『40-150/2.8は16万円?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ758

返信143

お気に入りに追加

標準

40-150/2.8は16万円?

2014/08/26 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

http://www.43rumors.com/ft5-olympus-40-150mm-f2-8-price-in-japan-will-be-160000-yen/
FT5なので多分こうなのでしょうね…。

書込番号:17872408

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/08/26 21:37(1年以上前)

うぅ〜…しんどい金額だけど…嫁さんの目を盗んで…貯金貯金!

書込番号:17872498

ナイスクチコミ!7


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/08/26 21:43(1年以上前)

デジカメinfoに追加情報きてます。
1,4倍のテレコンとのセットもあるそうです。

18万で。

きつい!
でもこれは買うぞ!ポイントフル活用で出来るだけ安く!

書込番号:17872512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/08/26 21:55(1年以上前)

35mm換算80-300mm F2.8ですからね。
16万円だろうが大ヒット間違いなしでしょう。
おそらく予約殺到でバックオーダー3ヶ月とかになりそうです。

書込番号:17872564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/26 22:01(1年以上前)

オリオンの割引率がどれくらいまで上げてくれるかにも拠りますが、3年保証付きで目一杯の割引だと12〜13万円ぐらいには成りそうな感じですね。
1.4Xのテレコン付けるんでしょうかね、確かμ4/3は補正ありきの設計なのでテレコン入れるとベースレンズと併せてレンズ2個分のデータ処理が必要になるから難しいような気もしますが(オリンパスもテレコンは出さないと言っていたような*_*;)。

書込番号:17872597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/08/26 22:12(1年以上前)

レンズのグレード・表現力としては、EF70-300mm F4-5.6L IS USM (約12万円)と同じくらいでしょうから、
16万円はちょっと高いですね。
まあ、16万円で本当に売れれば、オリンパスにとってはかなり利益が出るでしょう。

書込番号:17872641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2014/08/26 22:24(1年以上前)

ニコン 〜200mmF2.8Gが21万越え。
150mm 16万だから比率から言えば妥当価格でしょ。通しF2.2とかだったらエポックだったか。

あっしには使いこなせない世界でしゅ。くわばら、くわばら。

書込番号:17872694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2014/08/26 23:51(1年以上前)

1.4倍テレコンとのセットで18万なら結構売れるかも?


んでも、これって消費税別価格ですよね?きっと。
となると195000円くらい?

うーん、、、、ポイント枠15%フルに使って、会員値引き(プレミアムクーポン込み)が最大12%だったとすると15.5万円ってとこですかね?

テレコン無しだと13万ってとこ?

アレ?結構お買い得?何か計算間違いしてますっけ?

書込番号:17873030

ナイスクチコミ!0


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/08/27 00:39(1年以上前)

 ・・・・・・・・・しまった、社員旅行キャンセルしておけばよかった( ;∀;)

 取りあえず・・・・・・大きさを見て、今使っている4/3 50-200+1.4テレコンで色々撮って見た上で、消費税アップ前に購入を検討してみます………それに付けても、金の欲しさよ!(^^)!

書込番号:17873165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:64件

2014/08/27 01:04(1年以上前)

取りあえず専用テレコン付きでの発売にもなりそうで正直言ってホッとしています。

問題は発売時期ですね。
15年第1四半期決算によると、映像分野のなかでも特にレンズ販売が好調だったとか。
恐らく、12−40mmPROの効果でしょう。
40−150mmPROの販売で引き続き今期内での売上増をオリ自身も狙っているでしょうから
早ければ年内ボーナス時期か?遅くとも年明け早々と予測しています。
でないと、3月まで決算に効果的な充分な売上が取り込めないよ!オリンパスさん。

価格はレンズ単体で16万円、テレコンキットで18万円、妥当な線でしょう。
テレコン単体での販売価格は4万円強だとすると、キットのお買い得感も出て18万円コースが
大半かな?と。

よく50−200mmSWDf2.8〜3.5と比較する人もいますが、この大昔の小売希望価格は14万円、
グレードはHG。
比して40−150mmPROはSHGクラスのf2.8通し。
10m以内で近くて大きい被写体であれば50−200mmの解像も合格点をあげられますが、遠距離で小さい
被写体だと解像不足が目立つので、40−150mmには期待しています。
C社でいうと同等の性能レンズは70−200mmf2.8 小売希望価格30万円。

こんなことから、40−150mmPROの価格は安いとも感じます。

それにしても、ミラーレス初のテレコンをよく開発してくれました。
流石!オリ技術陣。
フランジバック20mm短くなったことで、噛ましたテレコン内でも各収差補正せざるを得なかったのでしょう。
これで、次のサンヨンも換算600mmと840mmの距離で使える可能性も出てきました。
大いに期待しています。

書込番号:17873207

ナイスクチコミ!6


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/27 07:45(1年以上前)

テレコン!?

それはこの40150以外のレンズでも使えるんでしょうか。
例えばパナの35100とかに。
ぁいや、可能性として。

って書くと、まだ発表されていないのに分かるか!
って言われそうですけど、、、

書込番号:17873535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/08/27 07:45(1年以上前)

私は、単焦点の明るいレンズの方がほしいです。

書込番号:17873537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/08/27 07:46(1年以上前)

80-300mm F2.8相当という考え方は、レンズの明るさ(SS、ISO値に反映)という意味では正しいのですが、
撮れる写真としてはフルサイズとは被写界深度が全く違う(ボケない、フルサイズF5.6相当に過ぎない)し、
使われるレンズの物量も全く違う(当然コストも違う)ので、直接比較するのは意味がないと思います。
撮れる写真という意味では、70-300mm F4-5.6よりボケません(望遠端を除き)。

明るいレンズに求めることが、速いシャッタースピード/低いISO値だけ、であればいいのですが、
大きなボケ、であれば、40-150mmF2.8なりのボケ、またはフルサイズ換算で80-300mmF5.6相当のボケであることは無視できません。

私は主に昼間の屋外で使うであろうこのレンズに、ボケが大きい以外の価値はあまり見いだせないので、
フルサイズ70-300 F4-5.6以上の価値は見いだせません。パナの35-100mmF2.8(9万円くらい)と比較しても
12万円位が妥当な価格に思えますけどね。
屋内で使う人にとっては、もっと価値があるのでしょうね。

書込番号:17873539

ナイスクチコミ!8


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/08/27 10:05(1年以上前)

>マニアっくまさん

何言ってんだこの人?
望遠レンズの価値分かってないな。ボケを求める人は今時望遠でなんて撮らないから。
昔は300mmF2.8とか60万位するふざけたレンズで撮ってたプロがいたけど今は20万程度で50mmF1.2位の便利で軽くて安いレンズあるし。

望遠撮る人はブレるのでしょうがないから絞り開放にするけど、望遠なら本体軽くてシャッター速度速く出来て出来るだけ被写界深度深い方がいいに決まってる。望遠だからただでさえ必要以上にボケるんだから。
何でもかんでもボケでしか写真の価値が分からない明るいレンズ買いたてではしゃいでる昨日今日写真始めたばっかみたいな人っているんだなw

軽くてシャッター速度速く出来て画質良く被写界深度深いなんて夢みたいなレンズだ。
E-M1と組み合わせれば手持ちで換算300mmの望遠を被写界深度深く撮れるなんて奇跡みたいなものでしょ。
必然的に低感度に出来るから画質上がるし。フルサイズ使って五軸手振れ補正があるE-M1やE-M5、E-P5で撮れる感度と比べて二段以内の感度


マイクロフォーサーズとフルサイズは二段で画質は完全逆転するレベルになる
証拠
E-P5 ISO 1600
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/922/html/ep5_0068.jpg.html
D600 ISO 6400
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/922/html/d600_0034.jpg.html

というか一段差と比べても画質で負けてるとは思わない。
D600 ISO 3200
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/647/922/html/d600_0033.jpg.html


でフルサイズ300mmをマイクロフォーサーズと同じレベルの被写界深度にして手持ち撮影してみなよ。ブレなく撮れるものならね。マイクロフォーサーズと同じ被写界深度にさせたいならフルサイズだと絞らないとならないし、それでいてシャッター速度上げないとぶれるから感度上げないといけないし、でも手振れ補正性能の差もあるし重いしで手持ちで撮ったら4段〜6段は差が出るでしょ。それでフルサイズの画質がマイクロフォーサーズに勝てるのか比べてみなって。もっと言えば600mm同士の比べでやってみなって話。どんだけ感度上げても手持ちは不可能なレベルでしょフルサイズ600mmとか。

そもそもさ。マイクロフォーサーズとフルサイズじゃ4倍の面積の違いがあるけどセンサーの性能は1.2倍位しか変わらない訳。よくフルサイズの画像を中央部25%にトリミングすれば同じ画質になるとか浅はかな事言う人いるが同じ画質にはならないから。

書込番号:17873803

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:38件

2014/08/27 12:45(1年以上前)

ちょっとぼってるな。

書込番号:17874126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/08/27 13:07(1年以上前)

↑そう思えば買わなきゃいい。
頼まれた訳じゃないだろ。

書込番号:17874181

ナイスクチコミ!8


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2014/08/27 13:50(1年以上前)

ボケの大きさが重要な被写体を撮る人は、
そもそもフォーサーズを選択しません。
フルサイズ又は中判・大判に行きます。
また、フルサイズでもズームの70-200(300)を使うのは少数派、F1.4~2クラスの単焦点を使う方が大半です。
(多人数撮影会などではズーム派も大勢いますが、
それはポジションが制限されるが故の消極的理由です。)

それゆえ、このレンズと70-200を比べてボケが小さいから価値がないというのは、
かなり方向性がずれてしまっています。
(ボケの観点からあえて比べるなら、
オリンパスの75mmF1.8や45mmF1.8と
フルサイズの70-200mm辺りが適当でしょう。)

このクラスのズームを使う理由は、
風景撮影派なら画角の自由度、
スポーツ撮影派なら高速シャッターが切れることが重要であり、
そうした用途で望遠側のレンジの拡大は
ライバルに対して大きなアドバンテージです。

ただパナソニックの35-100mmに2万円プラスぐらいを
予想していただけに今の市場予想価格が高過ぎるというのには、同意します。

書込番号:17874282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/08/27 14:53(1年以上前)

予想価格はそんなモンだろうと思いますが,私個人はビミョーだなぁ……

私の使い方では40-150mmはちょっと短いから,そうなると x1.4テレコンを常時噛ませっぱなし(56-210mm),という使い方になってしまいそうな。

テレコン使用時の画質が果たしてZD50-200と比べてどうなのか,そこが気になるところではあります (;^_^A アセアセ…


なお,

> よく50−200mmSWDf2.8〜3.5と比較する人もいますが、この大昔の小売希望価格は14万円、
> グレードはHG。
> 比して40−150mmPROはSHGクラスのf2.8通し。

これ違うと思いますよ。
Micro4/3のPROレンズは,少なくともM.ZD12-40PROに関しての説明では「4/3のHGと同等かそれ以上,SHG未満」とハッキリ言っていたと記憶しています。

書込番号:17874394

ナイスクチコミ!10


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/08/27 15:07(1年以上前)

価格はレンズ単体で16万円、テレコンキットで18万円、くらいですか?

