OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
発売されて、ずいぶん経っているのだけど、「日本カメラ」1月号に
「ポンカメライター陣からの年賀状」という記事があります。
すでに、スレッドがたったかもしれないのですが、私は気が付いて
ませんでしたので・・・・・E-M1人気って大したものですね。
各ライターさんが、今年の仕事カメラを書いているのですが・・・・
1.赤城耕一 E-M1
2.宇佐見健 適切なカメラ
3.大浦猛志 5DMKV
4.荻窪圭 E-M1
5.落合憲弘 E-M1
6.河田一規 D800E
7.澤村徹 α7
8.曽根原昇 E-M1
9.中村文夫 K-3PREMIUM
10.藤井智弘 ライカM
11.ミゾタユキ D7100
と11人中4人がE-M1を仕事機として使うと宣言しています。
また、6番の河田さんは趣味カメラとしてE-M1をあげてます。
本当にびっくりの比率です。
書込番号:17140084
32点

でも素人うけしないと・・・・ビジネスとして成り立たないのでは?
書込番号:17140136
27点

とほほですね。
書込番号:17140161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>発売されて、ずいぶん経っているのだけど
旬を過ぎた話題でも、ヨイショネタならお構いなしにスレ立てするオリ党の原理主義的行動こそ、本当にびっくりです。
書込番号:17140175
15点

もうひとつ、、 素人うけすることと、素人がじゅうぶんに使いこなせるカメラか・・・・ということもあります、
E-M1 が そうだと言ってる訳ではないですよ、 一般的な はなし です、
個人的には、プロの方がどうの、評論家センセーがどうのという話も、参考程度に聞くことにしてます、
要は、自分の責任で購入して、使えばいいだけのこと ( ^ー゜)b
書込番号:17140189
6点

プロでも趣味で使うと、言われている方がいるので本当に良いのでしょうね。
仕事で使用するスタンスでの選定は、あまり興味がありません。
写真が仕事でのプロの方と、趣味で撮っている方のとでは、写真への向き合い方が違うので気になりません。
そもそも、玄人受けというのは フィルム機を継承したノスタルジックな形状に感じての部分も多分にあると思います。
私も、他のオリを3機所有してますが、いずれも小型軽量な事と、オリの卓越したデザインが好きでの事です。
画質やAFに関しては、それぞれ別の機種で良いと思っている機種がありますので、オリは対象外です。
決して、揶揄して行っているのではありません。
確かに、この所のパナも含めたm4/3機の画質は、目を見張るものがあると思います。
書込番号:17140437
5点

逆じゃないかな?
趣味で使う場合は中にはそういうことを重視する人もいるかもしれないけど
仕事で使う道具をプロが実用性より「ノスタルジックな形状に感じての部分」を重視して選ぶとは思えない。
書込番号:17140537
5点

プロの写真家がE-M1を選ぶのはもっともなことだと思います。
重量級のOVF機に比べて、E-M1はまともに撮れる写真の歩留まりが格段に高いからでしょう。
プロの中にも作品展で大伸ばしすることが多い人もいると思いますが、雑誌に入稿したりすることが多い人にとっては確実に写してこれるということほど信頼できることはないと思います。写真を常に撮り、失敗が許されない人たちだからこそE-M1を選んでいるのではないかな。
そういえば、NHKのネコ歩きで岩合さんが首にぶら下げているのもE-M1+12-40でした。
書込番号:17140591
20点

家電のようなデジカメのが多い中でMF時代のフィルム一眼レフに近い操作感というのもあるでしょうね。
書込番号:17140669
2点

E-M1のスレットでE-M1の記事の事を書くのっておかしいの?
ちょっと遅くても、記事の事を共有したいと思えばいつでも良いんじゃないの?
誰か困るの?
迷惑するの?
自分の使っているカメラがほめられれば普通にうれしいじゃない。
個人的には、言われればうれしい話だけれど言われなくてもそんなにねたましい話ではないと思うのだけれども。
わざわざ書き込みにくるほどねたましいの?
大変だなー
書込番号:17140879
32点

