OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
- シャッタースピード5段分の補正性能を持つ「5軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 防じん防滴・小型軽量のボディとレンズシステムを装備。雨の中でも撮影が可能で、マイナス10度までの耐低温性も備えている。
- シネマ品質の動画を手持ち撮影できる「OM-D MOVIE」により、三脚なしで安定した動画シーンを撮影ができ、アクティブなカメラワークも可能。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
公式サイトは確認済です。
ロビンさんのサイト内からも、実データをDLして見ました。
(ページに掲載されてるのは全て、1200x900にリサイズされてます)
期待が大き過ぎたせいか、正直、まだ度胆が抜かれる程(笑)の画像は見つかってません。
この作例見てみ〜っておススメがあれば、教えて下さい。
余談ですが、ロビンさんの奥さん?(ファミリーネームが同じなので、たぶん)らしき人が今回モデルになってますね。
書込番号:18441791
1点

45/1.8が多いですね。
自分だったら40-150/2.8だと思うけど、
やっぱり、m43使いには重くてヤンなるんでしょうね。
とくにKLの環境では。
書込番号:18441841
0点


つうか、平たく言えばオリンパスの契約カメラマンだかスタッフだかが撮った画像って事でしょ?
ロビンさんロビンさんって言われても、世間一般のオリンパスユーザーにはさっぱり判らん。
書込番号:18441881
10点

てんでんこさん
公式サイトにあるのは12−40oと17oだけではないでしょうか?
45oはロビンさんのサイトにありますね。
これら2つは確認済です、ありがとうございます。
貼って頂いたリンクですが、すみません・・何へのリンクか解りませんでした(^^;)ゞ
書込番号:18441898
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
失礼しました。上記のページにいろいろあります。
動画もあって笑っちゃいます。
つぎのようなことも書いてあります。
RAW+JPEGモードは、40M JPEG、64M RAW(ORF)、16M RAW(ORI)の3種類が保存されます。
16M RAW(ORI)は、8枚撮影されるRAWのうち1枚目のデータです。
16M RAW(ORI)は、カメラ内での再生・現像ができません。Olympus Viewer 3で閲覧・現像が可能です。
64M RAWデータはカメラ内で40M JPEGを現像できます。Olympus Viewer 3では現像できません。
Adobe® Photoshop® 64bit版(CS4以降)に専用プラグインをインストールすることで、PCでのRAW現像が可能になります。その際に編集できるパラメータは、露出補正・ホワイトバランス・コントラスト・シャープネス・彩度・カラー設定(sRGB/Adobe RGB)です。専用プラグインは2月下旬ダウンロード開始予定です。
64M RAWのファイルサイズは約100MB、40M JPEGのファイルサイズは約20MBです。
書込番号:18441904
0点

つうか、スレのタイトルをよく読んでレスを下さい。
それとも"imode"ではうまく表示されませんか?
and I also hope u gonna use the words more politely, if u answer again, if u have the one, please :)
書込番号:18441918
4点

てんでんこさん
詳しい補足、ありがとうございます。
ただ、、、やっぱりまだ「これがハイレゾだ!」と(個人的に感じる)絵はまだないですね・・残念ながら(´д`;)
40Mという事で、中判まではないかなくとももうちょっと・・ って我儘でしょうか(^^;)ゞ
まぁ、まだ今日発表されたばかりですし、これからかもしれませんね。。。
それにしてもRAWでサイズが100M超えとは!!
16Gカードなら、電池より先に容量がなくなってしまいそうです(^^;)ゞ
書込番号:18441931
0点

ロビンさんのハイレゾ画像3枚ダウンロードして自分の環境で見ました。
等倍ににして見た途端私は凄い!と思いました。
イチゴの切り口や、サニーレタス、ポテトフライなど質感にこれならいけると
実際に手に取って撮影するのが非常に楽しみになりました。
書込番号:18441937
3点