昨夜のスナックでは、ぼったくられましたけど、もうちょい安ければな〜、

テレコン本当に出るんでしょうかね?キットレンズはフードとフイルター付だったりして、

他に、7-14も早くしてほしい(^_-)これは速効買います。

書込番号:17874416

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2014/08/27 15:18(1年以上前)

私もボケが小さい4/3はもう1段明るいの出したほうがいいと思う

書込番号:17874438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/27 16:13(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000418188/

パナ35-100の1.5倍で14万円ぐらいが実売価格でしょうね?

書込番号:17874536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/08/27 17:21(1年以上前)

CGIさん

> 望遠レンズの価値分かってないな。ボケを求める人は今時望遠でなんて撮らないから。

あらまあ、ずいぶん偏った考え方ですね。ボカすために望遠を使うのでは無く、望遠の表現の中でボカすのに、明るいレンズが必要でしょうが。

遠くの花などを引きつけて、かつ前後をボカして被写体を強調するには、換算200〜300mmの明るいレンズが必要です。
50mmで撮れるわけが無い。

私はE-M1 2台、MFTレンズ8本持っていますが、MFTのメリットを理解して使っています。
40-150/F2.8は パナの35-100/F2.8よりも望遠に強いけど、恐らく重さは倍くらいでMFTのメリットはかなり減るし、
べた褒めするほどのレンズですかね・・
そもそもリリースが遅すぎるし。パナがずいぶん前にユーザーニーズに気付いて12-35/35-100 F2.8を出した後に
後追いの企画で少し焦点距離を変えて出してるだけでしょ。
私もオリンパスは好きですけど、でかくて重くて高ければどんなレンズでも作れるわけで、それほど褒める気にならないレンズです。

書込番号:17874680

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/08/27 17:46(1年以上前)

>35mm換算80-300mm F2.8ですからね。
16万円だろうが大ヒット間違いなしでしょう。
おそらく予約殺到でバックオーダー3ヶ月とかになりそうです。

オリ板の住人っていちいちリアクションが大げさなんだよね
普通に「良いレンズみたいですね」で良いじゃん

>望遠レンズの価値分かってないな。ボケを求める人は今時望遠でなんて撮らないから。
昔は300mmF2.8とか60万位するふざけたレンズで撮ってたプロがいたけど今は20万程度で50mmF1.2位の便利で軽くて安いレンズあるし。

祭りの踊りなんかを撮る人間にとっては、早いSS、 低ISO感度、そして人物を浮き上がらせる圧縮効果、さらに背景の整理にボケは不可欠だよ
大口径望遠レンズの価値が判ってないのはキミの方では?

>フルサイズ300mmをマイクロフォーサーズと同じレベルの被写界深度にして手持ち撮影してみなよ。ブレなく撮れるものならね。マイクロフォーサーズと同じ被写界深度にさせたいならフルサイズだと絞らないとならないし、それでいてシャッター速度上げないとぶれるから感度上げないといけないし

つうか、そんな事言って挑発しても、フルサイズ持ってる様な人だと、
「ああ別に構いませんよ。被写界深度が欲しくて絞り込むときは、いつも三脚使いますから・・・
あまり手持ち撮影に興味無いんですよ。所で何故、ISO1600で微妙にディテールが溶けてるんですか・・?
見間違いかな・・・」
って言いながらおもむろに、リュックから三脚おろしてセットしてそう


書込番号:17874736

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/08/27 17:46(1年以上前)

> パナ35-100の1.5倍で14万円ぐらいが実売価格でしょうね?
150mmだから1.5倍ですか?

明日発表かも……

書込番号:17874738

ナイスクチコミ!0


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/08/27 18:36(1年以上前)

フルサイズ機、それ用のレンズとの比較は無意味でしょう・・・まだ詳しいスペックもわかってないんですし。

私が望むのは短い最短撮影距離と綺麗で乱れないボケ、持ち歩くにつらくない重さです。
今はパナ35-100f2.8を使っていて、ピント部分のシャープさ、軽さには満足してますがボケが乱れる場面があるので・・・
40-150f2.8がイマイチだったらパナを使い続けますが、40-150には非常に期待しているので注目してます。期待通りなようなら即予約します。

今年中に発売されるかもわからないってのが、なおさらやきもきさせますね(^_^;)

書込番号:17874880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/27 18:39(1年以上前)

ん〜望遠距離が問題無ければF2.8通しであのコンパクトなパナの35-100mm(35mm換算70-200mm相当画角)が実売10万円を切っているのを考えるとね〜*_*;。
まあ両方持ってても使い分けは出来るかと思いますがオリオンの発売記念価格+割引率等+特典を考えて妥当だと思えればポチっとするでしょうけど、微妙な感じなら購入者のレビュー待ちで先にパナに行くかな〜*_*;。

書込番号:17874887

ナイスクチコミ!4


写愛夢さん
クチコミ投稿数:23件

2014/08/27 18:53(1年以上前)

近々発表ですか、価格は、高そう、

M1のシルバーも出そう、テレコンは、微妙でしょう。

書込番号:17874929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/08/27 20:03(1年以上前)

http://www.43rumors.com/ft4-e-m1-firmware-update-adds-a-long-list-of-features-and-fixes-no-4k-by-the-way/

テレコンありみたいなウワサ。
このレンズと300mmf4専用だって。

あと、フードはスライド式。

それからファームアップ20件(4kはなし)も出てる。
EVFのリフレッシュレートが上がるというのが注目かな。
あとは、あんまり……

書込番号:17875140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2014/08/27 20:15(1年以上前)

こんばんは。

只今、金欠なので、この噂は厳しいです。(T^T)

焦点距離の近い、デジタル専用レンズでこんなレンズもありましたよね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/discontinued/50_150_28/

このレンズはOS(レンズ内手振れ補正機能)付きで、メーカー希望小売価格 税別 132,000円
でしたので、防塵防滴のPROレンズということを差し引いても、同じぐらいの価格であって欲しかったです。

書込番号:17875178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/27 21:05(1年以上前)

出せば売れるでしょうね。

書込番号:17875367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2014/08/27 21:08(1年以上前)

50-200mm同等の画角と画質で、より軽くコンパクトなこのレンズに13万円台の価値を見いだせるかどうかじゃないですかね。
焦点距離と被写界深度の近い35mm版レンズと比較してどうこうじゃないんです。
レンズの評価軸ってボケ量だけなんですかね。収差とか均一性とか解像度とかハンドリングとか色々とあると思うんですけど。

書込番号:17875380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/08/27 21:16(1年以上前)

う。高い。これだとプレミアム会員割引ポイントフル利用しても13万円くらいになりそうですね。厳しいなぁ。


ところで、ボケが欲しければフルサイズに行け、というのは全くご尤もなんですが、ボケが欲しい層を取りこぼすのって勿体なくないですか?市場シェアを高めるには取りこぼしてはいけない層だと思うのですが。

私はシステムも小さくしたいし、ボケもそれなりに欲しいんですよね。

なのでこのレンズには期待していたわけです。


マイクロフォーサーズにはボケにも強い(そういうレンズもある)ミラーレスという立ち位置を確保してほしかったのですが、今のところボケるミラーレスはSONYとフジの方の方が良いってことかなぁ。
(レンズ含めたトータルサイズも小さいんですよね。フジの56oF1.2とか、ソニーの16-70oF4とか。)


35-100mmF2くらいなのが700gくらいであればなぁ。85mmF1.4クラスがAFであったらそれもいいなぁ。


書込番号:17875414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/27 21:47(1年以上前)

APS-Cと4/3センサーだとセンサーの大きさによるボケの差とかはそう無いのでレンズ次第だとは思いますが、ソニーの場合はレンズ鏡筒自体は大きくても軽いのでアレですが、フジのレンズは鏡筒自体大きいし重いのでトータルの運用ではソニーより劣るでしょうね。出て来る絵がどうかとなると話は全然別なんですが、あくまでトータルな運用上の話限定ということで*_*;。

μ4/3にも単焦点ならいくらでもボケつくりに良いレンズは揃ってますから、軽量・コンパクトな運用を主に考えるならオリにしろパナにしろ楽チンですよ〜ん^o^/。

書込番号:17875548

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/08/27 22:19(1年以上前)

正直、フジの56mmf1.2がうらやましい。あの写り、明るさで10万以下。
ライカ42.5は手振れ補正入りだけどオリ使いにはなくてもいいし、15万はちょっと…オリ45mmがコスパよすぎるし。

私の用途ではf2.8の12-40と40-150に好みの単焦点をいくつか、でほぼ完成なので、40-150f2.8を楽しみにしてます。

書込番号:17875675

ナイスクチコミ!4


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/27 22:27(1年以上前)

「5軸手ぶれ補正があるんで、2.8いらないじゃん、45-174mmでいいじゃん」て言うのは間違ってる?

書込番号:17875718

ナイスクチコミ!1


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/08/27 22:29(1年以上前)

>マニアっくまさん
>横道坊主さん
投稿時間帯も近いし同一人物?何言っても共感する人数が物語ってますねw

人が欲しいと思っているものを使いもしない奴がいちいち批判しに来るんじゃないよ。
あんたの使い方だってその撮り方に興味ない人から見れば偏ったカメラオタクの主張でしかない。

例えば自分のしてる腕時計を使ってもいない奴が

「あんたの持ってる時計は大した事無いですなあ〜w今時電波時計でも無いしソーラー電池でもないのwww」

とか

「お前の乗ってる車は180km位しか出ないんだね(プ トヨタ(OLYMPUSのカメラ使ってる奴は)乗ってる奴はうんたらかんたら」

とか言いながら近づいてきたらどう思うんだ?分かってないよう(分かってて嫌味でわざとやってるのかも知れんが)だから教えてやるがあんたらは

「お前らの持ってるカメラとレンズってゴミだよね〜www」

とニヤニヤしながら近づいてくるような奴と同じで不快だよ。自分が買う気が無いんだったら黙ってろよ。

>遠くの花などを引きつけて、かつ前後をボカして被写体を強調するには、換算200〜300mmの明るいレンズが必要です。
>祭りの踊りなんかを撮る人間にとっては、早いSS、 低ISO感度、

必要ありません。望遠で遠くのものなんでしょ?それって300mmF2.8の世界。60万程度するし単焦点だし全くの論外。ボケ必要でこのレンズの画角程度で撮れる写真なら寄るべき。サッカーとか野球ならぼけずに被写界深度深い方がいいし。スポーツ写真のプロでもボケずにシャッター速度上げられないかなあとかよく言うし。

そうだとしてもこのレンズのスペック的に必要以上にボケる事は分かるし(ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDと似たような性能でしょう)、5万円台のパナのLUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 MEGA O.I.S.でも必要以上にボケてしまいす。むしろ画質はマイクロフォーサーズで1インチコンデジ以下の被写界深度とシャッター速度で撮りたい位。



