『E-M1で野鳥撮影をしている方に質問です。』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥32,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

『E-M1で野鳥撮影をしている方に質問です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ138

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1で野鳥撮影をしている方に質問です。

2014/10/11 23:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
E−M1購入を検討しています。

そこで、野鳥撮影をしている方、特に「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 U」を
使用している方にお聞きしたいのですが、

・AF
・5軸手振れ補正
・電子ビューファインダー

の実際の使い心地といいますか、性能といいますか、その辺ご意見をお聞きしたいです。
特に手持ち撮影でのご意見があると助かります。

E-M1は軽くて機動力抜群に思えるのですが、来月にはキャノンの7DmarkUの発売が
発表されて気持ちがグラついています。

また、7DmarkUに300mmのLレンズを着けると2kgですが、E−M1は1kgと軽量なのと、
35mm換算で480mmと600mmの差も悩ましいところです。

野鳥撮影となると7Dが定評がありますので、7DmarkUも当然良いもののように思えます。
7DmarkUに勝るとも劣らないE−M1の魅力を教えて頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:18041022

ナイスクチコミ!0


返信する
06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/12 00:02(1年以上前)

こんばんは。

E-M1ではなく、E-M10でそのレンズを使用しているものです。
手ぶれ補正は劣りますが、E-M1で追加されているのは主にマクロ撮影で発揮されるものなので、E-M10でも少しは参考になるかな、と思っています。

AFはマルチポイントでは抜けてしまうこともあるので、スモールターゲットなどで任意の1点を指定してあげれば結構正確に合います。

ただ、換算600mmともなると、手ぶれ補正が効いてはいるのですが、実際に撮ってみるとしっかり構えて撮ってもぶれてしまうことがあります。
できれば1/250〜は稼いであげたいところです。
三脚があれば一番ですが、なくても一脚などを合わせて使用した方が安心感はあります。

そういったことから、換算420mmでも構わなければ今度出る予定の40-150pro+テレコンの方が明るいので、余裕があると思います。

野鳥は結構高感度が必要な場合も多いので、より強く明るいレンズが欲しく感じてしまうかもしれません...。

重さや価格が問題なければフルサイズ+大口径の望遠単焦点が一番ですが、普通は中々そのような選択はできないと思うので、良い落とし所を見つける必要がありますよね。

まだ現実味があるのは、仰られる通り7D2+70-300L(サンニッパではないですよね。)か近いうちに出そうな100-400L後継ですよね。

予算や重さが我慢できそうであれば上記のセットが出るまで待たれるのが一番かもしれませんが、E-M1と75-300で気軽に超望遠を楽しむのも良いと思うので迷うところです。

7D2とE-M1では高感度含め、画質的に大きな差が出ることはないと思いますが、野鳥でもカワセミなどを撮られたい場合は7D2の方が楽には撮れると思います。

まとまりのない文ですみません...。
やはりどこを妥協するかで選ぶ必要があると思います。

書込番号:18041084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2014/10/12 00:49(1年以上前)

当機種
別機種

E-M1+75-300

E-M5+75-300

アカシデさん、こんばんは。

わたしはU型でない75-300(買った直後に価格の安いU型がでました(泣))を旅行にいったときなど気軽に鳥さんを撮る目的で購入しました。この組み合わせでは三脚を使わずに手持ちで撮っています。

・AFについて
飛翔シーンなどのAFの追従性はやはり7Dよりいいということはないので、7DUとだと差はけっこうあると思います。ただ、スピードが遅めで小さくない鳥さんなら飛翔シーンでも撮れると思います。
・5軸手振れ補正について
ファインダー内でしっかり止まってみえるので、静止してる鳥さんは撮りやすいですね。
・電子ビューファインダーについて
このカメラだけを使っていたら、別に不具合はないかな、というくらいにいい感じだと思います。撮り方によるかもしれませんが、EVFだからといって追うのが難しいという感じはしないです。

>E-M1は軽くて機動力抜群
>7DmarkUに勝るとも劣らないE−M1の魅力を教えて頂けると助かります。
7D+400mmF5.6が鳥撮りをするバランス(画質と価格)が一番いいコンビだと思っていますので、今度7DUがでたら、7DU+400mmF5.6が一番いいバランスだとわたしは思います。(少し値が張る感じもしますが)
それにたいして、本組み合わせは画質とAFは落ちますが、やはり軽いのが最大の魅力ですよね。それ以外ではチルト液晶でのローアングルで撮りやすいといったところでしょうか。これってけっこう重要だったりしますよね。

書込番号:18041221

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2014/10/12 02:01(1年以上前)

スレ主さん

野鳥をE-M1で撮影されてる方のBLOGです
沢山検索で引っかかった一部の方を載せておきますので参考にしてみてはいかがでしょうか
この方々以外にも沢山出てきますのでもっと情報が欲しければGoogleで検索したらいっぱい出てきますよ〜
http://blogs.bizmakoto.jp/kaimai_mizuhiro/entry/16823.html
http://fujisan-007.cocolog-nifty.com/blog/cat22597445/index.html
http://blogs.yahoo.co.jp/nekonosisen/35598935.html
http://shin.livedoor.biz/archives/52079829.html
http://shibaannex.sapolog.com/e408773.html

書込番号:18041355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2014/10/12 08:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

私はE-M1に75-300 Uを付けたままの状態でこの1年間使ってきました。それも300ミリ付近にデジタルテレコン2倍1200ミリ相当がほとんどです。
小鳥の止まりものはS-AF+MF
飛びものは初めはS-AFで写していましたが2.0にファームアップしてからはC-AFGAがよくなったような気がしてC-AFを多く使うようになりました。
AFポイントは中央1点で
ISOは 1250前後
モードはA
絞りは 7.1の設定が多くなっています。

