OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
フラッグシップ機は消費者のためか、それともメーカーの誇示のため?
2強(キヤノン、ニコン)が堅実なラインナップを取りそろえた上で、何でも有りの高機能モデルを出すのは、棲み分けとして充分、意味はある。しかし、厚みもないラインナップの中で出すフラッグシップ機ほど、消費者にとって迷惑なものはない。高価格帯で市場から敬遠されるのがオチである。
ソニーがいい例である。フルサイズ機A900は発売の1年も前からフラッグシップ機と銘打ち、鳴り物入りで投入されたが、既存のお馴染みさんに行き渡っただけで、市場としては何の波紋もなかった。抱き合わせの風景用標準ズームも高額のものしかなく、多くの人に買ってもらいたいというメーカー姿勢は無いに等しかった。A99も似たような状況である。
フラッグシップはもともと大衆指向でないから、一握りのユーザーに熱くもてはやされても、所詮、ユーザー数低迷に拍車を掛けるだけである。消費者は一発勝負的な高価格機に、おいそれとは手をださない。
E−M1はAPS−Cの上級機より、更に3−4万円ほど割高である。撮像素子面積比で60%ほどしかないのに。ユーザー数停滞への片道切符になるリスクを承知でオリンパスは出しているのだろうか?今のオリンパスにそれほど余裕があるとは思えない。
どうも、ソニーの二の舞の様相を呈してきている。
書込番号:16659114
22点

F1マシンのノウハウは、ホンダ車の低床コンセプトに反映されてる。
フラッグシップ機が市場に出ることで得るノウハウは、後々の普及機にも反映される。
書込番号:16659176 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

メーカーのイメージのために決まってるじゃん。それ以外になにがあるの?
書込番号:16659233 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

子細はぬきにして、大枠では異論はない。
その通り、欲しい人だけが買えばよい機種だ。
私は狙っている。
欲しくない人は論じるまでもなかろうに。
そういう人にまで論じさせるEーM1…ブラックシップの素養の片鱗だろう。
書込番号:16659243
37点

>撮像素子面積比で60%ほどしかないのに。
今時こんなこと言ってる人がいるんだ・・・
プゲラッチョ^^
書込番号:16659258
36点

半分くらいその通りだと思いますが、漏れているのが、高級(高価格帯)機であるほど、利益率が高いことだと思います。
プロ機は、数がでませんが、ハイアマチュア機はお金に余裕があるシルバー世代を取り込めれば、稼ぎ頭になる可能性を持っていると思います。また、この手のクラスを買う層は、レンズや周辺アクセサリーにも投資します。少なくともE-M1は、フラッグシップではありますが、プロ機ではなく、ハイアマチュア機のカテゴリーだと思います。
価格競争も激しく、キットレンズ以外に購入しないような、エントリーユーザー向けビジネスよりは、利益率改善を見込める戦略だとは思います。
価格は発売後に、すぐAPS-Cの上位機種並に落ち着くと思いますよ。
書込番号:16659285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは
オリは低額コンデジの製造をやめると発表したし、パナも同様(ただしOEMとしては続ける)の発表したばかりです。
余裕などないのはどこも同じで、厳しい生き残り戦争の中にあります。
さて、この機種ですが、結構高い評価を得てるみたいですね。
若しかしたら、量的にも売れるかも知れません、それはそれで大変結構なことですが、いわば二匹目のドジョウなので、三匹目をどうするか?また同じ4/3陣営のパナも高級機路線で戦おうとしてるし、これからますます面白くなると思ってますが。
いずれにしても、デジカメの分野で我が国がリーダーシップをとり続けられるためには、技術革新がなくてはならないものであることは明白。
そのための挑戦と見たい。
書込番号:16659303
16点

