、何年もかけた統合のくせしやがって、この程度のことはユーザーに指摘される前にやっとけや、
そうすりゃこっちもいくらでも提灯持ったるわ、って話。
書込番号:16650571
11点

私も、レンズマウントには不満を持っています。松レンズをしっかりと保持できるものにしてもらいたいですね。ペンタックス67の外マウントのようなもので、マイクロフォーサーズ用とフォーサーズ用を作ってはどうかと思っています。松レンズを含めた高級レンズを販売した責任は、オリンパスにはあると思います。
書込番号:16651044
6点

>皆同じだから E-M1 もそれでいいとは思わないね。
バネの弾力でマウント面を押さえつけて光軸前後方向の位置決めをするのがバヨネットマウント。ある程度以上重いレンズを着けてボディを振り回せばバネがたわむのは、NikonもCanonも同じ。これはM4/3マウントの脆弱性じゃなくて、すべてのバヨネットマウントが抱えた問題です。
この問題を回避するには、ねじ込みマウントかスピゴットマウントにするしかない。でも、その両方とも原理的な問題があって、今ではみんなバヨネット式になってます。
みんな「高剛性のマウントアダプターを出してくれ」と言ってるけど、マウントアダプターの剛性を高めてもこの問題は解決しない。中身が金属フレームで前後マウント直結のMMF-1(分解して中身を確認した。MMF-3は未確認)でも、ZD14-35/2.0の自重は支えられない。M4/3ボディマウントバネの力不足が原因だから。だからといってボディマウントのバネを固くすると、レンズ交換に支障がでる。
結局、三脚座の着いたアダプターにするしか光軸の傾きに対する解決策は無いんだよ。
仮にボディマウントに何らかの締め付け策があったとしても、ボディの三脚穴で三脚撮影するアンバランスさは大問題。
いっぽう、持ち運び時の強度や防塵防滴については、私は今のところ問題は経験していません。
>ZDフルサポートのキモの1つとも言える重要部品であるアダプターの脆弱性を指摘し、メーカーに改善要求して、何が悪い?
「脆弱性」という表現はちょっと違うと思うけど、私は「三脚座を着けて欲しい」という要望はE-P1の登場時から何度も言っている。
いまだに実現してくれないOLYMPUSには、けっこう不満があります。
ぜんぜん悪くないから、どんどん要求して下さい。
書込番号:16652698
7点

>バヨネットマウントはどれもバネの弾力でレンズを密着させてます。重いレンズを着けたらみな同じ。
だからどうした?
個人的に経験があるとかないとか、そんな寝言は寝てから言ってくれ。
仕様にエクスキューズがあるマウントで、よくも「フォーサーズフル対応」と表記できるものだ。
他マウントが同じだろうとなかろうと、そんなことを議論するつもりは毛頭ない。
これは既存フォーサーズ(ヘビー)ユーザーの問題なのだよ。
防塵防滴を売りにして、しかし実際にはそこに不安を抱えているのだから、残念な気持ちになって当然だろう?
書込番号:16653035
7点

大場佳那子さん
>防塵防滴を売りにして、しかし実際にはそこに不安を抱えているのだから、残念な気持ちになって当然だろう?
そこは大丈夫だとメーカーの人は言っていた。見たところシールに隙間は出来ないようだし、私も浸水した経験は無い。
それよりZD14-35/2.0を三脚で使えない方が私にはよっぽど大問題だよ。
書込番号:16653111
2点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
MMF-3の注意として
「※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」
とある以上、
>そこは大丈夫だとメーカーの人は言っていた
何が大丈夫なのかがわからない。
レンズが大きく重たくなれば、扱いをどんなに注意した所でマウントに瞬間的な負荷が加わることはある。
その程度なら大丈夫という解釈でいいのか?
ならばどこからがダメなのか?
その境界に明確な線引きが出来ないのなら、荒天時に安心して使う事はできない。
しかし、
>それよりZD14-35/2.0を三脚で使えない方が私にはよっぽど大問題だよ。
と述べているあなたが
>バヨネットマウントはどれもバネの弾力でレンズを密着させてます。重いレンズを着けたらみな同じ。
というレスをかますところがまったく理解不能である。
ご自身は不平不満をぶちまけるが、それ以外の者がオリンパスへ対するネガな言葉を書き連ねる事が許せないという解釈でよろしいか?
書込番号:16653186
6点

もうさ、Tranquilityさんも、メーカーの人が言ってました、とかそういうオフレコ全開で証明のしようもない言い草ほどほどにしようよ、こういう場面ではさ。ハッキリ言って、メーカーの人もかなり迷惑だと思うよ。
どうせさ、それを根拠にああ言えばなんとやらで散々言い張った挙句、問題が起きたり不安視する声が大きくなったり、はたまた予測が外れたりして自分の旗色が悪くなれば、今度は「私が言ったんじゃありません、メーカーの人が言ったんです」「私だって何度もメーカーに要求してましたよ、ここではやらなかっただけです」って自己保身と責任転嫁でしょう?
メーカーの人がなんと言おうとも、それを解釈判断した上で、あなたの口から述べられるあなたの意見はあなたのものでしょう?
じゃあ、その意見に対する応報も、あなたのものだよね。
言い訳がましいんだよね。
ドウシテモっていうんならさ、これからはいつ、どこで、どこの所属の、なんという、何人のメーカーの人が、具体的にどのような表現で話をしたのかということを、可能な限り一言一句、客観的にちゃんと話してよ。
そうしなきゃ、メーカーの人が言ってましたなんて、テレビでみのもんたが言ってました、とか、昨日、ラスベガスでエルビス・プレスリーを見ましたとか言ってる人たちと一緒でしょ?
別にみんなで結構ユルい話しをしてる時とかならそういうのもいいでしょう。ネタだしね。でもさ、あなたの場合は、いつも荒れの渦中で、というか、火消しと見せかけて自ら問題を起こすスレクラッシャーであって、わりと本気でしょう?
そんでもって都合が悪くなれば、だってテレビで言ってたから本当のことだと思った、とか、みのもんたが言ってた、とか、散々人に絡んだり否定した挙句、通用すると思う?
だいたいあなた、オリンパスの行く末や出方に関しても、3年前から散々食って掛かって常に荒れの中心にいたくせして、予測はほぼ全て外したでしょう(笑)
4/3の衰退に関しても、あなたの言ったとおりになってることって、1つもないんじゃない?すごいよね、その情報分析力のなさ。
書込番号:16653566
4点