以前はEOS 7D 1DマークV EF400 DO F4を使っていましたがE-M1を買ってから持ち出す機会はほとんどありません。
E-M1を使い始めは鳥の撮影は無理かと感じたことは確かですが慣れてくると鳥の撮影に全く問題なく使えています。
特に小鳥の飛びものはカメラやレンズの性能よりまず被写体をファインダー中央に捉える慣れが必要でこのカメラと75−300 Uで被写体を捉えることが出来れば猛スピードのカワセミの水絡みや飛びものは問題なく写っています。(ただ200万円近くする1DX+EF600 F4の画質と比べるとどうか言われるとこちらが勝っているとは言えませんが価格が10分の1のこの組み合わせには軽さ機動力があり小鳥を写すチャンスは倍増すると思います。
鳥の撮影でE-M1が便利と感じるのはたとえば空の鳥を写していて(+補正)そのまま地上の鳥を狙う時ファインダーで補正状態が画像で確認できることです。この失敗は意外と多くて後から悔やむことが多いものです。
75−300Uの写りも値段を超えた写りをすることは使われた方は皆さん実感されている事と思います。
AFのスピードは速く他社のレンズに劣ることはないと思いますの鳥の撮影を目的に購入されても後悔することは少ないと思います。 鳥は自然の中で探すのは大変ですが軽いE-M1なら行動範囲が広くなります。ただバッテリーの予備は必要です。
駄作の写真ですが先日ツツドリの飛んでいる姿E-MI 75-300Uで写しました。全部デジタルテレコン2倍1200ミリで写し
トリミングしています。

書込番号:18041814

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:83件

2014/10/12 08:42(1年以上前)

↑の写真の撮影情報が記載されません。
情報を記載する方法よろしくお願いします。

書込番号:18041839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2014/10/12 08:59(1年以上前)

小鳥大好き爺さんさん

縮小などの編集後、勝手にExif情報を削除され手しまう場合はF6Exifで情報を書き込むことが出来ますよ
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se427764.html

Exif情報を削除されない編集ソフトに変更するのが一番楽かと

まぁ、別にExif情報なんてどうでもいいけどw

書込番号:18041881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2014/10/12 09:36(1年以上前)

機種不明

秋晴れのホオジロ

うずら激写さん
情報ありがとうございます。滅多に投稿することはないのですが以前は記載されていたような気がして
70越えの身でパソコン関係はさっぱりで苦労しています。
一度試してみます。

書込番号:18041983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2014/10/12 17:33(1年以上前)

スレ主様

7D+500mmで野鳥を撮っています。

7Dmark2+300mmはおすすめしません。焦点距離が足りない場合がほとんどだと思います。
今なら、ニコンのボディとタムロンの600mmズームっていうのが、安くて、結果が期待できると思いますよ。
オリンパスで考えるなら、来年、300mF4がでてからがよいと思います。これならテレコンもつかえるし。

E-M1+75-300は、鳥撮影以外でE-M1を使っていて、手軽にちょっと鳥撮影っていう、入門用またはサブ機というところになるのでは。

書込番号:18043457

ナイスクチコミ!1


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2014/10/12 19:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アカシデさん こんばんは。

私は現在野鳥撮影にE-M1+75-300Uも使用しています。
一眼レフをメインで使用していますが、散策に行く時等機材を軽くしたいときに持ち出します。
野鳥撮影ではAPS-Cを使用される場合は400mmは最低必要と思います。
それでもほとんどトリミングが前提になると思いますが。

AFですが、止まりものや飛び出しなど問題なく撮れますが、
より小さな鳥の飛翔などは7DUと比較して追従性で差が出ると思います。

手ぶれ補正は止まりものの場合は非常に有効で、手持ちでも問題なくファインダー内で止まって見えます。

ファインダーも見えやすく、露出補正した状況をファインダーで確認して撮れますので非常に有効と思っています。

機材の軽量化も大きな要素であればEM-1の選択は非常に有効と思いますが、
それでも将来的には来年発表予定の300mmF4がほしくなりますね。

書込番号:18043925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2014/10/12 21:02(1年以上前)

当機種

ツツドリ  

うずら激写さん
ソフトの書き出しの情報が削除になっていましたので試しに画像を載せてみます。
ありがとうございました。
M1と75−300で感じたことが一つありますいつもは手持ちで写していて手振れは強力でデジタルテレコンで1200ミリでもあまり手振れはしませんが試しに一脚を使ったとき600枚くらい写してもバッテリーの表示は減っていなく
推測ですが手持ちだと手振れ補正が強力に働きバッテリーの消耗が早くなるのかと思いました。
来年発売される300ミリF4のレンズとテレコンで鳥撮りが一層楽しくなると期待しています。

書込番号:18044185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/12 23:30(1年以上前)

>野鳥撮影となると7Dが定評がありますので、7DmarkUも当然良いもののように思えます。
>7DmarkUに勝るとも劣らないE−M1の魅力を教えて頂けると助かります。

AFは速度他は段違いに7DUの方が良いですので、割愛します。

E−M1EVFのメリットとしては
EVFなので、コンデジと同じ視野率100%、暗い場所でも見やすい上に多くの情報を映し出す(高感度はノイズだらけになるので、醜い)

7DUのOVFのメリット
OVFのメリットは
メンテナンスが楽、光をそのまま反射して像をうつすので像がクリアでタイムラグの発生なし
電源が入っていなくてもファインダーを覗くことが可能、ピントの山が掴み易い(スクリーン交換でもっとピントが掴み易くなります)

基本的に楽をして撮りたいなら、7DUの方が後悔が少ないでしょうね。

書込番号:18044870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/10/12 23:53(1年以上前)

皆さん返信有難うございます!!