おいそれと手を出してしまう消費者ですいません。(笑)
誰のためかの質問に対する答えを持っておらず申し訳ありませんが、私にとっては最適解と思っています。
とはいえ、大衆志向にはすでにPENシリーズが女性も含め、m43の裾野を広げてくれています。
次に山の高さを目指してフラッグシップ機を投入することは理に適っている気がしますが、いかがでしょうか?
ただ、掲示板を見ていても今までの43フラッグシップユーザーが納得するには不十分な個所があることも
確かなようですのでオリンパスユーザーのためのフラッグシップというからには、消費者の声に真摯に耳を傾け
これからも磨き上げていっていただきたいものです。
色々この手の話は尽きないようですが、センサーサイズでカメラは決まらないと、私は考えます。
どこかでもレスしましたが、そうであれば昔のカメラは各社1機種づつしかなかったはずです。
ちなみに私は7Dユーザーですが、70DよりE-M1に惹かれました、3-4万高くても。
まあ、魅力に対する評価は人それぞれですよね。
書込番号:16659317
26点

>E−M1はAPS−Cの上級機より、更に3−4万円ほど割高である。
カメラってグラムや平米いくらのものですか?
叩き出す絵を見てなんぼだと思うのですがね。
その前に、文句あれば買わなければ良いでしょう。
それとも、「こんなんだから買うなよ、みんな!」って言いたいのでしょうか?
書込番号:16659337
36点

D800ユーザーだけど
EーM1は魅力的だよね
買えないけど(汗)
書込番号:16659358 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

大体、そのメーカーのトップグレードがブラックシップじゃないのかね?アホやから、よくわからんのやけど?
やや疲れ気味で頭がまわらへんし…。
そろそろビタミン補給のタイミングかなぁ?
ねぇ、Gさん?
書込番号:16659373
13点

ソニーが低迷したのって、別にα900を出したのが原因じゃないよね。
単に、αのシステム全体が魅力が無かっただけの話じゃないの?
フラッグシップと銘打ったモデルは、確かに数が出るものじゃないかもしれない。
でも、キチンとしたフラッグシップモデルがあった方が、入門機種を買うユーザーにとっても、
メーカーの技術を示す象徴としての役割は、果たすんじゃないかな?
フラッグシップはあった方が良いと思う、でも、それ以上に大切なのは、
買いやすい価格で、魅力的なモデルを出すことだとも思う。
書込番号:16659408
13点

このぐらいのフラッグシップならオイラでも狙えるから、嬉しい限りだが…
二年後ぐらいにこれより上位機出しちゃうんじゃないの?ヽ(^。^)ノ
どうせ現フラッグシップ機ってだけっしょ〜
書込番号:16659443
6点

久しぶりに見る、辛口で率直なご意見に感動して、書き込んでしまいます。
思惑はいろいろにせよ、何とか成長したいというメーカーの熱意を感じます。
モノとしての質を重視した製品であることを期待します。当然、当分アキが
来ないものでなければなりません。
いまさら、マイクロフォーサーズを調べ始めて、ここにたどり着きました。
その出来のよさから、1960年代の Nikkor レンズがたまってしまいました。
パナのマイクロフォーサーズは、マニュアル操作を助けてくれる仕掛けが豊富な
ようです。ミラー式デジ一眼では、こうは行きません。
で、オリは、どうかと思い調べています。 F、Y/C、M、M42、K、・・・など、
レトロレンズに対して、使いよくて、永く可愛がれる製品を切望しています。
また、条件として、ビューファインダー付きは、絶対です。
シェアーの現状では、オリのフラッグシップ機は、ハイアマチュアの使用が
実際でしょう。ならば、それに徹して、最高のものを期待します。
ただし、現状では、値段高すぎ!!。値崩れに期待。
書込番号:16659459
5点

フラッグシップ
と、メーカーがうたわなかったら、
安くなるのでしょうか?
書込番号:16659525
2点

フラグシップだして食っていけるのは、キヤノンとニコンしかないのでは?
オリンピックでは、どっちかだよ。
連射性、マウントの耐久力、カメラの安定性、レンズの豊富さ・・・・・
他のメーカーは追随できない。
ソニーは製品が悪いわけではなく、単に歴史が浅くて、どうにも
ならないんだと思う。レンズも貧弱すぎるけど・・・
書込番号:16659530
8点

