LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
- 自分撮り機能に注力したミラーレス一眼カメラ。
- 従来モデルより約20%小型化し、「自分撮りモード」に顔を検出して自動撮影する新機能「フェイスシャッター」を搭載。
- 標準ズームレンズ1本と望遠ズームレンズ1本が付属。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1507
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラウン] 発売日:2015年 2月13日
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
GF7の後継、GF9が、1/19発売との噂と画像が出ましたね。
サイズ的に、GM1の後継にはならないので、もう少し小さいモデルも引き続きリリースしてほしいなぁ。
http://www.nokishita-camera.com/2016/12/dmc-gf9.html
書込番号:20524002
13点
うっ、個人的には微妙なデザイン・・。(;^_^A
書込番号:20524049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やっと出た(←出る)と思ったら
4Kにローパスフィルターレスとデザイン
私にしてみりゃ,そこじゃない
って思うが無理なんだろうか手振れ補正機能は
小さなEVFはGM5一代限りか?
あとWレンズの構成と価格,よほど25mmf1.7造り過ぎたか
よく写るが愛着がわかない
色は銀と橙←(GM1を連想させる)
デザインは現行機より洗練されて欲しい気にさせるが
GX7Uより高価な理由は見当たらない
書込番号:20524051
5点
やっぱり4k押しですね。
GX7Mk2、G7のプラボディで4k動画は熱対策で30分しか持たないとわかってるんだから、エントリーモデルに4k付ける必要はあるのかな。デザイン的には良さそうですね。
書込番号:20524082
7点
GFに吊り環とは贅沢な。
メカニカル意匠で、ファミリユーズからマニアック路線にシフトかな。
書込番号:20524127
2点
LEGOJAPANさん
情報、ありがとうございます。
パナソニック、4Kで攻めますね!エントリークラスにまで、4K&DFDを搭載とは!
GM後継ですが、仮にあのサイズに4Kが搭載可能になったら復活するのかも??逆に4Kが熱対策等を含めあのサイズに搭載出来ない限り、復活はないですね。あと、今回は国内からのリーク記事ですが、海外名称が気になります。
G8正式発表前に、別スレで、以下のコメントをしました。現時点では、GFとGM以外、以下の通りとなっています。
【日本名称】
従来通り、数字は1桁。(例)G80ではなく、G8。
【海外名称】
[パターン1]
・数字が1桁: GH、GX(上位機種)
・数字が2桁: G、GX(下位機種)/GM
・数字が3桁: GF
あるいは、
[パターン2]
・数字が1桁: GH、GX(上位機種)
・数字が2桁: G、GX(下位機種)
・数字が3桁: GM
・数字が4桁: GF
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20180026/#20181596
GFの海外名称は、数字が3桁ないし4桁のはずですが、万一4桁なら、GM用に3桁がリザーブされていると考えられるので、GM後継への期待は(発売時期は別にして)持てると思います。勿論、3桁でもGM後継の可能性が排除される訳ではありませんが、少なくともGFの海外名称からはどちらとも言えず、でしょうね。
あと、パナソニックはオリンパスとの差を確実に拡げたように思います。
現在、パナソニックの売れ筋はGF7、オリンパスの売れ筋はPL7とM10ii。売上を落とさず、利益を上げたいのは、両社とも同じだと思いますが、切羽詰まっているのはカメラ部門が赤字続きのオリンパスのはずです。しかし、PL8は、ほぼ、PL7のデザイン変更のみで発売されました。消費者的には、同価値なので、PL8もいずれPL7のような価格に落ち着くと思います。一方、GF9は「4K&DFD」搭載ですから、消費者的には、高付加価値と見做せるので、GF7より高価格に落ち着いても(購入に結び付くかどうは別として)納得感はあると思います。
