D5500 18-140 VR レンズキット
タッチパネル式モニター搭載の一眼レフカメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
初めての投稿失礼いたします。
カメラについては初心者も初心者、スマホのカメラ機能も使いこなせていない者ですが、最近になって何故かカメラを趣味にしたい、それも一眼レフで!と思い立ち、価格コムさんやら電器屋さんに出向いて現物に触れたりしてあれこれ検討しております。その中でまず気に入ったのが、軽いうえにとても持ちやすいD5500でした。
これはエントリー機ということで、初心者の自分にも使いやすいのではとかなり決まりかけていたのですが、ここにきてこちらで比較対象に挙がってもいたK-S2にも興味が移ってしまいました。
左手でレンズを、右手でグリップを握り、ファインダーを覗いて額で固定して撮る、というスタイルが自分にはしっくりくるので、タッチパネルには拘る必要が無いかななどと考えたり。そして気になったのが防塵防滴機能です。
カメラというものは、急な雨や埃っぽい状況に置かれると壊れ易くなるものなのでしょうか?そうだというのなら、自分は眼鏡をかけていますのでファインダーも見やすいと言われるK-S2、それほど気にする必要もないよ、というのであればやはり軽いD5500にしようかな、などと迷っております。
とっちらかった文章で申し訳ありませんが、経験豊かな皆様のご意見をうかがえましたら幸いです。
ちなみに被写体は主に飼い猫(落ち着きがない)や風景になると思われます。
よろしくお願い致します。
書込番号:19446209
1点

防塵防滴が気になるなら、ペンタがいいと思います。ただし、あくまでも防塵防滴であり、防水ではありませんし、業界の決まった基準もないことと、レンズも防塵防滴構造でないと意味が無いことは注意してください。
それと運動会のグラウンド程度の環境での砂塵とか、小雨がポツポツと言った程度であれば、D5500でも特に問題はないと思います。
でも、ペンタはボディ内手ブレ補正なので、どんなレンズを使っても手ブレ補正が効きますが、ニコンやキヤノンはレンズ内手ブレ補正で、レンズごとに最適化できる利点はありますが、レンズに手ブレ補正機構を組み込んでないと手ブレ補正できないことになります。
書込番号:19446236
10点

ファインダーを覗き比べたら違いがわかるよ、私はペンタックスの方が見やすいと思う。
エントリーかどうかは金額で差が、買いやすいということです。
エントリー機でも使わない機能がてんこ盛りです、ちょっと拘って撮りたくなったら上級機に眼が行く、最初から奮発しといたほうが無だ金は使わなくて済む。
息子はKiss5からペンタックスのK50を買い足している、ちょっとぐらい濡れても平気というのが欲しかったと。
ファインダーが見やすいという第一印象だと。
書込番号:19446252
7点

一眼レフを買うなら、ニコンのペンタプリズムの機種にしましょう。
その方がイイですよ。
例えば ニコン D7200 18-140 VR レンズキットhttp://kakaku.com/item/K0000749558/y
書込番号:19446265
3点

やっとうやんさん こんにちは。
あなたが主流派ならばニコン少し変わったものが欲しければペンタックスが良いと思います。
デジタルカメラは電子機器でレンズも含めて水滴一滴で多大な修理費がかかることを考えると、防水ではないのであなたがこの程度のカメラは壊れてもすぐに修理に出したり買い替える資金があるのであれば良いですが、そうでないなら防塵防滴に関してはメーカーでは何も保証してくれませんので過信しない方が良いと思います。
どちらのカメラを購入されてもお考えのことならば何も問題ないですが、一眼レフはキット購入がコンデジなどのように機材購入の終わりでなく始まりで、撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるところなのでニコンとペンタックスのレンズカタログなどを眺めてみるというのも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014719_J0000014511
書込番号:19446275
5点

広げていくならニコンです。社外製レンズが豊富ですし、中古レンズも豊富です。結果、コスパが宜しい。
広げていかない場合はどちらでも良いでしょう。
入門機ボディ コスパは、ペンタックスが上です。
書込番号:19446321
3点