大場佳那子さんは、実際にM4/3に4/3SHGレンズを使用して、何か不具合を経験したのでしょうか?
>ご自身は不平不満をぶちまけるが、それ以外の者がオリンパスへ対するネガな言葉を書き連ねる事が許せないという解釈でよろしいか?
SHGを使用すると「マウントが歪む」とか「マウントの強度が無い」とか「マウントアダプターがヤワだ」とか言っている人は、自分で実際に何が起きているかを観察し、ちゃんと検証しているとは思えません。
ネット上に書かれたウワサに不安を感じて騒いでいるだけなのでは?と思います。
実際に何が起きているかは、↑画像を見ればわかります。
E-M5ボディを三脚に固定、4/3アダプターでZD14-35/2.0を装着している状態です。
MMF-1だとマウント接合部に隙間が見えます。
MMF-3では、シール材が密閉しているのがわかります。でも、おそらく内側ではマウントが浮いています。
このようになるので、防塵防滴には問題無いと私は言っています。
(でも、この密閉性には個体差があるかもしれません。)
それよりも大問題は、マウントが浮いてレンズが傾いてしまうこと。
三脚撮影時にレンズを支えないと片ボケが起きるということです。MMF-1でもMMF-3でも同じように片ボケします。
こうなるのは、マウントやアダプターの強度・剛性に問題があるからではありません。
レンズがボディマウント内面の板バネの密着力に対して重いのに、三脚座が無いということが問題なのです。
このような隙間が出来るのはM4/3マウントの方で、4/3マウントの方は問題ありません。だから三脚座付きのアダプターがあれば問題は解決します。
重量級レンズを装着してカメラを振り回した時にマウントにかかる力が問題になるのは、M4/3に限った話ではありません。
書込番号:16653617
10点

ようこそここへさんもSHGレンズで何か問題を経験したの?
何が起きているか、ちゃんと調べた?
>だいたいあなた、オリンパスの行く末や出方に関しても(中略)予測はほぼ全て外したでしょう
OLYMPUSに対しての希望を書いたことはあるが、行く末について予測した記憶は無いよ。
書込番号:16653626
7点

こんにちは。
ここでMMF-3に対して疑心暗鬼を生じている人々ってのは,むしろ4/3ユーザーというよりも,ZUIKO DIGITALユーザーなワケですよ。
仮に,E-M1のボディのままで,4/3マウントに交換しただけのボディが同時に発表されていれば,私は迷わずそっちを予約しましたよ。もしもマウント交換加工代としてさらに数万円上乗せされたとしても,それを迷わず選びましたね。
私にとっては手元のZUIKO DIGITALを「E-5と遜色ない使い勝手」で使えること,何よりもそれがまず最優先課題ですから。
筐体が(チクソモールド成形ではないとは言え)マグネシウムボディなんだから強度上の問題は無いはずで,あらかじめ4/3マウント取り付け用の穴なり台座を設計時に確保しておけば,それこそ確実に対応できたはずですよねぇ?
だから,
> MMF-3の注意として
> 「※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。」
これじゃE-5後継機とは口が裂けても言えないはず。それを抜けしゃあしゃあと後継機と言い切ったオリンパス首脳は厚顔無恥の極み(笑
E-5と同じ(機動性)ように扱えないボディじゃ,後継機にも代替機も決してなり得ません。
どんなに画質や性能が改善されようが,ZUIKO DIGITALレンズを付けっぱなしにして肩から提げて山野を歩けなければ,"その他チョイ役用途" の「サブカメラ」にしかならないんですよ。
で,件のMMF-3ですけど,他のスレで,「 みっちゃん」という方からのコメント[16574728],[16583612]なんですけど,
> MMF-3は実際割れましたし。
> 野外でガンガン使うための強度は皆無のアダプターです。
>
> 割れたついでに分解したらプラ台座に軽量アルミ合金マウントがビス止めでした。
> 基本構造同じだけど、重かったが頑丈だったMMF-1と大違い。
> 各部の強度削ってあまりにも軽量化しすぎたせいでしょう。
--(snip)--
> 50-200SWDをMMF-3経由でE-M5に付け野外使用してた時ですね。
> 完全対応宣言で、おそらくこのレンズ使おうと思ってる方多いのではないでしょうか。
>
> 状況はよくあるカメラかまえて横に振ったとき、立ち木にゴン! というかコン。
> そしてアダプターからピシっ。
> 違和感あったので調べてみたらMMF-3のマウントネジ受け部が内部で割れてました。
>
> 初めてMMF-3手にしたときのあまりのヤワさ加減に、絶対あるだろうと思ってましたので、
> 「えーっ」というより「ああ、やっぱりな」って気分でしたよ。
>
> オリのチェックでボディーもレンズも異常無しなので、本当に自壊安全装置かと
> 思ったくらいで。
という現実もあるようです。
私もまさにE-5にZD50-200を装着しっぱなしで山野を歩き回ることが非常に多いので,これでは全く話にならないですよ。
でさでさ,E-M1のカタログに岩合さんがZD300/2.8を付けて手に持っている小さなカットがあるけど,あれをよーく見ると,レンズの付け根が銀色に輝いてない??
オレの目の錯覚でなければ,あの "銀色の輪っか" はMMF-1だと思うのだが(笑
よくぞ4/3ユーザーをココまで愚弄してくれたものだと感心しましたよ > オリンパス
書込番号:16653661
7点

