OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
質問させて戴きます。
星の写りはいかがでしょうか?
高感度ノイズの話題が有る一方、ローパスフィルタレスなので、
散光星雲(オリオン大星雲など)の写りが気になっております。
情報をお持ちの方、投稿をお願い致します。
書込番号:16758179
0点

こんばんは。
ローパスフィルターレスでも、ローパスフィルター有りと同じく、
近赤外光吸収ガラス(IRガラス)は入っていますので、その点は心配される必要はありませんよ。
CCDやC-MOSが撮像素子(センサ)として使われる場合、暗視目的以外では、必ずIRガラスが使われます。
撮像素子が感じる光の波長感度を、人間の視覚のものと合わせるためです。
これが入っていないと、人間の目に見えない光にも反応してしまい、人間の見た映像とことなる
画が撮影されることになりますので。
それゆえに、ローパスレスのモデルでも、このIRガラス(最近はフィルム状の薄いタイプもある
ようですが・・・)は必ず入っています。
脱線しますが。
IRガラスだけでは、近赤外、近紫外光を完全にカットできないため、UV-IRカットコートという、
特定の波長の光しか通さないコーティングが片面に施されます。このIRガラス+UV-IRカットコートの
コンビネーションで、人間の目に近い波長感度特性がつくられます。
安価なモデル(例えばコンパクトデジカメのエントリー機など)になると、光学ガラスにUV-IRカット
コートを施すだけ、というものもあります。IRガラスは不要な波長の光を吸収するのですが、
この光学ガラスにUV-IRカットコートしたものは、それとは逆に反射させます。そのため、耐逆光性能
の面で劣ります(反射光が像を結んでゴーストになったり、広がりをもってフレアを生じさせます)。
参考になりますでしょうか。
書込番号:16758379
18点

GANREFで何枚か作例を拝見しました。
星景から星雲まで、美しく撮れていると感じました。
書込番号:16758735
2点

いろいろありましてさん
横レスすみません<m(__)m>
>… 彩 雲 …さん
以前から感じてましたが、とてもお詳しいですよね。
詳しいと言うか深いと言うか、とても素人さんとは思えないです。
よく見かける、ネットで拾い集めた情報を胡散臭い預言者の様に上から目線で話す、“オレって知ってるんだぜ&解ってるんだぜ”的な輩とは次元が違います。
しかも説明が解り易く、まるで講師に直接答えて貰ってるかの様にも思えます。
技術関係か何かに携わっておられるのでしょうか?
とにかく、いつも参考&勉強になります!
書込番号:16758786
11点

↑うん。
しかも、1DX持った女の子。素敵だ。
書込番号:16759407
2点

彩雲さん
とてもお詳しいので、便乗で教えて頂ければ有り難いです(スレ主様、ごめんなさい)。
先日、紫外光で花を撮る(昆虫の目で花をみる)ためにデジカメに紫外線透過・可視カットフィルターを入れて写真を撮ってみたところ、いまひとつ判然としない写真になってしまいました。これが、仰っているUV-IRカットコートの影響によるものだとすると、カメラ側をフィルムカメラに換えるのが最善の方法なのかなと彩雲さんのお答えを見て思いました。
IR側の話は天体関係で話題になりますが、UVの情報は少ないので手探り状態です。デジカメの場合、UVは現在のコートでどのくらい吸収したり反射したりするものなのでしょうか。そもそも、私の見ている紫外線画像らしきもの(花の形が紫色にうつります、一応)が、ほんとうに紫外線の画なのか、それとも可視光の一部のカットしきれなかった部分を見ているだけなのか、自信がなくなってきました(苦笑)。もし、ご存じでしたら、ご教示頂けると幸いです。
書込番号:16759672
4点

おはようございます。
いろいろありましてさん、脱線しますがお許し下さい。
コレイイ!さんへ
ありがとうございます。
分からないことがあると調べずにはいられない性格と、写真仲間から学んだことが影響しているようです。
実務で経験した訳ではありませんので、回答の際には誤った解釈をされないよう、また控えめに書くように
心掛けています。・・・実践できていないかもしれませんが(汗。
おとめ座のおっさんさんへ
1DXに望遠レンズを付けて歩いていますと、周囲から注目を浴びます。嫌な視線のほうが多いです(悲。
そこでダミー用にμ4/3機を買ったのですが、これにハマッてしまい、今ではフルサイズ機とμ4/3機を
併用して楽しんでいます。
書込番号:16760161
6点

おりすけさん、おはようございます。
>カメラ側をフィルムカメラに換えるのが最善の方法なのかなと彩雲さんのお答えを見て思いました。
私もそう思います。ただ、フィルムまでいかなくても、IRカットガラスを出し入れできるデジタル
カメラもあると聞きますので、そちらを使われるのもひとつの手かと思います。
>デジカメの場合、UVは現在のコートでどのくらい吸収したり反射したりするものなのでしょうか。
UV-IRカットコートは近紫外と近赤外光を反射させます。コーティング材料が吸収する分もありますが、
この波長帯ではごく僅かですので、反射のみによる波長カットと考えてよいかと思います。
逆に、IRカットガラスは全て吸収による波長カットです。上にも書きましたが、近紫外、近赤外光を
完全に吸収できるわけではありませんので、UV-IRカットコートと併用されます。IRガラスとUV-IR
カットコートの特性は、旭硝子さんやコートメーカーさんのHPを参照されることをおススメします。
ご質問の件ですが、デジタルカメラ用UV-IRカットコートのUV側カット波長(透過率50%の波長)は、
420nm近傍を中心に±10nmの範囲で設計されているようです。また、HPのデータを見る限りでは、
350nmからコートの透過率が5%以下(反射率95%以上)になるようにした仕様が多いようです。
結論ですが、波長350から420nmまで光は5%以下しかセンサーに届かないと思います。
ローパスフィルタの前に位置しますレンズ群の吸収や反射防止コートの特性も考慮しますと、5%より
もっと少ない光量になるようです。
参考になりますでしょうか。
・・・私らしくない、まじめな文章です。読み返してチョット恥ずかしくなりました(笑。
書込番号:16760222
6点