至極 簡単 明瞭
琴線に触れた方を買えばイイ。
そ・れ・だ・け (^^♪
>左手でレンズを、右手でグリップを握り、ファインダーを覗いて額で固定して撮る
わかってるじゃない (^_-)-☆
書込番号:19446345
2点

こんにちは。
>>ファインダーを覗いて額で固定して撮る、というスタイルが自分にはしっくりくるので、タッチパネルには拘る必要が無いかななどと考えたり。
そのスタイルが、しっかり固定できてブレ難いいいですよ。タッチパネルは、タッチした時に、ブレる恐れがあります。
>>急な雨や埃っぽい状況に置かれると壊れ易くなるものなのでしょうか?
レンズも防塵防滴ある必要があるのですが、防水ではないので、雨の中までは、過信しない方がいいです。汗など、不意に水分がカメラに掛かることはあるのですが、その時、防塵防滴であることは心強いです。
>>自分は眼鏡をかけていますのでファインダーも見やすいと言われるK-S2、それほど気にする必要もないよ
自分もメガネを掛けているのですが、どうしても、掛けていない時の比べて、メガネがあるので、ファインダーとの距離ができてしまいます。
ですので、メガネを掛けた状態で、ファインダーの視度調整されて、それでファインダーが見易いかどうかは、重要なことだと思います。
撮影で、ファインダーは、構図を決めたり、常に使うところであり、重要なところです。
書込番号:19446368
4点

やっとうやんさん、こんにちは。
防塵防滴を重視されるなら、K-S2が良いと思いますが、これは過酷な環境下(山登りなど、とっさの雨や風の時に手元に雨除けや風よけなどが無い場合)に助かる機能です。普段の生活の中での使用であれば、その機能があれば安心ですけど、タオルや雨除けのビニールなどが用意できるのであれば、さほど重視する必要はないと思います。現に、雲行きの怪しい(小雨の降る)運動会などでも、防塵防滴ではない機種にタオルやビニールを掛けて撮影している方を多く見ます。
なので、防塵防滴にこだわる必要はないのかな?と思いますし、比較的軽いD5500のほうがフットワークよく使えると思います。なので、やっとうやんさんにはD5500が良いと思います。
ファインダーの見やすさは、ペンタックス機の特長の一つですが、D5500とK-S2のファインダーをもう一度お店で見比べてみて、また持ち比べてみて、見やすさと軽さ、使い勝手の良さ、惹かれるデザイン、などなどを確かめたうえで決定されることをお勧めします。
あとは、自分の使いたいレンズがどっちに多いかで決めても良いと思います。せっかくお気に入りのボディを買ったのに、使いたいレンズがない、あったとしても高価なものばかりで手が届きにくい、となっては残念ですので。今後のことも念頭に、ご検討下さい。
書込番号:19446406
3点

>急な雨や埃っぽい状況に置かれると壊れ易くなるものなのでしょうか?
雨対策にカメラが入るくらいの厚手のビニール袋を持っていれば大丈夫です。土砂降りの雨では防水でなければ壊れます。
>軽いうえにとても持ちやすいD5500でした。
自分の手になじむカメラが良いと思います。
書込番号:19446486
2点

防塵防滴 で得したこと。ご参考まで。
1) ペンタックスK5IIs と フジ Xマウントのカメラ(防塵防滴ではない)で撮影を楽しんでいたときのこと。
2台のカメラをそばに置きベンチでひと休みしていたところ、
K5IIsのシャッター部分がカラスの爆撃の標的になってとんでもないことになっていました。
すぐ、水洗いをして事なきを得ましたが、フジ機が標的にされたならば、と考えるとゾッとしました。
2) 数年前の神戸祭りは、途中から激しい雨となって、ミラーレスや防塵防滴以外のカメラを使っている方々は、
しまいこんだり、タオルをかけて撮影、そばにいた方のカメラが故障(ファインダーが曇っていました)。
K5IIs使いの私は、そのまま普通にバシャバシャと雨を気にせず撮っていたのを思い出しました。
と、防塵防滴で何度か得をしています。
書込番号:19446576
10点