オリンパスこそ、パナソニックのような高付加価値化を行いたかったのでしょうが、エントリークラスには開発費が確保出来なかったのと(折角、高付加価値化しても)高価格になった場合、売上減に直面する事態を恐れたのではないでしょうか?飽くまで推測ですけれど‥。そう言う意味では、GF7を早々に生産終了としてしまい、退路を断ったパナソニックに、強い意気込みを感じます。差が拡がったように感じたのは、まさしく、この点です。パナソニックの思惑通りに進めば、きっと差は拡がります。付け加えるなら、「4K&DFD」をここまで拡げられるのは、ハイエンドからミッドレンジ、コンパクトと幅広い商品への搭載を進めて来た結果でしょうから、コスト的には、GF9もGF7も意外と似たようなレベルなのでは?と思えて来ます。「退路を断った」訳ではなく、勝算あっての商品展開なのかもしれませんね。
書込番号:20524183
5点
G8と同じく、ハイエンドとしても使えそうなスペック向上ぶりですね。
書込番号:20524251
1点
スレ主さん、良い情報有難うございます。
ミスター・スコップさん、全く同意見です。
オリが僅かな経営資源をPROレンズに投入して、E-M1mrk2に全てを賭ける?のに対して、パナは市場全体のニーズを考えたレンズ・ボディ展開を進めていますね。
両社の姿勢の違いは、オリがフルサイズからシェアを奪い取ろうとばかりにPROレンズやE-M1mrk2を投入しているのに対して、パナの開発者は「GX8はフルサイズユーザーのサブ機で」と言うなど、端からぶつかるつもりが無い事にも現れています。
この両者の違いは、車好きからは「つまらない車」とバカにされながらも市場ニーズに応えて戦いを制したトヨタと、「技術の日産」のプライドが没落への道に繋がった日産との違いにも似ていると思いました(ゴーンさんのお陰?で復活しましたが)。
素晴らしい技術を持ちながらも、プロダクトアウト(生産者の独りよがり)な戦略が企業衰退に繋がる事例を、また一つ我々は目撃しようとしていますね・・・。
ちなみに、私はフルサイズからMFTに移行してきた人間で、製品としてはオリ・パナどっちも好きです。
(補足)
関係者情報では、来年後半にはGMシリーズの後継機を出すべく、準備が進んでいる様です。また、オリとパナの差が広がりそうです。
書込番号:20524279
4点
4K…( ; ゜Д゜)
書込番号:20524419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
空間認識AF、ローパスフィルターレス、それに4K…
エントリーモデルだった筈のGFがずいぶん高機能化されるんですね。
G8が実質クラスアップしたように、パナとしてはこの辺りの機能は標準装備として全体的に上位移行させたのでしょう。
それにしても4KやDFDを載せてGF7と同じサイズに収まるんですね!正直驚きです。
4Kは放熱対策?とかでボディが大きくないと、みたいな話を聞いていたもので…
それ故にもう小型機は出ないのかなと少々残念な気持ちでいたのですが、素人の勝手な心配などパナはあっさりと覆してくれました。
書込番号:20524618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
機能的には満足ですが、そこはダブルズームキットでしょ。
書込番号:20525095
1点
GF9のノイズや色味などの画像処理の性能向上はどうなんでしょうか?
私の経験ではGF7とG7では静止画質、動画質共にノイズと色味に関して差があります。
また、私にとってはG7のほうが良いように感じています。
GF9は高解像なローパスフィルターレスなので、同じセンサーを積むGX7Mk.2と同等の画質なのでしょうか?
画像処理向上の回路を組み入れる物理的なスペースが必要です。
GF9の筐体にはGX7Mk.2で使われているそれらの回路が入りきらず、結果的にGF9の解像感はGX7Mk.2並みだがノイズや色味なではGF7並みのままといった画質になるのでしょうか。
GF9とG7のサイズパフォーマンス(サイズ比性能)が、GF9がかなり上回ればGF9の購入を考えてしまいます。
書込番号:20527397
1点
[20524183]に、GF9の海外名称からGM後継に関する情報が得られるかも?と書きました。以下によると、海外名称はGX800/GX850との事。数字が3桁だったのは想定内ですが、GFでなくGXが用いられており、GM後継が「GX+4桁」である事や、GFをGXに統合したのにGMを残す事は想定し難いので、GM後継は出ない??(*)と思えて来たのですが、どうでしょうか?
