OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
PEN E-P1を購入したのがレンズ交換式デジタルカメラの最初です。
当時お金がまったくないのに、銀塩PENとOMが10代の頃から大好きだった僕は後先考えずに予約購入しました。
その後まだまだレンズがパンケーキレンズと標準ズームレンズしかない中、安く望遠レンズが欲しくてフォーサーズの40-150mmと70-300mmを中古でむちゃくちゃ安く購入して遅いAFを気にすることもなく撮影を楽しんでました…。
時は移ろい、それなりに稼ぐようになってPENが新しく出るたびに、そしてOM-DとしてE-M5が出ればすぐ飛びつく僕でした。
徐々にマイクロフォーサーズレンズのラインナップも増え、
「やっぱりマイクロフォーサーズボディにはマイクロフォーサーズレンズだな♪」
なんてマイクロフォーサーズのちょっと浅めで済みそうな沼にハマっていたのですが…
E-M1だとー!
フォーサーズレンズも像面位相差AFでそれなりに快適なAF撮影可能だとー!!
価格.comのクチコミにE-M1とフォーサーズレンズの組み合わせで撮影された魅力的な写真がたくさんアップされてるじゃないかぁ〜!!!
ということで、なんとかマイクロフォーサーズレンズと銀塩カメラにハマっていたときに集めてたズイコーレンズやPEN-F用レンズだけでやりくりしてた僕が、気づいたらE-M1の作例で魅入られた50mmF2.0マクロと50-200mmSWDをポチっとしてました…(^_^;)
後悔へと転がり落ちないよう使い倒して、来年の40-150mmF2.8PROを待ちたいと思います!
書込番号:16780576
27点

私はこのインタビュー記事にやられました(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131101_620844.html
プロジェクトXなんかだとクサすぎて全然受け付けないんですが、
こう淡々と語られた方が弱いです。さっき中古ボディをポチりました・・・
ええいもう振り返りません(爆)
E-P5で悪戦苦闘していた150mm/F2.0、7-14mm/F4がどうなるか、楽しみです。
書込番号:16780604
9点

unreal3eさま>
僕もそちらの記事読みました。
オーナーズガイドもですが、実際に開発者の方々の苦労や夢を
淡々と語られているのが身近に感じられていいですよね♪
150mmF2.0をお持ちなんですか!?
EシリーズでもAFが遅いというレビューも散見しましたがいかがですか?
サンニッパならぬサンニ、、、気になります!
僕は仕事兼趣味で野鳥撮影や昆虫のマクロ撮影、完全趣味で風景や建造物の撮影を
するのですが、風景と建造物はとりあえず12-40mmF2.8PROで済ませるとして、
野鳥撮影用に現状はM.ZUIKO75-300oとBORG77EDUを使い、今回50-200oSWDを
ポチってしまいましたが、来年出るという40-150mmF2.8PROと150oF2.0+EC-14で
悩んでいます(汗)
書込番号:16780958
2点

あまり関係ないですが、E-P1にMMF-1でフォーサーズの40-150oF4-5.6
を付けて撮影したケニヤのチーターとライオンです、、、。
このあとM.ZUIKOの40-150mmF4-5.6Rを購入して使用しましたが、
大きさと重さとAFのスピードと音さえ気にしなければ描写は
フォーサーズが若干良いように思いました。
この度50-200oSWDを購入しましたので出番は減るかもしれませんが、
コンパクトなので、遠出のときには持ちだしたいと思います。
書込番号:16781031
11点

ikimononokimochiさん
>E-P1にMMF-1でフォーサーズの40-150oF4-5.6
凄い写りですね・・・最近マイクロ使ってなかったのですが、この写りは圧巻です。
条件さえよければ、旧機種も侮れません。
書込番号:16781770
4点

フォトアートさん>
ありがとうございます♪
E-P1は暗所における撮影ではノイジーですし、EVFをつけられないので
望遠撮影や天体撮影など苦手な分野が多く、星なんて色がおかしくなり
まくったりしますが、「バシっ」とハマると良い描写をしてくれますので、
いまだにスナップ撮影や旅行などで重宝してます。
E-M1ではより快適にフォーサーズレンズを使用できますが、PENシリーズでも
時々使ってあげたいと思います!
書込番号:16782258
1点

ケニアの写真なんですね、迫力ある素晴らしいカットで朝からおおおと思わず歓声がでました。当然ながらクルマからの撮影ですよね降りてないですよね(笑)、これからのE-M1の活躍楽しみにしております!
150mm/f2は、オールドレンズをちらっと楽しんでみようかな程度の気持ちで、フォーサーズレンズの値崩れが終わりかけた先々週に中古で買ったものですが、いやー確かに写りは凄いのですが仰る通り色々鈍重で更に愛機E-P5だとAFが聞きしに勝る迷い様、今度はE-5かE-M1の中古で悩む毎日となってました(笑) いやーあの値崩れホント罪作りでした。E-M1は今日届くので、早速色々試してみますね。
来月、金メダリスト村田諒太の試合を撮るので一ヶ月間猛練習です。
書込番号:16783809
2点

ikimononokimochiさん、おはようございます。
うーん、E-M1ですかぁ、うらやましい♪
私は財力がないので、とりあえず手持ちのE-PM2とZD14-54mm(初代)と40-150mmを組み合わせてみたくてMMF-1美品を購入しました。
いやぁ、想像以上にAFが遅いですね(苦笑) コントラストの境目に合わせれば約1秒、そうじゃないと2秒くらい盛大に迷います。でもこのレトロな雰囲気も味があって良いですし、むかし銀塩一眼レフにAFが導入された頃を思い出しています。
でもコントラストAFの美点であるピント精度は良好ですし、どのAFピントでも正確に合わせてくれるので静物撮り専門の私にはまったく問題ないですね。
試し撮りの段階では、m4/3レンズは20mmF1.7・14-42mm・14-45mm・12-50mm・45-200mm・7-14mmを持っていますが、それらのシャープネス・解像感に比べて、ZDレンズは開放付近だとちょっと甘く感じるかもしれません。でも、デジタル補正前提のm4/3レンズに比べて、レンズ本来の性能だけで勝負するZDレンズの描写はナチュラルな印象があります。ちょっと絞れば十分にシャープな描写になりますしね。
E-M1がブレイクしているのも、ZDレンズが使い物になるという点が大きいんでしょうね。E-M1を指をくわえて眺めつつ、いつの日かこの技術がE-PL系やE-PM系に採用されるのを気長に待ちます(笑)
書込番号:16783919
2点

unreal3eさん>
はい!ケニアのマサイ・マラ国立公園に仕事で伺った時の写真です。
当然車内からの撮影です(笑)
ライオンの写真のほうはライオンもさることながら、このすぐ先にある川に
クロコダイルが群れをなしていて、おそらくこの忠告はそちらに対するものかと…。
ありがとうございます♪
これからはE-M1でもがんばります!
野鳥撮影もするのですが、150mmF2.0気になりますね〜。
E-M1が今日届くとのこと、ちょうど3連休に間に合いましたね☆
是非E-M1+150mmF2.0の使用感も教えてくださいね。
村田諒太選手の試合ですか!?
前の試合は圧倒的でしたが、次はどうなるんでしょうか。
練習も本番も頑張ってください!!
書込番号:16784565
1点

みなとまちのおじさん さん>
僕も財力はないのですが、無理しちゃいました(汗)
E-PM2はとても評判がいいですが、さすがにフォーサーズレンズの使用感となると
話は別ですものね…。
でもたしかに静物撮り専門であればスピードより精度でしょうからフォーサーズレンズ
の魅力が著しく低減するわけではありませんね♪
オリンパスは上級機の技術・機能を普及機や入門機に導入することをあまり厭わないメーカー
のように感じられますから、意外と早い時期にE-PL系やE-PM系にも採用されるかもしれませんね!
でも、さすがにフラッグシップ機としての機能として開発した経緯もあるでしょうから、さすがの
オリンパスでもしばらくはE-M1以外に搭載しないかもしれないですかね、、、。
動向を楽しみに見守りましょう!!
書込番号:16784599
1点

まずは50mmF2.0のみが先に届き、仕事の合間に早速試し撮り♪
駐車場の端っこを覆っているコケの上に生えた双葉です。
ざっと思いつくままに手持ちで撮影しましたので、手ぶれ、ピントの甘さ、
構図・画角の違いは多少ご勘弁くださると幸いです(汗)
F2.0は被写界深度が浅く、マクロ撮影ではF4.0でもなかなか厳しいですが、
F5.6くらいが手持ちにおいては使いやすいし、描写とボケのバランスが良い
ような気がしました。
(今回はそれ以上のF値では撮影してません。)
また、今回はこのレンズとE-M1におけるC-AFの効きをみたくてC-AFで撮影
してみましたが、まあまあかなあ、、、風がなければ敢えて使わずにS-AF
を都度都度やればいいかなあ、、、と感じました。
書込番号:16784935
1点

さっきE-M1届きまして、早速150mm/F2で、なぁーーーーんにも考えずに解放で標識撮ってみました。
E-P5であれだけ派手に迷いまくったAFが、嘘のようにシュッと合ってくれて感激しました(笑)
やっぱ苦労は最初にやっとくもんですね(爆)、これで全く不満はありません。
一度合焦した場所の近辺のピント移動なら実に素早いので、これはリングの中での微調整が殆どの
ボクシングだと十分いけそうです。
一応、合焦だけはかなり速くて正確なM.ZD75-300mm F4.8-6.7も、当日は持参して比較します。
#もう少し試したかったんですが、雨が降ってきたので続きは明日のお楽しみにとっておきます。
レンズと本体は防滴で-10℃稼働ですけど私自身は水と寒さに弱いので(笑)
書込番号:16785255
2点

明日まで待てないので(笑)、室内で試し撮り中です。
150mm/F2は、娘のカービィと私の初音ミク(笑)を並べて、カービィの頬にピント合わせてます。手振れ補正offで簡易三脚です。
AF精度もいいですね、近距離ながら、手持ちでシュッと合焦してこれだけ写ってくれるのなら私的には言うこと無しです。こうと知ってたらもっと早く買ってたわ(爆) 画質も、E-P5と比べてきめ細かさが増した感じです。
m4/3レンズも試してみました。
75mm/F1.8で同じくカービィと、たった今うちの娘が揚げ餅作ってくれたんで60mm/F2.8Macroも取り出して(笑)、こちらは手持ちで手振れ補正on。m3/4になると使い心地は、圧倒的に握りやすいのをのぞくとE-P5と殆ど変わらないですね。
あと、気のせいだか再現性があるのかないのかわかりませんが、少なくとも今日使った限りでは手振れ補正の効きが安定したように感じます。どんな状況でも常に0.3ドットぶれる状態にしてくれる、とでもいいますか、最初から、100点じゃなくて95点を狙いにいった感じというか。
最近E-PM2が、17mm/F1.8付けっぱなしのを娘が常用するようになったので、こりゃE-P5がサブ機でE-M1がメイン機になりそうです。
書込番号:16785727
1点

それではとタスマニアにでも行きたいところですがぐっと我慢して(笑)近所の動物園にふらり散歩してきました。
E-M1だと150mm/F2.0もなかなかのパフォーマンスです。私的にはこれで結構いけると思いました。たぶんボクシングもいけるでしょう。
書込番号:16789240
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