こんばんは〜
卓上の論なぞどうでも良いから早く手にしたい!!!
今はそれだけ〜♪
手にして結果が初めて解るのでとりあえず手に入れてみては
いかがでしょうか?(人それぞれ期待は違うでしょうが・・)
私のE-M1出荷手続き中〜となっていますが・・・
発売日の決定はいつですか?!オリンパスさん♪
今は何よりも発売日が一番!気になります(^^ゞ
書込番号:16659584
7点

キョロキョロ!
キョロキョロ!
倍返しか?
出ちゃうのか?それとも百倍返しか?
買う人は買う!買わない人は買わない!
買った人は消費者!買わない人はただの人!
キョロキョロ!
キョロキョロ!
書込番号:16659601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいな〜(汗)
私も買えるか現在
試算中(汗)
ボディのみで
レンズは単の中古で・・・(汗)
書込番号:16659625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このような書き込みを見ると
「あなたのためではありません。」
と言いたくなってしまいますね。我々は気持ちよく買っているのですから、余計なおせっかいは無用です。
書込番号:16659728
33点

>フラッグシップ機は消費者のためか、それともメーカーの誇示のため?
両方じゃないの、われわれは、その商品を気に入れば買います。
最初は、価格の安いものから買って、フラッグシップ(高価でメーカーの自信作)欲しいな〜って感じかな?
車だといつかはクラウン!(最初は、カローラ・・・・)・・・・古すぎかな(・.・;)じじいですから、
カメラも同じ、最近では、車も小さくしました、カメラも最近コンデジよく使います。
書込番号:16659740
7点

割と簡単な話です。
現状、オリンパスのデジカメ事業では赤字が続いており、企業立て直しのためには、@デジカメ事情からの撤退、あるいはAデジカメ事業のリストラを実行しデジカメ事業を黒字化する、という2つの選択枝しかありません。
オリンパスの経営陣はデジカメ事業からの撤退も検討したことは認めましたが、結局デジカメ事業を黒字化する道を選択しました。
そのためにコンデジの大幅縮小、フォーサーズからの撤退を行い、なおかつM4/3の付加価値を高める戦略をとっているわけで、E-P5とE−M1はその切り札です。
この2機種が想定通りに売れないと、営業赤字の黒字化という今期事業計画は達成できなくなるので、オリンパスとしては背水の陣です。
書込番号:16659927
7点

そんなことはどうでもいい。
ここは製品情報交換の場。
まったく毎回毎回馬鹿の一つ覚え?
書込番号:16659932
17点

フラッグシップ機と言おうが,そう言わなかろうが,ユーザーにとって何か関係あるのでしょうか。
メーカーのイメージ戦略に踊らされずに,必要なカメラを買えばいいのではと思います。
ここの掲示板は,商品の機能や使いこなし,価格等についての情報などを交換する場所なので,業界紙のコラムのようなスレは如何なものかと思います。
書込番号:16660071
9点

とりあえずシステム的な大きな欠点は
FTマウントアダプタの新型タフネスバージョンを出さなかったことかな
ものすごく意味不明な戦略になってしまってますよね…
書込番号:16660104
5点

>メーカーの誇示のため?
そうだったらよかったなぁ。E-7を出しただろうからね。
4/3アダプターはM4/3ボディを支える強度はじゅうぶんあるので、強化は特に必要ない(というかあまり意味がない)と思うけど、4/3レンズ用に三脚座はぜひ欲しい。
書込番号:16660127
3点

>4/3アダプターはM4/3ボディを支える強度はじゅうぶんあるので、強化は特に必要ない(というかあまり意味がない)と思うけど
実質はそんなもんですけどね
重いレンズほどレンズ部分で保持するからね
フラグシップとしてのイメージ戦略としては駄目でしょう
FTレンズでも安心な新型マウントアダプタも用意しました
って方がイメージはよいって事
個人的な予想ではマウントユニットにすると思ったのだがなあ…
とことんコスト削減でがっかり
書込番号:16660153
7点

