D5500 ダブルズームキット
- ニコンDXフォーマットを採用したコンパクトなファミリー向けモデル。
- ニコン製デジタル一眼レフカメラとしては初めてタッチパネル式のバリアングル液晶モニターを搭載し、直感的なタッチ操作が可能となっている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」と望遠ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
現在ペンタックスのk-rを5年ちょっと使用しているのですが、古くなって、ちょくちょく不具合が出てきた事と、金銭的に少し余裕が出来たこのタイミングで、修理ではなく買い換えを考えています。
あと、バリアングルの機種に変えたいという希望も以前からありました。
ディズニーに行ってパレードやショーを撮影したり、キャラクターとグリーティングして写真を撮ったりもします。
風景などの撮影もしています。
日中はもちろん、夜景も撮りますし、室内で証明がコロコロ変わるようなショーも撮影しています。
今回の買い換えで、D5500かk-s2か悩み始めました・・。
k-s2を買う気満々で、電気屋に下見などにもいったのですが、ネットで色々見ていてD5500も気になり出しました。
今使っているのがペンタなので、セットで付いてきたレンズ2本に加え、50oと28oの単焦点を買い足しました。(地方での星空撮影と、ナイトパレードの撮影に合わせて購入)
計4本のkマウントレンズを持っているので、機種を帰るのは少しもったいないのかな?という思いはあるのですが、ニコンはペンタに比べマウントできるレンズの本数がとても多いのでそこも魅力だなと思っています。
カメラの機種本体の性能だけで比べた場合、皆さんはどちらをオススメされますか?
書込番号:19658401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能及び価格からK-3又はK-3U(ボディのみ)と、D5500を比べてはいかがですか?
書込番号:19658408
3点

金額的には確かにK-3Uにも手を出せますし、せっかく買うなら・・という気持ちでK-3Uにしたいところなんですが…最初に記載したように、バリアングルモニター搭載の機種で選んでいるので、残念ながらK-3Uにはできなそうです。。
書込番号:19658417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃあD5500ですかねぇ〜(^_^;)
K-3Uのほうが性能が圧倒的に上なんですが。
まあ僕もバリアングル試しで、D7200にD5300を追加したんですけど…レンズが有るそうなのでK-3U高性能と思いました。
書込番号:19658422
0点

こまかなスペックを比較して、ですが
ファインダーの性能はK-S2がより良いように思います。
私の場合でしたら重要視するポイントです。
ただし、このファインダーで使用している部品の影響もあるようで、重量が随分と違いますね。
あ、K-S2は防塵防滴なのもあって少し重いのかな??
でもお持ちのレンズだと防塵防滴ではなさそうですので、レンズを買いまさないとメリットになりませんね。
重量差が問題ないのであれば、レンズもあることだしK-S2をおすすめするかなあ、、。
少し小ぶりで、軽いD5500も魅力的ですね。
でもおそらくPENTAX機とNikon機では写真の色などの傾向が違うので、そこをご自分なりに
見極めた方がいいと思います。
K-rは私も今も使っていますが、K-rの発色はけっこう個性的だと感じています。
(それで気に入っている部分もあります)
あ、シャッター速度の上限が、K-rは1/6000で、K-S2も同じですが、D5500は1/4000なんですね。
気にしない人は気にしないし、気になる人はなるし、、、な点ですが。。
ところで、28mm単焦点って、どんなレンズですか?
書込番号:19658463
2点

みょん助さん
私ならK-S2ですねえ・・・
D5500はあくまで、ファミリーニコンですのでメインの対象層がファミリ〜初心者と考えられますが、K-S2はエントリー機種といえども中級者が使っても満足いく性能ですし。
ディズニーで雨が降ったり、シーで濡れるような位置取りしても安心して使える防塵防滴ですし。
私も(フィルム時代はPENTAXユーザだったので)、マウント増加させる気があるなら、今度出るK-1とセットで手に入れたい機種だったりします。
必要金額が倍増するのでやりませんけどね(^^;
書込番号:19658472
2点