寄れば済むものを望遠でぼかして撮るなんて女の人を遠くからばれないように盗撮するためなんでしょ?w


ハッキリ言って一般人の感覚からすれば望遠でボケ欲しいなんてその程度の価値観だよ。

>人物を浮き上がらせる圧縮効果さらに背景の整理にボケは不可欠だよ

典型的カタログスペックオタの価値観。誰が背景をボケさせないといけないって決めたんだ?しかも祭でしょ?
人物だけ浮き立たせて背景ボケさせちゃったら祭りの意味ないね。海に行ったのにとにかく絞り開放で海の風景台無しのどこで撮ったか分からないようなポートレートみたいwコンテストでは絶対入賞しないであろう作品だよねそれってww

スタジオで浴衣着てもらって白バックでもいいでしょそんな写真撮ってるだけならw

>ああ別に構いませんよ。被写界深度が欲しくて絞り込むときは、いつも三脚使いますから・・・

はいはい。フルサイズ信者がいつも偉そうに言ってる事を言いますね。




三 脚 で は 被 写 体 ブ レ ま で は 防 げ な い



三 脚 使 っ た ら シャ ッ ター チャ ン ス が 大 幅 に 減 る




はい論破。もう来ないでね。買う気も無いのにくだ巻かれてもウザいだけだから。

書込番号:17875729

ナイスクチコミ!30


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/08/27 22:51(1年以上前)

nuqneH !さん
ある意味間違ってません(^^)
45-175は換算350mm相当の望遠で安価で写りも上々、しかも軽い、いいレンズです。オリ機は手振れ補正が強力なので望遠レンズでもかなり手振れを防げます。
けど望遠端だとf5.6なんですよね。日中の屋外なら気になりませんが、室内や日が暮れて暗い状況だとSSがおちて被写体ブレは防げません(ーー゛)
明るいレンズならISOを上げすぎずにSSが稼げますし、ボケの大きさも大きくなります。明るいに越したことないんですね。

その辺、フルサイズならボケも大きくできますし高感度耐性にも優れてますし、いいことばかりなようですが、望遠で明るいレンズは超高級です。大きさ重さもかなりのものです(^_^;)

撮影スタイルや被写体、機材に求めるもの、いろんな条件を考えて個人個人、いい買い物をして楽しいフォトライフを送りたいですね\(^o^)/

書込番号:17875815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2014/08/27 23:11(1年以上前)

買い換え需要で値が下がりそうなED 50-200mm F2.8-3.5 SWDの中古を狙う手もあるか、、、、w

書込番号:17875887

ナイスクチコミ!4


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/08/27 23:29(1年以上前)

機種不明

50-200は結構寄れるしいいですよ。40-150よりちょっと重いかもしれませんが。
ぼーえんより7-14に期待してるんだけど、10マソ以下ではむりなのかなぁ…

書込番号:17875949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/27 23:32(1年以上前)

40-150は、35-100と50-200を統合するレンズ
12-40は、12-60と14-35の統合
結構当たってると思う!

書込番号:17875961

ナイスクチコミ!2


写愛夢さん
クチコミ投稿数:23件

2014/08/27 23:32(1年以上前)

テレコン付きのキットレンズ出るんだ、
フードは、60Mcroのスライド式とは、いいかも、買いましょう〜。

ボケの話は、本当ボケてます。

書込番号:17875963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:64件

2014/08/27 23:33(1年以上前)

<せっこきさん>

クラスという意味は2つあると思います。
・同じグループというような意味
・それより以下という、隠れた意味

私は後者でクラスと表現しましたが、確かに誤解を招く言葉でしたね。



デジカメinfoに朗報が載っていますよーーー。

書込番号:17875971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/08/28 00:02(1年以上前)

レンズの性能としては4/3のSHG(松)レンズをμ4/3で実現する(小型・軽量)には相当ハードル高そうなのでPROモデルはあくまでHG(竹)レンズの代替だと思いますね。ボディ内での各種収差補正込みで作ってるので余計に*_*;。

広角ズームは口径が大きくなるのでどうしてもコンパクトにはし難いのでそれなりの大きさ・重量になるでしょうね。
M.ZD9-18mmはF値を無理していないのであれだけコンパクトになっているのであって、4/3の梅レンズの9-18mmでも軽量だけどフィルター径は77mm(だったかな?)ありますから結構でかく感じますね+_+;。(F値は同じですが)

望遠の300mmF2.8(俗にサンニッパと謂われる)はどのメーカーのレンズも高級レンズに入りますし、4/3レンズでも60万円以上する(しかも受注生産)だったりしてますからμ4/3ではちょっと作れないでしょうね、正確には売りにくいから作れないですけど*_*;。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/300_28/index.html
だから「噂」とかでF4通しにしてμ4/3用のHG(竹)に当るレンズが出るか?と言われてるぐらいですね。

書込番号:17876066

ナイスクチコミ!1


deracine3さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/28 00:31(1年以上前)

僕は要らないなー
テレコンだけ欲しい。

書込番号:17876142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2014/08/28 06:16(1年以上前)

結局このレンズって重さどれくらいになりそうなんですかね?
12-40mm F2.8 PROの2倍くらいでしょうか?
仮に2倍とすると、780gくらい。これに1.4倍テレコンの重さが120gとすると合計900gくらい?

1.4倍テレコン換算で同様の焦点距離になる50-200SWD+MMF3が1037gですから、ちょっと微妙な感じですね。
もちろんProはF2.8通しで、SWDはF2.8-3.5という大きな違いはありますけどね。

んでも、50-200SWDはオリオンフル活用だと9万くらいで買えるんですよね〜
40-150mm f/2.8 PRO のキット価格だと18万を税込としてオリオンフル活用でも14万くらいですね。
(MMF3は持ってる人多そうですし、、、)

各専門誌でもこの両者の比較を行いそうなんで、それ待ちですかね〜。
5万の価格差を覆す魅力(私にとって)があるか期待したいですね。


もちろん50-200をお持ちの方の人柱インプレ(笑)を1番期待してます。

書込番号:17876476

ナイスクチコミ!4


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/28 07:54(1年以上前)

>僕は要らないなー
>テレコンだけ欲しい。

自分も要らなーい。
35-100あるし。

テレコンが40150と300F4専用ってデジカメinfoに書いてあったから、
テレコンも要らなくなっちゃった。。。

書込番号:17876641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7611件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/08/28 11:13(1年以上前)

当機種

後先考えず、こんな風に無理やり飲み込む覚悟です(^^)

150mmF2+1.4テレコン+FFM3で約2.2kg、これを持って雨の中5kmの散歩を終えて只今帰宅。認めたくないけど、残念ながら、年々筋力が衰えるのを実感しているし、小鳥がろくろくいなかったこともあって、今日は4km辺りからちょっと手にきましたね。傘を持っていなければ左右交換しながらでなんとかOKなんですけど・・・というわけで、当方は残りも少ないのですぐ人柱になります。300mmF4が第一希望ですが、40-150/2.8の出来がよければ、いよいよマウントを縮小して、結婚同様こちらもボランティア(^^)と思っています。

ダンボールにZD70-300mmやEC-20、その他もろもろ箱詰めして下取り準備万端なのですが・・・まずは早く店頭に並んで欲しいです。前回はほろ酔いで冷やかしに出掛けカメラを購入しましたが、今度はアルコール抜きで試写に行きます(^^)。残り時間が相対的に短いので、秋の小鳥が飛び交う前に何とかして下さい、オリンパスさん。

書込番号:17877040

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38件

2014/08/28 12:30(1年以上前)

マイクロフォーサーズは折角小型軽量化してるんだから、値段も小型化して欲しいな。

書込番号:17877220

ナイスクチコミ!5


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/28 13:10(1年以上前)

青筋立てて論破もしていないのにハイ論破とか言わないの。

嫌がらせは軽く流せばいいじゃ無いですか。
それぞれ良い所があるんだから、使いこなしてなんぼでしょ。

もっと余裕を持ったら格好良いのに。

書込番号:17877337

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/28 16:22(1年以上前)

全く、購入するつもりもないような方が、コメントを残すだけあって、注目の商品であることは間違いないようです。

焦点距離100mmと150mmの差は大きいですし、画角換算ででこの範囲のFナンバー2.8通しのズームレンズはなかなかないのでは。(ライカ版では一般的に70mm−200mm、パナソニックのは35mm換算で70mm−200mm、このレンズだと80mm−300mm相当)

価格は安いとは思いませんが、光学性能、防塵防滴を最重要視しているのでしょう、EDレンズ、非球面レンズ、蛍石等を使用せず安物のガラスを使用して鏡筒もそこそこコストダウンを図れば、安くて大きなボケを得られる大口径望遠レンズは作れるでしょうけど、画質のほうはどうなんですかねえ。

Fナンバーをもっと小さくしてほしいという書き込みもありますが、そうすると、「Fナンバーは2.8でいいから、もっと小型化してほしかった」というスレが立つのは目に見えてるんだよね。

とにかく、実写サンプルを見てから購入を検討して見ます。




書込番号:17877710

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/28 16:28(1年以上前)

マニアっくま さん

>でかくて重くて高ければどんなレンズでも作れるわけで、それほど褒める気にならないレンズです。

これはある程度理解できる意見ですが、マイクロフォーサーズのセンサー全体で秀逸な解像力を出すためには
プロレンズ以外の今までの廉価版レンズなどの大きさでは不十分なんではないかと思いますよ。

例えば、45/1.8や25/1.8、パナ20/1.7などは中央部で非常にしっかりした解像力を持ちますが、残念ながら周辺部
では像の流れや解像力・コントラストの低下、周辺減光など、他社のマウントと比較して自信を持って胸を張れる
ほどの高性能は実現していないように思います。結局、フォーサーズの松レンズがあれほど巨大なのは、小さな
フォーサーズセンサーでも周辺部まで完璧な画像を得るためには、大きなレンズが要るのだということを実例とし
て示してくれているような気がします。

もう少しわかりやすく言えば、マイクロフォーサーズ用プロレンズが大きすぎるのではなくて、今までのマイクロ
フォーサーズレンズや他社APSやフルサイズ用のレンズが小さすぎると考えたほうがいいような気がします。
そういう風に捉えると、センサーサイズ全体で最高の画像を生成できる可能性については、マイクロフォーサーズ
とプロレンズの組み合わせこそ最高のものになるという希望もあるわけで、マイクロフォーサーズレンズについて
一方では携帯性を重視した手ごろなレンズが存在すると同じく、最高の写りを約束する重量級のプロレンズも必要
なのではないかと思っています。

書込番号:17877727

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/08/28 23:25(1年以上前)

マニアっくまさん

>16万円はちょっと高いですね。
>パナの35-100mmF2.8(9万円くらい)と比較しても12万円位が妥当な価格に思えますけどね。
>40-150/F2.8は パナの35-100/F2.8よりも望遠に強いけど、恐らく重さは倍くらいでMFTのメリットはかなり減るし、べた褒めするほどのレンズですかね・・
>でかくて重くて高ければどんなレンズでも作れるわけで、それほど褒める気にならないレンズです。

・・・とは、どのような理由によるご意見なのでしょうか?