他社も良いんだからオリも良くなるといいよね、というならわかるけど、他社も悪いんだからオリも悪くていいだろ、というのは建設的とは思わんね。むしろオリにとってもユーザーにとっても益がない主張の仕方でしょう。
>これはM4/3マウントの脆弱性じゃなくて、すべてのバヨネットマウントが抱えた問題です。
そうだよ。カメラマウントに採用されてるタイプのバヨネット機構の欠点。
だからといって、我らがオリンパスの作るマイクロもそれで許されていいという話はしてないつもり。
摩擦力とそれを保持するバネ力、そしてロックピンによって嵌合を行うバヨネット機構には、ガタが生じやすい。実は、バヨネットでもガタの(ほぼ)出ないロック機構を持つものもあるんだが、カメラのバヨネットマウントでは聞かんね。
ニコンやキヤノンでも重くて長いゴーヨンやロクヨン使う望遠使い達も、それは認識してる人は結構いるはずだよ。人によっては強化支持用のプレート入れたりしてるし、ちゃんと効果もあげてる。そしてそもそも、そういった機材を使う彼らは三脚前提、ここで語られ、そしてオリンパスが昔から強力な手ブレ補正やコンパクトなシステムによって得意としてる望遠〜超望遠の手持ち撮影は、基本的にはしない。
ここで、マイクロ4/3 の話に戻れば、重かったり長かったりするZDの松竹(特に松)をマウントアダプター経由で使えば、問題は起きるし起きてる。オレもマウントのヤレやヒヤリハットの経験あるし、だから不安視する声が多いのもうなずける。少なくとも、スレ主さんを始めとした彼らの不安や疑問を頭ごなしに否定する気持ちにはなれんし、できたらそういう悪い芽は初期の段階で摘み取りたいし、この程度の問題ならオリのやる気次第で早期解決できるはず。もともと電気的には直結、構成部品点数も少なく、共通部品も多い輪っか。チップもなんも入ってない単純パーツなんだから。でも、完全にヤバくなってからじゃ遅いよ。
しかも、マイクロの場合は、統合発表後も ZD を使う際のアダプターは必須。緊急用でさえ無く、常用を強いられる。
そして、そのマウントアダプター常用すれば、欠点のあるバヨネットは常に2箇所。
この時点で、すでにニコキャノのアダプター無しのマウントと比べて強度、剛性、光軸ズレ、クリアランス、いずれも不利。また、そもそも、マイクロのマウントがニコンやキヤノンのマウントや、4/3のマウントと同じかそれ以上に丈夫とは、とても思えん。だから、バヨネットと一口に言っても、各社のマウント全部を同等に語れるとはとうてい思えんね。それぞれのマウントでガタの出方や頑丈さ、耐久性に差があるんじゃないかと思われる。
テレコンを加えてバヨネットが3箇所になれば、さらにさらにその欠点は浮き彫りになる。
というか、そこまできたらもう、強化支持か三脚固定でそっと使う以外は使う気しないよね。
手に持って支えて下さい、とか言われたら、ハダカの赤ちゃん抱いてフィールド歩きまわるようなもんだ。不整地も多けりゃ他に気を使わなきゃいけないこともあるってのに、想像するだにおっかない。
だから、なんらかの形で手持ちや持ち歩きの際もマウントの強化支持が欲しい。
だからスレ主さんを始めとして、不安なんで強化支持してくれませんかねえ、とまあ、このスレではそういう話をしてるはずなんだけど。
ちなみに、マウントの強化支持はオレは自分でもできるよ。特に三脚使用しか考えてないんなら、ガチっとやるのはわりと簡単。でも、「統合」で「フルサポート」だぜ。そこはオリンパがやれよ。
―――――――――
三脚を使った静的な撮影の場合は、三脚座による支点と力点の移動と重心の安定を目指すのも一考。良いアイディア。
しかしこのスレでは、もとはといえば三脚を使わない話をしてるんであって、手持ちで3頭の犬を引き連れて色々と気を使いつつもお散歩しながら、ドッグランでも手持ちで撮っていくというアクティブな撮影スタイルであるのは、読みゃわかるでしょう。もともとスレ主さんがそういう使い方してるんだから。
それなのに、「問題はそこではない」「三脚座を使うしかありません」とか、話がズレてるでしょ。
こっちが戸惑うわ。
―――――――――
>いっぽう、持ち運び時の強度や防塵防滴については、私は今のところ問題は経験していません。
うん、だってTranjquilityさんは、そういう撮影しないわけでしょう?(笑)
経験もしてなきゃ想像もできないんだったら、そこは黙ってるべきでしょう。だって知りもしなけりゃ関係もないじゃん。ましてや「問題はそこではありません」とか否定すんな、って話でしょ。
その上で、自分でスレ立てするか機会を見つけて三脚座以外の切り口を否定するような真似はせず、三脚座のこと「も」問題視していきゃいいでしょう。
それがあなたにとって重要なら、大いにやりなよ。
ただし、「手持ち撮影の際の松竹取り扱いにおけるマウント強化支持」「基本的に三脚も三脚座も使わぬ場合のアクティブな撮影スタイルでのマウント強化支持」について不安視する意見、ちょうどこのようなスレでのスレ主さんを始めとした我々の意見は否定することなしでお願いします。
書込番号:16653690
7点

