LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1508
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
コンパクトで持ちやすいカメラを探していて今sonyのα5100とpanasonicのDMC-GF7W-Pもの二つで悩んでおります。
おすすめはどちらでしょうか?
書込番号:19880741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しい方♪
あとは…望遠レンズを付けて大丈夫かを確認しておくのが良いと思います☆
書込番号:19880766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな被写体をどんな風に撮りたいのかをもう少し具体的に書かれたほうがよろしいかと。
単にコンパクト重視ならGF7のほうが望遠レンズも小さくて、ということになりますが・・・
書込番号:19880784
1点

コンパクトなGF7をオススメします(^-^)/
書込番号:19880806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほら男爵さん
ありがとうございます。やはり自分のほしいほうですよね。
書込番号:19880818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょろっちょさん こんにちは
>コンパクトで持ちやすいカメラを探していて
やはり GF-7の方が コンパクトで持ち運びやすいと思います。
書込番号:19880829
2点

>みなとまちのおじさんさん
返信ありがとうございます。被写体は自分や友人、風景です。どんな風に撮りたいかはまだ詳しくは決めてないのですが、携帯とはまた違った写真をとりたいと思っています。
二つとも実物を見て重さやデザイン性を見た上ですごく悩んでいます。
書込番号:19880864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ME☆さん
返信ありがとうございます。コンパクトなのはGF7なんですね!
書込番号:19880870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。コンパクトなのはGF7なんですね!ちなみに 写真を撮りやすいのはどちらでしょうか?
書込番号:19880880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コンパクトで持ちやすいカメラを探していて
コンパクトさ優先であれば、GF7の方が少しだけコンパクトだと思います。
持ちやすさは人によって違うかもしれませんが、
グリップ部の大きいα5100の方が持ちやすいというか落としにくいように思います。
店頭で両方のカメラを触ってみて、使いやすそうに感じた方を購入するといいように思います。
書込番号:19880886
1点

撮りやすさはいい勝負でしょo(^o^)o
今までにいろいろ使ってきて…操作のクセがついてたら別だけど…初心者なら今から慣れていけばいいと思いますよ♪
だから、デザインで決めてよいと思いますo(^o^)o
書込番号:19880890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます。 分かりやすい説明ありがとうございます。もう一度手にとってみて検討してみることにします!
書込番号:19880901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
返信ありがとうございます。どちらもいい勝負なんですね! デザイン性や色味はgf7なんですが画素数や機能を見るとα5100なのかなと思ってしまっている状態です。
書込番号:19880907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景とか考えると
日中の明るい野外での撮影もあるかと
背面液晶だけだと見にくいかと
できればファインダー付きのものが見やすいのですが…
気に入ったもので良いかとも…
書込番号:19880928
1点

>ちょろっちょさん
> コンパクトで持ちやすいカメラを探していて
この観点では、間違いなくルミックス GF7です。コンデジ並みの大きさですもん!
ただ、Sonyとの大きな違いは、センサーサイズです。
そのため、写りに差が出ます。
また、一度メーカーを決めると、レンズが増えてくると、なかなか他メーカーに行きづらくなりますのでご注意を。
たま〜に、そのこと知らない人もいるので(^^;;;
書込番号:19880962
0点

>okiomaさん
ファインダーつきも見ていたのですがデザインや機能的にこちらの2種類が自分の中でいいなと思いまして。
もう一度比較してみます!
書込番号:19881008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paris7000さん
返信ありがとうございます。写りの差は結構でますか?
どちらを買うにしてもダブルズームにする予定で値段も高いですし+αレンズを買う予定はないので問題ないです^ ^
ちなみに動画も撮りたいってなった時も写りに影響ありますか?
書込番号:19881026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょろっちょさん 返信ありがとうございます
>ちなみに 写真を撮りやすいのはどちらでしょうか?
どちらのカメラも オートモードがありますので どちらも同じように 使い易いと思いますが 使いやすさは 人により変わりますので 主背で確認するのが良いと思います。
後 ソニーのほうがセンサーサイズが大きいため 交換レンズ追加購入するときも レンズ大きめになり マイクロフォーサーズよりは レンジ選択の自由が少ないので
今後 単焦点など レンズ追加まで含めて カメラ選ぶのでしたらら GF7の方が 有利になると思います。
書込番号:19881031
2点

写りの差………(;´∩`)ウーン
まぁ〜
ある…かも…?
…かな?
APSーC(センサーサイズ)との差…
個人的には違い…の方が大きいかな?
多少の被写界深度(ピントの合う深さ)の差
多少の高感度でのノイズの載り…の多少
が、違うかなぁ…
書込番号:19881074
0点

