LUMIX DMC-GM5 ボディ
ファインダーを搭載した超小型ミラーレス
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ
都心の夜景撮影を中心に使っている練習中の初心者です^^;
オリンパス12mm/f2.0との組合せで使っているのですが、
絞り優先モードだと目視イメージより遥かに明るくなってしまいます。
絞り優先モードって撮影ごとに常に露出補正しないといけないものなんでしょうか?
あるいはレンズの特性によって固定的に補正設定しておけば良いものなんでしょうか?
ド素人が常識レベルのことを聞いていたらすみません(汗)
書込番号:19774558
1点
どんなカメラでも明るくなりますよ。
露出補正を-に補正します。
補正の量はモニターを見ながらお好みで(^_^)
-2くらいから始めて前後の調整をして見ると良いと思いますが?
書込番号:19774578
2点
>オペラ好きさん
絞り優先モードでも、プログラムモードでも、シャッター速度優先モードでも、
カメラが自動的に適切な露出を決めてくれますね。
でもそれはカメラの基準での判断であり、撮り手の意思と同じになるとは限らないのです。
ですから、これらのモードでは露出補正をすることはよくあります。
特に夜景の時は、絞り優先モードでは露出補正をすることは多いです。
(もちろんカメラの決めてくれた露出で満足なら露出補正は要りません。)
(背景に暗い部分が多いと、カメラは暗いと判断して露出をあげようとしますので、見た目より明るく写ってしまいます。こういう時はマイナスに露出補正します。)
また夜景に関してはマニュアルモードで撮ることも多いですよ。
書込番号:19774586
8点
レンズ特性は、関係無いと思いますけど
まぁ強いて言えば
何処を測光してるかで変わるかも(^ν^)
例えば、夜景であれば
光源付近を測光した場合と
薄暗いビルの影の部分を速光した場合では
結果が全然違うかも(。-_-。)
書込番号:19774661
5点
やっぱり 夜景はマニュアルがよろしいのでは?
書込番号:19774675
1点
オペラ好きさん
測光方式変えても変わるでぇ。
書込番号:19774696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オペラ好きさん
>> 絞り優先モードって撮影ごとに常に露出補正しないといけないものなんでしょうか?
夜景撮影では、評価測光や中央重点測光の測光方式だと、露出補正はマイナスが基本です。
イルミネーション撮影の場合の露出補正はプラスにするのが基本です。
撮影場合によっては、スポット測光で測光するのもありかと思います。
>> あるいはレンズの特性によって固定的に補正設定しておけば良いものなんでしょうか?
まあ、レンズによっては、露出のばらつきもあるので、そのレンズの特性を加味して露出補正値を決定するべきかと思います。
書込番号:19774864
2点
オペラ好きさん こんにちは
カメラ(の露出計)は、画面全体の平均の明るさがニュートラル グレー(中間的な灰色)になるように露出を決めます。このとき、平均測光なら画面全体の単純平均、中央重点測光なら中心部に加重をかけた平均、評価測光ならカメラが想定する「絵」にもとづいた加重平均、と各測光モードによってことなりますが、いずれもニュートラルグレーになるように平均値をとることに変わりはありません。
昼間、順光で風景や人物をとるならそれでよいのですが、夜景はニュートラルグレーより黒っぽいわけですから、このままでは明るすぎて困ります。そこで、露出補正を−1〜−2くらいして撮影します。
モニターは本来なら撮れる画像がそのまま表示されます。しかし、それでは見づらいことがあり、見やすい明るさに自動調節されます。なので、モニター像と撮れた画像に明るさの違いが生じることがあり、夜景のもののような場合、とりあえず一枚撮ってみて、適宜露出補正をしていきます。
書込番号:19774874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オペラ好きさん こんにちは
絞り優先モードの他には どのモードでの撮影でしょうか?
