OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://www.getolympus.com/us/en/e-m1-mark-ii.html?ref=CJ#
繋がりにくい時はyoutubeからでも
https://youtu.be/V5LXNHnbOew
書込番号:20219077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

記者発表のテキストとレビューもありました。
http://www.43rumors.com/olympus-e-m1ii-press-text/
http://www.cameralabs.com/reviews/Olympus_OMD_EM1_Mark_II/
読み切れてませんが…
書込番号:20219236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

開発発表だから、CP+でデビューですかね。
書込番号:20219564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
公式CMが幾つかあるものの、編集を少し変えただけで基本的どれもほぼ同じでしたが、一通り見てきました。
機能進化に関しては充分すぎる程でかなり期待度高いですね。
UKとUSサイトには既にかなり詳しい紹介ページがアップされていて面白いです。
サンプル画像も幾つかアップされています。
サイズが小さいので画質等についてはコメントできませんが、パッと見の色合いが初代よりも少し濃い目な印象です。
なんで親元の日本はまだなの?!(^^;>
嬉しい要素は色々ありますが、個人的に気になってるのはやはりハイレゾが手持ちかどうか、という点でした。
テキストサイトも色々見ましたがどこもそれについて言及がなく、どうやら今回「手持ちハイレゾ」は見送られたのかな〜とも。
まぁまだ発表段階ですし、現在も引き続き研究開発中なんだと楽観視しておきます(笑)
注目のAF周りも縦横2点ずつ増えて更に全点クロスになった事で、初代からかなりレベルアップしてそうです。
と言うか、どうして初代でオールクロスに出来なかったのよ!・・と発売時は思ったんですけどね。
液晶が予想通りバリアングル仕様!
・・あ、これもどうして初代でそうしてくれなかったの?!とも(笑)・・・ま、いいか。
レンズもやっと公式にも発表があって一安心♪
オリンパスは新製品発表時にアップされるサンプルがイマイチ・・というのが慣例みたいになっていて、ずーっとそれをどうにかしてくれとメーカーに伝えてきましたが、それもやっと取り入れてくれたみたいです(笑)
今月のカメラ雑誌にはギリギリ間に合わなかったけど、来月には色々特集が載るでしょうから楽しみですね。
書込番号:20219606
3点

オリンパスの国内サイト内に詳しい仕様ページがあるのを見つけました。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2016b/nr160920em1mk2pkspj.jsp
製品紹介はまだのようですが、国によってデザイン等が違うので早く日本ver.を見たいですね。
個人的には今のところMK2もPL8もUKサイトのが好きです。
書込番号:20220401
2点

E-M1iiのスペックは凄いですね!!超ビックリしました。
そんな中、ちょっと気になったのが、「連写は、AF追従のフル画素RAWで18コマ/秒(メカシャッターでは10コマ/秒)」です。最も驚いたスペックなのですが、C-AFはE-M1の2倍しか性能が上がっていないようです。連写コマ数とC-AF性能とがどのような関係性を持つのか良く分かっていないのですが、E-M1iiは当然プロの使用を十二分に意識した機種だと思いますので、ピントが甘いコマが多くなるよりは、合焦率が高い堅実な連写コマ数をメインとし、使い方によっては「AF追従のフル画素RAWで18コマ/秒」も可能と控え目にアピールした方が良かったのでは?と思います。勿論、「AF追従のフル画素RAWで18コマ/秒」でも合焦率が高いのなら、大々的にアピールすべきだと思いますが‥。
以下の記事のスライド「E-M1からの進化」で、「C-AFはE-M1の2倍」を確認出来ます。
・オリンパス、18コマ/秒のAF追従連写「E-M1 Mark II」を開発発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020861.html
【ご参考】
ピントにかなりシビアなプロもおられ、α6300のAFに関してですが、以下の記事の落合憲弘氏は、不満が残ったようです(p.3一番下の写真のキャプション等をご参照下さい)。
「より煮詰める必要があると感じるのは、カメラに対して前後方向に移動している被写体を捉えているときのAFの精度だ。「等倍チェック禁止令」とか「仕上がり画像のピント確認は50%表示までにする法」などが施行されたら気にならなくなるレベルではあるのだが……」
・ソニー「α6300」に待ったをかけた想定外のアイツ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1040433/062800006/
書込番号:20222847
3点

補足です。
コレイイ!さんがご紹介されているオリンパスの仕様には、以下の注記がありますね。どこまでAF追従可能なのか(記事の記載が間違っているのか)、良く理解する必要がありそうです。申し訳ありませんでした。
※20 〔連写H〕、〔(ハートマーク)連写H〕、〔プロキャプチャー連写H〕は ピントと露出が連写1コマ目で固定。〔プロキャプチャー連写〕時は シャッタースピードが高速側に制限、フラッシュが禁止されます。データは「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」使用時。フォーサーズレンズは絞り込み動作により連写速度が低下
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2016b/nr160920em1mk2pkspj.jsp
書込番号:20222863
1点

完全に誤解していました。申し訳ありません!!
E-M1が「AF追従で9コマ/秒」なので、C-AFの性能が2倍なら、「AF追従で18コマ/秒」でピッタリですね。
大変失礼しました。お恥ずかしい!!
書込番号:20223207
4点

ミスター・スコップさん
レスを書いている間に自己解決されたようですね。
ただ、E-M1 はメカシャッター、E-M1 MarkII は電子シャッターの場合の比較では確かに「2倍」になりますが、メカシャッター同士で比べると、「約9コマ/秒」が「10コマ/秒」になったに過ぎず、1.1 倍程度ということになりますし、E-M1 の「主な仕様」には記載されていませんが、電子シャッターの場合はもう少し速いのかも知れません。
つまり、「同種のシャッター同士の比較ではない」という点で、「2倍はちょっと過大評価?」のような気もします。
書込番号:20223247
2点