>もとラボマン 2さん
今週末に店頭にいくのでもう一度比較検討いたします。
今の所レンズを追加で買う予定はないので大丈夫だとは思うのですがレンズ選択の幅が狭くなってしまうんですね。
ちなみに携帯とはまた違った写真を撮りたい場合どちらも性能としては同じでしょうか?
値段が高いものなので即決で決めるわけにはいかなくて…
書込番号:19881075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
そこまで大きな差はないんですね!
お値段も倍とまでは行かないですがそこまで性能が変わらないようでしたらGF7検討してみます!
書込番号:19881093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょろっちょさん
> 返信ありがとうございます。写りの差は結構でますか?
ボケとか、高感度特性とか、差は出ますよ。しかたありません、センサーサイズが物理的に違うのですから・・・
でも、日中や明るい室内でISO数百レベルなら大きく画質に差が出ることはないと思います。
ISO数千になってくるとどうしても差が出てきますが・・・
あと、ボケに関しては、同じ画角で比べた場合、絞り1段分程度の差が出ます。
つまり、m4/3のパナ機でf2.8で得られるボケは、APS-CのソニーではF4と同等レベル(ざっくりですが)
書込番号:19881105
1点

>ちょろっちょさん
どちらもいいカメラですね。
ちょろっちょさんの琴線に触れた方でいいと思います。
書込番号:19881187
0点

同じ条件だと…APS-CとM4/3なら…気持ちAPS-Cの方がよいかもo(^o^)o
ぼかしにくいということは、ピンボケの失敗が少ないということだし…。
センサーサイズは一長一短なんですよね。
書込番号:19881190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディもレンズもコンパクトなGF7いいですよ(o^-')b !
私も気に入って使ってます(^o^ゞ
書込番号:19881207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
素人の私にはイマイチ理解できていないのですが性能てきにはセンターサイズの大きいsonyのほうがいいのでしょうか?
書込番号:19881285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
また、夜景をとるのに最適なのはどちらでしょうか?
書込番号:19881291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
APS-CとM4/3やAPS-Cとは何でしょう??すみません…
書込番号:19881296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインはGF7一目惚れしました!
ただ本当にカメラというものに今まで関心がなかったものでどちらがいいのかの不安になり質問させていただいています。
書込番号:19881300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 性能てきにはセンターサイズの大きいsonyのほうがいいのでしょうか?
はい、そうです。
その差がわかるか、きになるかどうかはまた別ですけど。。
だって、スマホの写真でも綺麗っていう人もいるじゃないですか〜
基準は人それぞれだと思うんですよね。
自分は本気撮りならフルサイズ、お気軽に、APS-C(ソニーのと同じセンサー)、メモ代わりとか、デカいカメラを持ってるとやばそうなところへはコンデジ、それ以外メモ代わりならスマホと使い分けしてま〜す。
書込番号:19881307
1点

> また、夜景をとるのに最適なのはどちらでしょうか?
夜景に強いのはやはりソニーになると思います。
センサーサイズが大きいということは、その分、光をたくさん取り込めるので、画質が向上します。
書込番号:19881325
0点

ちょろっちょさん
さわってみたんかな?
書込番号:19881660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょろっちょさん
私はGF7購入後、α5100を買いました。
(もともとαAの方のカメラを持っていたので(^^) 因みにα5100はαEという種類のカメラです)
どちらもキットの望遠レンズは持ってません。
両方使っての違い
・シャッター音がα5100は無音に出来ません。
・パナのF2.8とかの明るいズームレンズでも、小さいので持ち歩けます。
パナのF2.8 12-35,35-100、なかなか良いお値段ですが、賈って良かったです。α5100の方だとかなりデカイ!
・GF7は自撮りの時、Fn1ボタンがシャッターボタンになるので、右手でも押せます。
この機能、地味だけどありがたい(^^)d
お好きな方を選んで楽しんで下さいね。
書込番号:19881755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何度もスミマセン
違う点
・α5100はボディとレンズ、両方にズームレバーがあります。単焦点レンズでもズームレバーで超解像ズーム?になり、この機能も気に入ってます。
パナはデジタルズームは倍率が決まってますが、ソニーのこの機能だとレバーである程度好きな倍率が使えます。ちょっとしたズームレンズの様な使い方が出来ます。
どちらも良いカメラです(^-^)v
書込番号:19881799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょろっちょさん、こんにちは。
私も人生初のミラーレス一眼を購入するにあたって、かなり悩みに悩んだので、お気持ちすごくよくわかります。
結局私はGF7を購入したのですが、α5100も店頭で何度か触りました。ソニービルも行きました(笑)
撮影時のカシャカシャ音を消して使いたい時がある私は、α5100は無音に出来ないと気づいた時に候補から外してしまいました。
皆さんおっしゃっていますが、よりコンパクトなのはGF7ですよね♪
デザインや色味が可愛い!のもGF7♪
機能とか、細かいこと、難しいことを考えるのって疲れますよね→私は悩み疲れました(苦笑)
初心者であればあるほど、持ち歩いていて心トキメク♪カメラがいいと思います。
カメラの存在が可愛くなる、いつも一緒にお出かけしたい♪みたいな気持ちになるような・・・。
良いお買い物が出来ますように☆彡
書込番号:19882307
1点