普通はペんタで買い換えるのが順当な判断だと思います。
操作性も慣れてるし、安心感も違うし。
ただ、私はニコン好きなため、非難ごうごう覚悟で
キタムラとかへ機材全て持ち込んで下取り査定してもらったら
いかがでしょうか?
D5500購入の意思ありって事で。
その金額により判断されたら良いと思います。
書込番号:19658528
2点

お手持ちのカメラとレンズを処分してD5500に一票。
D5500をファミリーニコンと侮るなかれ。ファインダーのデキなんてAF全盛のこのご時世それほど重要ではないし、実際使ってみても特に問題ありません。(好みの問題はあるかもですが)
タッチパネルのバリアングルモニターは中級者でも十分使いやすいと思います。というか、、、中 以上のカメラにもどんどん搭載してほしいくらい。
グリップも深く握りやすいと思いますよ。それにレンズの選択肢がペンタックスの比では、、、。
まぁマウント替えするならキヤノンの同クラスのカメラでもいいと思いますけどね。
余談ですが、、、
ペンタックスマニアってスバリストと何だか似た匂いがするなぁ、、、(笑)
書込番号:19658533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みょん助さん
D5500のバリアングルタッチパネル液晶は評判がいいみたいですね。
18-55VRUレンズキットの価格は本体のみと逆転しているので、マウント替えもしやすそうです。
K-S2も防塵防滴仕様であったりファインダー視野率100%であったりなど魅力的な機種ですし、何よりレンズ資産が活かせるのがいいですよね。
じっくりお悩み下さい(^_^;)
書込番号:19658596
1点

普通ならペンタックスで広げていくのは、みょん助さん ご承知の筈で。
ただし、D5500のLV液晶撮影のAFは速くないので、店頭で必ず確認・納得されることをお奨め。
--- オリンパスかパナのm43機が良い気がしますけどね。
D5500は炭素繊維強化のボディで軽量化、レンズの解像感は、
今までのニコンキットレンズ中では最高です。ボケ味も良好ですね。で、沈胴式コンパクト。
書込番号:19658667
1点

レンズが多いのではなく
使用したいレンズがあるかで決めてみては?
ただ、システムとしてマウントを変えるのであれば
ペンタへの投資が少ないうちに変えるべきかとも…
でないと、後でやっぱり変更したいと思った時、
その間の出費がもったいないと思うかも考えた方がよろしいのでは?
書込番号:19658693
0点

>みょん助さん
すでにペンタ用レンズが4本あり、マウント変更するかどうか悩みどころですよね。
でも、マウント変更してもいいかもとお考えなら、傷の浅い「今」のうちに変更しちゃいましょう。
この先、何年もずーっとカメラの趣味が続くと思います。
その時、「あの時、ニコンにしておけば・・・」って思わないように(笑)
おっしゃるように、レンズの種類もそうですが、販売本数が多いので中古市場も潤沢です。
新品は厳しいなと思う高価なレンズも、良く探せばいい出物も見つかると思います。
またボディの種類も豊富で、特にフルサイズに力を入れてるニコンは色々な用途向きに選択肢が豊富です。
もちろんDX機も抜かりはなく、入門機〜中級機〜プロ機までのラインナップ
将来的に、金銭的に余裕が出てきたとき、選択肢が多いのは良いと思うんですよね。
ただ、「星空撮影」されるとのころで、この点だけは、アストロトレーサー機能を持っているペンタがいいと思いますので、K-Rは対応しているようですので、ボディと星空撮影するレンズだけは取っておいた方がいいかも〜
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/
書込番号:19658694
0点

D5500でニコンを楽しむのがイイですね。
書込番号:19658748
1点

私、ニコン使ってますんで、D5500をお薦めしたいところですが、ペンタックス買いましょう。ペンタックスの売り上げに少しでも協力してあげてください。
書込番号:19658795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ込みならニコンですが、本体だけということですのでK−S2に一票\(◎o◎)/! ファインダーは大切です。
書込番号:19658881
4点