>11人中4人がE-M1を仕事機として使うと宣言しています。
また、6番の河田さんは趣味カメラとしてE-M1をあげてます。
本当にびっくりの比率です。
ほんと、びっくりです、
持ってる身としては、うれしくなりますね(^_-)
書込番号:17140924
15点

雑誌でのそういう発言はあまり鵜呑みにされない方がいいと思います。
上げられている人の多くが別の雑誌では趣味では違うカメラを自腹で買ったとか、
違うカメラで仕事をされているようです。
一台に絞る必要なんて全くないのですから当たり前の話なんですけどね。
私もm4/3とFXで楽しみ始めました。
書込番号:17141055
5点

facebookによると野口健さんも先月、ヒマラヤにE-5×2台とE-M1を持っていったみたいです。
写真家が本業では無いとはいえ、耐候性・運搬性で今はほぼオリンパス一択のようですね(^^)
書込番号:17141071
19点

>逆じゃないかな?
趣味で使う場合は中にはそういうことを重視する人もいるかもしれないけど
う〜ん、 そうなんですかね?
プロであれば、相当数の機器を所有しているでしょうから、当然 最新の機種に限る追加でしょうしね。
この記事に限らず、雑誌への発言は 特にプロであれば、その後のメインのクライアントへの影響も多いに考えると思えますので、比較的影響力のない機器や見えを貼らないお利口そうに見えやすい話題の機種を言う様な気もします。
それは、カメラ業界に限らず プロレーサーが「プリウスを・・」云々行っている記事を良く見るのと同様に、
所詮、プロですので参考にはあまりなりません。
生活がかかっては、何事も趣味の世界にはNGです。
特に、写真の世界はそう感じます。
下手な雑誌などよりも、ここの皆さんの意見の方が、よっぽど参考になります。
書込番号:17141086
3点

フラッグシップ機ですからね…(。-_-。)
書込番号:17141122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、カメラの選択において「プロが使っている」って
イメージは大事ですよね、ストラップまでプロのまねしたり・・・
でも正直、大人の事情があるとしても、この比率にはびっくりです。
趣味の河合さんを入れれば、50%近くの専門家が、使っているカメラ
なのですから。
(11番のミゾタさんは趣味カメにE-PL5をあげています)
MFTを躊躇する人には、この記事で背中を押してあげることが
できるかもしれませんね。専門家でもMFT使ってる人は
いっぱいいるから心配いらないよって・・・・
書込番号:17141404
11点

自分はド素人なのでE-M1が良いです。
プロだったらスポンサーになってくれる企業の
カメラを使用します。
たとえ家電メーカーのカメラでも使用します。
(^^;
なのでプロが使用しているカメライコール使いたいカメラってことは
無いと思いますが、皆さんはどうおもいますか?
書込番号:17141455
1点

プロが使っているというのは大変心強いです。
どんなスポーツでも、その愛好者はプロと同じ道具を使いたがります。テニスしかり、ゴルフしかり。プロと同じ道具を使ったからと言って、プロのようなプレーが出来るわけではないのに、プロと同じ道具を欲しがります。
それに似ています。
やはりプロが使っているというのは満足感が違うのだと思います。
この掲示板や、他の掲示板でもマウント論争はたくさんありますし、M43はあちこちで誹謗中傷受けていますが、素人の意見より、プロが使っているということのほうがずっと信頼できる評価だと思います。
ここにもよく中田さんが書き込みしてくださいますが、本当に心強く、嬉しいコメントばかりです。
書込番号:17141522
16点