せっこきさん
> 状況はよくあるカメラかまえて横に振ったとき、立ち木にゴン! というかコン。
> そしてアダプターからピシっ。
> 違和感あったので調べてみたらMMF-3のマウントネジ受け部が内部で割れてました。
それほどのショックだと、MMF-3じゃなくて他のバヨネットでもただでは済まないと思う。
本当にマウントが歪むとか、マウントがもげるとか。たまにはそういう事例も聞くことがあります。
>E-M1のカタログに岩合さんがZD300/2.8を付けて手に持っている小さなカットがあるけど,あれをよーく見ると,レンズの付け根が銀色に輝いてない??
ZD300/2.8の鏡胴に付けられた銀色のプレートでしょう。
ようこそここへさん
>少なくとも、スレ主さんを始めとした彼らの不安や疑問を頭ごなしに否定する気持ちにはなれんし、できたらそういう悪い芽は初期の段階で摘み取りたい
私はE-P1登場時から言っているけど、何もしないOLYMPUSに問題があると思っているのは前にも書いた。
とっくに「初期の段階」ではない。M4/3の最初から問題がある。
>>持ち運び時の強度や防塵防滴については、私は今のところ問題は経験していません。
>だってTranjquilityさんは、そういう撮影しないわけでしょう?(笑)
そういうときは、たとえばZD35-100/2.0の三脚座ネジ穴に金具を付けてストラップを装着している。
ZD14-35/2.0もそうしたいから、三脚座が欲しいとず〜〜〜っと前から言ってる。
>ただし、「手持ち撮影の際の松竹取り扱いにおけるマウント強化支持」「基本的に三脚も三脚座も使わぬ場合のアクティブな撮影スタイルでのマウント強化支持」について不安視する意見、ちょうどこのようなスレでのスレ主さんを始めとした我々の意見は否定することなしでお願いします。
そのような要望の否定はしていないよ。
しかし、現象を経験して、きちんと状態を確認し検証すれば「重さでマウントが歪む」とか「アダプターが脆弱」だとかは言わないはずだ。
実際にマウントが歪むほどのショックがあれば、M4/3に限らずどんなバヨネットでも歪む。
書込番号:16653736
0点

Tranquilityさんが書きき込んだら
「はいあなたが正しいです」
と書いて議論を終了させるのが得策です。
書込番号:16653768
5点

ようこそここへさんへ追伸
>しかしこのスレでは、もとはといえば三脚を使わない話をしてるんであって、
前にも書いたけど、ZD14-35/2.0を装着してカメラボディのストラップで携行しても防塵防滴に問題は無く、マウントが歪むことも無い。
私自身これまで長いことそのように使って来ているが、MMF-1もMMF-3も、なんとも無いよ。問題があるのは三脚使用の撮影時だけ。
ぶつけたり、強力に振り回したりした時は問題が出るかもしれないが、それは使い方に問題がある。
書込番号:16653770
1点

> 立ち木にゴン! というかコン。
"コン",という擬態語からして,それほどのショックではないと十分に推察できると思うんですよね。
ゴンは中山隊長とタンスだけで十分(笑
私も山野を持ち歩いている最中に,レンズの先の方が岩に当たったり木の小枝に "コン" と当たるということはホントに日常茶飯ですし,ファインダーを覗きながらカメラを振っていて近くの木の枝に気付かず "コン" ってのもよくある出来事です。
時には木の幹に "ゴツン" までありましたが,今もってE-5もZD50-200も異常なしです。
話の流れを読む限り,E-5にZD50-200を装着した状態で,これと同じだけのショックを与えて,なにか異常の生じるレベルのショックではないと思いますよ。
でなければ,私のE-5やZD50-200なんかとっくの昔にマウント部がヘチャむくれになってます(笑
書込番号:16653771
4点

> ぶつけたり、強力に振り回したりした時は問題が出るかもしれないが、それは使い方に問題がある。
この程度のことで使い方に問題がある,ということ自体が疑心暗鬼の元種だということですよ。
山林で野鳥を流し撮りすることもままありますが,こういうときに木の近くであって,撮影に専念していれば木の枝に気付かないことだってままあります。
上の引用でも「カメラかまえて横に振ったとき」とありますから,ですからボディだけを保持していたのではないということは明らかですよね?,左手はしかるべくレンズを支持している。
にもかかわらずMMF-3が割れちゃったンですよ?。これが無理な使い方だと言えます??
私は絶対にそうは思わないですよ。
E-5で同様に振り回しても全く問題のないレベルの使い方にも関わらず,MMF-3を介すると問題になるようでは,「E-5後継機」を名乗る資格は無いと,ZUIKO DIGITALユーザーからすればそういうことです。
フィールドでE-5同様に持ち歩くことの出来ない代物がE-5後継機を名乗っている,だからこそ問題視しているワケですよ。ハッキリ言って実用になりませんから。
逆に言えば「これがE-5後継機だ」などと言わなければ,ココまで文句は言われないと,そう言うことです(笑
書込番号:16653823
4点