OM1ユーザーさん
そうなんですよ、
凄い事には間違いないんですが、もうちょっと、、、なんて言うか、ビビビっ感がもう少し・・・って我儘ですかね?(^^;)ゞ
出回ってる作例がまだ少ないからかもしれません。
ただ、マイクロフォーサーズもここまで来たか〜〜という感慨深さでいっぱいです(^^)
書込番号:18441997
0点

スタジオサンプルなどですが、比較ができるのでこちらはいかがでしょうか?
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m5-ii/4
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m5-ii/7
複数回撮影によるFOVEONセンサー化+補完という感じのイメージでしょうか?
モアレゼロというところがすごいと思います。
用途が限定されますが、欲しい人には最高の機能ですね。
正直レンズ次第ではあると思いますが・・・
今後のさらなる発展にも期待できそうです。
書込番号:18442304
4点

こんばんは、
ハイレゾにはあまり興味が無いのですが、昨年フォーサーズのボディやレンズを売却したときに、残したレンズに松のZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWDと神レンズと言われた竹のZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroがあります、どれくらいの解像度があるのか試しにテストしてみたいですね。
書込番号:18442333
3点

これからでしょう。
撮り手の方でもビビっとくるスタイルが、まだ見つかってないんだと思います。
書込番号:18442354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横道坊主様
横からですが、ロビンさんというのはおそらくこの方だと思います。
(私も詳しいことを知りたかったので "オリンパス ロビン" で検索しました。)
http://robinwong.blogspot.jp/
>I am an Olympus Malaysia employee.
>Currently a Geotechnical Engineer based in Kuala Lumpur.
とのことですよ。
書込番号:18442428
3点

ロビンと言えばバットマンでしょ、、、
書込番号:18442566
3点

風鈴猫さん
スレ主として一応補足しておきます。
“彼”はロビンさんなる人物が誰なのか、知ってますよ。
ずっと価格板に張り付いて、まずは否定から始まる斜め上なコメントばかりを書いて回ってる人ですから、長くここを利用している他のユーザーから、「知ってるくせに!」ってツッコミを入れられてるはずです(笑)
また、風鈴猫さんのように知らないなら知らないでまずは1度自分で探すでしょ、普通は。
で、それでも見つからないなら見つからないで、「誰ですか?」と聞き様ってものがありますし、まともな社会人ならああいった書き込みはまずしないはずです。
そういう訳で、僕の[18441918]のようなコメントになりました。
ちなみに、風鈴猫さんが見つけられたサイトの人物で間違いないです。
補足と追記をありがとうございました。
ロビンさんはなかなか良いカメラマンでもあり、オリンパス製品はほとんどレビューしてますから、今後は時々チェックされると色々参考になると思います。
書込番号:18442607
10点

ふつうにハイレゾすげええって思うけども…
スタジオでストロボ撮影でも使えるならめちゃ使える♪
風景の場合は被写体をかなり選ぶでしょうね…
書込番号:18442638
3点

takeotaさん
リンク、ありがとうございます。
見てみました!
D810との比較が載ってますが(それはそれでまた違う意味からのツッコミが入りそうですが:笑)、モアレや色むらがほとんどないですね!
ビックリしました!
そう言えばM5Uって、ローパスレスかどうかの記載を見かけないように思いますが、、、
ハイレゾ撮影はISOが1600以下&F8以下 という限定があるとの記載もあります。
撮影に2秒要るので三脚必須という事も含めて、気軽な機能ではなさそうな感じがしてきました。
あと、コメント欄に、マーティさんという人が「オリンパスがまたホームランを打った!」と書かれてるのに笑ってしまいました(笑)
書込番号:18442649
2点