>みょん助さん
D5500は軽さが魅力ある機種です。
今ある機種を売却して、購入資金にあててからのご購入をおすすめします。
ニコンならマウント変えてもレンズが豊富にありますので、今後のカメラライフでも困ることはないかと思います。
書込番号:19658980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの豊富さでD5500良いと思いますが、
Kマウントレンズを持っておられるのであればK-S2で
良いのではないでしょうか。
ただ、買いまし又は買い替えでバリアングルであれば
Canonの EOS70Dもありかと思います。
ただ、NIKONとPENTAXだと色合いが多少違うので
乗り換えであればそこら辺も踏まえて考えられた方
良いと思います。
書込番号:19658988
1点

暗所AFー3EV9点、2ダイヤル、ボディ内手振れ補正、防塵防滴とか、撮影はKーS2が快適だと思いますよ。
書込番号:19658991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さまお返事ありがとうございます!!
とても参考になっております。
パーク内では沢山の人がいっぺんに同じショーを鑑賞するため、他人の頭や手が見切れたり、隙間産業せざるを得ないこともしばしば・・
あまり気にしていませんでしたがファインダー視野率はやっぱり重要かなと思いました。
防塵防滴はやはりペンタックス最大の魅力かと思っています。
レンズは確かに防水ではないですが、夏の散水ショーの撮影時など、ズームでレンズ胴体の長さが変わる時に、防水カバーから本体がニョキッと出てきてしまうことなどがありひやひやしていたのですが、その辺は心配しなくてもよくなりそうですね。
絵の出方ですが、私の勝手なイメージ(ディズニー仲間の写真を見て)ですので、「いやいや!良く見て!もっとこんな感じだよ!」って言うのがあれば教えてください。
キャノン:見たまま発色されるイメージ。色調をいじってもそんなに変わらず、白熱灯の下での撮影に苦労しました。とてもナチュラルな写真が撮れるので景色とか人物に向いてるのかな?と思いました。
ニコン:全体的に鮮やか。露出を上げたぼんやりした絵でも、色の出方がハッキリしてるなと思います。ピントがとてもきれい。ボケもすごくキレイ。
ペンタ:とにかく個性的。色調の変更をする際の降り幅がオーバーすぎるぐらいな気がします。
色の出方は青は青!赤は赤!というようなイメージ。正直上の2社よりピントが甘めの気がしますが、設定や腕次第なのでしょうか・・
書込番号:19659120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、ニコンやペンタックス等使っています。
今までがペンタックスであれば、そのままK−S2に行かれるのが順当だと考えます。
せっかく追加された単焦点レンズ、50mmはニコンではそう高くはないものの、28mmはチト高くなってきます。
また自分の使い方だとペンタックスのK−50を使っていますが、ホワイトバランスの色合い調整にK設定というものが使えますが、ニコンの場合はD5500や3300等のエントリークラスにはありません。
また、それらの色合い調整に撮った画像が出てきて反映される機能もニコンにはありません。
直感勝負的な要因がありますが、それはそれで大体のことを覚えておけば良いだけであり、反映されるといっても、どこまでアテになるかはわかりません。
それでも無いよりはマシといったとこでしょうか。
絵の出かたのイメージは、大体のとこを突いていると思います。
少々付け足せば、ニコンは透明のフィルムを被せたような光沢感がありますし、キヤノンは最近はコントラストや彩度などがキツめといってよく、反面誰でもわかりやすいというか、万人向きなのは変わらず。
少々の逆境にも強いというか普段から平均的な出かたなので、結果重視のみで追い込んで撮る人向きには、あまり面白味は無いかな〜と。
ペンタックスは以前に比べるとマイルドで、色のつながりが優しくなったといったとこでしょうか。
ついでにソニーは中間色持ち上げ傾向で、これも色のつながりが優しいといったとこでしょうか。
ただ、あくまで個々の主観であり、どれが良くてどれが悪いといったことはありません。
自分の好みに合うものを選んでいけば良いだけですね。
また設定やPCに取り込んでの後補正でも幾分は変わってきますので、そういった事柄なども覚えられると良いですね。
ところでみょんって、二刀流のって違いましたっけ?
白楼剣のほうは迷いを断ち切るので、良いほうに決まるといいですね。
書込番号:19659624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり写りは好みですよね・・。
色味の出方は、ペンタックスが大好物なんです!
でもピン甘なのがどうも気になっていて・・・。
トリミングしたときにとても粗さが目立つんです。
撮影時シャープをマックスにしているのですが、それでももんやりしている気がするのは設定なんですかね…(´・ω・`)
すみません、皆さんとてもカメラにお詳しい方ばかりで、参考になるお話ばかりなので、初歩的なことでお恥ずかしいのですが少しばかり知識をおわけください。
添付した画像を御覧ください。
1、画素数がペンタのみ400万も低いのですが、この画素数が影響するのは、PC取り込み時もプリント時もでしょうか??
ピントが甘いと感じるのはここなのかなと、何となく思っているのですが。。
2、OVFのことが良く理解できません…。
3社全て違うのですが、どれがどうメリットがあるのかないのか、分かりやすく教えていただける方いませんか(;o;)
3、ペンタのみ、側光の数値が桁違いに異様に低いのですが、この事についても詳しく教えてください(>_<)
書込番号:19660599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みょん助さん
1. この差程度でしたら、通常では差が出ません。トリミングするときに若干差が出ますが、まず、大きな差はないと思っていいと思います。
2. ペンタプリズムは、明るく大きく見えますが、高価で重くなります。製造コストにもはねますので、中級機以上に採用されているのが普通ですが、ペンタは普及機にも採用しています。ペンタックスという名前の由来から意地でもさいようしてるのかな(冗談です)
ペンタミラーとペンタダハミラーは、基本的に同じものです。ミラーで構成しているので、コストは安くなります。でも、視野は狭く暗くなります。
詳しくは、こちらをご参照
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1189015926
3. どれだけ細かく測光するかです。細かいほど、いろいろ詳しく認識でき、AFと連動して被写体を認識しやすくなります。また最近の機種では顔認識もできるようになります。分割数が多くなるのが最近の傾向ですね。
書込番号:19660789
0点