せっこきさん
>でなければ,私のE-5やZD50-200なんかとっくの昔にマウント部がヘチャむくれになってます(笑
レンズマウントは想像以上にデリケートです。
バヨネットは軽いショックでも簡単に平行が狂うこともありますよ。OMで何度か経験しています。
(OMは3本ネジなので、4/3より狂いやすいかもしれません)
でも、有限距離の撮影だと、なかなか気づきません。
無限遠に近い遠距離の夜景とか、星空のような点光源を絞り開放で撮影すると、いい検査になります。
E-5の見た目が何ともなくても、ゴツンとやったら検査した方がいいです。
マウント取り付けネジ部が割れるほどのショックだと、間違いなく平行が狂います。
アダプターが割れなかったとしたら、違う所(マウント・鏡胴・ボディ)でショックを吸収してそこが歪んだことでしょう。
もしかしたら、「 みっちゃん」という方のおっしゃるとおりに安全装置となり、アダプターが割れたおかげでレンズとボディが守られたかもしれませんね。
だから、安易なアダプター強化には問題があるかもしれません。
私は、ボディとレンズを支える最低限の強度があれば、あとは三脚座を付けてくれるだけでいいと考えています。持ち運びには三脚座にストラップを着けるので。
ただし、あらためて言っておきますが、4/3マウントのボディがあれば問題がひとつ減ることは確かです。
アダプターに三脚座が欲しいとず〜〜〜っと前から言っているのは、M4/3ボディだと、そうするしかないから。
OVFが欲しいということもありますが、この問題も私が4/3ボディを出して欲しいと思っている理由のひとつです。
書込番号:16653857
1点

はいはいわかりました。
じゃあTranquilityさんがその状態で土砂降りの中、一日使い続けて不具合が出なかったという報告をされたなら
>※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。
も無視してよろしいということですね。
これで松35-100と90-250を不安なく使える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・わけねーよ!
不具合の発生が嫌だから不安なの、って言ってもわかんないんだろうけど。
書込番号:16653877
3点

大場佳那子さん
>※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。
実際に光学性能が保てないという経験があるから、メーカーに何とかして欲しいと言っているんだけど・・・
防滴性能については今のところ問題を経験していないです。MMF-3が古くなったら今後はわかりません。
私はZD35-100/2.0をM4/3に使う場合、三脚座にストラップを着けて対策してます。
ZD90-250/2.8は鏡胴にストラップ取り付け部がありますよね(私は持ってないけど)。
書込番号:16653919
2点

> ぶつけたり、強力に振り回したりした時は問題が出るかもしれないが、それは使い方に問題がある。
な。現場知らねえだろう、このヒト。その程度で使い方とか、キレイ事ばっかり(笑)
たぶん、自然の中や不整地で自分の脚と体力をそれなりに使うような撮影はしてない。
ましてや、この分だと自然のなかでのやらせなしの動体撮影や被写体を探して歩きまわり、
這いずりまわるなんてほとんど経験ないだろう。
この分だと、スレ主さんのほうがよっぽどアクティブな場数踏んでるよ、きっと。
だって描写がさ、市街地での犬の散歩とは思えんほど真摯な内容だもん。状況がよくわかったわ。(だからオレもなんとなく反応しちゃったんだけど)
―――――――
あのね、使い方に問題もくそもないんだよ。
むしろどんなに気をつけてても、予期せぬハプニングはあって当たり前。
天候その他、人智の及ばぬことでカメラに負担をかけることもあれば、誰だって人為的なミスもある。ラフな扱いを避けられんこともあるし、千載一遇のチャンスに見舞われれば、カメラの汚れや傷より1枚の写真を優先することもある。
ちょっとやそっとの問題くらい、カメラのほうが耐えてくれなきゃこまる。
カメラのことはとても大事にしているけれど、だからといって、いつなんどきでもカメラのことばっかり気にしちゃいられない。
だからこその E-x なんだ。タフなカメラが欲しいんだ。
逆にそういうタフさが要求されない撮影なら、オリンパのカメラなんか必要ねえだろう。
オレなんかの場合は、E-x も E-M1 も、他に選択肢はある。
むしろ撮影そのものや表現、そしてシステムカメラとしての使いこなしやノウハウ、将来性の話しなら、オリンパスを使うのは最悪の選択かも知れん。
――――――
>逆に言えば「これがE-5後継機だ」などと言わなければ,ココまで文句は言われないと,そう言うことです(笑
そうそう、E-M1 がエントリーモデルなら、ここまで言われんで済むわな。むしろ大絶賛しちゃう。
フラッグシップ?E-x の後継機?この程度で?改善も目立つが、改悪や思慮の足りなさ、詰めの甘さ、未完成さも目立つだろう。時間もたっぷりかけたくせしてさ。
それって進化じゃなくて、単なる進化と退化のシャッフルであり、トレードオフじゃん。
統合?工夫も本気度もなんも感じさせないオモチャみたいな弱っちいマウントアダプター使い回しで?
で? それでダメなのは使い方が悪いってか?
バカ言っちゃいけない(笑)
話し聞いてて思うんだが、おそらく Tranquilityさんよりオレのほうが現場でのカメラの取扱についてはよっぽど気にしてるよ。だからこそ、使い方が悪いんです、なんて簡単には言えない。むしろ自分で言うのも何だが、神経質なまでにシリアス。
それでも一瞬で状況が変わる。不慮の事態やヒヤリハットは防げんことがある。
どうしようもない。
だからこその、E-5 であり、E-M1 であり、マウントアダプターの強化支持だろう?
そこまでやった上で、まだ問題が出るようなら、ああ、オリンパのカメラもタフだ何だといったところで所詮はこの程度か、と諦めもつくってもんだが、いくらなんでも MMF-3 に 松竹つけてハイ、統合いっちょあがり〜!!!
はねぇだろう・・・
書込番号:16653974
6点