ソニーの二の舞じゃないような気がします。
オリンパスは最初2003年にプロ仕様のE−1を発売しました。実際使っていてモチベーションも上がってこれはオリンパスがニコン・キヤノンに一矢報いたいのかなと思いました。しかし、不幸なことに同じ年に早くキヤノンのキスデジタル(初代)が発売されてしまい、これと比較されたせいであまり売れなかったように思います。一年早く発売すれば少しは違った展開になったのかもしれません。
後は皆さんがご存知の通り、フォーサーズのシェアは伸びないままマイクロフォーサーズのE−P1の発売。今度はフォーサーズとは逆に(フォーサーズの反省をして?)ライトな層にも買ってもらえるようなカメラから始めて今回E−M1という堂々とフラッグシップ機を発売しました。
数年前の週刊東洋経済か週刊ダイヤモンドの記事で「デジタル一眼レフのシェアはフィルム一眼レフのシェアがそのまま反映される」という記事がありましたがこの予測が的中したわけです。
ソニーはミノルタユーザーがそのまま移動したようなものなのでα900からα99へとなったのは技術者の挑戦で、オリンパスのようにフォーサーズを統合して挑むE−M1とは性格が違うものだと思います。
オリンパスにとってはまさに「ルビコン川を渡った」わけですし、もう後がないのである程度マイクロフォーサーズが認知されてから、ここで全力投入してE−M1を発売するしか道はなかったと思います。E−M1はオリンパスの最後の意地だと思います。
書込番号:16660155
8点

> E−M1はオリンパスの最後の意地だと思います。
これでおしまいという予想?
それは困る・・・
書込番号:16660159
10点

それにどこもフラッグシップ機を出しているし、カメラメーカーとして歴史があるオリンパスとしては出さないわけにはいかなかったでしょうね。ユーザーの要望も当然あったと思うし、E−M1がE−M5より上の機種と聞いて心躍った方はけっこういたのではないでしょうか。
書込番号:16660167
3点

>E−M1はオリンパスの最後の意地だと思います
これは全く違うと思うが…
とにかく今のオリの内部事情的には
意地とか完全においといて…
今ある技術で確実に売れるものを出さなくちゃいけなかったし
E−5の後継機としての意味も持たせないといけないし
ってことでバランスして出したカメラでしょう
これから発展してかなきゃ面白くない♪
書込番号:16660175
4点

> フラッグシップはいったい誰のためか
フラッグシップとはある製品シリーズを代表するモデルのことだから、E-P1もE-P3も当時のフラッグシップだったですよ。
「いったい誰のためか」という設問自体がそもそもおかしいです。誰も指摘しないので念のため。
書込番号:16660178
6点

これでおしまい・・・・・
と、なりたくなかったら買うしかありません(笑)。今はオリンパスのカメラでは何でもいいですのでイメージング部門が存続するためには売り上げが上がるしかないのですから。
オリンピックまで数年あるので2015年にE−M2、2017年にE−M3、2019年にE−M4が発売されるくらい売れればいいのです。だから皆さん買って貢献して下さい!(笑)
書込番号:16660181
5点

Tranquilityさん
ペンがフラッグシップとは個人的に思いたくないですね。フイルム・ペンから拝借した以上オリンパス自身も当時フラッグシップのつもりではなかったのではないでしょうか。私のペンのイメージは「誰でも・気軽に」。
書込番号:16660192
1点

>フラッグシップはいったい誰のためか
スレ主さん・・・貴方のような面倒くさい人のためあるんじゃない???(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16660195
13点

ともかく、E−M1など売れるしかないですね。件の不祥事のせいで海外の株主から代表訴訟が起こされたら数百億円要求されると思います。
書込番号:16660207
3点