>やっとうやんさん
構えてみて気に入ったなら、迷うことないですね。
これから、趣味に一眼レフで、というなら交換レンズが豊富なニコンかキヤノンをお薦めします。
メガネ云々については、私は違うので知らないですが、ファインダーアクセサリー、アイピース等の
お薦めを尋ねれば、解決するのではないでしょうか。
ファインダーからの見え方に拘ると大きく重くなるので、ここはD5500で良いのでは、と思います。
一度D7200とかEOS7D2とかで試すと納得できると思います。
電気屋さんもいいですが、キタムラが近くにあれば、メガネなどより詳しく相談にのってくれる筈です。
書込番号:19446591
2点

お悩みですね、 お察しします。。。。 しかし 悩んでいるときが一番楽しい時間かも知れません ( ^ ^ )
やっとうやんさんとしても 実機を手に取って確認されてるようで、機種選びの方法としては正当ですね、
どちらのカメラを選択しても 間違いではないと思いますが、自分としては K-S2 をお勧めしたいなぁ、、
あとは 画質や操作性の検証ということですが、これは ご自身の好みということになるんじゃないでしょうか、
メーカーや、同じメーカーでも機種により 出してくる画の "雰囲気" は微妙に違ってくるものです、
色合いとか 精細感とかいうのは、各機種ともにある程度は自分好みに設定できるものです、
しかし 言葉に表すのが難しい "雰囲気" というものは、そのカメラ固有のものじゃないかなと考えてます、
それを見極めるには、各機が出してくる画を 実際に見てみるしかないのではと、、
このクチコミ板に投稿されてるお写真や、メーカーサイトにアップされてる多くのサンプル写真をできるだけ見て、
ピピッとくる写真が見つかれば、それが やっとうやんさんに合ったカメラということです、、
今どきのカメラは、どの機種を選んでも そこそこの画像は出してきてくれるものです、
ただ、趣味としての写真であれば、そのカメラを操作することににも楽しみを見出したいものですよね♪
ご自分に合ったカメラを選択し、素敵なデジイチライフを送られることを祈ってます ( ^ー゜)b
書込番号:19446775
3点

こんばんは。ニコン、ペンタックス他を使っています。
基本的にどちらでも良いと思います。
ただ、防塵防滴といっても過信は禁物で、電子部品の固まりであるので、湿気そのものは大敵であると考えられて良いでしょう。
また、それらが謳われていないニコンであっても、直ちに故障するということはないかと思います。
ちょっと濡れてしまったなら、ボタンやダイヤル類に触らずに拭き取る処置をしておくクセをつけておくのは、ニコンもペンタックスも変わらないと言うことです。
またファインダーそのものは、確かにペンタックスのほうが見はらしが良いですが、隅から隅まで見渡してというのでなければニコンのファインダーも実用的に問題はなく、ペンタックスだからといって劇的に感動する(?)ほど見えるというものではありません。
自分も眼鏡を使用していることもありますが、少なくともピント合わせを手動でこだわっていうのでなければ、ここは大きな差は見いだせないと思います。
ただペンタックスの場合はオートといっても完全ではない部分もあったりしますので、全てをカメラ任せにしたいというのであればニコンになってくるでしょうか。
それでも色々と勉強していきたいのであればペンタックスでも充分ですし、追加していくレンズに関しましては、ややニコンのほうにラインナップを含めて有利かなと言う面がありますが、ペンタックスも全くダメと言うわけではありません。
ただ、安くてよく写るレンズはニコンにはありますし、オートフォーカスそのものとピント精度はニコンが有利でしょうか。
安いレンズでも一定の静粛性のある造りをしていますし、キットの標準ズームはコンパクトに収納できるようになっています。
書込番号:19446846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフを趣味にということであれば、
本格的なファインダーや、絞りとシャッタースピードが別のダイヤルで操作できる2ダイヤル機が良いと思うのですが。
PENTAXのハイパープログラムは、初心者の人にも有りがたい機能かも。
オート撮影(Pモード)から絞り優先やシャッタースピード優先への変更を、ダイヤルでダイレクトに出来るんですよね。
マップカメラの説明が分かりやすいです。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=20979
防塵防滴で助けられたことは、
K-7を完全水没(数秒)させてしまったんですが、幸い今でも使えてます。
かなり幸運で極端な例ですが、雨の日も積極的に撮影できるのでよいですよ。
過信は禁物だし、自己責任ですが。
楽しいカメラライフを!
書込番号:19446894
3点