>たぶん、自然の中や不整地で自分の脚と体力をそれなりに使うような撮影はしてない。
想像力豊かだね。
>むしろどんなに気をつけてても、予期せぬハプニングはあって当たり前。
だから私は、例えば35-100/2.0の三脚座にストラップをつけてるんだよ。
カッコいいこと言ってるようだけど、マウント歪ますようなことの経験ないでしょう?
経験したら、それを避けるための対策をするのが普通だよ。
>Tranquilityさんよりオレのほうが現場でのカメラの取扱についてはよっぽど気にしてるよ。
>むしろ自分で言うのも何だが、神経質なまでにシリアス。
ならば、「アダプタの脆弱さ」が問題じゃないということになぜ気づかなかったの?
ZD90-250/2.8とかZD300/2.8のようなレンズをボディで吊るのが心配と言っている人も、実際に経験じゃなくて想像で心配しているだけのように思えるよ。大口径超望遠を常用するような人は、そのような携行はしない。
>だからこその、E-5 であり、E-M1 であり、マウントアダプターの強化支持だろう?
マウントアダプターの強化策は正解じゃないと思う。むしろレンズやボディのマウントを守る安全弁的な役割があった方がいい。M4/3ボディは軽量なんだから、携行時や撮影時の「レンズ重量をマウントアダプターで支持するしくみ」を作ってくれれば、それでいい。
書込番号:16654046
2点

アクセルかっちゃん!さん、彼が食い付きそうなことを書き込んでみると面白いよ。
想定の遥か下の反論にもならない論点のすり替えが返ってくるから。
書込番号:16654196
3点

アクセルかっちゃん!さん
>ああ〜また始まった・・・
すみません。
大場佳那子さん
ようこそここへさん
せっこきさん
皆さんは「脆弱なマウントアダプターを強化せよ」とのご意見のようですが、疑問があります。
具体的に、どこをどのように強化すべきとお考えなのでしょう?
その強化策によって、どんな問題が解決できるのでしょうか?
書込番号:16654280
0点

ひとつ言えることは,E-5にEC-14,EC-20,EX25を装着した時と比べて「EM-1+MMF-3+ZD lens」はどうなのか?,ってこと。
私はテレコンもチューブも持っていないから何とも言えないんだけど,E-5にテレコン付けた時と強度も光学的影響も変わらないのであれば,ここまでMMF-3に対する不安視は生じないのではないかと,そう思うンだけれども。
それでもE-5にしたってテレコン装着が常態,ということでは決してないですから,ZUIKO DIGITALユーザーからしてみれば,E-M1+MMF-3という,言ってみれば「エマージェンシー様の使い方を常に強要される」,ということに変わりはないんですよね。
テレコン出したついでに言うと,こういったアダプタの二段重ねはオリンパスでは非推奨のようなんだけど,E-M1+MMF-3であるかぎり,テレコンを使おうと思えばイヤでも二段重ねになっちゃうよね。つまりオリンパス的にはE-M1でのテレコン使用は非推奨,ってことになる。
テレコン非推奨なのにE-5後継機とは,よくぞ言ったものですねぇ。
ホントに素晴らしい首脳陣ですよね,オリンパスって会社は(笑
このことに不安を持つな,という方が無理というものですよ。
書込番号:16654313
6点

せっこきさんの場合は、アダプターの強度を問題視するというよりも、アダプター使用を強制されることが問題ということですね。了解です。よくわかります。
接続部が少ない方がいいのは、当然ですよね。
書込番号:16654374
1点