>プロが使っているというのは大変心強いです。
本当にそう感じますか?
私は、全くそう感じませんが、
プロが趣味で使っている で、あれば嬉しいですけどね。
相手が誰であれ、私の感性とはそもそも違いますので、心強いとも思いません。
雑誌やトークショー等で、取り上げられている内容も 自分でそう感じなければ全否定しても良いと思いますが?
あくまでも参考程度にしないと、結構提灯記事が氾濫していますので、自分独自の感性を失いますよ。
これは、どの分野でもそう思います。
以前、あの日経新聞の取材があった際に、伝えた内容に全く無い事が記事にされた状況に立ち会ったことがあります。
その際に、一部にせよ マスコミの怖さを見た記憶があります。
趣味の世界ならではこそ、自分の思うままで良いではないですか、
プロは、常にクライアントを始め、多くの人の支持を受けないといけない為、凄く大変な世界です。
自分が気に入れば、他人が×といっても まったく気にならない、お気楽な状況にてこそ趣味の世界なのです。
書込番号:17142132
9点

私はプロが使って当たり前だという理由としてこういう風に思います。
・どんな場所でも手振れなく写真が撮れる。
・すべてのレンズで強力な手振れ補正が効く。
・ファインダーで覗いたとおりに写真が撮れるので、露出の不適正がほとんどない。
・出来上がりのイメージをファインダーで確認して詰めておけば後で画像処理する手間も省ける。
・画像処理時にいちいちごみ取りの手間をかける必要がない。
・システム全体の重量が軽くて済むので、一人で機材を持ち運べる。
・取材中突然雨が降ってきても余計な手間をかけずに撮影を続けられる。
・対人の取材で威圧感を与えにくい。
助手を何人も引き連れて、自分は「エイッ!!」とシャッターを押すだけと言うようなプロはあまりいないんじゃないですかね。このご時世、何もかも一人でこなすという人のほうが圧倒的多数でしょ。プロは生活がかかっているんですから、素人が考える以上に確実性や効率性を重視します。毎日何か所にも出かけて行って何千枚も写真を撮って夕方には写真を仕上げて入稿と言うようなことをしているんですから、間違いなく楽に撮れることをアマチュアより求めていると思います。
上にあげたようなE-M1の美点はプロに限らず、アマチュアにとっても大変重要なことです。せっかくの休みを使って楽しみにしていた撮影を終えた後で、使える写真を選んでみたら10枚しか残らなかったというよりも30枚残ったというほうが嬉しいでしょう。いい写真を残していけるということこそ写真を撮る楽しみじゃないかと思います。もちろん撮影中もE-M1で撮るのは楽しいです。軽いので筋トレにはなりませんが。
書込番号:17142252
24点

>趣味の世界ならではこそ、自分の思うままで良いではないですか、
>プロは、常にクライアントを始め、多くの人の支持を受けないといけない為、凄く大変な世界です。
>
>自分が気に入れば、他人が×といっても まったく気にならない、お気楽な状況にてこそ趣味の世界なのです。
このご意見は完全に同意です。趣味なんだから、自分が満足していれば誰が何と言おうと問題ない。
あとは、自分がどうやって満足するかですね。
写真を見て満足しても良いでしょうし、人の意見を聞いたり、プロと同じ道具ということで満足しても良いでしょう。
私は人の意見とか、マウントの存続性・発展性をどうしても気にしてしまうので、プロが利用しているということは間違いなく心強いです。
プロが趣味で使えば、それはその人の重視するところにE-M1が合っているし、スポンサーにも関係ないということで、実に心強い。仕事に使っていれば、仕事につかえるくらいの品質や使い勝手であり、あえてスポンサー受けをするフルサイズを使わないで小型を持ち歩くという実用性を示してくれているわけで、これもまた心強い。
どちらにしても、某掲示板でM43が終わったかのような書き込みを繰り返す人たちの意見よりは、はるかに信頼できますよ。
書込番号:17142296
11点