千年万年さん
>ペンがフラッグシップとは個人的に思いたくないですね。
当時のOLYMPUS製M4/3機を代表する最上級機だったのだから、それがM4/3のフラッグシップ機。
「フラッグシップ」=「プロ機」という意味ではないです。
スレ主さんも、そこを混同しているようです。
書込番号:16660208
5点

工夫熊猫さんの言ってるのが、一番近いような気がします。
個人のメーカーに対する期待や想いはひとまずおいといて、また、フラグシップの定義についてもおいといて、、、
>フラッグシップはいったい誰のためか
この場合、オリンパスのためです。
客単価を上げる戦略ですね。
ただし、客単価を上げる戦略をとってるのはオリンパスだけではありません。
シグマもおなじ戦略ですね。
キヤノン、ニコンが、フルサイズ機の廉価版を出して来ているのも、おなじ理由です。
フルサイズ機の廉価版を出すことは、値段を下げているように思いますが、違います。
客単価をあげています。さらにレンズの買い替え需要を起こしています。
顧客に上の商品にランクアップさせることで、客単価をあげて収益をあげようとしています。
その結果、コンデジが売れなくなりました。
では、なぜそういう戦略を取れるのか?
それはデフレが終わろうとしているからです。
今だからこそ取れる戦略でしょう。
書込番号:16660385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

売れ筋商品に経営資源を集中させる。具体的にはフォーサーズを切って、マイクロフォーサーズに特化するのは、経営の教科書的な戦略です。
ただ、ここで問題なのは、ニコン、キヤノンはブランド戦略がちゃんとできていて、ニコンだから売れる。キヤノンだから売れると言う側面がありますが、オリンパスのブランドイメージはどうなのだろうと言うことです。
ニコン、キヤノンの取るブランド戦略はプロのえらい先生が使ってるからとか、、、
スポーツ写真や報道写真はどっちが多いとか、細かいところでは、ある鉄道雑誌ではキヤノンで撮影した写真しか掲載されないとか。
その延長に、世に出せる最近の技術をてんこ盛りにして作るフラグシップの持つ意味は大きいです。
オリンパスのブランドとは、どうなのだろう?
昔は良いものを安く提供できるメーカーというイメージがありました。または、ニッチな商品展開をする会社というイメージがあります。
OMー2から以降はなんかカメラが内容の割に高くなった気がしました。
デジタルになって、みんなスタートラインは同じになったような気がしてましたが、、、
単に昔Penの高級機を出した成功事例?にあやかってマイクロフォーサーズのフラグシップを出したのなら、それこそ、松永さんが言っているようにフラグシップではなくブラックシップになってしまいます。
ニコン、キヤノンのようなブランド戦略の上に立脚した、客単価をアップする戦略を、オリンパスはうまくやれるのだろうか?
独り言です。
書込番号:16660433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスは「小型で高性能」( ;´Д`)
書込番号:16660469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノン、ニコンが、フルサイズ機の廉価版を出して来ている。
>顧客に上の商品にランクアップさせることで、客単価をあげて収益をあげようとしています。
>その結果、コンデジが売れなくなりました。
コンデジが売れなくなったのは、携帯のカメラが進歩したこと、若いユーザーたちは、画像の観賞方法が違うー携帯の画面で見ればおしまい、仲間同士で画像のやり取りーなどで、従来のコンデジが時代に合わなくなってきた。というのが大方の見方のようですが。
そんなことより、解説本買いに行かなくちゃ!
書込番号:16660513
2点

>E−M1はAPS−Cの上級機より、更に3−4万円ほど割高である
APS−Cの上級機の場合は水洗いすると壊れるけど、
E−M5と防水レンズだと、水洗いしても壊れないからねぇ、E−M1も壊れないと思うよ。
それだけ過酷な状況下で動作するカメラと、壊れるカメラを一緒に比較されても、、、って気になります。
てか、結局、釣でしょ。
書込番号:16660685
5点