貴重なご意見大変参考になりました。
腕を上げれば(慣れれば?)E-M1で飛翔中の鳥も上手く撮れるようですね。

ワンプッシュデジタルテレコンで1200mm相当にしてもちゃんと飛んでる鳥を捕捉出来るんですね!
E−M1の軽量コンパクトと1200mmは結構、魅力的です。それとフロントダイヤルで露出補正が出来るのは
とても便利だと思いました。

皆さん300mmF4を押していますが、やっぱりF4の明るさが欲しくなりますかねぇ・・・。
重量と価格はどの位と予想されますか?

75-300mm F4.8-6.7Uを買わずに300mmF4を待つべきか・・・。
それとも重さと値段を諦めて7DU等にすべきか。

取り敢えず7DUの実機が店頭に並ぶのを待ってみようかと思います。
重さに挫けたら、たぶんE-M1になりそうです。

それと300mmF4の詳細発表も踏まえてどれにするか決めるしかないかなぁ。
この分だと購入は来年になっちゃう?


書込番号:18044958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2014/10/13 00:04(1年以上前)

>(高感度はノイズだらけになるので、醜い)

ええええ????
暗い場所でもほとんどEVFにノイズ見えないんですけど
どの機種のEVFのお話をされてるの?

書込番号:18044987

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 06:22(1年以上前)

あたなが決めるさんが本気で野鳥、もしくは超望遠撮影をしたか疑問があります。

7DUのファインダーはまだ覗いてませんが、AFを信じて“シャッター切って仕上げをご覧じろ”というだけでなく、しっかりとピントを追い込みながら撮影するなら、間違いなくEVFのほうが歩留まり良いと思います。
またファインダー内で再生画像確認できるのも利点です。

特に林床で採餌するシメやシロハラ、マガンの飛び立ちやねぐら入り、針葉樹林の中のキクイタダキなど暗がりでの撮影、800mm換算を越す長距離撮影でのピント合わせなどは間違いなく撮影しやすいと思います。
最悪ファインダー、撮影画像のノイズ双方が多少気になってもです。
そしてE-M1ではそんなに気になることはないです。
(このあたりは個人差ありますが。)

飛翔する猛禽やシギチ、カワセミなどを追うならレフ機のOVFとコンティニュアスAFの食いつきの良さによる歩が多少ありますが、E-M1やGH4、GX7、VF-4装着のE-P5、X-T1以降は「差はたしかにあるがあまり気にならない」というものかと。
75-300mmは初代、二代目のどちらも使い、現在も現役で使用していますが、小型軽量で大変軽快な撮影ができます。
望遠端付近の画質とAFスピードに若干の難があるようにも見受けられますが、あまり気にならないかと思います。

使い方としてはシングルAFでファインダーに収めながら都度都度ピント合わせをして数連写というのがオススメです。

被写体にシギチやガンカモ、止まりものの率が高ければ間違いなくレフ機に勝る部分が数多くあります!

今出張先で画像が手元になく、しかも携帯(スマホじゃない)からの投稿で画像アップできず参考になるか分かりませんが…(>_<)


書込番号:18045471

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:139件

2014/10/13 09:38(1年以上前)

ゆぷたろうさん。 彼はオリンパスの製品をけなす事に 命をかけているので、おそらく使った事はありません。 たまに 彼の素性を知らず、 まともに返信される方を見ると 忍びないので、お知らせしました。そういう いい加減な事を平気でレスする、 価格には 迷惑でしかありません。

書込番号:18045967

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/13 10:02(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

E-M5+MZD75-300mmその1

E-M5+MZD75-300mmその2

E-M1+MZD75-300mm

E-M1+ZD50-200mm(SWD)+EC14


スレ主さんの疑問に少しでも参考に・・ということに加え、自分自身、E-M1とMZD75-300Uの相性は果たしてどうなのか全く意識もしていませんでしたので、今さらですがテストしてみました。
今まで野鳥を撮る時は、E-M1(レンズはZD90-250mmやZD150mm+テレコン)がメイン機で、MZD75-300UはほとんどE-M5専用でサブで使ってました(アップしました作例2枚はそのE-M5での撮影サンプルです)。

それで昨日、お馬さんの障害レース(例によって、馬事公苑での競技イベント)で、かつて組み合わせたことのないパターンでMZD75-300UをE-M1に付けて、フォーサーズレンズのZD50-200mmSWDと、特にC-AFがどの程度違うか試してみました。

その結果ですが、意外にもAFの食いつき、少なくともC-AFはZD50-200の方が良かった、というか、被写体をロストしない歩留まり率はZD50-200に軍配が上がる、という結果でした。
ひょっとしたら?、なのですが、ウォブリングの違いによるのか、MZD75-300の方がフォーカスエリア内で狙っている被写体以外の重なるモノをターゲットとして過敏に?(誤)認識してしまい、一方復帰は鈍く迷ってしまっている、ということなのかと想像しますが、まあ、良く判りません(笑
要は、レンズがE-M1本体のコントロールに追いつけない、ということでしょうか・・。

もし、そうだとしたら、ファームアップで改善(アルゴリズム修正とか?)が期待できそうな気もしますが、或いはそれ以前のレンズの設計上の制約でしょうか・・?
(なお、夫々の馬の障害レース写真もアップしますが、写りについては自分的には不満はありません。)