焦点距離とF数で有効口径は物理的に決まってしまうことは誰でも知っていることだと思います。焦点距離が1.5倍でF数が同じなら、有効口径も1.5倍になります。

Panasonicの35-100mmF2.8は、フィルター径58mm、最大径67.4mm、長さ99.9mmです。
この寸法は長さなので、望遠端焦点距離比例で単純に1.5倍すると、OLYMPUSのM.ZD40-150mmF2.8PROは、フィルター径87mm、最大径101.1mm、長さ149.85mmに、重さはPana35-100/2.8の350gが、1.5の3乗倍(3.375倍)の1181.25gになってもおかしくありません。

値段はPana35-100/2.8の希望小売価格14万円の何倍が妥当でしょうか? 
1.5倍(理由無しですが)だとすると、希望小売価格が21万円の計算です。20%OFFで16.8万円。

ズーム倍率がPana35-100/2.8の約2.86倍に対してM.ZD40-150/2.8は3.75倍と大きいですから、大きさも値段も1.5倍以上に差が開いても不思議ではありません。

・・・というわけで、「恐らく重さは倍くらい」に収まっているとしたら、これはかなり凄いことなのではないかと。3倍以上になってもおかしくない計算なので。
モックアップはけっこうコンパクトに見えたので、私もこれくらいの重さにはしてくるのではないかと予想しますが、もしもそうだったら「べた褒め」してもいいくらいだと思います。

かつて出ていた近いスペックのレンズでSIGMAのAPS-C用50-150mmF2.8(ズーム倍率3倍)は、フィルター径77mm、最大径86.4mm、長さ197.6mm、1340g、13.2万円でした。これは手ブレ補正機構内蔵・非防塵防滴ですが、純正品に対して割安なところがウリでもあるサードパーティ製品です。

書込番号:17879117

ナイスクチコミ!6


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/08/28 23:29(1年以上前)

ぶっちゃけ、2.8通しのレンズが必要な人はフルサイズに移行するべきだと思うな。

書込番号:17879134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/08/28 23:37(1年以上前)

>2.8通しのレンズが必要な人はフルサイズに移行するべきだと思うな。

なんで?
センサーサイズによってF数が制限されなければならない理由でも?

書込番号:17879157

ナイスクチコミ!13


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/08/29 00:17(1年以上前)

>2.8通しのレンズが必要な人はフルサイズに移行するべきだと思うな。
F値じゃなくて、ボケが欲しい人は、じゃないかな?

比較対象のレンズがあるとすれば、むしろこっちかも。
http://kakaku.com/item/K0000586365/

これはFEのレンズですが、APS-Cにつければ40-150mmPROとほぼ同じ(換算)画角、同じボケ量になります。

このレンズが840gで122860円なので、同じくらいの重さ、価格には収まってほしいところ。


でも、実際のところ重さは1kgを切るのが精いっぱいな気がします。CP+のときに1Kg以下ですか?って聞いたら努力してます、って回答だったので。

書込番号:17879288

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/08/29 01:06(1年以上前)

出たら買うよ。
全4/3レンズの中で唯一の高速AF望遠レンズだからね。

書込番号:17879394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/08/29 01:28(1年以上前)

gngnさん

>比較対象のレンズがあるとすれば、むしろこっちかも。

「SONY FE 70-200mm F4 G OSS」ですね。

>APS-Cにつければ40-150mmPROとほぼ同じ(換算)画角、同じボケ量になります。

ここに「(換算)」は不要と思います。

それはともかく・・・
私がSIGMA 50-150/2.8を引き合いに出したのは、望遠系レンズでは画角ではなく実際の焦点距離と口径で大きさや重さがだいたい決まってしまうからですが、このレンズはAPS-Cでほぼ同じ画角くらいになるので、営業的には直接の競合と見てもいいかもしれません。このSONYレンズは、フィルター径72mm、最大径80mm、長さ175mm、重さ840g、希望小売価格15.8万円ですね。

有効口径は150mmF2.8の方が200mmF4.0よりいくらか大きくなる(53.6mmに50.0mm)ので、大きさや重さは同じくらいでもいいかなぁと思います。

私は画質と使い勝手に期待してもちろん予約する予定。

書込番号:17879436

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/08/29 21:26(1年以上前)

紅タマリンさん

> 例えば、45/1.8や25/1.8、パナ20/1.7などは中央部で非常にしっかりした解像力を持ちますが、残念ながら周辺部
> では像の流れや解像力・コントラストの低下、周辺減光など、他社のマウントと比較して自信を持って胸を張れる
> ほどの高性能は実現していないように思います。

そうですか。私は全て保有していますが、周辺部が悪いという印象は持っていません。コンパクトでありながら優秀な性能だと思っています。パナ25mm/F1.4や35-100mm/F2.8などは、口径食が大きく、もう少し口径が欲しい気はしています。

T******さん

> 重さはPana35-100/2.8の350gが、1.5の3乗倍(3.375倍)の1181.25gになってもおかしくありません。

レンズの中身は大部分空気ですから、3乗にはなりませんよね。

35-100mm と 望遠端で1.5倍の焦点距離ですが、その価値をどう見るかは人それぞれ・用途次第でしょう。
150mmにこしたことはないですが、被写体によっては100mmからトリミングしてもいいですし、私にはそのために+7万円&重量2倍(以上?)の価値は見いだせないだけです。

書込番号:17881599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/08/29 23:01(1年以上前)

マニアっくまさん

>周辺部が悪いという印象は持っていません。コンパクトでありながら優秀な性能だと思っています。

これは、どんなレンズ群を比較対象にするかによって印象は変わるでしょうね。
4/3のSHGと比較すると私も紅タマリンさんと同じ意見ですが、4/3以外のシステムと比べるとマニアっくまさんと同じ感想です。
また、マニアっくまさんのおっしゃるとおり、たしかにPanasonicのレンズはM.ZDに比べて口径食が大きめですね。これはメーカーの姿勢・ポリシーの違いなんでしょうね。


>T******さん

何故私の名前を伏せ字に?
もしも一文字ずつキーを打つのが面倒ならば、コピペするといいですよ。
それとも、伏せ字にしたかった理由が何かあるのでしょうか?


>レンズの中身は大部分空気ですから、3乗にはなりませんよね。

相似形にそのまま1.5倍だったら、なりますよ。レンズ間の空気も1.5の3乗倍の重さになっています。
同じ硝材の単レンズで同じF数なら、レンズの重さは直径1.5倍(焦点距離も1.5倍)で重さ3.375倍、直径2倍(焦点距離も2倍)だと重さ8倍です。

でもまあ、仮にレンズ部がほぼ相似だとしても鏡胴部品や電装系パーツまで相似形の肉厚にする必要はありませんし、実際にはレンズ構成も違うでしょうからそのまま1.5の3乗倍にはならないでしょうけれど、ガラス部分に関していえば光学的性能を確保したうえでの軽量化は難しいと思います。

書込番号:17881949

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/30 10:38(1年以上前)

>3乗倍

言っちゃいましたな。
以前クラッシックフォーマットとの比較論だったか何かのスレでこの表現を使うか迷ったことありましたんじゃが、一応遠慮しておったんですが。

問題は重量比に加えコスト比つうことですな。

書込番号:17883206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/30 10:50(1年以上前)

>問題は重量比に加えコスト比つうことですな。

↑誤解あってはいけませんので、念のため。。

材料費や物流・ハンドリングコストはほぼ三乗(重量)比でかかるといえるんじゃが、レンズ研磨やコーティングコストは二乗(面積)比ですな。
もちろん厳密な話ではありませんが。

書込番号:17883241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/30 12:06(1年以上前)

>私は全て保有していますが、周辺部が悪いという印象は持っていません。コンパクトでありながら優秀
>な性能だと思っています。パナ25mm/F1.4や35-100mm/F2.8などは、口径食が大きく、もう少し口径が欲
>しい気はしています。

マニアっくまさん、情報ありがとうございます。
周辺ばかりに気を取られているのは周辺画質に固執するT爺だけです。
S板の柑橘も別の意味で同種ですが。

書込番号:17883468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/30 13:04(1年以上前)

>周辺ばかりに気を取られているのは周辺画質に固執するT爺だけです。

これはこれは異なことを。

Tranquilityさんのことなら、専門知識もかなりお持ちで論理も筋が通って説明上手な方とお見受けしますが。
とはいえ、その辺に潜んでおる基礎的な物理知識も全くないような輩にはまるっきり理解が及ばんのかもしれんがのう。

ま、中心も周辺も他のフォーマットに比べアドバンテージがあるのがフォーサーズやマイクロフォーサーズなんじゃから。
本当に周辺画質にこだわらずそれなりでよいのなら、よその古いフォーマットで十分じゃ。
オリンパスのPROシリーズなんかもったいなさすぎると思ふぞ。

書込番号:17883637

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/30 13:12(1年以上前)

>中心も周辺も他のフォーマットに比べアドバンテージがあるのがフォーサーズやマイクロフォーサーズ
>なんじゃから。

写すだけなら(解像度・ノイズ・被写界深度抜き)コンパクトデジタルがいいですよ。
写すだけなら、私の持っているコンパクトデジタルは最高です。

書込番号:17883654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/08/30 23:45(1年以上前)

あたなが決めるさん

>周辺ばかりに気を取られているのは周辺画質に固執するT爺だけです。

 マニアっくまさんは「マイクロフォーサーズも周辺画質はいいね」とおっしゃってます。

>マニアっくまさん、情報ありがとうございます。

 ・・・ということは、
 あたなが決めるさんもマイクロフォーサーズの周辺画質が気になっていたんですね。

 ところで「T爺」とは?