絞り優先の場合 シャッタースピードに余裕があるので 限界少ないのですが シャッター優先の場合絞り値に限界があるので 露出アンダーになり暗めになる事もあります。
その為 絞り優先オートと他のモードの撮影データーが判ると 判断しやすくなるかもしれません。
書込番号:19774891
2点
オペラ好きさん おはようございます。
カメラの露出計は一般的にあなたが撮られている被写体が黒いものか白いものかはわかりませんので、それらがグレーに写るように設計されていますので夜景など光源が小さく黒が多ければその黒がグレーに写るようになり、結果としてあなたの思った明るさより明るく写って当たり前だと思います。
オートで撮られるのであれば夜景モードなどがあればカメラに被写体は夜景であることをわからせてある程度夜景らしく撮ることが出来ると思いますが、絞り優先やシャツター速度優先プログラムオートやレンズには関係なく露出補正やマニュアルモードでないとあなたの思うように撮れないのが夜景だと思いますし、逆に強い光源などがある場合は思っていたより暗く写る場合もあると思います。
フィルム時代はそういうことから夜景撮影時はテスト撮影などして同じ場所で夜景を撮ったり、初めての場所ならば露出を変えてフィルム1本を同じフレーミングで撮ったりしたものですが、デジタルでは1枚撮ってみてその写真を詳細に確認して補正すれば簡単に思った通りに撮ることが出来ますので、カメラの露出計は参考値だと思われれば良いと思います。
書込番号:19774897
2点
露出は一定の量の光をセンサーに当てるよう調整しています
(ISOの値でその量が決まります)
明るいところで撮っても暗いところで撮ってもセンサーには同じ量が当たるので写真にすると同じ明るさの写真になります
(光の当たりかたが違うと違った写真に見えたりしますが)
なので暗い部分の多い夜景の写真はイメージと違った明るい写真になります
夜景を夜景らしく(自分がイメージした写真)撮るにはそれぞれ調整しなければなりません
撮影者の意図した調整をできるようにあるのがマニュアル・絞り優先・シャッター優先などのモードです
絞り優先での撮影はそのままでは昼のような写真になります、撮影者がそのような写真が
欲しいと撮っているのならばそれで良いでしょう、夜景の暗い写真にするには露出補正ダイヤルを
動かし自分のイメージする明るさに調整します
オートでのシーンモードの夜景は夜景に見えるようカメラが露出をマイナス側に補正をかけています
ムック本で「LUMIX GM 基本&応用 撮影ガイド」なる本があるようですひと通り読んでみることをおすすめします
書込番号:19774933
2点
どのモードを使おうが関係ありません。
まず、露出に関しての補正を掛けていないのであれば、
カメラが勝手に判断してカメラが思う適正露出にしただけかと。
自分好みにしたいのであれば、
撮ったものに対し明るいと感じたなら補正を掛けるべきかと
例えば、露出補正をマイナスにするとか。
測光モードを変えるとか・・・
必要に応じて、マニュアルで露出を決まるとか・・・
三脚を使用し、絞りを8位に固定しバルブ撮影で、
露光時間を変えながら撮るとか・・・
対処方法はいくらでもあります。
書込番号:19774950
0点
>ド素人が常識レベルのことを聞いていたらすみません(汗)
いや、良い事に気づいたと思いますよ。
ベテラン気取りの人でも、露出補正には全く無頓着で
全て露出補正ゼロで落ち込んだトーンが似合う場所でも
明るすぎる写真を撮ったりする人多いですから・・
露出補正に気を使うだけで数段レベルアップする写真もあるんだけどね。
書込番号:19774959
6点
>絞り優先モードだと目視イメージより遥かに明るくなってしまいます。
露出計は、黒いものもグレーにするように露出を決定しますし
白いものもグレーにしてしまうように露出を決定します。
その為、夜景を撮ろうとすると、黒く見える部分もグレーの明るさにしようとしますので
目で見たより明るくなってしまう事の方が一般的です。
その為、黒く見えるものを黒く写すには、人間が露出を補正してあげないといけなくなります。
カメラがもっと賢くなれば、そういったことも防げるようになるのかもしれませんが
人によっては明るく写したいと思う人もいるかもしれませんので
使う人の好みまで学習するような位にまで進化しないと、露出補正が必要なくなることはないように思います。
今はデジタルカメラのおかげで、撮影直後に写真を見ることができますので
カメラがどういう露出にしているかすぐにわかると思います。
そのうちに状況によっての補正量もわかってくると思いますので
どんどん撮影していって、どのくらい補正してあげるといいのかを把握していくといいと思います。
書込番号:19775410
1点
こんなに多くの方にレス頂けるとは思いませんでした。
まずは皆様に深くお礼申し上げます。
最初の質問に詳しく書いていなかったのですが、
私の使用用途は都心の夜景スナップ撮影で三脚は使わず手持ち撮りです。
ですので長時間露光は想定しておりません。
説明不足であった旨、お詫び申し上げますm(__)m
中学生時代に父のヤシカ製フィルムカメラを借りて鉄撮りを行っていた時分から
30年ぶりに本格的な撮影に乗り出したので、当時の機材とは全く勝手が違うことと
いかんせん子供がおもちゃ感覚で弄り回したレベルの経験しか無かったもので
暗所はISO値を上げてシャッター速度を遅くすりゃいい程度に思っておりました。
「絞り」なる言葉も今回はじめて知ったような次第でして(汗)
GM5を買った店頭では「ASA100と400はどうやって切り替えるんですか?」と聞いて
店員さんに困った顔をされてしまいました。これが年を取るということですね^^;
で、新機材購入後ですが
1)まずフルオートで撮影
→こんなに簡単に撮れるんだ!!!
→でもなんか目視とイメージが違う・・・
2)次にマニュアルにトライ
→「絞り」?ふむ開放するとボケると。隅々までくっきりしたいのでとりあえず2.8で。
→ISO6400!?こりゃかなり荒い・・・400にしたら・・・昔もこんなに暗かったっけ?
→シャッター速度を遅くしてやろう・・・カメラ本体が小さいので手ブレしまくるわ泣
3)わけわからなくなって絞り優先にトライ
→なんでこんなに明るくなるの?【今ここ】
皆様に頂いたレスのおかげで暗所でのカメラ側の仕組みと挙動はだいたい理解できました。
いずれにせよ一発で完成品を求めるのではなく、いろいろ試して最適に写ったものを
チョイスすれば良いということですよね。
中学生の小遣いでフィルム代と現像代をやりくりしていた時代とは違い、
デジタルでは失敗しても損失はほぼ無いということに今頃気づきました^^;
まずはご教示頂いた『絞り優先+露出補正』をこれから練習してみることにします。
あと測光方式について一般論とGM5側機能をもっときちんと勉強しないといけませんね。
レス頂いた皆様に改めてお礼申し上げます。有難うございました!!
書込番号:19776165
0点
通常の撮影で手持ち夜景はほぼ不可能です。
三脚の使用を考えていないのであれば
シーンガイドモードの手持ち夜景モードを使うしかないかと。
連写して合成します。
活用ガイドの
P83からP89当たりを参考にしてみてはいかかでしようか?
↓
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_gm5_guide_1.pdf
書込番号:19776270
3点
>オペラ好きさん
都心の夜景スナップ 手持ちっていうと
添付写真見たいな感じですかね?
マイクロフォーサーズは被写界深度深いので、結構開放でも大丈夫だと思います。 12mmならF2でもちょっと離れればほぼパンフォーカスみたいな感じで使えます。 フルサイズで24mm F4で撮っているような感覚です。
GM5+12mmF2だと手振れ補正が効きませんけども、ある程度シャッタースピード保てばそんなにブレないと思います(連写してブレてないのを選んだほうが無難かもしれません)。
絞り優先モード 絞り開放でISO autoにして 露出補正を適宜すれば たいていの場合大丈夫です。(GM5も自分が手振れ補正ないのわかってますので、けっこう速めのシャッタースピードが自動的に選択されるはずです。)
書込番号:19776277
1点
>SakanaTarouさん
まさに挙げて頂いた作例に近いものを撮っています。
ご参考までに私の撮った作例をいくつか挙げておきます。
いずれも絞り優先モード/f2.8固定/ISO自動/露出補正なしです。
自動設定されたシャッター速度は(4)のみ1/30で他は1/60です。
(1)→(2)→(3)→(4)の順で私の目視の感覚的明るさから乖離していきます。
特に(4)に至っては白飛びしている部分は実際には薄暗い程度です。
ギリギリ許容可能な(1)でも目視よりは若干明るいですね。
全体的に「夜の暗さ」が物足りないor皆無という感じがしています。
ご提案頂いた設定でしばらく練習を続けてみます。
重ねて有難うございました。
書込番号:19776984
0点
サンプルを見ました
街中の明るい場所ですね。
先ほどの手持ちでほぼ不可能なというのは取り消してください。
綺麗に撮れているではないですか。
この程度の露出条件なら、露出補正で対応できるかと。
ただ暗い部分は、さらに暗くなります。
HDRを使うと良いかもしれませんね。
活用ガイドのP118です。
書込番号:19777052
0点
オペラ好きさん 返信ありがとうございます
>絞り優先にトライ →なんでこんなに明るくなるの?【今ここ】
絞り優先モードが 他のモードに比べ 暗くなるのではなく オートでの撮影で 暗くなると言う事ですね。
でしたら カメラの露出機能の問題で 画面内に暗いところが多いと その部分が露出の基準になり 明るい部分が露出オーバーになること良く有りますので やはり 絞り優先オート出明るくなる場合 露出補正マイナスし補正し 撮影するのが1番いいかもしれません。
書込番号:19777433
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GM5 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 26 | 2025/08/16 21:06:28 | |
| 2 | 2021/06/09 10:08:48 | |
| 0 | 2020/02/21 10:45:53 | |
| 27 | 2021/07/17 7:06:04 | |
| 3 | 2019/12/11 14:30:48 | |
| 6 | 2019/09/14 1:01:39 | |
| 9 | 2019/11/10 14:57:59 | |
| 7 | 2019/09/10 22:59:09 | |
| 8 | 2019/07/27 22:15:33 | |
| 11 | 2019/06/06 21:53:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