プロの方々も分野や写真のジャンルは色々。
でも、このような情報からどの方がどんな写真を撮られているかを調べて、自分もこんな写真撮りたいなと思えれば、購入の動機や撮影の動機なるのでありがたいと思います。
わたしは、写真集をみて気になる写真があれば機材や条件を知りたくなります。写真家さんと機材から、作品にたどり着くのもいい方法だと思います。
書込番号:17142341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと深読みのし過ぎかなーってきもします。
雑誌を買う行為って、自分の持っている物や興味があるものを、またほめてもらっている記事のものを買ったりもするじゃないですか。
カメラ雑誌にそんなに危機感を募らせてみなくてもいいんじゃないかと思いますが
人それぞれとは言いますが、これはそんな重大事件ではない気がしますよ。
M−1ユーザーにとってはうれしい記事なので、うれしいよねって盛り上がればそれで良いような気がしますよ、
これから買おうかって思っている人にもうれしい記事だとも思います。
迷っている人はぜひとも参考にしてみてください(汗)
まっそんな感じで(笑)
書込番号:17142385
13点

プロであれば、逆に機材関係ないね(自分も写真で食べてますが、機材じゃないですよ)
与えられた機材で撮るもんです。
>プロが使ってる機材だから安心
そうかもしれません。
E-M1評価高いみたいで、うれしいですね(^_-)
書込番号:17142428
12点

そう、真実はいつも闇の中・・・・
もういっその事雑誌社にでも問い合わせてみたたら
まぁ、ある意味というか、逆にどんだけ情報に踊らされてるんだか
という感想しか出てこないよ。
書込番号:17142475
2点

「プロが選んでいる」は説得力のひとつになりますから、メーカーもプロモーションがやりやすくなるでしょう。
他メーカーでも「オリンピックでは居並ぶプロたちが、二強のカメラを選んで云々」なんて、よく耳にする話です。
それを参考にするかしないかは、人それぞれでしょう。
正直、このカテゴリのカメラは「万人に有名な」スポーツ選手や女優よりも、「カメラの好きな人には有名な」プロカメラマンをイメージキャラクターにした方が、購買層への訴求力があるのではないかと思います。
書込番号:17142594
7点

「○○終わった」って、実際に終わったからではなく、終わらせたいから書く人もいますね。
だから「嘘を嘘と見抜けない人は掲示板を使いこなせない」と言われてしまうのでしょう。
書込番号:17142644
9点

まあでもここまで2強のカメラがないってのは驚き・・・
ま、2強には強力なプロサポートがあるから「仕事で(ラフに)使う」にはいいんでしょうね。
で、その費用は「プロが使ってる」っていう宣伝費として最終的には製品価格に転嫁されるわけだ。
書込番号:17142710
0点

>せっかくの休みを使って楽しみにしていた撮影を終えた後で、使える写真を選んでみたら10枚しか残らなかったというよりも30枚残ったというほうが嬉しいでしょう。
それも一理あるとは思いますが、
私は、以前ここ以外の場所でも述べましたが、失敗作も多いに残しても良いのではないでしょうか?
それもまた、逆に「あの時・・・だったんだよな〜」なんて、見返してみると良い思い出にもなります。
だから、趣味の世界なんです。
これも以前経験した話ですが、
仕事でのお付き合いのある方ですが、SONYのPC関連の会社の社長さんと趣味について話をしていた時です。
この方は、ラジコン飛行機が趣味で数10台所有され、休日に河川敷で仲間と飛ばしているとのことでした。
私に、「○○君、ラジコンをやる趣味の人って、何が一番楽しみだと思う?」って聞かれたので、
「やはり苦労して造り上げた機種が思うように飛んでくれたことですか?」って、確か返したかと思います。
そうしたら、「違うよ、それは当然のことで、落ちたりして壊した時に いかに苦労して直しきるか、という事だよ。」との事でした。
意外な答えでしたが、まあ数10台所有されてる社長さんならではの感もありますが、その感覚は成るほどと、納得です。
だから、趣味の世界なんです。
書込番号:17142722
4点