書込番号:17885559

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/31 06:09(1年以上前)

マニアっくま さん

> 例えば、45/1.8や25/1.8、パナ20/1.7などは中央部で非常にしっかりした解像力を持ちますが、残念ながら周辺部
 では像の流れや解像力・コントラストの低下、周辺減光など、他社のマウントと比較して自信を持って胸を張れる
 ほどの高性能は実現していないように思います。

・ここは少し説明不足でしたね。これらのレンズは、マイクロフォーサーズだからフルサイズ用やAPS用のレンズと
 比較して断然周辺部がいいというほどには良くないという意味です。周辺部がさほど良くないことは、細かい木々
 が茂った風景写真を絞り込んで撮ったり、赤道儀を使った天体の追尾撮影をするとすぐわかりますよ。周辺減光に
 ついてはフルサイズ用廉価版レンズ程ではないにしても、マイクロフォーサーズ用のコンパクトなレンズの開放で
 はかなり目立つものが多いですよ。

 


書込番号:17886015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/31 07:53(1年以上前)

>これらのレンズは、マイクロフォーサーズだからフルサイズ用やAPS用のレンズと比較して断然周辺部がいいというほどには良くないという意味です。

さすがに、紅タマリンさんらしい冷静な、でもって、ちょっと厳しめのご意見ですな。

確かに、今はまだ(マイクロフォーサーズは)黎明期を脱しきれていない状況かと思ふことありますわ。せっかくフォーマットデザインがこれだけ素晴らしく理にかなっているといふのに。。

しかし、見方を変えれば、それだけ今後が楽しみということ、じゃないですかな。

特に電気的補正にかかわる技術・仕様は、メーカー間の切磋琢磨が続き完成度も上がっていくじゃろうし、いずれそれまでの常識を覆すようなサプライズに驚かされることが必ず起こりますわ。
現実にファームアップでレンズのAF動作の改善なんかは今までもあったわけだし、これからは画質自体が向上するなんてこともあるでしょうな。

書込番号:17886164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/31 09:06(1年以上前)

>あたなが決めるさんもマイクロフォーサーズの周辺画質が気になっていたんですね。

どのカメラで撮影しても、周辺は特に気になりません。
と、言いますか周辺だけを見るような愚かなことはしないので。

書込番号:17886335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/31 11:13(1年以上前)

>はい論破。もう来ないでね。買う気も無いのにくだ巻かれてもウザいだけだから。

確かに。
若いのじゃろうが、大人の議論には全くついてこれないんじゃな。
ちと可哀想にも思えるが。

書込番号:17886673

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/08/31 11:18(1年以上前)

また新製品に付き物の、悪口と擁護の応酬ですか。

実物が発売になって、自然に収まるといいですね。

もっとも、「マイクロフォーサーズはボケにくいから価値が低く、安くするべき」という言い分は、「フルサイズは重くて持ち歩きにくいから価値が低く、安くするべき」と言うのと同じぐらい、ナンセンスだと思います。

全部いいとこ取りのパーフェクトデジカメがない以上、どのシステムにも弱点はあるわけて、ことさらに弱点を取り上げて安くすべきと言う論法がまかり通ったら、すべてのカメラに対して不当な高値だと言いがかりをつける事ができてしまうでしょう。

書込番号:17886682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/01 13:17(1年以上前)

あたなが決めるさん

>どのカメラで撮影しても、周辺は特に気になりません。

それなら120年以上も前に発明されたトリプレットレンズどころか、250年以上前の色消し単玉でもじゅうぶんですね。
それにもかかわらず、まだ正式発表すらされていないレンズのスレッドで、そのシステムの周辺画質情報に反応するのは何故でしょう? すごく不思議です。

>周辺だけを見るような愚かなことはしないので。

「T爺」さんとはどのような方なのか存じ上げませんが、「どんなカメラでも周辺は気にならない」という感覚は「周辺ばかりに気を取られている」というその方と同じように特殊な感じがします。カメラレンズは、画面全体の解像力をいかに高めるかというところで発達してきたものですから。

私も古いレンズで周辺がボケたり滲んだり暗くなったりするのはけっこう好きで古いカメラを使ったりしますけれど、そうでない時は全画面均質な画質が必要です。

書込番号:17890327

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/01 14:04(1年以上前)

えがみブログ エンジニアの嗜み
に特許公開の情報が掲載されています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-09-01
これによると、最短撮影距離0.7mでインナーズーム、インナーフォーカスみたいです。
発表が待ち遠しいですね。

書込番号:17890423

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/01 23:33(1年以上前)

>「どんなカメラでも周辺は気にならない」という感覚は

あなたに私の感覚を否定される筋合いはありませんよ。

>そうでない時は全画面均質な画質が必要です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17795362/#17819071
全画面歪曲均質なので、歪曲してることに気がついていないのかな。

全画面均質な画質なら私のコンパクトデジタルカメラのほうが上です。

書込番号:17892090

ナイスクチコミ!1


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/01 23:39(1年以上前)

あんたは一生コンデジでいいじゃん、終わり^^

書込番号:17892110

ナイスクチコミ!30


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/09/02 06:40(1年以上前)

インナーズームって本当でしょうか?だとしたらすごいことです。

高い高いと思っていましたが、買ってしまうべきか。悩ましい。

書込番号:17892597

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/02 21:10(1年以上前)

あたなが決めるさん

>あなたに私の感覚を否定される筋合いはありませんよ。

否定していませんよ。不思議な感覚だと思うと言っただけです。
そう言うあなたは「T爺」さんなる方の感覚を「愚かなこと」と思いっきり否定していますが、それはいいのですか?

>全画面歪曲均質なので、歪曲してることに気がついていないのかな。

歪曲補正をしていることを言っているのでしょうが、それが何か問題なのでしょうか?
それに、周辺画質をまったく気にしないあなたが、なぜ歪曲補正や倍率色収差補正を問題視するのでしょう?

それは当然ご自由なことなんですが、私はやはり不思議な感覚だと思います。

書込番号:17894655

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/02 22:12(1年以上前)

インナーズームですか!

ならば50-200より高くても買いですね。ただでさえ馬鹿でかいレンズでニュルニュルと全長が伸びるのはちょっと嫌なんですよね〜

どうせすぐには買えないけどお金貯めとかなきゃ(^^;

書込番号:17894938

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2014/09/03 12:54(1年以上前)

マニアっくまさん
>レンズのグレード・表現力としては、EF70-300mm F4-5.6L IS USM (約12万円)と同じくらいでしょうから、
>16万円はちょっと高いですね。

表現力と言うのは被写界深度のコントロールって事?でいいのかな?
被写界深度は有効口径で決まるら、認識は正しな。
EF70-300mm F4-5.6L IS USM の値段見たけど11万7千円弱。
確かに16万は高い。
だか初値はこんな物だと思うよ。

書込番号:17896691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/03 20:25(1年以上前)

>それは当然ご自由なことなんですが、私はやはり不思議な感覚だと思います。

だったらツイッターで独り言として言っててくださいね。

書込番号:17897784

ナイスクチコミ!1


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/03 21:39(1年以上前)

>>チャンネルベースさん
参考サイト、ご紹介ありがとうございます。値は張りそうですが設計見る限り期待できそうな感じですねー。
意外に?枚数が少ないのも重量軽減に効くかもしれませんし楽しみです。


それにしても、画質の意見は尽きないですね・・・。
個人的には最終的に出力される写真が問題ないならデジタル歪曲補正自体は別にいいです。
歪曲を補正した結果写真が非常に悪くなるなら問題ですが、12-40とかは使用している限りそうではないですし。

むしろ画質劣化を最小限に抑えられるように、補正のしやすい歪曲は残す、っていう設計思想も
高画質と小型化の両立という観点、パフォーマンスを最適化する手段としてアリだと思います。
EVFですから、撮影時にも基本影響しません。想像ですが、ある程度意図的な設計だと私は考えています。

無理して歪曲が出ないようにした結果、結像に問題が生じては本末転倒です。
結像していないものはデジタル加工では取り戻せませんが、素直に歪んでいるものは補正で正せます。
最終的な出力結果がデジタル時代のカメラとレンズの「画質」だと私は考えています。

書込番号:17898072

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/03 23:40(1年以上前)

あたなが決めるさん

>だったらツイッターで独り言として言っててくださいね。

周辺画質は気にならないというあたなが決めるさんの方が先にここで周辺画質についてコメントしたのですよ?
その意見に対して疑問が生じたのであなたに質問したわけです。まったくお答えくださいませんが。
言いたいことだけ書いて質問に答えないのであれば、それこそツイッターでつぶやいていればいいのでは?と思います。
残念ながら、先にあなたがリンクを貼った他のスレッドでもそうでした。

質問がわからなければ、もう一度書きましょうか。

・周辺画質を気にしていないあなたが、なぜ周辺画質情報に意見したのですか?
・周辺画質が気にならないあなたが、なぜ歪曲収差補正を問題視するのですか?
・歪曲収差補正が、なぜ問題となるのですか?

お答えくださらなくてもいいですけれど。

それと・・・

>写すだけなら(解像度・ノイズ・被写界深度抜き)コンパクトデジタルがいいですよ。
>写すだけなら、私の持っているコンパクトデジタルは最高です。
>全画面均質な画質なら私のコンパクトデジタルカメラのほうが上です。

どんな機種かわかりませんが、コンパクトデジタルカメラは、今ではほとんどの機種が歪曲収差補正をしていると思いますよ。

歪曲収差補正と倍率色収差補正については、私はtakeotaさんと同じ意見です。
あたなが決めるさんに言おうと思っていたことを、まったく明確にtakeotaさんが書いて下さいました。

書込番号:17898540

ナイスクチコミ!17


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2014/09/04 01:45(1年以上前)

>インナーズームですか!ならば50-200より高くても買いですね。ただでさえ馬鹿でかいレンズでニュルニュルと全長が伸びるのはちょっと嫌なんですよね〜

インナーズームの良いところはニュルニュル伸びない格好の良さだけじゃなくって、外気をあんまり(全くでは無いらしい)吸い込まない事です。

鏡筒の伸びるレンズは防塵防滴を謳っていても、湿った外気を吸い込んで内部で結露する危険性があります。

そういう点で、インナーズームは良いと思います。

書込番号:17898822

ナイスクチコミ!5


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/09/04 01:56(1年以上前)

どうせなら動画用に「パワーズーム」にして欲しかったなぁ・・・

書込番号:17898839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2014/09/04 12:28(1年以上前)

昨日よーく考えたが、やはりちょっと高い価格設定だな。

書込番号:17899776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2014/09/04 12:34(1年以上前)

16万のレンズ。
興味有りますが中々簡単に買えるものじゃないので…。
一度は試してみたいものです。

書込番号:17899789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/04 20:02(1年以上前)

>・周辺画質を気にしていないあなたが、なぜ周辺画質情報に意見したのですか?
>・周辺画質が気にならないあなたが、なぜ歪曲収差補正を問題視するのですか?
>・歪曲収差補正が、なぜ問題となるのですか?

いえいえ。
個人的意見を書いただけですし、マイクロフォーサーズの現状を書いただけですね。
マイクロフォーサーズは特に歪曲収差補正をされているのに気がつかない方に
情報提供しただけです。

情報提供に問題でも?

書込番号:17900926

ナイスクチコミ!1


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/04 20:31(1年以上前)

オリンパスオンライン、ポイント20%キャンペーン来てますね。

テレコン付キットが180000円(168000×1.08なら181440円?)からポイント等フル活用で128000円程度。

レンズのみなら160000円から同じくで113000円程度。

…うぅむ。って、悩みつつも間違いなく買いますけどね(汗)

書込番号:17901049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/09/04 20:49(1年以上前)

20%OFFキャンペーンは9月29日までですが、予約が間に合いますかねぇ?

12-40mmPROの時は、20%OFFキャンペーンは無かったんですが…。

書込番号:17901134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/09/04 21:54(1年以上前)

こんな注意書きがありました。

(*)ポイント利用率上限20%キャンペーンの対象外商品
・2014年 9月 4日現在で未発売の商品(E-PL7など)
・フォーサーズのレンズ、ボディ
・アウトレットや特別なセットなどの一部商品

40-150mmPROでは使えないようです。

書込番号:17901420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/04 22:01(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん>
なんてこったいですね(ノД`)・゜・。

と、其れが無くてもテレコン付では136000円くらいかな?…

書込番号:17901461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/04 22:17(1年以上前)

あたなが決めるさん

>マイクロフォーサーズは特に歪曲収差補正をされているのに気がつかない方に情報提供しただけです。
>情報提供に問題でも?