ともかく、今回のテストは被写体である馬との間に、邪魔者となる障害ハードル等が頻繁に入り込む、というちょっと酷な条件ではあり、これが例えばカワセミのダイビングやホバリング等を狙うのであれば、そのシンプルな条件下で、測距点の多さを武器にAFパフォーマンスは、期待できるかもしれません。ま、いずれチャンスあれば再テストしてみたいと思います。。


しかし、そうはいっても、このMZD75-300は写りもそこそこ良いですし、ボディ側の強力な手ブレ補正のおかげもあって三脚なしで超手軽に振り回せるので本当に重宝しますね。

あ、それから昨日のテストでは、E-M1で新たに追加された流し撮りモードも少しだけ試してみましたが、シャッタースピードがカメラ任せになってしまいり思い通りのコントロールが出来なかったのですぐ止めました(自分の使い方がまだ甘かったのかも?)。
これも次の宿題としましょう。

書込番号:18046055

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 10:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

とりあえずネット上にあげていた画像をダウンロードして投稿してみます!
サイズがちっちゃくなっているのはご愛敬で。。。
許してください(^_^;)

書込番号:18046197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/13 12:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アカシデさん

投稿当初、野鳥撮りたいという希望は分かりましたが、止まり物と飛翔のウェートが判らなかったので
様子見していました。
大分意見アドバイスが出そろったようですが、投稿内容に???のものが多くスレ主さんも間違った方向に
向かっているようなので、私なりのアドバイスをさせてもらいます。

私はブルーの色に惚れてオリンパス機を使い続けており、E−M1+ボーグ(400mf5,6)で主に
カワセミ飛翔をMFで撮っています。
なぜMF?本音はAFで撮りたいのですが、解像力ある長玉がなかったから。75−300mmは持って
いるものの解像力とAFスピードに難点ありで、コンパクトなためチョイ撮り用としています。
私はPROシリーズ12−40mmに加えて40−150mm、300mmも間違いなく買います。

E−M1では位相差AFが搭載され、ミラーレス機に限っては優秀だと思いますが7Dとは雲泥の差があります。
キヤノンはカメラ本体のAF性能にレンズのAFスピードが加わった総合力が素晴らしい。比べてオリのレンズ
はAFスピードとその動きはかなり遅れを取っていると思います。

75−300mmではどうしても2・3枚置きにピントズレが発生します。この原因はレンズのAFスピードに
依るところが大きいのでは?と私は判断しています。
ようやくPROシリーズでAFスピードが一新された40−150mmが出ますので、ちょっと距離不足ながら
カワセミの飛翔を撮ってみますが、レンズによってC−AFの総合性能がどのくらい改善されるのか?物凄く
期待しています。この結果が良ければ300mmf4も同等の性能と判断してもいいのではないでしょうか。

私は今までカワセミ飛翔を撮ってきましたが、今年からは猛禽飛翔に撮影ウェートを移します。
カワセミと猛禽ではそれぞれの難しさがあり、7DU+428UとE−M1+サンヨンの2台体制にします。
前者は三脚または一脚、後者は手持ちです。猛禽はほとんど遠いが時たま近距離・頭上にくることもあり、
それが結構早くて来るのもアッという間、去るのもアッという間。1,000mm以上の設定ではファインダーに
捉えきれないことは多々ありということで、E−M1の600mm仕様も必要としました。

今はE−M1に428Uを付けてMF撮影しています。
参考に写真@枚目・・・428U+テレコン1.4の換算1120mm 三脚で撮ったノートリ写真
           グーグル航空地図で測ると400m強の距離
     A枚目・・・@をトリミング もっと拡大できるけど、自然界に生きる鳥なので無理に拡大せず
           背景も入れています
     B枚目・・・428U単体 換算800mm 一脚
     C枚目・・・75−300mmでC−AF手持ち  牧草を刈ってロール状にまとめるトラクター                も写り込む狙ったワンチャンス! 5連写したうち2・3枚目はピン甘で4・5枚目には
           ピンが戻る(原因はレンズ?)

E−M1は景色・ポートレートなど、そして長玉が揃えばオールマイティな軽量コンパクトなシステムで
際立ったところもないけど致命的な欠点もなく、全ての点で満足出来る総合力あるカメラだと思います。
鳥を探して歩き回る場合は最適で、手持ちor一脚で十分です。

鳥撮りの難しさは、止まり物でも「露出」とちょこちょこ動いている鳥の「目出し」。
構図を考えてちょっと動けば光影の影響が大きく変化するため、素早い露出補正と素早いAF(極小ポイント多用)
が必須。EVFならファインダー覗きながら素早く対応出来るし、露出補正度合いもファインダーで撮った写真と
同じ明暗が確認できます。
OVFでは露出補正しても、試写してモニター確認しないとその効果度合いが判別出来ないし、そんなことを
していたらベストチャンスは逃げてしまいます。M5のときはドットが荒く、MFは非常にし難かったけどM1では
ちらつき無しで滑らか〜。

7DUは動体撮影に特化した、あるいは際立ったAF性能のAPS−C機。
その動体追随性はピカイチだと思います。だけど、レンズも含めたシステムとして考えた場合、デカイ・重いに
なりますよ。もちろん、雲台・三脚もそれに見合った重〜いものにせざるを得ません。

レンズは多少高くても明るく描写力あるものを選べばISO感度は抑えられるし、SSは出せるし、光量不足の
夕刻・曇り空でもOKで神経疲れしません。素性の良いレンズならセンサー大小による影響も少ないしね。

ということで
PRO40−150mmを私がテストしてみますから、その結果次第で決めることをお勧めします。
良好な結果であれば、同じ機構・性能と思われる300mmf4の発売を待つか?我慢出来ないので75−300mm
も買って使い分けするか?でしょうね。75−300の場合は中古でもよろしいかと。