このカメラは「プロ機」だぞ。
プロサービスを持ってる老舗のカメラメーカー自身が大々的にそう宣言し、世界戦略機として、満を持して発売した「プロ仕様機」だ。たかがオリンパといえど、E-1からこのかたここに辿り着くまでプロ機の開発には10年かけてる。ニコキヤノと比べりゃその歴史もノウハウも浅いが、10年といやあちょっとしたもんだ。いっぱしの、ハイアマ、プロ向けの機種と言っていい。
そのプロ機がプロに使われなくてどうすんだよ。
ましてや趣味基準100%で語ってどうすんだ。
ここで素人である我々が趣味を語るのは全く問題無いと思う。だが、語るカメラの立ち位置くらいは考えろよ。
むしろ使われて当たり前。それをレッスンプロに毛が生えたようなのも混じってるとはいえ、雑誌の企画に招集されたプロ11人中4人しか使っておらず、その使用内容もどの程度のもんか全くわからないで信ずるに足る根拠もないことが、なんでそんなに喜ばしいんだ?
明るい話題は大切だし、喜ぶことは善きことかも知れんが、明るくもない話題でぬか喜びは負け犬根性や現実逃避ににつながる。
それは良くないだろ。
書込番号:17142848
5点

プロ11人中4人
がうれしいか、うれしくないかはその人の主観で良いんじゃないの
というか、それこそもともとそんなに客観性のある記事じゃないでしょ。
価格コムは、情報の収集や発信の場所ではあるけど
依存しすぎるのはあまり感心しないな。
書込番号:17142954
6点

3〜4行で書ける程度の内容なのにw
長いんだってば〜^_^;
先日来先入観があり、表現者としてはあまり良いイメージ無かったけど、こないだ拝見して、なるほどなぁ〜って感心できたこともありました^o^
なんか勿体無いですね♪
知識や洞察力は素晴らしいものがあるのに、、
でも他人からの評価はどうでもよいという姿勢は好きですね^o^
※他人を評価しちゃうのは^_^;
たまにきずだと思うけれど><
ただ最後の括りは?
妄想チックだし過剰な表現かと思います♪
主さま、脱線失礼致しました^_^;
書込番号:17143068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プロ11人中4人がうれしいか、うれしくないかはその人の主観で良いんじゃないの
当たり前だろ、そんなの。だからオレも主観で語ってる。
あなたはあなたの主観で語れ。
オレはオレの主観で語る。
問題は、オレの主観をあなたの主観に対する否定として受け取るその自意識過剰さだ。
ところで写真で語るとか言っといて、写真はどうした?ん?
ろくに写真では語れないことに気づいたんなら、つまらん絡み亡者に成り下がってないで、
少しは言葉の構築ってもんを覚えろ。
書込番号:17143073
5点

なんかすごい勢いで返信が増えてますが、みなさん興味あったのですね。
さて、この記事の書きかたですが、本当は画像で見て頂きたいのですが、
著作権がありそうなので画像アップは断念します。
ページの構成は、1ページに2人です。そのスペースに各ライターさんの写真、
気になるカメラの写真と、今年の抱負のような300字ほどの挨拶が載っています。
そして、
◎2014年の仕事カメラ
・オリンパスOM−D E−M1
◎2014年の趣味カメラ
・富士フイルムGF670
というように、仕事・趣味をそれぞれ1機種だけあげるという形式です。
ご参考までに・・・・
書込番号:17143163
8点

最近中古でK-xを15000円で買いまして、久しぶりにレフ機で遊びましたが、いやあ、知らないうちにE-M1から離れられない体になってしまったなあと(笑)
E-M1というよりは、良質のEVFなんでしょうけど、イメージを最短時間で落とし込める進化が起こっているんだと思いました。だからこそプロも認めつつあるんでしょうね。今まではちょっとあちこちに難があって、プロからしたら使えネーよってのが、E-M1ではほとんどのシーンに問題なく使えるファインダーになったのは、エポックメイキングなんでしょう。フォーサーズ系の弱点のファインダーの小ささも根治したわけですし、死角が少ない道具になったと思います。私個人としてはE-3とかフォーサーズの時点で、もっと早くごっつい電子ファインダーにしても良かったんじゃないかと思うのですが、技術の限界もあったでしょうし、無いものねだりでしょうか。
書込番号:17143212
12点