>想像力豊かだね。
へーそうなんだ、じゃあ、撮ってるわけね?
そりゃ今後のキミの発言でその経験値を読ませてもらうのが楽しみだなあ(笑)
現場踏まなきゃわからないもの、現場踏んだ人間にしかわかりあえないものってのはやっぱりあるんでね。
いまだかつて、キミからそれを感じたことはないし、このスレでそれを最も感じさせないのもキミだよ。
>だから私は、例えば35-100/2.0の三脚座にストラップをつけてるんだよ。
>カッコいいこと言ってるようだけど、マウント歪ますようなことの経験ないでしょう?
だからそのくらいのことで威張ってるからこういう風に言われるんだよ(笑)
三脚座にストラップなんてよくあるパターンだろう?そのためのスリットが切られたプレートも、そしてストラップキットも出てる。
そうでなくても 35100 の三脚座ならちょちょっとやればストラップはつけられるし、オレも機材や状況によってはやってるよ。
だが、三脚座も含めたレンズ側にストラップをつければ、三脚使用と手持ちを煩雑に切り替えて撮影するときに邪魔になったりむしろストラップを引っ掛けやすくなったりするケースがあるんだ。また、バッテリーグリップをつけたりする時は、ストラップのタイプや使用状況によっては、逆にボディにつけたほうがマウントアダプターに負担をかけにくい場合もある。余談だが、これは今流行りのブラックラピッドなんかでも同様。また、歩き方やカメラ以外の装備、地形によっても同様だし、こういったストラップの使い方には、当然ながら相性や好みにも個人差がある。
オレの場合は、状況によっては、ストラップレスが撮影と携行において最も好結果を生むことさえもある。
オレはオレなりにさまざまなシチュで試してる、よくあるキミのやりかたも含めてね。
だが、ケースバイケース、やるときゃやるがやらないときはやらない。
それをいかにもそれしかないような水戸黄門の印籠のようにえっへんしちゃうところがまずいんだよ、キミは。
要するに、キミの引き出しはそれしかないわけだろう?
>大口径超望遠を常用するような人は、そのような携行はしない。
うん、キミの体力、腕力、精神力、肺活量、想像や経験値内ではそうなんだろう。だが、場合によっては携行するんだよ。例え 90250 や 0328 であろうとね。
特に ZD の場合は、手持ちや超低アングル用のスキッドプレートなどのサポート使用前提で、しかも防塵防滴を信頼して、被写体が活性化した時などは、一瞬のシャッターチャンスを逃さぬために機動力を上げるためにもそういう、持ち歩き方もまた、する場合があるんだ。ちなみに、オレの周囲ではニコキヤノの大口径でさえそうやってがんがん持ち歩く人々もみかけるよ。
もう一度言うが、キミがそういう世界を知らない、いや、キミでは知ることができない世界があり、そこでもまた E-x や、そして きっと E-M1 も、そうやってヘビーに使われるという話なんだ。
語るに落ちるってやつでね。キミはそういう経験値は低いわけだろう?
自信のないところをまるで見透かされるように差されたんで、意地になってるわけだ。
だが、無知で意地になってるだけの奴は相手にするのもしんどい。
キミは煽りはうまいんだが論はヘタだ。
>ならば、「アダプタの脆弱さ」が問題じゃないということになぜ気づかなかったの?
問題は、「アダプタの脆弱性」だよ。もしくは、「アダプタ使用における脆弱性」と言い換えてもいい。
この表現に問題の全てを統括した。詳細な内容はまだ述べきれぬまでも上でできるだけ述べてるが、キミの抜粋と反論の仕方を見れば、読めてないことは明白。いつものことだから驚かない。
とにかく、表現としてはなんら問題ない。読解力のないキミがどう解釈しようと、なんと言おうともね。勝手にどうぞ、ッて感じ(笑)それともまた「脆弱」についてググってウィキか大辞林から意味をマルマルコピペするの?(笑笑)あのね、キミがそれするたびにいつも思うんだけど、それらは言葉の一端をあらわしているだけであって、全てではないよ。そこからどう解釈し、どう広げ、そしてどう自分の言葉として使うかってことが知性だからね。ウィキに書かれてました。だから正しいです。オリンパスの社員が言いました。だから正しいです。ばかりのコピペとパクリのキミは出来ないでしょう?
>マウントアダプターの強化策は正解じゃないと思う。
悪いが、「解」についてキミと議論するつもりはないんだ。
そもそもキミはおれの言っていることを理解していない。
こうなってくると、キミのいつものパターンで、キミにわからないことはわかってるし、そもそも、オレの主張はキミに対しての訴えじゃないんだよ。
だからこれで切り上げさせてもらうよ。
キミはもちろん言葉を返すだろう。
相手が言うから私も言うんです。私は言ってる「だけ」なんです。でも言わせているのは相手です。私が言うのは礼儀です。相手が悪い「だけ」なんです。だから私がスレ違いで暴れまわるのも、スレをクラッシュさせるのも、みんな相手が悪いんですよ。スレ主さん、みなさん、私は悪くありません。みんな周りが悪いんです。
これがいつものキミの主張の概要だから。
だがとにかく言い張って言い返すためだけの物言いや、口喧嘩になってまでの引き際を知らないエンドレスさってのは、オレの趣味じゃないんでね。言うこと言ったらスレ違いで取り返しのつかぬことにならないうちにキミの相手はこちらから打ち切らせてもらう。ちょうどこのようにしてね。
それが利口ってもんだろう?(笑)
キミはいつものようにいつまでもターゲットを変えつつ最後まで言い張り続けてスレ主さんに迷惑をかけ、そしてスレを乗っ取って破壊しな。だが、オレはそんなキミのやり方には加勢しないよ。言うこと言ったからさっさと引く。
それじゃ。
書込番号:16654421
3点

ようこそここへさん
>問題は、「アダプタの脆弱性」だよ。
具体的にどこが脆弱で、どう改善すべきと思うか聞いていたのだが。
>悪いが、「解」についてキミと議論するつもりはないんだ。
文句言うだけ?
「重要部品であるアダプターの脆弱性を指摘し、メーカーに改善要求」しろと言ってたよね。
「アダプタの脆弱性」だけでは抽象的に過ぎて、どう脆弱なのかわからない。
使用経験が豊富そうだから、我々が出来る具体的な解決策&メーカーが成すべき改善策の提言をしてみたらどうでしょう。
長々と私のことを論評するより、そっちの方がよっぽどユーザーのためになる。
書込番号:16654657
7点

こんばんは。
松レンズは良いですよね。
E-5+90-250だと、自分が大丈夫な雨なら何の問題も出た事ないです(これは撮影後にメーカー整備しても問題なかったって言う実績有)。
さらに言うと、この組み合わせならたぶんたいていの鈍器と殴り合っても負けないレベルの信頼(もちろんそんなことしませんがw)
とりあえず、オリプラで触った限りボディ側の剛性も上がってるのか、E-M5よりは振り回す際の不安は減ってはいると思いますが、E-5相当は…防塵防滴がそのクラスならEVF等はベストではなくともベターではあるかな?と。
一番気になるのは、バッテリーグリップに電池二つで5000枚レベルは見れたE-5からどの程度落ちるか落ちないか…
せめて2000枚撮れればとは思いつつも…難しいだろうなあ…。
書込番号:16654881
5点