最後に
デジタルテレコンはカメラ内でトリミングした画像を大きく見せているだけで、光学的に大きく撮ったものでは
ありません。よってトリミング耐性は少ししか残っていなく、無理にトリミングすると画像が破たんします。
構図を考えてPCでトリミングしたほうが利点はあると思いますよ。


書込番号:18046725

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 13:04(1年以上前)

いつもながら岩魚くんさんの体験からの説明には感服いたします。
僕も40-150mmPROを予約しておりますので、撮影後にこちらへも
アップできればと思います!
まあなんにしても300mmF4PROが楽しみです♪

書込番号:18046823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/13 14:04(1年以上前)

ikimononokimochiさん、こんにちは。



またまた有難きお言葉有難うございます。

最近はあまり首を突っ込まないようにしているんですが、初心者と思われる方に対して誤解を招くようなコメントが
多いとき出没するようにしています。

また、ある部分スポット的に言っても理解できなさそうなときには長文となりがちですが、出来るだけ論理的な
説明に心がけています。

気付かれた人もいるかもしれませんが、1枚目(トリミング2枚目)はISO1250でSS1/6400に
したのか?
明るいレンズならISO感度を下げてもSSを稼げる、という私の書いたことと矛盾している写真を載せて
しまいました。

最初は明るい空・水面上にを飛んでいたので、設定はISO200に合せてSSを変えたのですが、ずーっと
MFしながら追いかけてシャッターチャンスを窺いるうちに設定(SS)変更を忘れてしまったという失敗です。
カメラ本体とレンズとは電気的に接続されていないので、レンズは開放状態のf2.8固定で有る程度のSSを
確保しつつISO感度で適正露出を得るしか手はないもので。



書込番号:18047082

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/13 15:46(1年以上前)

新情報!

http://digicame-info.com/2014/10/ed-40-150mm-f28-pro-3.html

書込番号:18047461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2014/10/13 17:09(1年以上前)

岩名くん様

ご返信有難うございます。

ミサゴやカワセミの写真素敵です!!
私としては主に猛禽類を撮影したいと思っていますが、
山にも行って小鳥たちも撮りたいと考えています。

岩名くん様の仰られているように7DU+400mmなら猛禽も小鳥も
怖いもの無しと思いますが、重量を考えると手持ちは大変ですね。

ちなみに「423U」というのは「EF400mm F2.8L IS II USM」のことで良いでしょうか?
(今までルミックスなどの高倍率コンデジしか使用していなかったもので・・・。)

E-M1でも猛禽類が旋回しているものなら十分に追えますかね?
さすがにハヤブサの急降下を狙おうとは考えていません。
ファインダーに捉えられる腕など無いもので・・・。

ただ、一直線に飛んでるのを早めに見つけてファインダーに入れた後、
E-M1のAFが追従してくれると良いのですが。

それと山に登ることも考えると軽量なE-M1がとても魅力的に思えます。
75-300UのF6.7は林内だと相当厳しいでしょうか?

「PRO40−150mmを私がテストしてみますから」とは何と有難いお言葉!
是非ともレビューお願いします。300F4の方も是非・・・。すいません、頼りっぱなしで。

年明け位に北海道に行く予定なので、オオワシとかオジロワシとか撮影したいです。
それまでに300F4は間に合わなそうですね。

それにしてもこんなに機材を購入できるとは何とも羨ましいかぎりです!!
宜しくお願い致します。
















書込番号:18047840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 17:15(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

設定ミスでSSが厳しかったですが・・・

こちらも単純リサイズ

E-510 ISO1600 自分的にはOKです(^^)

Tamron150-600mmでMFの修業 単純リサイズ

アカシデさん、初めまして。

当該機種に参考になる作例をアップされている岩魚くんさんやikimononokimochiさんのコメントや作例がアップされていますので、のこのこ出るまでもないのですが、たまたまコメントされているM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Uで写したカワセミ(なぜかF10なのですが、多分毎度どたばたやっているので・・・です)があるのでアップします。

設定をチェックしなかったので、SSは1/125になっていて、余計な苦労をしてしまいました。Canonは持っていないのですが、D700やD810の使用感と比較して、オリンパスはそのライトウェイトさとレンズのコストパフォーマンスからお気に入りでフォーサーズのものも楽しんでいます。細かいことを言えばどの機種もいろいろ小さな不満はありますが、スキルはもちろんすべてに渡ってアバウトな自分なので、E-510で撮ったISO1600のメジロくらいでも、自分的にはOKです。

当方も当該機種での作例に感心している岩魚くんさんが詳細に説明なされているように、どのような種を撮りたいか、どのような光景を撮りたいかが分かれば、さらに具体的な説明や作例のアップがあるような気もしますが、E-M1はとにかくEVFの利点を生かして失敗の少ない(とりわけ止まりものでは)優れた機種というのが当方の感想です。

迷っているうちが一番楽しいという話は良く聞きますが、とりあえず難しいことはあまり考えず、先ずは小鳥を撮影できてからというジイサンのつぶやきでした。ではでは、納得のゆくご選択と楽しいカメラライフを!

書込番号:18047867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 17:27(1年以上前)

当機種

とりあえずアップします(^^)

そういえば今年の夏、薄暗い木立の中にいたカワセミを写したものがありますので、林の中ではありませんがアップします。オリジナルをトリミングしてリサイズしています。おまけということで(^^)。毎度バタバタしていて申し訳ありません。今気がついたのですが、WBがとんでもない設定になっています。

書込番号:18047919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/10/13 18:00(1年以上前)

アナログおじさん2009様

作例UP有難うございます!!
カワセミもメジロも可愛いですね。

アナログおじさん2009様も150mmf2.8Pro購入予定とのこと羨ましい限りです。
是非是非作例のUPお願いします。綺麗なカワセミを楽しみにしております!