「LUMIX DC-GF9(海外ではGX800/GX850)」
・【噂】パナソニックが近日中に発表する新製品について【内容更新】
http://www.nokishita-camera.com/2017/01/blog-post.html
(*)
GMが廃止されるとしたら、欧米に受け入れられないと言うより、コスト面での判断と思われます。パナソニック関係者が、GMは期待した程売れなかったとコメントしたと言った記事を、読んだような気がします。ただ、以下のレビューを読むと、欧米人の受けは日本人の勝手な?想像より良好だったのでは?と感じます。欧米人にも、手のサイズが日本人並の方もおられるでしょうし‥。
【海外での評価】[GM5]
・Amazonアメリカ
4.3 out of 5 stars (19 customer reviews)
5 star:74%、4 star:11%、3 star:10%、2 star:5%、1 star:0%
Top Customer Review
102 of 108 people found the following review helpful
5.0 out of 5 stars
Pocket-Sized DSLR Replacement, November 13, 2014 (以下に、一部抜粋)
「Enter the new Panasonic GM5. It retains all the goodness of the wonderful little GM1, but adds a built-in electronic viewfinder, hot shoe, and various other updates and improvements. The only thing that it lost is the built-in flash that the GM1 had, which was of pretty marginal use. And the overall size of the camera expanded ever-so-slightly to accommodate the viewfinder.」
https://www.amazon.com/review/R3J8B7AVN6FEBD
・Amazonドイツ
4.2 out of 5 stars (18 customer reviews)
5 star:9、4 star:5、3 star:3、2 star:1、1 star:0
Top Customer Review
39 of 41 people found the following review helpful
5.0 out of 5 stars
Gute kompakte Allround-Kamera, 24. Januar 2015 (以下に、一部抜粋(Google翻訳))
「一つは、本当にパナソニック祝福しなければならない - 「小」を、だけでなく、ボード上のすべてのものを持っても、より大きなMFTカメラを持っており、取り扱いが私は、このような小型カメラのためにそれを想像よりも優れています。あなたはE-M5のファインダーで彼を比較することができる場合であっても小さくてもファインダーは、良好な使用ではありません。当初、私は私も私のE-M5を離れて与えると考えられていることをとても興奮していた - それはE-M5の偉大な5軸の安定化のためではありませんでした。」
https://www.amazon.de/review/ROTAO8ZIMWOQO
書込番号:20539905
0点
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dc-gx800.html
オレンジがいいですね〜。
書込番号:20541134
1点
小型機なので予想はしてましたが、4Kの記録時間には制限がありますね。
5分が限界のようです。
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dc-gx800.specs.html
>Recording stops when the continuous recording time exceeds 5 minutes with [MP4] in [4K].
センサーが大きいので発熱も多いのでしょうが、LX9の15分くらいまでは粘って欲しかったです。
書込番号:20541240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本体が小さくて熱が逃がせないんでしょうね。
4kは4kフォト用と割り切った方がいいかも。
書込番号:20541293
1点
今回は、GF9の本気度に関して、ちょっとコメントします。
【海外展開】
これまで、GFは東アジアでは人気機種だった模様ですが、ヨーロッパでは影が薄く(カラーバリエーションは地味な1〜2色)、アメリカに至ってはそもそも販売されていませんでした。しかしGF9は、ヨーロッパでは(ドイツ等を除き)カラーバリエーションが増え、アメリカでも販売されます。ブラックを加えた事は、欧米での展開を非常に意識した配慮と思われます。
・イギリス(シルバー、ブラック、オレンジ、ブラウン)
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-g-compact-system-cameras/dc-gx800.html
・フランス(シルバー、ブラック、ブラウン)
http://www.panasonic.com/fr/consumer/appareils-photo-et-camescopes/hybrides-lumix-g-dslm/dc-gx800k.html
・イタリア(シルバー、ブラック)
http://www.panasonic.com/it/consumer/fotocamere-e-videocamere/fotocamere-lumix-g/dc-gx800k.html
・ドイツ(シルバー)
http://www.panasonic.com/de/consumer/foto-video/lumix-g-wechselobjektivkameras/dc-gx800.html
・アメリカ(ブラック、シルバー)
http://shop.panasonic.com/cameras-and-camcorders/cameras/lumix-interchangeable-lens-ilc-cameras/DC-GX850KK.html
【キットレンズ】
日本では、12-32mmと25mmF1.7がキットレンズとなるようですが、ここにもパナソニックの本気度を感じます。25mmF1.7はパナソニックの撒餌レンズと言える存在だと思います。撒餌レンズは、交換レンズの楽しさを知って貰い、他のレンズも試したくなる気持ちを抱いて貰うのが、大きな使命と言えるレンズだと思います。キヤノンがMシリーズにマクロレンズのキットを用意している事と通じるような気がしますが、パナソニックも最初から撒餌レンズをキットレンズに組み込む事で、キットレンズからのステップアップとしてわざわざ撒餌レンズを追加購入しなくても、交換レンズの楽しさが伝わる仕組みを狙ったのだと思われます。パンケーキレンズをキットに組み込めれば、もっと良かったとは思いますが、そこはコストとの兼ね合いによるのではないでしょうか?