うーん
前のレスのときもそうだったんだけど
口ばっかりとか、口だけプロ級とか、知ったかぶりや、ライター気取りについては否定したけど
換算の事とか、言葉のやり取りを否定してないんだけどもなー
oosaka_ossanさん
興味はあります
というより、このレスをみて興味を持ちました(笑)
あまりというか意識していなかったんですけど
目に入ると、そそられちゃう話でした。
実際の雑誌をよんだ訳ではないし、プロや、雑誌のの裏側を知っている訳でもないので
なんかうれしい話、ありがとうございますって感じです。
書込番号:17143265
4点

なんだか、使用メーカーを身分制度みたいに思いこんで、「お前ら下級ユーザーが目立つ場所ではしゃいでんなよ」と書きたがるのは、少しばかり品がないように見えてしまいます。
悪口を書くために、使ってない機種の板をわざわざ巡回して、自身の品のなさを開陳するのに余念がないなんて、ちょっと残念感が漂います。
憂さ晴らしというのは、他人に迷惑の掛からない所でやるのが、マナーというものではないでしょうか。
書込番号:17143454 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

商業雑誌の記事とは言え、実名で顔まで出して述べていることは、
匿名の掲示板で、なおかつ自分の使っているカメラすら明らかにしていない人の主観発言よりはるかにマシ。
信じるかどうかは読者しだいだと思うけど、想像や憶測で否定されるものでもないでしょう。
書込番号:17143469
32点

自分は写真のプロではないですが、働いてお金をいただく立場ですので、それで考えるとプロの道具は次のような物と思います。
「依頼人に合格点を貰えるアウトプットを、
無駄なコストや時間、余計な労力を掛けず、
効率よくコンスタントに生み出しやすい」
E-M1を仕事の機材に上げた方々は、E-M1がその要求に合うと思ったから、仕事に使っていらっしゃるのでしょう。
それに対して「わたしの考えるプロ機のイメージに合わないから、このプロたちは信用に値しない」と言うのは、ちょっと尊大な態度ではないかと思います。
書込番号:17143513 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

猫山田ジローラモさん
>プロの道具は次のような物・・・
はい、おっしゃる通りと思います。
で、これは、写真を撮りたいと思う人なら誰でも同じことだと思います。
とはいえ、私もカメラそのものを愛でる行為を否定するものではありません。
「自分で合格点とすることの出来るアウトプットを、
無駄なコストや時間、余計な労力を掛けず、
効率よくコンスタントに生み出しやすい」
というカメラが、愛でることの出来るカメラなら言うことありません。
プロだって、求められる結果が得られるなら、使っていて楽しい・気持ちいいカメラの方がいいことでしょう。
書込番号:17143865
8点

プロの使用が気になるなら、キヤノン、Nikonが良いですよ。
スレ主さん。
書込番号:17143920
1点

所有機材をプロが高評価してくれると嬉しいですよね。
>E-M1人気って大したものですね。
価格も大したものなのがちょっと、、、(汗)
書込番号:17144259
3点

>遠征してまでコメしに来る方、、
>とても不思議ですよね♪
オリンパスユーザーがフルサイズやAPSに憎しみを持って炎上してくれれば、それで成功なんですよ。
決して他社機ユーザーではないですし、写真を撮ったことはないかも知れません。
いちいち反応する人がいるから、面白がっているんです。
書込番号:17144460
13点