愛ラブゆうさん
50mmマクロは僕も持ってますが、松レンズは持っていません・・(^^;
M5Uを入手されたらぜひ作例をアップして頂けると嬉しいです。
松永弾正さん
確かにそうかもしれませんね。
オリンパスって、今日の正式発表のどれくらい前からテスター達に依頼してるんでしょうかねぇ。。。
今月号のカメラ雑誌は全て要チェックですね!
しんちゃんののすけさん
実は、ジョゼフG・レヴィットのロビンのスピンオフを超期待してたりします♪
あふろべなと〜るさん
M5、M1の出来が良過ぎて、どうも期待過剰になってしまってるかもしれません。
E5の時の衝撃の再来を・・と(^^;>
書込番号:18442699
1点

ロビン氏のサイトだけで、すごいなと思いましたが...
(E-M5購入時、後押しされたサイトです)
被写体がちょっと...
トンボのドアップと、インド人の...ビックリ人間?
ピンが皮膚に刺さってて痛そう(-_-;)
製品情報、まだ詳しくは見ていませんが...
E-M5にはずっとグリップ付けて使っているので、E-M1の方が合っているかも...
と思っていましたが、やっぱり気になる(^_^;)
個人的に、ドットサイト標準器が気になります。
付属のフラッシュが、バウンス出来るのも面白いですね。
書込番号:18442732
0点

>あふろべなと〜るさん
ふつうにハイレゾすげええって思うけども…
スタジオでストロボ撮影でも使えるならめちゃ使える♪
短くても撮影に2秒かかるとなると、ストロボ使うのは厳しいのでは?
(二秒の間に8回光らせれば良いような気もするけど、そんな連射できるストロボってないよね。電池燃えちゃう。笑)
僕はどちらかというと三脚担いで山で使いたかったけれど、サンプル見て見送り決定です、、。
森の中の写真を等倍で見ると、もやっとしてて切れが悪い。立体感も感じないし。悪い意味でCN社の一眼的な絵になってしまった気が、、。ひょっとして、印刷すると化ける系ならいいのですが。
書込番号:18442840
0点

このハイレゾ撮影、実に面白い仕組みだと思います。
dpreviewをみると、まず最初の4ショットで1画素ずつずらし、全ピクセルに全色情報を与えてしまう。(FOVEON化)
・・・この時点だと、グリーンが2回露光になるので平均化してるんでしょうかね??
次に半ピクセルずつずらして4ショット撮影してサブピクセルの情報を得る。(ここはベイヤーのまま)
その上で周囲の全色情報で補完することでサブピクセルの色情報を完成させる・・・といったところのようです。
この手順で作るとおそらくノイズ耐性も強いと思います。処理が大変そうですが。
ただ、いくら比較的優秀なレンズが多いとはいえ、レンズの解像が良くないと残念な結果になりそうです。
公式のサンプル見ると、実写サンプルの一番下の森の画像はいまいちですね。逆光のせいでしょうか?
説明の「高い描写性能」欄にあるサンプルの上2つの方が等倍でも大分画質がいい気がします。
とは言え、この「等倍」って元々を考えると凄い拡大率ですよね。
逆に、このハイレゾサンプルを1600万画素まで縮小するとものすごい解像感になります・・・
デフォルトで三脚持ち運んで風景写真を撮られている方には魅力的な機能になりそうな気がします。
書込番号:18443016
4点

>短くても撮影に2秒かかるとなると、ストロボ使うのは厳しいのでは?
それは当たり前のことであって…
ようはストロボのチャージに合わせて時間かけて撮影できるのか?ってことですよ
静物なら撮影に1分かかってもなんの問題もないわけです
このへんお馬鹿な仕様でない事を祈りますってとこです
書込番号:18443043
1点

ハイレゾの画像があまり良くないと言っている人は、等倍に拡大して細部だけ見ているのでは?
画像全体をどれくらい拡大しているのか、忘れているのではないでしょうか。
書込番号:18443057
7点

>逆に、このハイレゾサンプルを1600万画素まで縮小するとものすごい解像感になります・・・
これですね(^ω^)
2400万画素への縮小でも、既存の2.4M機よりはるかに高画質でしょう。
すごいカメラが出ちゃいましたねぇ(^ω^)
書込番号:18443092
4点

