OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんばんは
お休みが取れないので、撮影パターンを変え、夜な夜なこんなコトして遊んでます
フォーサーズが不得手な一つと云われてるノイズとの戦いです
ざっくり結論的な事を先にいえば、確かに不得手ですね
でもこの機材でも山岳を狙うとなると、ベストセッティングを見つけておきたいのです
一般論的に星空の明るさ≒12,500×( F値×F値 )/( ISO感度 )辺りがキレイと想いますが
風景メインだと、全く暗いですね
しばらく試行錯誤が続きそうですが、眠いけどそんな時間も大好きです
PS:写真は白馬村の松川からの撮影で、白馬三山です(ピラミット型三つの内、右が白馬岳)
DOUBLEの曲がお好みの方どぞ
http://www.youtube.com/watch?v=BVevMLKiQ6A
書込番号:17553138
45点
私もIカップの嫁がせがむので、色々パターンを変え、夜な夜なあんなコトして遊んでます
体が持ちませんっ!!
書込番号:17553427
4点
なんか「ファイナルファンタジー」の世界っぽくて素敵すぎ(≧▽≦)☆
書込番号:17553622
3点
Gaku To さん
毎度すばらしい写真の掲載ありがとうございます。
最近E-M1を手に入れられたのだと思いますが、短期間でよくここまでE-M1を使いこなされていると感心します。
E-M5からのオリンパス機の中で、E-M1は特別に長秒ノイズが多いです。私も天体撮影するときはF2,ISO800,60秒という露出を限界露出として設定していますが、これから暑くなってくるとGaku To さんが今回使われたような露出じゃないとダメでしょうね。E-M1に限って言えば、ISOを上げるよりは露出時間を延ばすほうがノイズが多くなると思っています。
星を完全な点として表現するのでなければ、パナライカ25oF1.4を絞り開放で使うというのも一つの方法かと思います。
私もホタル撮影などでいろいろやってみようと思っています。今後もGaku To さんの有意義な写真掲載楽しみにしています。
書込番号:17553651
7点
参考までにパナライカ25oF1.4開放の画像を載せてみます。
F1.4開放の画像としては使えると思いますがいかがでしょうか。
※カメラはE-P5です。長秒ノイズはE-M1より大幅に少ないです。
書込番号:17553676
11点
>一般論的に星空の明るさ≒12,500×( F値×F値 )/( ISO感度 )辺りがキレイと想いますが
>風景メインだと、全く暗いですね
E-M1 のセンサーとチューニングはどうだったかなあ、ちょっと覚えがないんだけど、一般的に言って、オリの場合は実効感度が表示感度からかなりシフトする。
そうしなきゃいけないメインリーズンはおそらくここでの主題となってるノイズとの戦いをメーカーなりにしてるからだろうけれども、可能な限りノイズの出にくい帯域で撮ったものをカメラ内でデジタル処理でゲインして擬似光学的に適正露出に持ってっちゃうから、例え光学的には似非高感度と言えど実画像上ではほとんどのシーンでシフトの影響はでない。(見た目でだいたいEXIF表示と画像の印象が合致する)昔のオリは露骨に影響出たけど、E-M1 も含めて今の機種はそうでもない。
ただ、こういった撮影の場合は当然のことながらケースバイケースで傾向さぐるのは必須にはなるだろう。
でも、それやるとたいていノイズと絵作りのバランスは崩れるし、高いスキルを要求される。オリの画像チューンて、軽自動車で160kmを目指すようなところがあって、十分に出るんだけど相当ピーキーに追い込んでるから、余裕がどうしてもない。キマった時はいいんだけど、そのキマるスイートスポットは狭いし、一旦崩れ始めると収拾つかなくなりやすい。
基本的にオリンパスお仕着せの撮って出しが気に入って、その上でちょっとあとからイジるくらいなら問題ないんだけど、難しいシーンでメーカーの思惑以上のことをやって、自分なりの表現を画像に注入しようとする時は1つ崩すとどうしても全体が崩壊しやすいのがネック。つまり、センサーそのものの地力がすごく影響してくる。どんなに効率を求め、どんなに効く肥料を使ったところで大地が豊かである程度の広さがないと、継続的な生産には結びつかないことを思い知らされる。
例え上手く撮ることはできてもその結果の表現幅は狭くなることに気づく。そうやって散々やって、結局自分なりの表現というより素直にメーカーの絵にハマるのが一番いいんだな、そしてノイズも味と捉えるしかないな、ということに気づいた時に、オレにはこのくらいがちょうどいいやとオリを使い続けるか、それとも別の道を模索するかの分岐点に達する。
設定だけでなく、ノイズ処理やコンポジットも含めて撮影法や後処理も日進月歩だし、レンズもこれから多少は星景星夜を意識したものも出てくるだろうから何かブレイクスルーがあるといいね。
書込番号:17553769
5点
もっと大きな画像では違うかもしれませんが、このサイズならノイズも目立ちませんね。
書込番号:17553853
2点
私は星景を撮らないので問題ないのですが、
星景を撮る人にはなかなか厳しい問題のようですね。
E-M1はパナのセンサなのでノイズにはそれほど強くないですが
E-M5はソニーのセンサなのでノイズには強いみたいです。
星景用にE-M5を入手するのも一つの手かもしれません。
阪本さんの意見も聞きたいところ。
書込番号:17554050
5点
http://digicame-info.com/2013/10/dxomarkom-d-e-m1.html
Low-Light ISOだけはE-M5のほうが少しいいようですね。
書込番号:17554332
0点
じじかめさん
Dxo Markで何でもかんでも判断してしまうのはちょっとどうかと思います。
ノイズも環境機材、露出によって出方が様々に変わってきますので、ここは実体験に基づいた話をするほうが
役に立つと思いますよ。
書込番号:17554435
9点
こんばんは
いつもコメントを残していってくださる方々、ありがとうございます。
その中から
紅タマリンさん
いつも的確なアドバイを、お見事な星野写真付きで頂きありがとうございます。
>私も天体撮影するときはF2,ISO800,60秒という露出を限界露出
>ISOを上げるよりは露出時間を延ばすほうがノイズが多くなる
毎回1時間弱、テスト&トライしてますが(熱暴走・ノイズ含め)
まったく同感ですし、同じ事を考えていました。
ようこそここへさん
はじめまして
大変参考になる有意義なコメントありがとうございます
なるほど〜って、頻りに唸らせる部分はさすがですね
E-M1ノイズ耐性について、ハードの部分は現状これと上手く付き合って行くしかありませんね。
あさけんさん
コメントありがとうございます
>E-M1はパナのセンサなのでノイズにはそれほど強くないですが
その辺の情報はまったく無知の状態で購入したもので・・・情けないです
しかし、60秒露光した画像を最初に確認したときは、腰が抜けそうになりましたよ
子供のころテレビ放送終了でみた砂嵐まんま(^^)
すこし前スレの補足になりますが
背景(北アルプス)の照は、わずかな月明かりで前景の照は、橋に架かる外灯の灯りです
書込番号:17559204
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2024/07/30 18:43:45 | |
| 15 | 2024/03/07 16:41:23 | |
| 5 | 2023/11/30 20:04:24 | |
| 9 | 2023/11/13 13:03:32 | |
| 6 | 2022/12/17 6:52:38 | |
| 0 | 2022/05/18 22:47:28 | |
| 7 | 2022/05/19 12:32:34 | |
| 9 | 2021/10/20 22:16:09 | |
| 15 | 2021/08/24 7:08:16 | |
| 18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