書込番号:18048072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/13 18:18(1年以上前)

へんなのも混じってるけどEM1の実力が理解しやすいスレになっていますね。
「強がり」「知ったかぶり」「決めつけ」のない発言が参考になります。
(鳥なんて、ようトリませんから)

書込番号:18048158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/13 19:06(1年以上前)

スレ主さま

私に聞かれたことではないのに勝手ながらコメントさせていただきます(^_^;)
旋回している猛禽くらいなら、PEN、OM-D各種で追えますし、各社のネオ一眼でも最近のAF性能の良い機種であればコンデジでも充分いけます。
(先日不意に上空に現れた旋回上昇中のハチクマを手元にあったFUJIFILM F820EXRにてしっかり撮れました♪)

個人的には早く動く、もしくは規則性のない被写体は、そもそもファインダーにおさめ続けることが難しく、それができることがまずは大切で、それが出来るようであればAFは追従しなくてもシングルAFで1枚1枚撮ればいいかな。。。という感じです。

しかし、林内でちょっとの樹間や障害物の前に出たときだけ被写体が撮れるというようなシャッターチャンスが少ないシビアな状況や、ハンティング中で、いつ1番のシャッターチャンスがくるか予測できないという場合にコンティニュアスAFで連写できるメリットが大きくなると思います。
申し訳ありませんが私はそのような撮影方法をとらないので、そのような場合のE-M1や各種レンズの実用性につきましてはコメントできません(>_<)



書込番号:18048398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/10/13 19:18(1年以上前)

岩魚くん様

すいません。変換ミスりまして岩名→岩魚でしたね。
失礼しました。

それと先の返信に無駄に空白が入っていました。
申し訳ありません・・・。


ikimononokimochi様

ご返信有難うございます。
シビアな状況はC−AFが良いのですね。
勉強になりました!!

書込番号:18048469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/13 21:40(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

アカシデさん

428Uは400mmf2.8Uのことです。
今回の大金投入は最初で最後です。

鳥撮りに嵌ると自分の目も肥えてくるので、より良い機材を求める傾向にあるようです。
解像力あって安価な超望遠レンズといえばボーグ(天体望遠鏡)しかなく、MFに挑戦してみました。

毎週カワセミ撮りに挑戦して、半年後にようやくジャスピンが来るようになりました。
カワセミが手前に飛んだらヘリコロイド(ピント)を右に回すんだと飛ぶ直前まで呪文のように繰り返して
いましたが、いざ飛んだら逆に回していたとかで体に覚えさせるには大変でした。

今回の写真はボーグとM1,M5で撮ったものです。
こう見るとセンサーではなくレンズの性能で決まるとお分かりだと思います。
解像力あるレンズであれば多少大き目のトリミングも可能です。

75−300mmも10〜15mぐらいまでなら解像しますが、遠くなると辛くなってきます。
でも、今までコンデジタイプをお使いになっていたことを聞きましたので、75−300mmの購入から
入られても十分満足できる写真が撮れるかと思います。鳥撮りの本番は冬ですから、広葉樹林であれば葉もないし
枯葉の反射光で明るいので夕刻は早めに引き揚げれば大丈夫です。

1枚目の写真のように背景が近い場合は、AFだとピントが背景に引っ張られますので、止まり物でもAFポイント
は極小で鳥を狙ってください。飛びものではMFのほうが歩留まりが良いはずです。何でもかんでもC−AFでは
無理です。色々なケースもあるので、自分で創意工夫して最善の方法を見つけ出すしかないです。

書込番号:18049172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2014/10/13 22:53(1年以上前)

岩魚くん様

ご返信ありがとうございます。

こっちを向いてるカワセミいいですね!
高速で飛んでるツバメもバッチリ撮れてますね!!

ボディよりもレンズですか〜。
MFも扱えるように頑張る必要があるんですね。

ところで「止まり物でもAFポイントは極小で鳥を狙ってください。
飛びものではMFのほうが歩留まりが良いはずです。」とのことですが、

私のような素人が7DUの65点AFにお任せで撮影するよりも
(レンズ性能や諸条件が同じであれば)E-M1のスモールAFターゲットで
ピンポイントでAFしたり、MFを極めた人が撮影した方が良い画が撮れたり
するものでしょうか?

7DUにこだわっているのは、以前デジ一を借りて使った時に(目が悪いためか)
MFだとピントがあっているか良く分からなく苦手な為です。
(機材はEOSKissの初期型+シグマの500mmズームだったような。)

7DUだと全てAF任せで何とかなりそうな気がするもので・・・。
また、もともとルミックス等を使っていたのでAFしか使っていませんでしたし。

E-M1と来年発売の300F4の組み合わせでどれ程良い画が撮れるのか、興味津々です!!