あふろべなと〜るさん
「*フラッシュ撮影はマニュアル発光(同調スピード1/20秒まで)に対応します。」って書いてあるよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
チャージ待ち時間に合わせて1コマ8回発光出来るんですね、たぶん。
書込番号:18443123
4点

>チャージ待ち時間に合わせて1コマ8回発光出来るんですね、たぶん。
おっ♪
これできないとスタジオで使えないマヌケな機能になっちゃうからね…
よかった…ソニーみたいに意味不明な仕様にしないでくれて(笑)
書込番号:18443145
3点

あふろべなとーるさん
>それは当たり前のことであって…
ようはストロボのチャージに合わせて時間かけて撮影できるのか?ってことですよ
なるほど、確かに長時間待ってくれるなら大丈夫かな。なんとなく半ピクセルズラしを長時間維持するのって、短時間で止めるより難しそうな気もしますが。室内サンプルもたのしみですね。
書込番号:18443159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイレゾ画像を1600万画素に縮小して見たら、すっごい解像感でした。
これは凄いー!!!
書込番号:18443189
1点

主な仕様のハイレゾショットのシャッター方式 / シャッター速度として
電子シャッター / 1/8000〜8秒とあるのとロビンさんの画像3枚のEXIFでは
SS1/20秒、1/13秒、1/15秒なので本当に撮影に2秒かかるのかと思いたいですね。
1/8000×8=1/1000という訳にはいかないでしょうか?
書込番号:18443231
1点

電子シャッターの1/8000秒って
動作のはじめから終わりまでかなりかかりますよ?
電子シャッターというのは幕速のめちゃくちゃ遅いフォーカルプレーンシャッターと同じなので…
だからストロボシンクロも1/20秒なのです(´・ω・`)
書込番号:18443249
1点


E-M1に満足してしばらく書き込みしていなかったのですが、E-M5N(markIIではなく、あえて'N'と言いたい!)で復活してしまいました(苦笑)。
ハイレゾと動画、それに、OM-1の意匠を思いっきり取り込んだデザインに完全にやられました。
しかし、このデザインは、狡すぎます。OM-1と共に青春を過ごした世代をターゲットにすることを最初から計算しているでしょ。E-M1の時にもそうでしたけれど、初恋の彼女を30年振りに街角で見かけちゃった感じなんですよ。しかも、M1は「ああ、彼女もあんな感じだったよなぁ、今頃どうしているかな」というくらいだったのに、M5Nに至っては「え、えーっ!」ていうくらいもう、激似。おじさんの心は千々に乱れています。
300mm買うのに、40-150mmも涙をのんで我慢しながら貯金しているって言うのに・・・・(涙)。とりあえず、熱望していたドットサイトが製品化されたのは実に嬉しいので、まず予約。あと、14-140mmが意外に良くなっていますね。10倍の便利ズームとしては望外の性能では無いでしょうか。旅行やちょっとしたイベント撮影ならこれ一本で充分という気もします。
書込番号:18443624
1点


すみません、冷静さを失って関係ないことを書き込んでしまいました(汗)。
ハイレゾ機能、心待ちにしていたんです。
いくつかの海外のテストページを見る限り等倍ではD810とあんまり見分けがつかないですね。
これは素直に凄いことだと思います。偽色やモアレが抑えられていますし、これ見よがしにエッジを立てているわけでも無く自然な感じです。コントラストも押さえているようですので直感的な刺激が少ないんでしょうね。オリンパス史上空前絶後の巨大RAWファイルをいじって、実力のほどを確認してみたい欲求に駆られています。
そもそも、高解像度の大伸ばしの需要が風景や山岳、建築などで特に多いことや、動きモノや超望遠撮影では高解像度ラージフォーマットが逆にハンデになる可能性もあることを考えると、三脚必須とはいえかなり良い処を突いているという気もします。チャンスに強いE-M1とここ一発の飛び道具を隠したE-M5というのは、実に魅力的な組み合わせです。
最初は、E-M1もアップデートで載るのでは無いかと淡い期待をしていました。が、この機能はE-M1のような像面位相差を積んだ機種では、もしかして載せることが出来ないのかも知れませんね。位相差センサーの部分が太い線になってしまったりして。
書込番号:18443652
2点