みょん助さん
悩みますよねえ・・・
>1、画素数がペンタのみ400万も低いのですが、この画素数が影響するのは、PC取り込み時もプリント時もでしょうか??
>ピントが甘いと感じるのはここなのかなと、何となく思っているのですが。。
画素数が少ないと、逆にピントはシビアになりません(^^;
見かけ上のピントの合う範囲が広くなる・・・で良いのかな?
最近よくある、フルサイズの高画素モデルはピントにシビアと言われますが、画素数が少ないほうがピントの許容範囲が広いと思います。
ただ、あくまで「見かけ上」でして、実際のピントについてはシビアなんですけどね・・・
>2、OVFのことが良く理解できません…。
>3社全て違うのですが、どれがどうメリットがあるのかないのか、分かりやすく教えていただける方いませんか(;o;)
ペンタックスの「ペンタプリズム」は、理科とかで使った「プリズム」の特殊形状でして、ガラスの中で光が屈折・反射してファインダーに導かれます。
ペンタミラー(ペンタダハミラー)は、プリズムを用いずにこれらを鏡を使って実現します。
見やすいのはペンタプリズムですね。高級機に使われます。
ペンタックスは入門機からペンタプリズムですのですごいことです。
>3、ペンタのみ、側光の数値が桁違いに異様に低いのですが、この事についても詳しく教えてください(>_<)
フラットな光源での撮影ではなく、撮影対象に輝度差があったときに影響しますかね。
分割測光は、対象を**分割して、それぞれの明るさを測定。
そこから最適な露出を計算しますが、その時の分割数が少ないので、極端な輝度差がある被写体などでは、オーバー・アンダーになりやすいです。
ただ、普通に使う分には十分と思いますが・・・
評価測光の初期のモデルでは、10分割もなかったと記憶しています。
なお、評価測光のほかには、中央部重点平均測光やスポット測光などがあります。
☆諸兄様、誤りなどあればご指摘くださいm(__)m
書込番号:19660797
1点

>みょん助さん
うーん、この比較の中で赤く付けた部分に注目されたのでしょうか?
画素数は、あまり意味無いかもしれませんね。
D7200よりもフラッグシプモデルのD500の方が少ないなんて例もありますから。
ペンタプリズムとペンタミラーの違いは、それほど考えなくてもいいでしょうか。
私が注目するところとしてK-S2の優位な点としては
ISO感度、視野率、コマ数、SSくらいでしょうか。
後は何と言っても防塵防滴ですね。
逆にD5500が優位な点は
撮影枚数、重さ、AFが39点
後は試しで使ってみての好みでしょうね。
書込番号:19660913
1点