4/3やAPSCと言うのは
センサーサイズや縦横比の『規格』です
…まぁ、APSCは…会社や年によって多少差があるので微妙っちゃ微妙ですけどね〜(^-^;
4/3よりAPSCが三割〜四割位面積が広いですヽ(^。^)丿
そうすると
広い面積に情報を与える為に大きめなレンズが必要になったりします
標準ズームより望遠ズームなんか、で差が大きくなります
また、最近…ソニーはフルサイズ(APSCの2.3倍位?)センサー対応のレンズに力を入れているので
そういう高性能なレンズが必要になってくるとめちゃくちゃ差が出ます(買える買えないは無視しますがw)
書込番号:19883294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
やはり夜景となるとα5100になるんですね。
夜景もとりたいので悩み所です。
書込番号:19883712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
返信ありがとうございます。
はい!店頭で商品をみましたが機能や外観などで悩んでおります。
書込番号:19883718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケロンバさん
返信ありがとうございます。
無音にできるんですね!!それは知らなかったです。それは便利です!
F2.8のレンズはまた別売りですよね?
書込番号:19883728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちごママ@さん
返信ありがとうございます!やはり悩みますね…初心者なので余計に分からなくなってしまってたくさんの意見を聞けば聞くほど悩んでしまってという感じです(笑)
gf7が無音に出来るのは知らなかったのでα5100もすごく魅力に感じてるのですがgf7によりかけではあります!
書込番号:19883746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
今の所レンズを買わない予定ではいるのですがこの先カメラを買ってレンズが欲しく可能性は充分にあります。それを考えるとやはり綺麗なものを求めてしまいますね。
書込番号:19883761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くの方に的確で分かりやすい説明をしていただいて本当に助かりました。ありがとうございます。
カメラやレンズを見るばかりでアクセサリー類を見ていませんでした。アクセサリー類を購入するとなるとお値段もそれなりにかかってきますよね?
となるとα5100は捨てがたいですが価格がお手頃なGF7に決めてしまおうかと思います。
5年保証などには入っておいたほうがよろしいでしょうか?
書込番号:19883792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF7と同じサイズのマイクロフォーサーズセンサー+45mm,F1.8 |
α5100と同じサイズのAPSCサイズセンサー+50mm,F1.8 |
α5100と同じサイズのAPSCサイズセンサー+50mm,F5.6(キットレンズ) |
性能差以上に価格差が大きいと思うのでGF7でいいと思います。
差額はダブルズームキットで26000円、レンズキットで30000円(35-100の査定額13800円とすると)あるのでレンズが余計に買えます。
写真はカメラ本体の性能も重要ですが、同じぐらいレンズの性能も重要。
ボケ量は同等のレンズならα5100の方がほんの少し大きいですが、差額でGF7に明るい単焦点レンズを使えばα5100(とキットレンズ)よりボケ量はずっと大きくなります。明るい単焦点レンズを使えばISOを上げずにすみ暗いところでの撮影もGF7の方が写りはよくなります。レンズ交換式のカメラはレンズを変えないと能力半減、撮影の楽しさも半減です( ;´Д`)
GF7のキットレンズ12-32はなかなかよいレンズで評判もよいですが、α5100のキットレンズは四隅がくっきり映らず評判はイマイチ。適したレンズを使えばα5100の方が写りがよくなるケースがますと思うので価格差がそれほどなければ自分でもα5100を選ぶと思いますが、今の値段ならGF7にレンズをプラスした方が楽しめると思います♪( ´θ`)ノ
書込番号:19883888
1点

>zorkicさん
返信ありがとうございます。 gf7にしまずは付属のレンズで頑張りたいと思います!
必要なアクセサリーとかございますか?
書込番号:19884220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必須
SDカード
推奨
液晶保護フィルム
ブロアー(シュポシュポ)
ハクバレンズペン
お好みで
レンズ保護フィルター
カメラバック(これで保管してはいけません)
好きなストラップ(太いと疲れにくいです)
予備バッテリー(一つあると安心)
…かな?
書込番号:19884300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お伝え遅くなりすみません。
最寄りの店舗在庫がなく取り寄せしていただいて無事購入することができました!
本当にありがとうございます(*^^*)
書込番号:19903086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょろっちょさん
よかったゃんぁー。
書込番号:19903092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/07/03 23:13:27 |
![]() ![]() |
27 | 2022/05/19 20:06:43 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/06 18:55:49 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/30 11:59:28 |
![]() ![]() |
3 | 2022/01/27 23:05:00 |
![]() ![]() |
17 | 2021/05/27 11:56:16 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/24 0:17:24 |
![]() ![]() |
10 | 2020/01/10 20:31:41 |
![]() ![]() |
6 | 2019/05/12 9:53:52 |
![]() ![]() |
3 | 2019/03/29 6:10:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