書込番号:18049536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/14 01:34(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

購入直後に撮影(等倍切り出し)

等倍観賞は勘弁してください(SS1/40)散歩なのでいつも手持ちです)

飛びものは基本OVFでMFですがM1で修行中です

懐かしのルミックスで撮ったカワセミを(おまけです)

>今までルミックスなどの高倍率コンデジしか使用していなかったもので・・・


というアカシデさんのコメントに妄想が加速して、台風情報を見ながら古いHDを覗いてみました。ビデオから小鳥撮影に入ったためか、背景がうるさすぎたり明るすぎたりしてAFが迷うときは、短気な性格もあって(^^)すぐMFにする癖がついていますが、F値が大きいレンズのハンディを少しでも補うには、特に撮影条件が厳しい場合はMFも援用せざるをえないのかなあと思っています。

止まりものの場合、もちろん条件の良い場所ならAFでOKだと思いますが、小鳥は朝早くとか森の中とか、薄暗い場所で出くわすことが良くあるので、AFが迷うような場所でもたついているといつの間にか小鳥はいなくなってしまいますからMFはやはり必要でしょうか。

当方はカメラを買え変えたりしてジタバタしましたが、やはり修業というか慣れが必要かなと思っています・・・飛びものはあまり撮らないので本格的な鳥屋さんほど深刻ではありませんが(^^)。

ペコちゃん命さん、ゆぷたろうさん、小鳥大好き爺さんさん始め、岩魚くんさんまでいろいろな方が、ご自分で実践したコメントや実践している方々のブログの紹介など有用な情報を寄せてくださっているので、なるほどと頷きながら当方も楽しめました。

いよいよ強風域に入ってきたようで窓が風圧でかなり激しくがたぴしいっているのでこの辺で失礼します。台風の暴風域に入っている方、お気をつけ下さい。

40-150mmF2.8Proの購入に関しては山の神にも話さずこっそり予約してあるのですが、誰にも言っていないのに当方が購入予定とよく分かりましたね(^^)。欲しい欲しい病のオーラが出てしまっていますか(^^)。出遅れるんじゃないかと勢いで予約したものの現物で確認したわけでないのと、愛用しているMZの50-200mmSWDと150mmの行く末を考えると、実はとても迷っているんです。自分がスレ建てすべきで、300mmF4のこともあり、他人様にコメントなどしている場合ではないんです(@@)。

書込番号:18049993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/14 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アカシデさん

1枚目は50−200mmSWD・AFにて撮ったもの、他は全てMFボーグで撮ったものですが、E−M1の
AFで撮るならという前提で説明します。

【1枚目】
この場合は、極小のAFポイント1点・S−AFで撮ります。1点でも通常の大きさでは周りの小枝とか左の太い幹
にAFが持っていかれたり不安定になる可能性があります。
極小のAFポイントはピンポイントでAFが掛けられ、しかも合焦精度・スピードが極めて高いので、マクロ撮影にも
最適です。

【2枚目】
C−AF・81点オールターゲットでも可能かと。ただし、止まり木近くにピントを持っていっておき、飛び出したら
連写するだけ。背景は遠くピンが持っていかれる心配なしだから。一般的には9点グループターゲットでしょうね。

【3枚目】
C−AF・9点グループターゲット
右に生えている葦の葉が比較的近く、ピンが持っていかれる可能性ありです。

【4枚目】
密集した葦が近いので、C−AFでは無理です。
最初に止まっていたのはヒナが一羽だけ、親がエサを運んできたとたん周りの葦に隠れていた他のヒナがエサ欲しさに
一斉に集まってきた一瞬です。

S−AF・1点で枝にフォーカスしたら、シャッターボタンから指を離してピント固定。シャッターチャンスきたら
一気に押し込む。ただし、シャッターボタンから指を浮かしているためタイミング遅れが出易い。
止まり木がこの程度の太さでは通常の1点ではAFしないかもしれません。

一番良いのはMFでピント固定、シャッターボタン上の指は半押しまで常に動かしているのがベター。そうしなければ
4羽全て羽を広げているほんの一瞬に対応出来ない・撮れない。


いずれにせよ、ケースbyケースで創意工夫・経験していくしかないでしょう。
7DUはまだ手元に来ていないので確信を持って言えないのですが、65点が使えるのは写真2枚目ぐらいで、あとは
大空に飛んでいる鳥なら使えるでしょう。

飛ぶ鳥撮りでは恐らく1点+周辺8点か、ゾーンの2種でしょうね。
AF精度が良いクロスセンサーが使えるAFポイントには限りがあり、65点全てが同じ性能ではないでしょうし、
使うレンズ(明るさ)によっても使えるポイント数が違うはずです。

なぜここまで種々の詳細設定出来るのか?しなければいけないのか?と考えてみてください。
65点ではアバウト過ぎて、本来の性能が出せないからだと思いますよ。あらゆる動体・状況でもいとも簡単に
撮れるのならiRTも要りません。65点ではどこにピントが行くのか?あちこちと迷い、撮りたいターゲットには
ピンはこないでしょうね。

M1と7DUの2台体制にした私ですから、どちらが良いとも言えません。それぞれの良さがあります。
ただ、予算都合と今後の発展性を考えてみたらどうでしょうか?

キヤノンは写りに定評があり、リーズナブルな300mmf4とか400mmf5.6がありますが、もっと距離を
伸ばしたいと思っても大金を投じなくては描写力あるレンズはないんですよね。
飛行機・電車・人物・車など動体でも大きいものでしたら、そこそこのレンズでも荒は目立たないですが、鳥は羽とか
目の周りのブツブツで解像力の良し悪しが目立ってきてしまいます。

M1は今後のレンズ・本体の性能に期待といったところでしょうか。
旅行・お散歩カメラという位置付け・軽量コンパクトという点も評価に入れればグーッと上位になる?かも。

書込番号:18052341

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2014/10/14 21:48(1年以上前)

岩魚くん様

何度も丁寧な説明有難うございます。
とても勉強になります。

1枚目のカワセミは解像度が良く、オレンジの発色がきれいです!
周りに色々あるところはS-AFでピンポイント狙いが良いんですね。

2枚目のカワセミは枝にピントを合わせておいて連写するテクですか!!
周りに何もなければ81点もOKですか〜。カワセミの尾羽が開いているのもカワイイです。

3枚目のカワセミは枝にピントを合わせておく訳では無く、C-AF9点ですか。
ちゃんとピント合いますね!