>カメラの機種本体の性能だけで比べた場合、皆さんはどちらをオススメされますか?
カメラ本体の性能だけで考えれば
ペンタプリズムファインダーを採用し、視野率100%のファインダーを備えている
K-S2の方がいいと思います。
総合的に考えても、50oと28oの単焦点を既に持っているという点も
ペンタックスの方が有利だと思います。
ただ、バリアングルモニターを使いたいとなると
一眼レフの場合は、バリアングルモニター使用時のAFは非常に遅くなります。
その為、一眼レフでバリアングルモニターを使用するときは、ある程度覚悟が必要だと思います。
ただ、その遅い中でも少しでもAFを速くしたいと思うと
EOS 70D ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000566870/
や
EOS 80D ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000856836/
のような、CMOSを工夫している一眼レフの方が少しだけいいように思います。
キヤノンでは、STMレンズ使用時であれば
「デュアルピクセルCMOS AFは、ファインダーAFとほとんど変わらないAF速度が実現できました。」
と言っています。
書込番号:19661074
1点

>1、画素数がペンタのみ400万も低いのですが、この画素数が影響するのは、PC取り込み時もプリント時もでしょうか??
>ピントが甘いと感じるのはここなのかなと、何となく思っているのですが。。
400万画素といっても、2割程度しか違いはありませんので
この程度の差では大きな差は出ないと思います。
もっとも、k-rは約1240万画素ですので
1240万画素と2400万画素を比較すれば、画素数は2倍違いますので
このくらい違えば影響はでてきます。
つまり、k-rと比較するのであれば、どれを選んでもそれなりに違いはでてきますが
K-S2とD5500の画素数の差はあまり気にする必要はないと思います。
ただ、ピントが甘いと感じるのは、トリミングしていることと
レンズの性能が関係しているように思います。
>2、OVFのことが良く理解できません…。
>3社全て違うのですが、どれがどうメリットがあるのかないのか、分かりやすく教えていただける方いませんか(;o;)
ペンタミラーとペンタダハミラーは同じものと思っていいと思います。
ミラーは1回の反射で画像は逆さまになります。
レンズも画像は逆さまになります。
一眼レフの場合は、まず、ミラーで画像が逆さまになり
クイックリターンミラーで、また逆さまになりますので、ここで見た目と同じになります。
これを、もう一度普通にミラーで反射すると、ファインダーの画像は逆さまになってしまいますので
ペンタ部では、反射回数を増やすことによって、ファインダーの画像が逆さまにならないようにしています。
デジタル一眼レフカメラの構造
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/01/01.html
一眼レフカメラのファインダーの仕組み。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/01-01.html
ペンタプリズムというのは、ガラスの塊で同様のことをさせている方式です。
ペンタプリズムの方はガラスの塊ですので、重くなりますが、光はガラスの中を通るため
屈折率が高くなり、ファインダー倍率を上げることができます。
その為、ファインダーが重要とされる上位機種では全てペンタプリズム方式となっていて
ファインダーがあまり重要ではないカメラが、ペンタミラー方式になっています。
また、ペンタプリズムといっても、カメラによって大きさは違い
ファインダー倍率の高いカメラの場合は、普通より大きなペンタプリズムを搭載する必要があり
大きなペンタプリズムは、重くなりますし、高価になります。
3、ペンタのみ、側光の数値が桁違いに異様に低いのですが、この事についても詳しく教えてください(>_<)
よくみると、アップされた画像では、8000Dのみ分割数が書かれていません。
(書かれているのは別の内容です。(測光方式には違いないですが))
仕様をみてみると、8000Dは、63分割TTL開放測光 となっていますので
測光の数値が低いというのが、分割数の事を指しているのでしたら
一番分割数が少ないのは。8000Dです。
このあたりは分割数が多いか少ないかより、その制御の方が重要なので
あまり分割数にはこだわらなくてもいいように思います。
そもそも、どんなにがんばっても、最後は人間がいいと思った露出とは違うこともあります。
ただ、8000Dに搭載されている、7560画素RGB+IR測光センサーというのは、
従来の分割測光のみよりはいろいろな情報を得ることができますので
通常の分割測光のみよりは、いろいろ有利だと思います。
もっとも、8000Dの7560画素程度では画素数が少なすぎるようにも思いますが
そこはIRセンサー部分が補うのかもしれません。
(画素数が少なくてもIRセンサーで人間の位置を特定できるのかも?)
これが、例えば7Dmk2の
15万画素RGB+IR(赤外線)測光センサー
とかになると、かなり違いがでるように思います。
ちなみに、ペンタックスの場合は
K-3だと、IRセンサーはついていませんが
約8.6万画素RGB測光センサーがついていて
画面内の色分布、被写体の色、動きなどを観察し、AEやオートフォーカス、
画像仕上げなどを適切にコントロールすることが可能となっています。
輝度だけを測光する従来の77分割測光センサーとの違いをわかりやすくご紹介する動画
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=reF9K5onTm0
書込番号:19661346
1点

>青空と自転車大好きさん
お返事が遅くなりました💦
28o単焦点ですが、smc PENTAX-M28mm F2.8と言うレンズで、1970年代とかの製品だったような気がするのですが、元から安価だった事と市場出回り数が多かったため、ヤフオクなどで1000円台で購入できるレンズでしたので、一番最初に手にした単焦点レンズです。
MFなのでディズニーには向かず、動かないものを撮影する際に使用しています(*´ω`*)
書込番号:19662891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みょん助さん
悩んでおられるようですね。28mmレンズ、丁寧な回答ありがとうございました。良いレンズをお持ちですね。
さて、ご質問について、現PENTAXユーザーとしてのお答えを書いてみます。
1、画素数について。
影響するのはどんな場合か、といえば、大きく大きくプリントする場合とトリミングする場合だけだと思います。
ただしトリミングする場合は、どのくらい周りを切り落とすか次第で何画素あれば良いのかが変わりますので
あくまでも機種同士での比較の話にすぎませんが、現在お使いのK-rで不満がないのであれば全く問題ないでしょう。
また比較機種同士での差も2000万と2400万画素ですので、、、私なら比較項目にもならないくらい小さな差だと
思います。また600〜1200万画素で撮った写真をA4サイズにプリントする事がありますが、全く画素数の不足は問題に
なりませんし、PCモニターで見る場合はさらに全然問題にならないと思っています。
ピントが甘いことと、画素数の事は基本的に無関係だと思っていいと思います。
ピントが甘いと感じる原因は、撮り方なのか、レンズ、カメラのピントのずれなのかはわかりませんが
少なくとも私のK-rでピントが甘いカメラだ.とは感じたことはありません。
2、OVF
OVF(ファインダー)について、使われている部品がより良いのはK-S2ですね。他の方が書かれている通りです。
しかし、私はもっと着目するのは「視野率」です。これはつまり、ファインダーから見た世界が100%そのまま
写真に写るのか、はたまた、ファインダーから覗いた世界は、写真の写る世界の96%しか見えていないかの
違いです。
具体的には、ファインダー内には見えていないものが、写真の周辺部分に写りこんでしまうというのが
視野率100%未満のものです。これはK-S2というか最近のPENTAXの入門機から100%を達成していて
とても使いやすいなと思います。
3、測光方式の違い。
数字の違いを見ると、確かにケタ違いにD5500などが良いように見えますが、この測光によって何が
変わるかというと、カメラが決める絞り値とシャッター速度、ISO感度の組み合わせがより精度高く
決定してくれるはずなんです。でも自分でで露出補正してしまえば、いくらでも変えられるし、変わるし、、、、。
明るめの写真が好きな人、暗めな写真が好きな人それぞれで、露出補正を行ったりして自分好みの
明るさに変更する事が多いので、この測光の方式の違い自体は私はあまり重要視してません。
K-rなんて少し旧いですから、なんとたった16分割でしかありません。
でも、私はこのK-rでも特に不満も不便も感じてませんし、16分割であることも忘れてますww
なので、機種選びの判断材料にはしなくてもいいかもしれないな、、と思います。
比較すると、ここは違うなああと感じるのは、「輝度検出範囲」ですね。K-S2は他モデルよりも暗いところでの
AFの精度、そもそもAFが迷うカメラと、かなり暗くてもAFがびしっと決まるカメラくらいの違いがあるかもしれません。
私が使っているK-5Usも -3〜 ですが、かなり暗いところでもAFがスッと決まるのに最初は驚きました。
あとは、、なんといっても手振れ補正機能がボディ内臓、、どんなレンズを使っても手振れ補正が働くことは
ありがたいです。
とまあ、、K-S2を推すような内容の書き込みになってしまいましたが、どれもよいカメラだと思いますし、
どのカメラだと失敗、なんてこともないと思います。
ピン甘と感じた写真、(K-rの板でもここでも)貼ると、いろいろ写真から判る原因を皆さんが教えてくれると
思いますよ。
K-rで最近撮った写真を貼っていきます。ピントについては、わりといい加減に撮ってもこのくらいは
合いますし、シャープ感もあります、、という例として。
書込番号:19666020
1点