マウントアダプタMMF-3の脆弱性の問題については以前スレッドを立てましたのでご参考までに転載します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16568870/#tab
皆様(Special thanks for みっちゃんさん)の情報も含めてMMF-3についてわかったことですが、
・分解したところ、プラ台座に軽量アルミ合金マウントがビス止めしてあるだけの構造。
・実際に使用中に割れたケースあり(所有者談:「野外でガンガン使うための強度は皆無」)。
・防塵防滴でない旧モデルのマウントアダプタMMF-1の半分の重さしかない(重量差:42g)。ちなみにそのMMF-1でさえ「SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください」の注意書きがあるレベルの強度しかない。
とのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16568870/#16574728
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16568870/#16577743
これで「フォーサーズレンズもフル対応」というはちょっと無理があるというか、やっつけ過ぎるのではないでしょうか?
また、中身がプラスチック100%なのに実売1.5万円の価格は高過ぎるような、、印象ですね。
書込番号:16655181
2点

不安なら買わなきゃいいじゃん!
いつも人の意見に対して反論をグダグダと・・・他人には自分と違う考えもあるんですよ。
過ちや自分との違いを受け入れられない子供みたいな大人が多過ぎ。
書込番号:16655231
6点

リッチカールトンさんに全く同感。
既出の情報を並べて騒ぎ立てる子供がうるさいね。
何のつもりか全く不思議だけど、
実社会で無視される存在なんだろうな。
書込番号:16655301
4点

>皆さんは「脆弱なマウントアダプターを強化せよ」とのご意見のようですが、疑問があります。
そう捉える所があなたの読解力のなさ。
あたしゃ一言もそんことを書いたことはない、読み直せ!
書込番号:16655502
2点

大場佳那子さん
>ぶら下げていたり置いてあるのを持ち上げるとき、ボディー側に負荷をかける事もある
>レンズが大きく重たくなれば、扱いをどんなに注意した所でマウントに瞬間的な負荷が加わることはある。
とおっしゃるので、マウントの強度を問題にしているものと読みましたが?
>>皆さんは「脆弱なマウントアダプターを強化せよ」とのご意見のようですが・・・
>あたしゃ一言もそんことを書いたことはない、読み直せ!
防塵防滴に不安があるということでしたか?
ならば、重いレンズを着けても密閉性は大丈夫のようです。
書込番号:16655567
0点

>防塵防滴に不安があるということでしたか?ならば、重いレンズを着けても密閉性は大丈夫のようです。[16655567]
オリンパスのアナウンスとは全く違うことを仰っているようですが。。。
------------------------------------------------------------------------------------------------
※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。
※レンズに三脚座のある製品については、レンズ側の三脚座をご利用ください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
------------------------------------------------------------------------------------------------
たった42g、しかもプラスチック100%製のマウントアダプタに十分な光学性能や防塵防滴を求めるのは無理があるでしょう。
実際に使用していたら破損したケースも出ているのですから。
書込番号:16655658
0点

lifethroughalensさん
それでどうしろと?
密閉性に問題があるという具体的な報告はありましたか?
「ボディーのみで保持して光学性能が保てない場合」を経験しているのは何度も書いているとおりです。
>プラスチック100%製のマウントアダプタ
ご自分で分解して中身を見てみましたか? 少なくともマウントの部材は金属ですね。
(MMF-1は金属のフレームが入っていました)
仮にそうだとしても、M4/3ボディ(E-M1+バッテリーグリップでも)を支えるのに何ら問題ありません。
だから、重いレンズでの三脚撮影用に三脚座付きのアダプターを作って欲しいと言っているのです。
普通は、レンズの方が大きく重かったらレンズの方を持って持ち上げますよね。
ですが、ZD14-35/2.0くらいだったら、ボディを持って持ち上げても歪むことはありません。
E-P1発売の頃からそれは何度もやってますが、アダプター変形などの問題は発生していません。MMF-3発売後はこっちを主に使っています。
私の意見をもう一回書いておきます。
マウントアダプターの強化策は正解じゃないと思います。むしろレンズやボディのマウントを守る安全弁的な役割があった方がいいですね。M4/3ボディは軽量なんだから、携行時や撮影時の「レンズ重量をマウントアダプターで支持するしくみ」を作ってくれれば、それで大丈夫です。
書込番号:16655769
0点

>密閉性に問題があるという具体的な報告はありましたか?[16655769]
ありますよ。みっちゃんさんが以下の書き込み[16574728]のとおり詳細にレポートしています。
使用中に実際に割れた、とのことで、「野外でガンガン使うための強度は皆無」とのこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16568870/#16574728
>ご自分で分解して中身を見てみましたか?[16655769]
こちらもみっちゃんさんが上記の書き込みで実際に分解して確認済みです。
「割れたついでに分解したらプラ台座に軽量アルミ合金マウントがビス止めでした。」とのこと。
書込番号:16655797
0点

またくりかえし。
アダプターが割れるほどのショックだと、全金属製でも歪んで使えなくなります。
しかも、レンズやボディのマウントもいっしょに歪む可能性が高いですよ。
書込番号:16655819
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