何のために?
それを知らないと、カメラを使う上で何か問題があるのでしょうか?

書込番号:17901559

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/05 09:48(1年以上前)

http://456dslr.blogspot.jp/2014/09/mzd-40-150mm-f28-proxx.html
このサイトに載っている画像を見ると、フードはM.ZUIKO60mmMACRO
と同じタイプの収納(スライド)式みたいです。

9月20日から、新製品体感フェアがあります。
http://fotopus.com/event/2014_photofesta/

書込番号:17902766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/05 13:11(1年以上前)

にゃ〜ごさんに先を越された(^^;

私もその情報にやられました。

未発売の製品とアウトレット製品について対象外というのは納得できるけど「・フォーサーズのレンズ、ボディ」ってのはどうかな?もう売りたくないってこと?(^^;

書込番号:17903312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件

2014/09/05 13:54(1年以上前)

あたなが決めるさんは、光学的な補正と電子補正を組み合わせることで小型・高性能なシステムが作れるというミラーレスカメラならではのメリットに言及したかったはずです。
遠回しな書き方をして・・・もしかして照れ屋さん?
40-150mmはテレコンが使えるようですし、しかも300mmでもテレコンを共用となれば、このレンズに関しては歪曲収差の電子補正は行わない設計なのかなと思いました。自分は即ポチ予定です。

書込番号:17903410

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/09/05 17:40(1年以上前)

機種不明

40-150mmPROは、やはりなかなか大きそうですね。

でも7-14mmPROは、12-40mmPROと同じぐらい? こっちの方が気になります。

書込番号:17903886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/09/05 23:51(1年以上前)

>でも7-14mmPROは、12-40mmPROと同じぐらい? こっちの方が気になります。

CP+のモックはレンズの出っ張りを除けば全くというほど同じ大きさでしたね。

本当にあの大きさで出たら、画期的です。

後は値段のみ!

書込番号:17905191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2014/09/06 10:58(1年以上前)

>でも7-14mmPROは、12-40mmPROと同じぐらい? こっちの方が気になります。

6月に見た情報では1700米ドルだったような、、、
つまり17〜18万円くらいでしょうか?

18万とするとオリオン価格で13.5万ってとこ?

買えない価格では無いですが、私的には結構勇気が必要です(^^;

書込番号:17906306

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/06 15:37(1年以上前)

テレコンつけたら当然暗くなるんでしょうが、ま、買います。他に選択しないですから。

書込番号:17907197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/08 21:33(1年以上前)


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/08 21:54(1年以上前)

太いですねー
フードがスライド式だから一回り大きく見えるのもありますが,,,

でかいなー
重さが気になる

書込番号:17915447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/09/08 22:19(1年以上前)

大きなレンズには大きなグリップが必要じゃないですかね。
E-M10の後付けグリップじゃ心許無いでしょうね。なので、
大きなグリップを持ったエントリー機もあるべきじゃない
ですか。

書込番号:17915608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/08 22:43(1年以上前)

みなさんの予想どおり、16万円あたりで発売されるのが濃厚そうですねぇ。
http://digicame-info.com/2014/09/e-m114x.html

予想ではプラス2万円でテレコン付き…
欲しいけど、嫁さんを口説き落とす自信が無い(涙)

書込番号:17915720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2014/09/10 21:21(1年以上前)

少し遅レスですが

>また新製品に付き物の、悪口と擁護の応酬ですか。
>実物が発売になって、自然に収まるといいですね。

何でもかんでも右から左に買える裕福な方ばかりでは有りませんから、他社製品(自分が使っているメーカー以外の製品)に良い物が出るとなるとそれをやっかむ方もいるかも知れません。マウントの追加やマウント変更は大変な経済的負担になるからです。

まだ発売前ですから、オリンパスユーザーも他社ユーザーもオリンパスに対してはこのレンズに対する、色々な批判や要望を此処で言った方が良いと思います。そうするとそれが製品に反映されてより良い製品が手に入るかも知れません。

「買うつもりも無いくせに」といって他人の意見を封じるのは良く有りません。良い製品ができれば「買うつもりも無かった」方の気が変わってそれを買うかも知れませんが、そうした事はメーカーにとっての問題であり、私達消費者間の問題では無いのです。

発売後も不具合情報等の共有を行い、色々批判や要望を此処でメーカーに言えば製品はその後も改善されるでしょう。「メーカーに電話」しただけでは握りつぶされる可能性もあります。

そうやってオリンパス製品が向上すれば、他社もそれに追従を余儀なくされますので、此処で製品に対して批判や要望を行う事は、他社ユーザーも含め全消費者の利益に繋がると思います。だから誰がやっても良いと思います。

しかし、オリンパスユーザーを見下したり、蔑む言動は慎むべきでしょう。同様にオリンパスユーザーも他社製品ユーザーを見下したり蔑む言動は慎むべきです。

製品やメーカーを批判する事とそのユーザーを蔑む事は別です。

この切り分けがちゃんと出来れば、消費者間での情報の共有が有効に出来、此処での不毛な個人攻撃の応酬は無くなるでしょうし、全メーカーは消費者を侮る事が難しくなりますので、より良い製品が妥当な価格で作られ、全消費者の利益につながると思います。

書込番号:17921990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/11 09:26(1年以上前)

自分勝手な希望ですが、画質はZUIIKO DIGITAL50-200F2.8-3.5と同等以上、
重量はZUIIKO DIGITAL50-200F2.8-3.5以下。AFはZUIIKO DIGITAL50-200F2.8-3.5+E-5よりも速い、
この3点が揃っていれば満点だと思います。

デザインはZUIIKO DIGITAL50-200F2.8−3.5のようにズームした時不恰好に伸びないだけでもすばらしいと思います。

書込番号:17923461

ナイスクチコミ!7


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/09/12 00:23(1年以上前)

そういえばフジの50−140oが発表されましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140910_665932.html

早速見てきました。

このレンズもインナーズームでした。伸びないのは良いことです。

しかし、このレンズ重いです。大きいです。

40−150oPROもこのレンズと同じような大きさ、重さだとしたらちょっと私には辛いかも。
(幸い、値段はフジのレンズよりは安そうですね。)

早く発表にならないかな。

書込番号:17926122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/09/13 14:00(1年以上前)

難しいところだよな。

この大きさとこの値段なら、プライムなズーマーとしてF2.0で出せば文句のつけようがなかったし、逆にF2.8ならやっぱり一回り小さいのが欲しかった。この大きさじゃないと口径確保できないなら軽量化と持ち重りのバランスを徹底的に追求するとかね。

色々と頑張ったのはわかってるけれども、それは他社も一緒。
オリは迷走と失敗を積み重ねてる分、他社と同等のがんばりでは追いつかない。
それに、それらは自業自得なんだから、マイクロでやると決めたからにはもっと頑張ってほしいね。

特にハイグレードのレンズは、一旦出るとなかなか更新が望めない。ボディとは違う。

だから出すからには10年後のボディで使っても全く色褪せないだけのものが欲しいんだけれども、まあ、これが精一杯ってことでしょう。

書込番号:17931264

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2014/09/13 18:19(1年以上前)

難しいのでしょうね。

他社ユーザーとしては4/3の150F2.0なんてカタログスペック見ただけで羨ましかったのですが、これがm4/3でしかもズームなら、そうスポーツ撮りとか室内スポーツ撮りとかもう、向かうところ敵なしだと思いますが。

今度のレンズのテレコン付属18万円でも皆さん高いと仰せです。私もせいぜい12万円までにして欲しい。

F2.0の玉なんか作ったらそれそこキヤノンのアレじゃないですけれど、ズームレンズで100万円の大台に乗ってしまうのでは無いかと、恐ろしいです。

書込番号:17932099

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2014/09/13 19:09(1年以上前)

昔、キヤノンに受注生産で1200mmF5.6Lがありましたね。
確か1,000万円ぐらいだったはずです。

書込番号:17932301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/14 05:47(1年以上前)

E-M1にとっては望遠ズームでF2.0のスペックは必要ないというのが大半の意見でしょう。

ボケに関しては望遠側ならF2.8で十分だし、強力な手振れ補正があるから普段は極端なISO上昇を警戒する
こともないし、F2.0が必要なシーンは暗い場所でシャッター速度を稼ぐ室内スポーツなどの限定的なものだ
けでしょうから、作れば間違いなく50万円、3s近くになるF2.0の望遠ズームレンズをE-M1で使う必要かどうか
は大いに疑問ですね。

もちろん、そういう限定的な場所で撮影することもできるというのがプロレンズの名称にふさわしいという
考え方もあるとは思いますが、大半のユーザーは高くて重い2.0よりは手ごろな2.8が欲しいと思っているの
ではないでしょうか。むしろF2.8で性能を追求してほしいと考えれば、安いレンズにしてほしいとは言えない
と思いますけどね。

F2.8通しというのは非常に現実的ないい線だと思いますよ。フォーサーズの50-200はすごいレンズだと思いま
すが、数少ない不満点としてはF2.8通しではなかったということがあります。望遠側でF値が上がるというのが
つらかった。もし仮に今回のレンズの望遠端だけ見ても、150oF2.8ですから、高性能なプロレンズとして単焦
点で出ていたとしても需要は十分あると思います。

16万が高いかどうかと言われれば第一印象的には高いということになりますが、実際に使ってみたら安いと
感じる可能性も無きにしも非ずということで大いに期待しています。待望のサンヨンも非常に楽しみです。

書込番号:17933853

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/09/14 07:39(1年以上前)

ネイチャー系の動体知らなきゃこれで十分なはずだよ。

そういう人間は、ここで換算80〜300のマイクロレンズのPROグレードに関して2.0と小型軽量の両立が、敢えて言及される意味もわからんはずだ。

ネイチャー系て(笑)自分で言ってて笑うわ(笑笑)ジモンかよ。

−−−−−

それにしても、相変わらず「無理ですよ〜」「これでいいですよ〜」の理屈のオンパレードですな。

これでいいかどうかは各人が各人なりに判断すればいいことだから我が道を行けばそれでいい。やりあう必要はない。
また、好意的に褒める人々がいても全く構わない。むしろ必要。良い所を見つけ出して、どんどん褒めて。

でも、無理かどうかは消費者が言うことじゃないよね。それはメーカーが考えることだし、メーカーに「無理」はないから。
なぜなら、消費者ニーズに対して「無理」で切り捨てればオシマイだからね。

2.0?ムリですよー、使いませんよー。50万円ですよー。
メーカーの人間でもないお前が言うなって話だよね。


書込番号:17934029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/14 14:13(1年以上前)

>この大きさとこの値段なら、プライムなズーマーとしてF2.0で出せば文句のつけようがなかった
>逆にF2.8ならやっぱり一回り小さいのが欲しかった。

ようこそここへさんは大きさのスペックをご存知なのかな?
まだどこにも公表されていないと思うけど、知っていたら教えてくれませんか?
画像やモックアップを見る限りでは、けっこうコンパクトな印象がありますけど・・・