メカロクさん
コメント、ありがとうございます。とても参考になりました。
辻褄がどうであれ、プロの実使用に、ローリングシャッター歪みに対する許容も含め、十分耐え得るのなら、「AF追従で18コマ/秒」をどんどんアピールすればいいと思います。
【ご参考】
LVでのAF等の実力がオリンパスとは大違いだと思いますが、キヤノンは、5Dシリーズ以下ではLVでのサーボAFによる連写機能を搭載しているのに、1DX2には搭載していません。
「阪口:やはりEOS-1系に載るサーボAFとなると、ファインダー撮影時のサーボAFと同程度の精度が求められると思っています。ファインダー撮影、ライブビュー撮影を切り換えたときに、違和感なく撮れることが求められると思っています。
今回、EOS-1D X Mark IIのデュアルピクセルCMOS AFが静止画撮影時のサーボAFに対応していないのは、そのレベルまで到達できなかったというのが一番大きな理由で、コマ速であるとか、(動体に対する)追従性であるとか、求められる性能、精度というのが異なります。」
・キヤノンEOS-1D X Mark II
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/753251.html
書込番号:20223436
3点

残念ながら手持ちハイレゾは今回はなしとのことです。
書込番号:20223875
2点

オリンパス カタオカ・セツヤ氏のインタビュー記事だって。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/2016/0921_01.html
書込番号:20223889
5点

>残念ながら手持ちハイレゾは今回はなしとのことです。
ソースは何(どこから)ですか?
書込番号:20224145
1点

>ソースは何(どこから)ですか?
手持ちハイレゾ可能というソース有りますか?
書込番号:20224190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソースはブル○ッグですww
うそw(^_^;)
たしか知り合いのカメラマンさんがいると以前(^-^)
書込番号:20224201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>手持ちハイレゾ可能というソース有りますか?
可能か不可能かの両要素に関して、まだ決定的な情報を聞いていないので聞いたまでです。
書込番号:20224204
2点

知り合いのカメラマン・・ではまだ解らないですね。
開催中のフォトキナかもしくはオリンパス関係者のインタビュー辺りからだと信憑性高いんですけど('◇')ゞ
書込番号:20224217
2点

シーカーサーさんご紹介のインタビューで語られていますよ。
書込番号:20224252
7点

http://mobile.olympus.co.jp/jp/news/2016b/nr160920em1mk2pkj.jsp
ここには、動体にも対応したようなことは書かれていますが、手持ちへの言及はないので続報が気になります。
書込番号:20224481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RGZ-95さん
>動体にも対応したようなことは書かれています
撮影中に動いたものにおかしな縞模様が現れる症状に対処したのだろうと思います。
>手持ちへの言及はない
ニュースリリースに、出来ないことはいちいち書かないですよ。
書いてないのですから「出来ない」ということでしょう。
書込番号:20224576
7点

手持ちハイレゾは、ブレない努力をすればあるいは?
というレベルですかね。
どこを妥協点にするのかと、どれだけ冗談が通じるか次第ですが。
書込番号:20224610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

秒間18コマはSS1/18?手振れ補正5.5段で4連射
広角レンズならなんとかなりソースっ
書込番号:20224991
2点

ハイレゾですけど、ピントも露出も固定した状態で8回撮影することになるようですから、
60駒/秒のスピードだと1/8秒ちょっとで撮影できそうですね。
レンズ内ISを前提にすれば、手持ちでも実用レベルになるでしょうね。
書込番号:20225220
5点

もちろん手持ちで撮って、それで主観的にOKな画像を全く撮れないわけではないでしょうが、
OLYMPUSとしても今回、この時点では三脚使用前提ということですよ。
ソースはどこだっけな???
ちゃんと記載がある仕様があるはずです。
書込番号:20226632
2点

>ikimononokimochiさん
確かにインタビューに三脚必要の言葉がありましたね。
2つのリンク、インタビューの内容が微妙に違う箇所があって、始めは下のリンクだけを読んでいたので気付きませんでした。
個人的には「at the moment」 を 「今のところは」というニュアンスだろうという希望的観測から、製品版を何とか手持ちに出来るように現時点でも研究中です!という意味だと受け取りたいです(笑)
ただ、今回のタイミングの製品で搭載しないと、おそらくペンタ辺りが次機種でそろそろ手持ちハイレゾ可能にしてくるだろうと思いますし、せっかくこれまで「ファインディテール」や「ハイレゾ」等、後に他社が追随してくるエポックメイキングのような要素をオリンパスが真っ先に発表してきたのに、残念だな〜と。
書込番号:20229155
1点

>ビリガーさん
パナさんみたいなバリアングルモニターになったんですね^^
縦位置グリップは従来と同じなのかな?
書込番号:20229305
1点

>コレイイ!さん
おそらくですが、12-100oはレンズとの組み合わせで超広角(といっても24o相当はもう普通の広角でしょうか)で
レンズ補正も効くと思いますので、広角側で風景写真撮影なら被写体ブレを除けば手持ちでもかなり行けるのではないでしょうか!?
という希望的観測(^_^;)
書込番号:20229681
1点

>HAWAII 5-0さん
十字ボタンつきますし、バリアングルモニターが開閉しやすい溝がついたりしておりますね。
書込番号:20229687
4点

いまのバッテリーグリップはAF位置移動がやりにくいんですよねぇ
次のは使いやすそうでいい感じです(^^)
書込番号:20237631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