OLYMPUSはたまにおもしろい技術を出しますよね。
例えばゴミ取りの超音波センサーとか、ローパスレスとか。
問題は、すぐに他社に真似されてしまうことですね。
特許とかどうなっているか分かりませんが、
今回のハイレゾショットもすぐにフルサイズ機に真似されてしまいそう。
そうなると、4/3で4000万画素なので、フルサイズなら1億画素とかになるかも。
せめてハイレゾショットはOLYMPUSオンリーの機能になって欲しい。
そうすれば価値が出る。
書込番号:18444036
1点

>OLYMPUSはたまにおもしろい技術を出しますよね。
中判では昔からあった技術ですよ
書込番号:18444213
0点

コレイイ! さん
E−M1の発売日前に、問題になったのですが、松レンズの7-14mmF4.0や14-35mmF2.0の2本は、レンズの重量が結構あり、レンズに三脚坐が無いので、E−M1にMMF−3などで取り付けた場合、垂直方向に光軸がずれるとの事でした、当然E−M5Uでも同様に光軸がずれると思われます、以前ガンレフに7-14mmF4.0や14-35mmF2.0用の三脚座を自主生産するとの話があって、購入希望者を募集していたようです、確か1個2万円ほどしたように記憶しています。
テストする方法として、ボディに三脚は止めて、私はハクバのカメラざ・ぶとんを持っているのでベンチなどに置いて試せそうです、これなら重たい三脚も持ち出さずにすみますね。
14-35mmF2.0をMMF-1でE−M1に取り付けてカメラざ・ぶとんにのせてみました。
書込番号:18444855
1点

>垂直方向に光軸がずれるとの事でした
レンズ側で支えていたらボディーの自重以上の負担がマウントにかからないと思うのですが。
こんなざぶとんがあるんですね。
カメラバッグから余計なものを取り出せば同じように使えますね。
書込番号:18444892
0点

あまり撮影サンプルを見ないようにしよう!
書込番号:18445052
0点

>レンズ側で支えていたらボディーの自重以上の負担がマウントにかからないと思う
三脚座が無いので、三脚撮影時にそれが出来ないという話ですね。
4/3SHGでのハイレゾ撮影は楽しみです。
書込番号:18445186
1点

今日が発売日ということで皆さんのお手元に届いてる事でしょうから、今後アップされるであろう実際に使われているユーザーさんの作例を見させて頂く事で、今更ですが、このスレを閉じたいと思います。
結局あれから色々と探し回りましたが、今日の時点でもビビビっと感じる画像には出会えずで、予約していたボディキットの注文をギリギリの2〜3日前にキャンセルしました。
まずこのハイレゾ撮影の条件が現時点では厳しすぎる事、それと将来(EM1後継機?)には手持ちで可能になる可能性もある事の2点がどうしても引っかかってたんです。
気軽にハイレゾ撮れないし、レンズ挙動もEM1の方が全然良いというレポもあったみたいだし、すぐには要らないかな〜と。
とりあえず、コメント頂いた皆さんには感謝を☆
ありがとうございました!
書込番号:18499871
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2025/05/12 21:02:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/04/28 22:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/02/15 20:20:10 |
![]() ![]() |
20 | 2024/07/06 19:41:19 |
![]() ![]() |
9 | 2024/04/15 1:14:04 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/01 15:49:10 |
![]() ![]() |
18 | 2024/01/28 17:40:32 |
![]() ![]() |
22 | 2023/11/09 19:53:30 |
![]() ![]() |
5 | 2023/10/14 22:17:56 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/04 11:08:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