4枚目もイイですね!!こんな一瞬を撮影したいです。
状況に合わせて色々な撮影方法を駆使する必要がありますね。
う〜ん経験がモノをいいますね。

7DUとE-M1それぞれ良い点悪い点がありますね。
コンデジから流れて来た私は、やはりE-M1の方が合っているかもです。

鳥をメインに撮影したいものの旅行等にも持ち出したいので、
E-M1のコンパクトさは得難いものです。

岩魚くん様をはじめ、ご返信頂いた皆様に大変感謝します!!
で、40-150mmf2.8Proと300mmf4Proの使い心地のレヴュー楽しみにしております!!!

書込番号:18052565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2014/10/14 22:47(1年以上前)

アカシデさん

今のアカシデさんにとってはM1を選ばれて正解!私もホッとしています。
もう返事は不要です。

以下、私の独り言ですから。

今のCーAFがイマイチなのはレンズのAF遅さに起因するところが大きいのでは?という疑問を以前から
持っていました。
早く発売予定の40−150mmでテストしてみたいと思っています。
私の予測が当たれば、後発の300mmf4でシステムとしての発展性に繋がります。

なにしろ、軽量コンパクトで換算600mm、840mmの超望遠システムが手持ちでもOKになるんですから。
それに解像力抜群でリーズナブルとなれば、さらにミラーレスに加速がつくかもしれません。

オリンパスのアンケートには、早く鳥撮り可能なシステムに育て上げることがシェアアップの早道であり、最大の
チャンスだとM5の時から応援してきました。
ようやく、思い描いた道に乗ってきたようです。

M1の後継機はC−AFも物凄く進化し、鳥撮りの認知度も上がればその機能に見合った400mmf4の発売も
そう遠くないとも思っています。この段階になれば多少高価で大きいレンズになってもユーザーに受け入れられる
ものと感じます。

書込番号:18052857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/15 13:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

黄門さんゆかりの好文亭とコラボするはずが撃沈

参考:これでも一番ましなんです(D7000 で)

ちょっと遅れましたが、

>年明け位に北海道に行く予定なので、オオワシとかオジロワシとか撮影したいです。

というお話でしたので、散歩の時にぼ〜っと空ばかり見上げていたら、今日の散歩でオオタカがのんびり空を舞っていたのでC-AFで写してみました。

ゆっくりとは言え飛びものは久しぶりということもあって、簡単なはずなのに現実はスキル不足で、E-M1が何度かピン抜けしてちょっと苦労しましたが、一応アップしてみます。もちろん(^^)トリミングしています。


散歩といいながらD7000もなぜか(^^)持っていたのでこちらも持ち出してみました。ファインダー内の合焦は、正直なところD7000+Tamron 150-600mmのほうが楽だったのですが(それでも何度かピントが抜けレンズが迷いました)、PCで見たらピンぼけ連発でがっくりでした。要するにスキル不足以外の何ものでもありません。

ちなみにご存じかもしれませんが、猛禽類、とりわけ北海道でオオワシ、オジロワシとなれば、この価格コムではすばらしい猛禽類の写真をアップされているモーキンズの雄、ブローニングさんの作例やコメントが何といっても役に立つのではないかと思います。機種は違いますがぜひ検索されることをお勧めします。

>鳥をメインに撮影したいものの旅行等にも持ち出したいので、E-M1のコンパクトさは得難いものです。

こちらにウェイトを置けばE-M1はライトウェイトでいいですね。ただ自分的には一期一会の鳥との出会いを撮るにはバッテリーの持ちがあまり良くないと思うので、冬の北海道ではこちらを留意しないといけないような気はしますが、冬の北海道のフィールドが実際はどんなものか分かりませんので、これに関しては出掛ける前に詳しい方にお聞きになったほうがよろしいかも。M1は今ならキャンペーンでバッテリーホルダーがただでもらえますね・・・当方はオリンパス関係者ではありません(^^)

いろいろな方の作例やコメント、楽しませていただくと同時に大変勉強になりました。感謝です。


書込番号:18054494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/15 13:33(1年以上前)

大勢に影響ありませんが、アップした写真はどう見てもオオタカではありませんね。ミサゴでしょうか。オオタカが営巣している森なので何の疑問もなく失礼いたしました。

書込番号:18054523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/15 19:52(1年以上前)

きれいなミサゴさんですね♪

書込番号:18055385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2014/10/16 22:41(1年以上前)

別機種

機種違いご勘弁!!

呼びました??

来月中旬、我が価格コム:モーキンズのメンバーが遠征に来道します。
猛禽撮れたらモーキンズへお越し下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17928944/#tab

書込番号:18059463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7600件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/10/17 03:28(1年以上前)

☆ブローニングさん

さすがに猛禽類のエキスパート、こちらのほうでこっそりとつぶやいたはずなのですが、即ばれていまいました(^^)。さすがに猛禽類以上に視力が(聴力が)鋭敏ですね。勝手にお名前を出して申し訳ありません(^^)。

北海道、オオワシ、オジロワシといえば、価格コムを覗いている方なら当方(でなくても)ブローニングさんの作例やコメントがまず思い起こされると思いましたので。いつも作例やコメントを楽しませていただいているばかりでどうもです(^^)。


アカシデさん・・・というわけで、既に解決済みになっていますが、猛禽類の撮影となればカメラを購入されてからがまたまた重要な部分だとも思いますので(^^)ぜひご参考になさってください。、

書込番号:18060134

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング