OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
PROレンズはかなり寄れると聞いていたのですが予想以上でした。
マクロレンズとしても大活躍しそうです。
E-M1とツインフラッシュで撮影してみました。
作例は撮って出しのJPEGです。
等倍で見ると、異常に細かい所まで描写されていて
ちょっと怖いです・・・。
書込番号:16919754
40点
素晴らしいお写真、腕前、機材ですね!
二枚目の目の辺り、拡大して見たら後悔しそうなくらい解析してますね(^_^;)
書込番号:16919831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kahuka15さん
コメントありがとうございます。
精妙な構造を描き出すレンズの力にはつくづく感心しますけど、
虫の苦手な方にはツライ映像ですよね(汗)
僕も見ていてちょっとぞわぞわします。
とは言うものの、やっぱり等倍でみると面白いですねえ。
書込番号:16919967
0点
海野さん張な機材で、これだけしっかりと撮れるんですね。
書込番号:16920147
0点
素晴らしい!!!
機材と腕に脱帽です!
昆虫マクロって後で等倍で見ると鳥肌が立つ事がありますよね(^^ゞ
書込番号:16920526
0点
veilchanさん、dossさん、あふろべなと〜るさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
ツインフラッシュは見た目はいかついですけど基本オートでキレイに撮れます。
フラッシュの位置は個々に自由に移動できますので色々試すとオモロイです。
マニュアルで撮る場合も、光量と左右のバランス指定だけなので、テキトーに
いじっていると、なんかそれなりに撮れてしまうのです。興味のある方は是非・・・。
書込番号:16920700
3点
ツインフラッシュ、良いですよね。
私は、OM時代にマクロリングフラッシュを使っていたのですが、デジタルになってからはLEDマクロライトやFL-36Rのスレーブ発光で撮っていました。これはこれで良いのですが、LEDライトはホワイトバランス合わせで手間がかかること、FL-36Rは写りは良いものの左手でストロボを持って片手撮りになるのでフレーミングが安定しないことなどが問題点でした。
STF-22はE-5を使っていた時から買いたかったのですが、高価だったので手をこまねいていました。しかし、昨年末オリンパスオンラインの福袋で60mmマクロとSTF-22のセット売りが激安で出たので喜んで購入。とても便利で快適に使っています。30年以上前にOM-2でマクロフラッシュが自動露出化した時の感激が戻ってきたみたいです。リングフラッシュのように画がのっぺりせずに立体感が出るのも良いですね。
ただ、E-5には良いのですが、相手がE-M1だと大きいですねー。本体もさることながら、付属のキャリングケースが立派すぎてカメラバック並みに巨大(開梱したときにビックリしました)。コントローラーをもう一回り小さくして野外に持ち出しやすいマイクロフォーサーズ用を作ってほしいなと希望します。ただ、性能自体は現状で全く文句なしでマクロ撮影が楽しくなること請け合いです。また、今年も福袋で出ると良いですね。
書込番号:16921165
2点
おりすけさん おはようございます。コメントありがとうございます。
あの立派過ぎるケースには、僕もちょっと困ってます。
本体が軽いので、持つのは苦になりませんが、かさばってしまいますね。
僕はトートバッグにカメラごと詰め込んで持ち歩いてます。
おっしゃるとおりM4/3用の小さいコントローラがあるといいのですがねえ・・・。
書込番号:16921769
0点
リングフラッシュよりツインフラッシュの方が光の当て方に柔軟性があるので初めての人でも何となく使ってる内に上手く出来そうな気しますね^o^/。
海外ドラマのCSIシリーズなどでは現場写真や遺体撮影に使われてますね。機材はNikonですが*_*;。
蝶と蛾ってよく夜の水商売の女性に例えられたりしますが、こんな顕微鏡みたいに撮られた写真を見てしまいますと人間の方も近寄りがたいです*_*;。(お酒飲めないので実際にはお店に行かないんですけどね^o^/。)
書込番号:16922779
2点
ますます12-40oが欲しくなりました…。
年度末のキャンペーンまでまってみますか。
書込番号:16927112
0点
salomon2007さん 龍馬おやじさん こんにちは。コメントありがとうございます。
えらい遅レスすみません。しばらくネットのつながらない環境にいたのです。
ちょっと横道にそれますけどフラッシュの操作について少し。
見た目難しそうなツインフラッシュも慣れれば簡単です。
マニュアルで撮る場合はISO100 or 200
SSは1/250秒 光量は1/512秒
ここまではほぼ固定でイイと思います。実際に動かすのはカメラの絞りだけ。
フラッシュの位置と左右の光量比で絵作りといった感じです。
書込番号:16935400
2点
解像感が素晴らしいですね。
このシステムでドアップの女性ポートレート撮ったら、ムダ毛の処理の手抜きや毛穴の汚れまでバッチリ解像し過ぎていて嫌われそうな気がします。
虫に嫌われても そんなに困りませんが...
書込番号:16936013
0点
某傍観者さん、おりすけさん
またしても遅レスごめんなさい。
コメントありがとうございます。
おりすけさん
なめこツヤツヤしていい感じです。触ってみたい・・・。
蛇足ですが 2つ前の僕のレス
誤 光量は1/512秒 正 1/512 です。
書込番号:16944026
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