スレの内容を読み解きそれに見合った書き込みをする。
自分の意見ですから、自分の主観で書くのは当たり前ですが書き方、礼儀などは最低限必要だと思います。
一部ぞんざいな言いような方がおられ、非常に残念です。
そのような言い回しで他人が立てたスレに上から目線で書き込むよりも、ご自身でスレを立てて思う存分書き込みされた方がいいなじゃないでしょうか。人の褌を借りて好き勝手書くというのはどうも違和感があります。
内容は非常に濃く、タメになることが多いので非常に残念でなりません。
スレ主さま、スレを汚してすいませんでした。
書込番号:17144501
20点

皆さん こんばんは
プロや写真家と言っても私は全然、名前を知らないし
知っているのはエロい写真を撮る篠山紀信さんぐらい(^^ゞ
これから始まるソチ・オリンピックでE-M1をメインに使う
プロは居ないかと思います・・・
プロと言ってもそれぞれ分野は違うしボディしかりこのレンズでないと
撮れない!って場面もあると思いますのでレンズを基本にボディを選ぶ
プロも居るかと〜
一般的にはこのプロが使っているカメラと言うより知名度が高い芸能人や
スポーツ選手が使っているイメージで購入を決める方が多いのでは???
私は今の自分の撮影スタイルがE-M1とマッチしているので使っています(*^^)v
書込番号:17144886
1点

ローマ字さん。ご意見ありがとうございます。
キヤノンEOS650持っていました。今もEOS40D持ってます。
でもE-M1を買ってから40D使わなくなりました。
速く動く被写体には、いまだ40Dの方が強いのですが、
その被写体を撮りたいと思いませんので・・・・
動くものと言ってもE-M1で追いかけられるものばかりです。
ボケを生かしたポートレートなんかではフルサイズが
有利なのもわかっています。MFTよりAPS-Cのほうが
ましだというのも・・・
でも、そんな写真も撮る機会がないもので・・・
そして、その他の部分では40Dよりずっと使いやすいし
優れていると思うのです。とくにコンパクトで軽量そして
雨中でも使える防塵防滴性能は、私にとって圧倒的な
アドバンテージなのです。
この記事でE-M1を仕事カメラに選ばれた方々も
おそらく要求する性能を満足しつつ小型軽量である点を
評価されたんじゃないかと思っています。
E-M1以前のユーザーは、オリンパスを使うプロの人を
「あの人とあの人と・・・」と探したりしていましたが
作為なしで選び出されたカメラ雑誌のライターさん11名のうち
仕事のメイン機として4名が選んでいるのですから、
この事実は結構重いと思います。
書込番号:17144898
21点

プロが仕事のカメラとして何を使うかは、撮影対象によって当然変わってくるでしょう。E-M1を使用すると明言している方でも、別にE-M1しか使わないぞと意地を張っている訳ではないのですから、参考程度に捉えておけば済む話です。
また、「自分のと同じ機種をプロが仕事に使っているのが嬉しい」というのはユーザー心理として判りますが、個人の感想(取材対象となったプロの方も、ここに書き込んだE-M1ユーザーの方も)に対して、色々とネガティブな書き込みをするのは正直どうかと思います。
書込番号:17145176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

μ4/3の機能・性能・環境が充実してきて
プロの要求に耐える『アウトプット』を得るのに充分以上になってきた。
使い心地もいい。事実はそれだけのことですね。当然の結果です。
E-5くらいまでは、アンチさんがボケ量や高感度画質を散々にバカにしてましたが
最近ではPENのようなエントリー機でも、どっかのポンコツAPS-Cの高感度・DRを追い越し
明るいレンズも充実してきたので、値段くらいしか突っ込むところが無いのが微笑ましい(^^)
書込番号:17145181
16点