おりすけさん
赤外カットがメインぽいですが、こんなのもあるようです。
http://www.icas.to/space/Digital-camera/SP-s.htm
http://www.icas.to/space/
の「ハチの目カメラシステム」
http://www.youtube.com/watch?v=aeFj2qJfJg8
書込番号:16760409
0点

彩雲さん
有難うございます。大変よく判りました。
透過率は5%となると、考えなければいけませんね。きちんと撮るなら、やはりセンサー側のフィルターを外すか銀塩ボディを入れるかですね。
銀塩ボディは沢山あるのですが、現像後にスキャンして可視の一部と合成するとなると結構な手間ですね。コストと使い勝手のトレードオフが大きいので、やっぱり多少お金がかかってもデジタルかな。
「私らしくないまじめな文章」とは、ご謙遜を。こういう中身があって読みやすい文章を書ける若い方は本当に少ないですから、立派なチャームポイントですよ。素晴らしいと思います。
テレマークファンさん
IDAS社のホームページ拝見いたしました。こういう会社があるのを初めて知りました。天文屋さんには有名なんでしょうけれど、生物屋には初耳で楽しいです。オリンパスやソニーのミラーレス機のお古を改造してもらうのが一番安上がりで便利みたいですね。大変ありがとうございました。
いろいろありましてさん
脱線させてしまって、ごめんなさい。
書込番号:16760820
1点

スレ主です。
色々と興味のある情報、ありがとう御座います。
皆さん、波長に関しては色々とご興味がお有りの様ですね。
私の少ない知識では、天体用にはローパスフィルタを
はずすサービスもある様なので、赤外が有った方が
色々な対象が撮影されるものかと思っております。
この点からローパスレスは赤外の多い散光星雲がどう写るのか
興味を持ち、質問させて戴いた次第です。
一方、天体撮影では高感度+長時間露出という条件になりますが、
別のスレにて、旧om-D(E-M5)と比べ高感度ノイズが多いとの情報もあります。
「高感度+長時間露出」のご経験があれば教えて戴きたいと思っております。
引き続き、ご投稿、よろしくお願い致します。
白KOMAさん:
GANREFで投稿があるとの情報ありがとう御座います。
出来ましたらリンクを張って戴けると助かります。
(出来ましたら、旧om-D(E-M5)ではなく、新om-D(E-M1)の
作品でしたら、幸いです)
お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:16760929
2点

すみません。手間足らずでした!
http://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios/photo_detail/435ac179dca9b13d848ae9dfa90154a7
http://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios/photo_detail/66089797d405064f8780350ffd2e8b27
http://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios/photo_detail/422e93501c569250c32bdc2e2ade3ab8
http://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios/photo_detail/079060be55332aceb00efca081ddbfeb
なんて具合です。
3枚目、コンポジットとは言え150oF2良いなぁ。
書込番号:16761061
0点

白KOMAさん
リンクを張って戴き、ありがとうございます。
(お手数をお掛けしました)
>3枚目、コンポジットとは言え150oF2良いなぁ。
同感です。
開放のF2.0で、これだけシャープですからね。
価格もすごいですね。
GANREFでE-M1とか星とかのキーワードで探されたのでしょうか。
星のビック3(アンドロメダ、オリオン、すばる)が
そろそろアップされることを期待しています。
バラとかがどの程度、写るかで赤外の感度が分かるかと思っています。
ノイズの方は何とも評価しずらいですね。
もう少し露出時間が長くて、高感度の画像が出てくると良いと思っています。
旧om-D(E-M5)と新om-D(E-M1)の両方を持っている人は
ほとんど居ないでしょうから、比較は難しいのでしょうね。
E-M1の画像が有りましたら、気長に待ちますので教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:16762881
0点

> 別のスレにて、旧om-D(E-M5)と比べ高感度ノイズが多いとの情報もあります。
ん?長秒時ノイズリダクションをOffにして長時間露光するとひどい、という話じゃないですか?
長秒時ノイズリダクションをOffにして長時間露光すると、輝点ノイズがかなり出る。
長秒時ノイズリダクションOff+高感度で長時間露光すると、さらに色ノイズもひどいことになる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16695084/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%82%8A%B4%93x#tab
赤道儀とかを使って、長秒時ノイズリダクションをちゃんとかける場合は、それほど問題にならないのでしょう。(たぶん)
長秒時ノイズリダクションをOffにして、星空の円周運動をコンポジット撮影するのには向かないようです。
書込番号:16767757
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