>やっとうやんさん
> D5500とK-S2で迷っています
クラス的には同じですから、どちらを選ばれても良いとは思いますが
レンズを含めるとNikonにされたほうが後悔が少ないです。
レンズのラインアップが違いますので。
書込番号:19446933
2点

>そして気になったのが防塵防滴機能です。
同じニコンでも、上位機種の
D7200 18-140 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000749558/
だと、防塵・防滴ボディになっています。
ペンタックスは、D5500と同程度の価格で防塵防滴ボディが手に入りますので
防塵防滴ボディのK-S2の方が、実際の使用では安心感があると思います。
>急な雨や埃っぽい状況に置かれると壊れ易くなるものなのでしょうか?
基本的には、内部に水が浸入したら、壊れると思ったほうがいいと思います。
すぐには壊れなかったとしても、徐々に錆びていき、いずれは錆(腐食)で動かなくなると思います。
急な雨でも、すぐにしまうことができれば、防塵防滴ではなくても大丈夫ですし
埃っぽい程度なら影響はあまりないと思いますが(砂が舞うような場合の方がカメラに影響すると思います)
それでも、防塵防滴ボディーのほうが使っていて安心感があると思います。
他の点でも、ペンタックスはペンタプリズムを使っていてファインダー倍率も高かったりしますので
カメラとしての性能で見た場合はK-S2の方が基本性能は上です。
欠点は交換レンズの数ですが、このあたりが問題なさそうでしたら、基本性能の高いK-S2
交換レンズの種類が多いほうがあとあと安心と思われるのでしたら、軽量なD5500
を選ばれたほうがいいと思います。
書込番号:19446946
6点

ミラーレストやコンデジと違い一眼レフの醍醐味はレンズを通過した自然光を自然光のままファインダー
を通して確認して写真にすることですよね。(もちろん動体追従AFもありますが。)
ミラーレスは一眼レフからファインダー構造(プリズムとミラー)を除いたので軽量化できたわけで、
一眼レフの容積と重量はファインダーの大きさにどうしても影響します。
つまり、ペンタックスK-S2の大きさと重量はファインダー倍率0.95を確保するため
致し方ない部分だと思います。
(プリズムに代わる新素材なんて開発したらノーベル賞ものかも)
書込番号:19446960
3点

>ちゃお・ピタゴラスさん
>フェニックスの一輝さん
>近未来的発想さん
>dottenさん
>Hinami4さん
>syuziicoさん
>さわら白桃さん
>雲太さん
>ロロノアダロさん
>Canasonicさん
>アルカンシェルさん
> にこにこkameraさん
>うさらネットさん
>写歴40年さん
> hirappaさん
>神戸みなとさん
>遮光器土偶さん
こんばんは。皆様たくさんの詳しいお話ありがとうございました!まとめての返信にて失礼いたします。
回答を拝見しますと、ファインダーにこだわるのであればK-S2、レンズの種類や機動性をとるならばD5500、ということになりそうですね。防塵防滴は使い方次第ではなんとかなる…のかな?
また
> hirappaさん や
>フェニックスの一輝さん
の仰っていたD7200も実は気にはなっていたのですが、いかんせん少々重いかなと…。
持ちやすさを考えるなら答えは自ずと出るのですが、遮光器土偶さんの仰っていらしたボディ内手ブレ補正というものの魅力にも抗い難いものがあります。あれもこれもと考えるのは悩ましくも、syuziicoさんのお言葉の通り楽しくもありますね。
まだまだ一眼レフについては勉強の途中ですが、皆様のご意見を熟読し、熟考を重ねて後悔の無い選択ができればと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:19447492
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/03/10 11:30:53 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/30 18:30:02 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/04 11:32:56 |
![]() ![]() |
44 | 2023/11/23 0:15:19 |
![]() ![]() |
15 | 2022/05/18 8:19:53 |
![]() ![]() |
31 | 2022/05/05 15:40:00 |
![]() ![]() |
29 | 2021/04/26 22:33:56 |
![]() ![]() |
23 | 2021/06/18 7:10:57 |
![]() ![]() |
18 | 2020/12/02 16:46:56 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/12 0:56:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