>APS−Cの上級機の場合は水洗いすると壊れるけど、
>E−M5と防水レンズだと、水洗いしても壊れないからねぇ、E−M1も壊れないと思うよ。
これは3〜5万以上の価値ですね。
書込番号:16660691
7点

フラッグシップ機とはそのメーカーが全力投入したカメラです。
つまり「オリンパス(各メーカー)カメラの頂点」に立つ最高級機であり、それは一機種しか与えられないはずです。
ニコンに例えればD4がニコンカメラの頂点であり、フラッグシップ機であるのは誰も疑うことはないでしょう。D7100はあくまでもAPSの高級機でD4を性能面で全て凌駕することはないはずです。もちろんグリップの握り具合やファインダーの視野の数値、モチベーションが高くなるなども面もあります。
E−P1やE−P3は「PEN」の高級機であってフラッグシップ機ではないと思います。だとしたらE−P5がフラッグシップ機になるはずです。
E−M1が発売されるまでE−M5は「OMーD」の高級機、E−P5は「PEN」の高級機です。
フォーサーズが統合されたことでオリンパスはE−M1を「OM−D」の高級機であると同時にフラッグシップ機と名乗ることになったのです。
書込番号:16660694
1点

はるくんパパさんがおしゃったように、
オリンパスはせっかくゼロから立ち上げた「E」システムから撤退を余儀なくされ、「OM−1」という過去の遺産にデジタルの力でブラッシュアップさせてE−M1を出したわけです。
「μ」はコンデジで使い、「PEN」「OM」も使い、後は「XA」ぐらいしか残っていないでしょう。
過去の遺産を使い果たした時、オリンパスに「E」システムのようなゼロから新しいカメラを作り出し、しかも売れるのか。
今が正念場だと思います。
書込番号:16660743
1点

千年万年さん
>E−P1やE−P3は「PEN」の高級機であってフラッグシップ機ではないと思います。だとしたらE−P5がフラッグシップ機になるはずです。
E-P1はE-P3が出るまで、E-P3はE-M5が出るまで、OLYMPUS製M4/3機の最上位機でした。
E-M1が出るまではE-P5がそうでした。
カメラの場合の「フラッグシップ」とは、あるシリーズ製品の中の最上位機(=全力投入したカメラ)を意味します。
そのシリーズをどう区切るかによって、また、同じシリーズでも製造時期によってフラッグシップ機は変わります。
OLYMPUSというカメラメーカーのフラッグシップ機
M4/3規格のフラッグシップ機
OM-Dシリーズのフラッグシップ機
PENシリーズのフラッグシップ機
コンパクトカメラのフラッグシップ機
それぞれにあります。
>「OM−1」という過去の遺産にデジタルの力でブラッシュアップさせてE−M1を出したわけです。
OM-1をブラッシュアップして(磨き上げて)E-M1になったのではないですよ。
デジタルのM4/3とフィルムのOMシリーズとは、まったくの別物。フィルムカメラを磨き上げてもデジタルカメラにはならないです。
書込番号:16660848
4点

フラッグシップとは艦隊の司令官が乗って指令、指揮を行う軍艦のこと。
カメラに例えるなら最上位機種ですが、常に新しく出たものに抜かれる運命にあります。
誰のため?
それは世のため、人のためとかでなく、ただ単に並び順序です。
書込番号:16660882
7点

とりあえず日本のカメラ業界の不文律的には…
最低限中級機があってその上が出るとフラグシップと呼ばれる気がする
中級機の上位機種またはプロ機がね
ミノルタだと7系に対する8、9系とか
だからE−Pシリーズは中級機1機種体制なのでフラグシップぽくない
(注:1と2は姉妹機という解釈)
微妙なのはペンタックスのK−5系…
K−30、K−50、K−500という
エントリー機の値段で買える中級機が下に出ているのだが…
性能が近すぎていまいちフラグシップぽくないんだよなああ(笑)
書込番号:16660888
1点

フラッグシップとかどちらの為かとか、あまり気にしなくていいと思います。
どうせ高くて買えませんし・・・
書込番号:16660910
1点

赤坂1丁目、アメリカ大使館のそばに世界の国旗とか扱っている
フラッグショップがあります。 (・。・)ノ
書込番号:16660912
11点

厚みのないラインアップって、、、
OMD、EP、EPL、EPM・・と4ラインもあれば充分でしょ。
だいたいキャノン・ニコンが出し過ぎなのでは?
毎年毎年モデルチェンジするのって、果たして“堅実”なのか“迷惑”なのか?!
それこそ商業主義が見え透いていて、購入者の幸せを考えて何をどう誘導したいのか解らない部分があります。
(キャノン・ニコンが嫌いな訳ではないですよ、両社製品にも興味をそそるカメラはありますし)
あと、高い高いって言うけど、そもそもAPS機センサーサイズとの比較もおかしいし、比較的高額な投資が必要なカメラという趣味カテゴリーにおいて、(言葉は悪いけど)15万、20万を高いとは言えないですよ。
スレ主さんが「高い」と言うなら、お金を貯めるか買うのを諦めるかすれば良いだけだし、「フラッグシップ機は消費者のためか、それともメーカーの誇示のため?」という文言が投げかけたい意味と、EM1の価格が持つ意味とは、別次元の話です。
>消費者は一発勝負的な高価格機に、おいそれとは手をださない。
ってのも大げさ過ぎ。
消費者消費者って、悪いけどスレ主さんのオサイフの中身を基本に世の中が回っている訳ではないです(笑)
こういうスレをいわゆる「風評」って言うのでは?
書込番号:16660979
13点

フラッグシップを作って技術を誇示するのは当たり前の事だし、買うのも自由。
問題なのはそれを買ったからって人格まで高くなった気がして、他人のカメラを馬鹿にするようなハイアマチュアとフラッグシップは一つのメーカーに何台もあると言っている人。
書込番号:16661023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tranquilityさん
まあ、フラッグシップをどう捉えるかでだいぶ印象が変わりますからね。
それにブラッシュアップは言葉の例えとして載せただけです。そんなことはすぐにわかっていただけると思ったのですが・・・・・・
書込番号:16661110
0点

街中とか、カメラをぶら下げてふらふらしながらスナップしていて、「すみません」って声をかけられて手渡されるのは、だいたいカメラ付き携帯電話。
個人情報満載の機器をはじめて会った人間に手渡せるとは、日本はなんと平和な国なのだなあと感心する。
画像として記録する機械を使用している人の圧倒的多数(一般大衆)は、撮すことしかできない機械に何万円も払わない。
それが今の時勢というのなら、レンズ交換式カメラという、プロか趣味の人間だけで構成されている限られた世界の中でしか通じない「フラグシップ」を、誰のためと問うことはあまり意味がないように思えます。
新機能搭載のカメラと言うよりは、フラグシップという言葉を使ったほうがありがたみがより大きい。
そんなものだと思います。
書込番号:16661126
3点

株式会社形態の企業の行動は,全てが株主のためです。
それが資本主義というもの。
その行動がおかしければ株主代表訴訟の俎上に乗るというだけ。
書込番号:16661147
0点

んー。 欲しい。
ところで今日キタムラに行って来たら、M5の中古が
6万円台で出ていました。 これからたくさん出るんでしょね。
書込番号:16661166
0点

結局フラッグシップなんてのは、我々カメラ好きを刺激するキーワードにすぎない
考えて出した私なりの結論
書込番号:16661190
3点

フラグシップなんでしょ
プロ用とかではないし
そのメーカーやシリーズのフラグシップだから
N社やC社のフラグシップに肩を並べる性能とか謳って煎る訳でおないし
良いんじゃないですか
僕はオリの”フラグシップ”として意味あると思いますけど
そしてある程度売れると思いますけど
フラッグシップってメーカーの姿勢だったり技術だったりは世間に知らしめる為にあるんだから
売れれば当然良いしあまり売れなくてもメーカーやシリーズのイメージアップになれば成功じゃないかな
書込番号:16661582
4点

いやまあ、正直言って、オリンパス自ら 「PRO仕様」 とかのたまい始めたの見て、ひっくりこけたわ。
オレも確かにそうは言ってた。「プロ機」とか、「プロ仕様」とかいう言葉、使ってたさ。
でも、それはあくまで 「もう撮れない世界はありませんよ(キリッ)」 「へー、オリンパスの世界はずいぶんと狭いんですね」 みたいな感じと一緒でさ、他社と比べてせいぜい中級機、昨今ではキスにさえあおられるような最上級機しか出せんくせして常に「我々はやりました!!とうとうやりましたよ!!!(落涙)」みたいに自画自賛しまくるオリンパスを風刺してたんであって、まさか本当にこの程度で自らマジメに 「プロ機」 とか 「プロ仕様」 とか広告の前面に押し出してくるとは思わんかった。
だがオリンパらしいっちゃオリンパらしいし、もう慣れた。
書込番号:16662349
6点

フラッグ湿布という言葉をサロンパスは……いやいや、違う。
スレ主さんは、フラッグシップという言葉をあまりに重々しいものに感じておられるようです。でも、canonG16はpowershotのフラッグシップだったりするように、あるメーカーのその分野の製品でいちばんいいのがフラッグシップというくらいのもんじゃないですか。
書込番号:16662959
2点

あたしのためですよ^^
届いたら「オリンパスのフラッグシップ機」でじゃんじゃん写真を撮ろうっと^^
書込番号:16663026
6点

山爺さんさん
ディズニーランドに行ってごらん
若い女の子はみんな一眼やで!
携帯はいてへんなぁ
幼稚園の運動会にいってごらん
みんな一眼やで
携帯は、ほとんどいてない。
小学校の運動会になると、一眼は減るねんけど、近年の一眼を買う層が、若いお父ちゃん、お母ちゃんやから、高学年の親と行動が違うねん。
携帯が普及したから、コンデジが売れんのは事実やと思うけど、一眼カメラ売れてるで。
書込番号:16663212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの言っている意味がわからん・・
オリンパスがフラッグシップ機と銘打って出すんだから
メーカーの為でもありユーザーの為でもあると思うんだが。
他のメーカーを引き合いに出すのはおかしいのでは?
書込番号:16664922
2点

>一度もスレ主出てこないのですねW<
↓
お出ましまで、光学機器の一角に燦然と輝くメーカーに敬意を表して、暫し失礼をば・・・
「 誰のため? って、内視鏡なら 俺のため! 」 (^^,
「 旗艦だと? 値段も高く 聞かんことに・・・ 」 (汗・・
書込番号:16665625
4点

>フラッグシップ機は消費者のためか、それともメーカーの誇示のため?
メーカー自らそう名乗っていますので、メーカーの誇示の為でしょう。
書込番号:16669208
1点

出したカメラを、フラッグシップと呼ぶかどうかは会社の勝手。気に入った人間は、買えば良いだけの話では?
買ってもいないカメラに苦言を呈する暇があったら、もっと写真上手になれよって話だと、俺は思う。
書込番号:17197367
4点

>撮像素子面積比で60%ほどしかないのに。
画像素子を買うわけではありませんが?
ひょっとしてスレ主さんの愛車はダンプでしょうか?
書込番号:17197413
7点

フラッグシップは、それ以外の製品を売る為に、作るんでしょう
「セルシオ」が良い例です、非常に優れた性能で有る為に、他車
まで、そのようなイメージになり、売れて行くようになる
つまり「囮」みたいなものだね
それに引っ掛かって、買わされてしまう、そういうものだね
しかし、そのフラッグ シップが20万円程で、手に入るん
だから安いものだよ
書込番号:17197763
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