因みに、GF7ユーザーの中には、35-100mmをあまり使用なさらない方もおられるようです。もし事実なら、パナソニックは、データ的な裏付けを当然取っているでしょうから、こうした背景も、35-100mmをキットレンズから外した一因かもしれません。
個人的な推測ですが、エントリー機購入者が、中級機にステップアップする割合が、パナソニック等ではあまり多くないのではないでしょうか?今回、海外名称で言えば、「GX+数字1桁」「GX+数字2桁」「GX+数字3桁」とライン構成が非常に分かり易くなった事に加え、ブラックの追加、(日本だけかもしれませんが)撒餌レンズのキット化により、エントリー機と中級機との間にあった大きな断層が消失し、エントリー機→中級機→ハイエンド機と言うステップアップを極自然に誘導出来るようになったと思います。また、エントリー機や中級機)が、サブカメラとしての十分に魅力的に仕上がった事も、パナソニック(やオリンパス)ユーザーの購入を十分促すように感じます。
GM後継が出れば、完璧なんでしょうけれど、海外名称だけから邪推すると、前述の通り、GM後継は出ない?ような気がします。GF9にブラックが加わった事により、その感を強くしました。
【まとめ】
以上で見て来たように、かつて迷走状態だったパナソニックが、レンジファインダー風、一眼レフ風、レンズ等々のシステム構築において、長期的で緻密な戦略を打ち立て、着実に自ら描いた地図を埋めて行ってように強く感じます。
書込番号:20543409
1点
新製品のラインナップにはダブルズームも高倍率ズームキットもないし、ファミリーエントリー層向けの商品はスカスカですけどね。
G7Hはとてもお買い得で入りやすい機種だったと思うけど、今はG8はミドル機になってしまって望遠キットもなし、GX7IIも望遠なし、GF9も望遠なしで運動会が撮れるキットがありません。
別途2万出せば45-150mmくらいは買えますが、初心者がわざわざそんなことするとは思えないし、PLシリーズやE-M10、α5000や6000、その他一眼レフの最初から望遠が付いてるダブルズームキットを買っていく未来しか見えません。
書込番号:20543710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
運動会シーズンが近づいたら 望遠ズームレンズを足したダブルズームキットを追加するかも知れませんなー。
せっかくDFD採用したんだから運動会でも使えることをアピールした方がいいように思いますね。
EOS X8iのコマーシャルみたいに。
書込番号:20543764
1点
価格が落ちてきたGX7IIにダブルズームキットを作ってもいいかもしれません。
GX7が生産終了くらいの時にPZダブルズームって出てましたけど、そういうのが欲しいですね。
あるいは14-140キットでもいいですが。
GFは小型化優先で一部機能が犠牲になってて万人向けではないし、何でも出来るGX7IIはもう一つの入口であるべきだと思います。
書込番号:20543806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既にご存じの事と思いますが、microSDカードを採用したのは、熱対策の為との事。やや無理して、4Kを搭載したのですね。制約等はあるにせよ、4K(さらには6K(*))に賭けるパナソニックの意地を(GH5の凄まじさは勿論の事、GF9にも)見た気がします。
「記録メディアはmicroSDカード。従来モデルのGF7はSDカードだったが、放熱重視の本体設計でmicroSDが採用された。」
・パナソニック、"4Kセルフィー"対応の「LUMIX GF9」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1037932.html
GF9の位置付けですが、活用シーンを、日本では自分撮り、欧米では旅行のお伴をメインに打ち出しているように感じます。
日本では、Kissのように、エントリークラスにはパパママ向けを強調した機種が多く、実際に需要も多いのだと思いますが、敢えて競合を避けるのは、戦略としては大いにありと思います。前述のように、エントリークラスと中級機以上との間に存在した断層を無くす為に、パパママ向けを敢えて避けるのは、特に有効な戦略と思えます。
また、性別では、日本では引き続き女性をメインターゲットに据え、欧米では女性寄りではあるものの男性への訴求も考慮しているように感じます。
日本では、カラーバリエーションが(現時点では)オレンジ、シルバーの2色なので、写真により本気で取り組む/取り組みたい「カメラ女子」に的を絞ったように思われます。男性的なイメージを嫌ったのか、ブラックを敢えて外した事も女性重視の現れかもしれません。勿論、この2色なら、ユニセックスと捉えられますので、男性にも受け入れられるはずです。
欧米では、逆にブラックの存在が、女性だけでなく男性を十分に意識している事を伺わせます。因みに、ヨーロッパではGF7にピンクはラインナップされていなかったので、「大人の」女性の感性が東アジアとは元々異なっているのかもしれません。
([20543409]の欧米に追加)
・日本
http://panasonic.jp/dc/g_series/gf9/index.html
なお、以上において、地域や性別の好みに関して誤解等あれば、ご容赦頂ければ幸いです。
(*)
個人的見解ですが、8Kは、4/3センサーでは無理で、Super35mmセンサーで対応すると予想しています。
書込番号:20544662
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 18 | 2025/07/03 23:13:27 | |
| 27 | 2022/05/19 20:06:43 | |
| 6 | 2022/05/06 18:55:49 | |
| 13 | 2022/01/30 11:59:28 | |
| 3 | 2022/01/27 23:05:00 | |
| 17 | 2021/05/27 11:56:16 | |
| 1 | 2020/01/24 0:17:24 | |
| 10 | 2020/01/10 20:31:41 | |
| 6 | 2019/05/12 9:53:52 | |
| 3 | 2019/03/29 6:10:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