150mmF2.8だと53mmちょっとの有効径になる計算ですが、F2.0だと最低限でも75mmの有効径が必要になるので、もっとずっとずっと大きくなるでしょうねぇ。
それにF2.0が必要ならZD35-100/2.0とかZD150/2.0という超絶描写のレンズがあるのだから、E-M1ならそれを使えばいいのでは? それはM4/3で作ってもあまり大きさは変わらないと思いますよ。少しは軽く出来るかもしれませんが。
いま作ればAFはもっと良く出来るでしょうから、将来的にはちょっとだけ期待。


>相変わらず「無理ですよ〜」「これでいいですよ〜」の理屈のオンパレードですな。
>無理かどうかは消費者が言うことじゃないよね。それはメーカーが考えることだし、メーカーに「無理」はないから。
>消費者ニーズに対して「無理」で切り捨てればオシマイだからね。

F2.0が無理かどうかは「物理」で決まることだよ。
ユーザーはわがままにどんな要求でもするけれど、どんな技術を持ったメーカーでも物理には逆らえない。
それと、大きさ重さ値段と引き換えにしてもF2.0が欲しい!というニーズがどれだけあるかですね。

富士フイルムのXF50-140/2.8でも「大きい・重い」という意見があるようですが、それでもフィルター径は72mm・995gです。この大きさで「F2.0にしろ」というのは、要求する方が無理・無知というものでしょう。
SIGMAのAPS-C用50-150mmF2.8がフィルター径77mm、1340gでしたから、富士フイルムもずいぶん頑張ったのではないでしょうか。

書込番号:17935212

ナイスクチコミ!13


6084さん
クチコミ投稿数:11795件Goodアンサー獲得:245件

2014/09/14 23:44(1年以上前)

ん〜

以前に価格コムの何処かの板で読んだ事で、あんまり記憶が正確ではないんですが、

その方(プロ)曰く

「アマチュアが、望遠レンズを、高いの、重いのと言うのは贅沢だ。近くに寄って撮れないからそうゆう望遠レンズがあるのだ。望遠レンズを使わずに済ませるには、被写体に近づいて撮れる特権を得る事。」

だった様な。

スポーツだったら、遠くからコッソリ撮って、そのままさよならするんじゃ無くて、選手やチームとか競技団体に写真を差し上げて仲良くするとか。
学校の運動会ならご自分のお子さんだけ撮るのじゃなくて他のお子さんの写真も撮って運動会に来ることが出来ないご家族に差し上げるとか。
まぁ人付き合いをちゃんとすれば良い事だと思うのです。

でも鳥さんは近づくと逃げるでしょうし、猛獣なんかとはお近づきになりたくない。

望遠レンズとはそういう物なのでしょう。

書込番号:17937237

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/15 08:39(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
本日、日本時間17時に発表みたいです。
詳細スペックが掲載されています。
http://digicame-info.com/2014/09/ed40-150mm-f28pro14mc-14.html
http://www.43rumors.com/precision-camera-discloses-full-olympus-40-150mm-lens-details/
早く手に入れたいです!

書込番号:17937967

ナイスクチコミ!2


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/15 09:17(1年以上前)

SHGクラスの描写と高速AF、全長変化なしの16cm弱、重量は約900gですね。
楽しみだなあ。比較的寄れるのとレンズの枚数が少なめなのも個人的には嬉しいです。
値段は怖いですが。

書込番号:17938065

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2014/09/15 09:23(1年以上前)

チャンネルベースさん、みなさん、おはようございます。

いよいよ、カウントダウンですね。
キヤノンの 7D Mark II ももうすぐなので、予算的にどちらか一方の私は、凄く悩んでいます。

スペックからしたら、お値段凄そうですが、そこは戦略的な価格でお願いしたいですね。

書込番号:17938085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 09:45(1年以上前)

>超絶描写のレンズがあるのだから

柑橘系と同じ系統のT爺の妄想が入りましたね。
超絶描写ってなんですか?


>大きさ重さ値段と引き換えにしてもF2.0が欲しい!というニーズがどれだけあるかですね。

ニーズが無くてもフォーサーズ機の後継機が期待できない以上、フォーサーズ用レンズとラインナップを揃えるのは当然の事では?
フォーサーズユーザーの償いも込めてね。
当然F2が必要な人も居る訳ですからね。

書込番号:17938161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/15 09:56(1年以上前)

竹レンズどころか松レンズまで一気に越えちゃいますか。。 こりゃまいったな。

書込番号:17938188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/15 10:21(1年以上前)

メーカーさんも、主に、販売店やこのシステムのユーザーさんに聞き取りなんかして、キチンと市場調査したうえで、スペック等を決めて商品化したんでしょうから、限りある商品性能を、どう生かすかは、これから購入して愛用するであろうユーザー次第なんですよね。

実写サンプル見るのが楽しみになってきました。

書込番号:17938265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/15 12:20(1年以上前)

4/3SHGレンズを超える光学性能とは! これは楽しみですね。


takeotaさん、こんにちは。

>比較的寄れるのとレンズの枚数が少なめなのも個人的には嬉しいです。

はい、同感です。
10群16枚ということですから、他のF2.8望遠ズームに比べるとずいぶん少ないですね。これで4/3SHGレンズを超える光学性能ということなので、期待しちゃいますね。しかもズーム全域70cmの近接能力で。

ところで重量約900gとはどちらの情報でしょうか? これは三脚座無しの重さ?



あたなが決めるさん

>超絶描写ってなんですか?

使ってみればわかりますよ。
各所テストサイトやユーザーの評価を調べてみるのもいいでしょう。
あたなが決めるさんが「妄想」だとした根拠は?


>フォーサーズ機の後継機が期待できない以上、フォーサーズ用レンズとラインナップを揃えるのは当然の事では?

4/3用レンズについては、4/3レンズが問題なく使えるボディがあればいいと思いますよ。ユーザーにとっては新しいラインアップを作るよりずっと経済的だし。
私は実際にE-M1で使っているけど、F2.0で一眼レフの位相差AFよりずっと精度がいいですよ。
レンズを性能向上のためにリニューアルすることがあれば、そのときにM4/3マウントにすればいいですね。


>当然F2が必要な人も居る訳ですからね。

私はF2.0での全画面均質な画質が必要で4/3SHGレンズを問題無く使っていますけど、4/3レンズだと何か問題なのですか?

それと、人に意見する前に質問にも答えてくださいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17872408/#17901559
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17795362/#17906855

書込番号:17938706

ナイスクチコミ!10


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/09/15 12:24(1年以上前)

いちゃもんつけたいだけの人はこれだから,,,

重さはさだかではありませんが、発表を楽しみにしています(^^)
発売をなんとか紅葉シーズンに間に合わせて欲しいところです。

書込番号:17938718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 14:55(1年以上前)

>使ってみればわかりますよ
>あたなが決めるさんが「妄想」だとした根拠は?

ですから、超絶描写ってなんですか?
何を基準に超絶描写って言ってます?

>私はF2.0での全画面均質な画質が必要で4/3SHGレンズを問題無く使っていますけど、4/3レンズだと
>何か問題なのですか?

AFが遅いと言う問題が。

それとフォーサーズアダプター MMF-1/MMF-2
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/
SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。光学性能が保てない場合があります。
フォーサーズの14-35F2はSHGレンズですよね?
でしたら「問題無く使っています」嘘ですね。

書込番号:17939202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/15 16:25(1年以上前)

あたなが決めるさん

>超絶描写ってなんですか?
>何を基準に超絶描写って言ってます?

自分で使ってみての判断ですよ。解像とか周辺光量とか。
他のレンズとも比較してますよ。一部ですけど。各所レンズテストの評価とも一致しています。
こんなところもたいへん参考になりますね。
http://k-astec.cocolog-nifty.com/main/2013/04/zuikodigital-15.html
http://k-astec.cocolog-nifty.com/main/2014/06/-3-c485.html


で、あたなが決めるさんがそれを「妄想」だとした根拠は?


>AFが遅いと言う問題が。

他の一眼レフ用大口径ズームに比べて、それほど遜色無いと思いますけどね。
M4/3のMSCに比べると遅いですが、私の場合は現状でもそれほど問題ないですね。


>SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。光学性能が保てない場合があります。
フォーサーズの14-35F2はSHGレンズですよね?
でしたら「問題無く使っています」嘘ですね。

レンズで保持しているので、まったく問題ないですよ。

質問にお答えしましたが、あたなが決めるさんもお答えくださいね。

書込番号:17939464

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/15 16:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/09/15 16:39(1年以上前)

テレコンはずいぶん出ベソですね。
レンズを選ぶのはそれが理由なんでしょう。
でも、テレコンがあるなら35-100mmでよかったのに……

パナはパナで同じような理由でテレコンが作れないのかな?

書込番号:17939521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 17:32(1年以上前)

>自分で使ってみての判断ですよ。解像とか周辺光量とか。
>「妄想」だとした根拠は?

ああ言えばT爺状態ですね。

先ず超絶なんて描写聞いたことありません。
解像とか周辺光量が超絶描写ですか?
16MPで超絶なら、それ以上の画素数は何て言うのでしょうかね?
超絶なんて書いてる時点でS板の柑橘系と同じ妄想(言葉は悪いですが)が入っていると指摘しているのですよ。


>レンズで保持しているので、まったく問題ないですよ。

メーカーが問題として上げていますので、問題なんでしょう。
なぜメーカーが書いている問題に直視出来ないんですか?
貴方がいくら擁護してもHPに記載されてますから。

書込番号:17939733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2014/09/15 18:41(1年以上前)

あなたが決めるレンズ+さん

皆に迷惑かけて、大バッシングされて消えて行ったのに
また名前を変えて戻ってきたんですね。懲りてないなあ。

ところでこのレンズ、SHGクラスとなれば凄い事ですね、欲しいです。

書込番号:17940016

ナイスクチコミ!6


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/15 19:00(1年以上前)

海外で公式発表されましたねえ。
Tranquilityさん
先ほどの情報は海外情報サイトの数字を換算したんですが、三脚座込みで880gでしたね。
メーカーページだと三脚座無しで760gとモノを考えるとかなり頑張っている印象です。
フィルターはやや大きいですが、ほとんどcanonの70-200/4と同サイズです。

性能が保てるなら枚数は少ないほうがボケ味などもいい傾向ですし、
AFで駆動するレンズが少なくて軽量だとAFも無理なくスピード出せます。

書込番号:17940074

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/15 19:17(1年以上前)

あたなが決めるさん

>解像とか周辺光量が超絶描写ですか?

はい、そうですよ。一度使ってみたらいかがですか?
あたなが決めるさんは使ったこと無いようですが、私の「超絶」という感想が気に食わないのですよね。
その表現を否定しても、たいへん優れた性能のレンズであることは事実です。

で、あたなが決めるさんが私の実際に使用しての感想を否定し、それを「妄想」だとした根拠は?
根拠を示せないのなら、はじめから書かないことです。


>なぜメーカーが書いている問題に直視出来ないんですか?