>でもピン甘なのがどうも気になっていて・・・。
K-rのピントがズレてるとか無いですか?
k-s2はAF微調整が個別で出来たと思います。
D5500どうだったかな^^;
書込番号:19666053
1点

皆さんの丁寧なご回答に本当感謝です(*^^*)
一瞬ニコンにも心惹かれたのですが、ペンタのコスパの良さとタフさを改めて再認識出来ました。
昨日ビックカメラで試し撮りしてきたのですが、わたしのk-rと比べ、k-s2はピン甘とかまったく気になりませんでした(笑)
ニコンをおすすめしてくださった方には申し訳ありませんが、レンズもすでに所持しておりますし、今回はペンタを購入することに決めました!
ちなみになんですが、タムロンの18-200(300でしたっけ?汗)の便利レンズも少し気になってます。
友達がそのキャノンにレンズを使って遠くのショーを撮った写真を見せてもらったら、暗いと言うか・・鮮やかでない印象があったのですが、レンズ自体の性能の問題なのでしょうか?
書込番号:19667020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みょん助さん
ペンタックスに決めたとのこと。おめでとうございます。
現ニコン、元ペンタユーザとして気にしてました!
便利ズームですが、やはり性能は落ちますので、画質を求めるならおすすめしません。
レンズ交換が難しいシーン、荷物を少しでも減らしたいシーンなどで使うものかと…
自分もニコンマウントのTAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACROとか使ってますか、持ち出すのはほとんどありませんね…
やはり、画質を考えるとね(^_^;)
それでは良いお買い物と良い撮影を(^-^)/
書込番号:19667064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みょん助さん
ペンタックスにお決めになられたとのこと、おめでとうございます。
やはり現在のレンズ資産を活かすとしたら、そういう選択肢になりますよね。
それに、ペンタプリズムの視認のしやすさは、ペンタミラーの比ではありませんので、常に撮影時に使う部分ですので、そこが性能がいいほうが良いでしょうね。
さて、便利ズームですが、どうしても描写は甘くなりスレ主さんがお感じになったように、「鮮やかでない印象」となるのは、否めません。
そんな中で、シグマの便利ズームは比較的シャープな写りをして評判の良いレンズですので、ご検討なさってみてください。
http://kakaku.com/item/K0000800933/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_300_35_63_C014/
FLDレンズという蛍石と同等の性質を持つ高性能なレンズを4枚も使用したシグマ渾身の高倍率ズームで、その描写は、カリッとした仕上げです。
書込番号:19667200
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D5500 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/03/10 11:30:53 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/30 18:30:02 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/04 11:32:56 |
![]() ![]() |
44 | 2023/11/23 0:15:19 |
![]() ![]() |
15 | 2022/05/18 8:19:53 |
![]() ![]() |
31 | 2022/05/05 15:40:00 |
![]() ![]() |
29 | 2021/04/26 22:33:56 |
![]() ![]() |
23 | 2021/06/18 7:10:57 |
![]() ![]() |
18 | 2020/12/02 16:46:56 |
![]() ![]() |
9 | 2020/09/12 0:56:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