スレ主様,みなさま,はじめまして。E-PL5ユーザーです。
オスカー・バルナック氏は,35mmフィルムと言う小さなフォーマットが,プロの写真に必要な品質を提供すること,を実証したんですよね。
プロの方々が,堂々と雑誌でE-M1を仕事で使用すると仰る事が出来るようになったわけです。バルナック氏のいう「鑑賞に値する画質」と「持ち運びに困らない携帯性」の高次元での両立、というコンセプトが,マイクロフォーサーズ(MFT)で達成されたとみなして良いのではと思います。MFTファンとしては喜ばしい限りです。イメージセンサーは,これから更に性能が向上していくでしょうから,MFTの優位性は高まるばかりです。近いうちにパラダイムシフトが起きても不思議ではありません。先見の明を持って新たなデジタルフォーマットを提唱した,フォーサーズグループに敬意を表します。
書込番号:17145709
17点

Tranquility様
ご意見ありがとうございます。
プロの道具、最大公約数は「それを使って稼ぐための物」と思いますが、カメラに対する職業写真家の方の考えをどこまで他業種やアマチュアの体験から類推できるか、失礼にならない程度に考えてみるのも、カメラ選びの参考になるかもしれませんね。
一方アマの道具に対する考えはそれこそ百家争鳴で、「撮影への集中を邪魔しないように、存在感ゼロが望ましい」という人から、「写真を撮る事を忘れて思わず撫でてしまうような、強烈な存在感が望ましい」という人まで、いろいろな人がいるのではないかと思います。
自分の知人には、シャッター音の好みだけでカメラを選び、シャッター音を聞くためだけに(機種名もろくに知らないまま)一眼レフを買った人もいました。
まさに趣味の世界です。
書込番号:17146696
9点

>キヤノンEOS650持っていました。今もEOS40D持ってます
スレ主様ご自身のカメラ遍歴の体験から語られる肌感覚、とても参考になります。
こういうスレッドを立てていただいて、ありがとうございます。
書込番号:17146723
5点

物欲王でならした御仁もお気に入りのようです。
この方は「褒める事が基本」のようですので、割り引いて読むのが良いと思いますが、嘘までは署名投稿に書けないでしょう。
オリンパスの「OM-D E-M1」が超イイ♪
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapablog/20131101_621139.html
オリンパス「STYLUS 1」に満足中♪
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapablog/20140203_633538.html
書込番号:17146755
4点

仕事で確固たる地位を築いた人はクライアントの目を気にしてフルサイズを使う必要もないと。
書込番号:17150544
2点

玄人、に対して素人。
素人受けは、C,N で 玄人受けは, O,P?,A,Fかな〜?、Sは、なんだろ変人?いや芸人か、
C,Nは、まちがいないな。(だから売れる・・・これ大事)
玄人受けは、売れないか?・・・やばい。
持ってるだけの友人は、C,Nだな〜?(子供の記録のみ)・・・この需要が多いか?
書込番号:17150650
2点

ずーっと張り付いてるフルサイズマンセーの方に朗報、もっとすごいのでますよ^^
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=36571/
書込番号:17158323
1点

ねこ ぱんち さん ♪
こんにちわ♪
すごいカメラですね〜^o^
ものものしい(^◇^;)
あと・・・おそらくですが(≧∇≦)
書込番号:17158513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中判デジタルの話題になるとまた、センサーサイズやテレセンの議論が再燃してしまうかもしれません。
フィルムの645はほぼ6x4.5cmだった(実際は5.6x4.15cm)んですが、いま出ている中判でコダックセンサーを使用している機種は4.4x3.3cm とかだったかと思います。中判デジタルは機種によって微妙にセンサーサイズの差があるようですが、どれもフィルムの645サイズではないんですよね。
フィルムに慣れ親しんでいる方だと"中判フル"じゃないと画角が違い、感覚がずれると言うかもしれませんし、いやいやテレセン性を考慮すると、センサーはマウント径よりかなり小さい方がいいんだなんて議論になるかもしれませんね。
書込番号:17159934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こー言った記事をそのまま信じられないひねくれた私を許して…(TT)
でも持ってるカメラが褒められると嬉しい!!
のが正直な感想ですね♪
書込番号:17207588
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