「ボディーのみで保持しないで下さい」ですよね?

ZD14-35/2.0の場合はレンズで保持しているので、まったく問題ないですよ。
それに、ZD35-100/2.0やZD150/2.0には立派な三脚座がついています。
重量級レンズを装着してボディのみで保持する方がどうかしてると思いますけど。

質問にお答えしましたが、あたなが決めるさんもお答えくださいね。
質問にもお答え出来ないのであれば、やはり最初から説明出来ないことを書いたりしないことです。


takeotaさん、こんばんは。

>海外情報サイトの数字を換算した

なるほど、そうでしたか。ご説明ありがとうございます。
レンズ本体のみで760gとは、かなり軽量ですね。
レンズ枚数も少ないので、かなりヌケのいい描写が期待出来そうです。

書込番号:17940153

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 20:45(1年以上前)

>>解像とか周辺光量が超絶描写ですか?
>はい、そうですよ。一度使ってみたらいかがですか?
>私の「超絶」という感想が気に食わないのですよね。

気に食わないのでは無く、そんな表現聞いたことないといいました

>その表現を否定しても、たいへん優れた性能のレンズであることは事実です。

否定ではなく、16MPで超絶とは不思議な感覚だと思いました。
16MP程度ではレンズにとってはまだまだでしょうから。


>ZD14-35/2.0の場合はレンズで保持しているので、まったく問題ないですよ。
>それに、ZD35-100/2.0やZD150/2.0には立派な三脚座がついています。
>重量級レンズを装着してボディのみで保持する方がどうかしてると思いますけど。

メーカーがきちんと説明しているに、メーカー擁護の妄想で力説されても意味がありません。
メーカーはT爺と違ってきちんと公表していますけど。

書込番号:17940573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/15 21:31(1年以上前)

>メーカーがきちんと説明しているに、メーカー擁護の妄想で力説されても意味がありません。

・オリンパスのアナウンスは以下の通りですね。

>※SHGレンズ使用時は、ボディーのみで保持しないでください。防滴性能・光学性能が保てない場合があります。
>※レンズに三脚座のある製品については、レンズ側の三脚座をご利用ください。

・つまり、レンズを保持したり三脚座を使って撮れば全く問題ないということですね。普通どのような場合でもレンズが重ければレンズを支えて撮影するし、持ち運びもカメラを持って振り回したりはしないのではないかな。そういうのがカッコいいと勘違いしている人もいるようですが、多かれ少なかれマウントに余計な力がかかっていることには変わりありません。Tranquility さんはオリンパスのアナウンス通り常識的に扱って個人的に全く問題ないとおっしゃっているのに、無理やり問題だと決めつけているのは何だか滑稽に見えますね。


書込番号:17940828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/15 21:35(1年以上前)

>そんな表現聞いたことないといいました

辞書にも載ってる日本語です。


>16MP程度ではレンズにとってはまだまだでしょうから。

はい、まだまだでしょうねぇ。

さきに紹介した天体写真を撮っている
http://k-astec.cocolog-nifty.com/main/2013/04/zuikodigital-15.html
でも、そういう評価ですね。
星の撮影は、レンズ性能がモロにわかりますからね。


>メーカーがきちんと説明しているに、メーカー擁護の妄想で力説されても意味がありません。

妄想じゃなくて、「メーカーがきちんと説明している通りにレンズで保持」しているんですよ? 何を問題視しているのでしょうか?
そのような用途に「レンズサポート」なる製品がいろいろ販売されているのを見てもわかるように、これはまったく普通のことなんですけどね。

書込番号:17940847

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2014/09/15 21:41(1年以上前)

大げさではありますが「超絶」なんて表現、今どきいくらでも見かけますよ。
みかけないとしたら、どんだけ狭い世界で生きているんだか...
確かにTranquilityさんのオリンパス擁護の姿勢は見苦しいと感じますが、
個人の感想レベルで「超絶」という表現を使っても何の問題もないです。
ここで言葉尻を捕らえてもしょうがないでしょう。

>16MPで超絶とは不思議な感覚

オリンパスが解像を保証していたのは20MPだったはずです。
解像限界20MPに対して今現在16MPはまあ妥当な範疇でしょう。
フォーマットが小さければ、ラージフォーマットより先に解像限界が訪れるのは当たり前です。
D810の36MPだって中判上位クラスの80MPからすれば、何を大げさなという話になります。

Tranquilityさんの感想は他フォーマットと比較しての「相対」性能ではなく、
4/3単独での「絶対」性能にたいしての表現として考えれば、問題ないことがわかるはずです。

書込番号:17940881

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 21:49(1年以上前)

>そんな表現聞いたことないといいました
>辞書にも載ってる日本語です。

解像とか周辺光量に何がどうなって超絶描写なのでしょう?
16MPなんて今どきのデジタルカメラでは低い画素数で低解像です。
周辺光量は私のコンデジの方が優れています。

>さきに紹介した天体写真を撮っている
>http://k-astec.cocolog-nifty.com/main/2013/04/zuikodigital-15.html
>でも、そういう評価ですね。

ブログ見ましたがZuikoDigital はフォーサーズで2,000万画素と書いていますので
今どきのフルサイズ、APS−Cより画素数が低い16MPでは解像で劣るので、超絶描写とは言えないかと思いますよ。

書込番号:17940935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/15 21:52(1年以上前)

24-70さん、こんばんは。

>Tranquilityさんのオリンパス擁護の姿勢は見苦しいと感じます

そうですか?
誤解や曲解に対して事実をそのまま述べている(私の個人的な「意見」ではありません)だけで、擁護しているつもりはさらさら無いのですけども・・・

見苦しいと感じられているとしたら非常に残念です。もしも事実に反したことを書いているのであれば、ご指摘いただければ幸いです。

ちなみに、先に紹介した天体写真関連の方のZD150/2.0の評価では、フォーマットに関係なく、同じ天体用CCDカメラで撮像した結果について述べられています。

書込番号:17940948

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/15 22:02(1年以上前)

>解像限界20MP

ズイコーのレンズはそのレベルでは無いと思っていましたが。
ブログで書かれている事は事実だったんですね。

書込番号:17941017

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2014/09/15 22:09(1年以上前)

Tranquilityさん こんばんは

Tranquilityさんの書き込みにはオリンパスのアナウンスは真偽も検証もせずに引用しながら、
フルサイズを販売ラインナップにもつメーカーのアナウンスには疑義をはさむような態度が大変多くみられます。
(A社のアナウンスを検証もせずに真とするなら、B社、C社のアナウンスも同様に真としないと
条件が同じにならず、議論は成立しません。B社、C社のアナウンスを否定するのなら...A社のアナウンスも頭っから疑ってかからないと健全な議論はできませんよね。)

私が指摘したメーカー擁護とはそのことです。
ただし...今回の「超絶」表現にそのことは関係ありません。
Tranquilityさんが個人の感想としてそういった表現を使うことには何の問題もないし、
その言葉尻を捕らえて、話を捻じ曲げようとする某氏の議論には疑義をはさませていただきました。

書込番号:17941061

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/09/15 22:11(1年以上前)

20MPは言葉尻を捉える事に執着する御仁が心配する必要は全くないですな。
20MPを超えても更なる次元の解像を見せてくれる事は間違いないでしょう。
今から楽しみですね。

書込番号:17941072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2014/09/15 22:25(1年以上前)

あたなが決めるさん

>今どきのフルサイズ、APS−Cより画素数が低い16MPでは解像で劣るので、超絶描写とは言えないかと思いますよ。

先に紹介した天体写真関連の方のZD150/2.0の評価では、フォーマットに関係なく、同じ天体用CCDカメラで撮像した結果(つまりレンズそのものの結像性能)について述べられています。

>>解像限界20MP
>ブログで書かれている事は事実だったんですね。

それが限界かどうかは確認していきませんよね。それ以上かも知れませんよ。
「ZuikoDigital はフォーサーズで2,000万画素に対応できるように設計されたと聞きます。ということは3μm程度のチップサイズにも対応できる性能を秘めているのでしょう。」



24-70さん

>オリンパスのアナウンスは真偽も検証もせずに引用

自分で使用しているので、OLYMPUSの説明がウソか本当か、はっきりと確認出来ます。
私が反論している多くの書き込みは、思い込み・根拠の無い推測・不勉強による誤りによるものばかりです。

>フルサイズを販売ラインナップにもつメーカーのアナウンスには疑義をはさむような態度が大変多くみられます。

自分で使ったことの無いカメラのことはほとんど書いたことはありません。
何か書く場合でも、自分で経験したことを基本に、信頼出来るテストサイトの評価を参考にします。
すべてのカメラを使えるほどの経済力は無いので、もしかしたら誤ったことを書いている場合もあるかもしれませんが、そのような時はご指摘ください。

書込番号:17941139

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/15 22:30(1年以上前)

一定の画角で、如何に大きなボケが得られるかだけで、カメラの価値を決めている方には、何の価値もないシステム?なのに、そういう方がしつこくカキコするというだけで、凄い商品だなと、実感しています。

レンズ構成からして、金が掛かってそうですし、性能はMTF曲線を見る限り、ZD150mmf2より優れているようですね。更に、テレコンバーターも使用できるレンズは当該品を含め、限られますが、光学的に考えて専用設計されているようです。

ますます、実写サンプルを見るのが楽しみになってきました。

書込番号:17941179

ナイスクチコミ!9


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/09/15 23:50(1年以上前)

三脚座除いて760gとは予想よりもずっと軽かったですね。

後は値段のみ。

SHGよりも上なんて自信を見せられると、購買意欲がそそられますね。

パナの35−100oはもともと売らないつもりだったので良いのですが、50−200oSWDはどうしようかなぁ。
この機会に売ってしまおうか。

書込番号:17941603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/09/16 05:45(1年以上前)

「松レンズ越え」が何を意味するのか興味あるところです。
ひょっとしたらE-M1次期機において、ついに2000万画素突入をもくろんでいるのかもしれないと期待したりします。

書込番号:17942121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/16 07:24(1年以上前)

40-150mmproの作例
http://www.pekkapotka.com/zuiko4015028

書込番号:17942282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2014/09/16 11:53(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
オリオンでポイント上限、先日届いた10%クーポンを利用すると、
 116,163円
となりました。(テレコンなし)
テレコンありだと、
 130,605円

思っていたより安いです。
キヤノンの70-200mmf4isと、どちらにしようかと考えていましたが、重さはまったく同じで、大きさも同程度、価格までほぼ変わらず……。
かなり迷います。
パナのLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8は重さが360gと半分以下なので、こちらも捨てがたいし。

実物と作例を見てから判断します。(^^)

書込番号:17942902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2014/09/16 12:44(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROでフォーサーズ用レンズは用済みになった。
オリンパスもやっとマイクロフォーサーズに本腰入れて、フォーサーズをフェードアウトする気になったな。
後、300F2.8が出ればマイクロフォーサーズは完璧だろう。

書込番号:17943079

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング