OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
- シャッタースピード5段分の補正性能を持つ「5軸VCM手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 防じん防滴・小型軽量のボディとレンズシステムを装備。雨の中でも撮影が可能で、マイナス10度までの耐低温性も備えている。
- シネマ品質の動画を手持ち撮影できる「OM-D MOVIE」により、三脚なしで安定した動画シーンを撮影ができ、アクティブなカメラワークも可能。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
恐れ入ります、カメラ初心者です。m(_ _)m
今LUMIX gf7を持っていますが最近もう少し本格的なカメラが欲しいと思い
候補は、em5markU、penf、LUMIX gx8です。
条件は、フォーサーズ規格であること(軽量重視)
自撮り可能であること
ファインダーがついている
本体重量500g以内
被写体は生き物や植物のマクロ撮影を楽しみたいです。生き物は猫、動物園、ペットなどの。
いずれは野鳥撮影も憧れですが、素人すぎて今は遠い話>人<;)
あともう少し勉強して星空撮影にも挑戦したいと思っています。
逆に風景や人物などはあまり興味ありません。
4kビデオカメラを持っているので動画も使いません。
デザインはem5U が一番気に入ってます、
初めてem10を見たとき(田舎なのでこれしか置いてなかった)おお!なんとお洒落なカメラだこと。とびっくりしました。(?)
しかし追従AFが少し甘めらしくそこが少し気になってます。
やはりその点は gx8の方が上手でしょうか。また gx8の4kフォトも気になります。
penfは単純にem5U とスペック的に似てて少しだけ軽いので候補に上がってます。
また今までファインダーを覗いての撮影をしたことがありません。ファインダーが真ん中にあるのと左側にあるのとはどちらが初心者には扱いやすいのでしょうか、、
当方田舎住まいのために実機を触っての確認ができません。素人的には真ん中の方が覗きやすい気はするのですが、、。
私の条件に合うのはどのカメラでしょうかアドバイスください(>人<;)
また他にも良いカメラがあればご教示くださいm(_ _)m
書込番号:21640897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
個人的にはファインダーは真ん中付近のほうが使いやすいと感じます。
なので候補の中ならE-M5mk2ですね。
さらに言えば中級機で動き物ならパナのほうがいいかなと思います。
レンズにもよりますがAFがかなり速いです。
パナDMC-G8も検討してみてください。
重量も一応500g以下です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018322_J0000014685_J0000016976_K0000910988&pd_ctg=0049
私はひとつ前のG7を使っていますが、パナのGシリーズは使いやすい
カメラですよ。
書込番号:21640923
5点

やはり動きものはパナの方が強いのですね、、
gx8のファインダーが真ん中にあれば
ベストなのですけど。゚(゚´ω`゚)゚。
gシリーズは重いので考えてなかったのですが
よくみたら500g以内ですね!w
一度実機さわってみます。ただ20代前半の女が持つにはすこ〜し見た目がガチすぎるかな、とは思います(本格的という意味でw)
アドバイスありがとうございます(o'∀'人)!
書込番号:21640971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sasakure3344さん こんにちは
自分もGX8使っていて お勧めしたいのですが E-M5Uに比べると 自撮りする時 シャッターボタンが前に出ている為押し難く感じるかもしれません。
書込番号:21640996
3点

>もとラボマン 2さん
自撮りするときのシャッター位置は盲点でした(>人<;) gf7は特に違和感なく押しやすかったので気にしたことがなくて、、。
きちんと確認してみます!
ありがとうございますm(._.)m
書込番号:21641061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し本格的にカメラをという事ですよね。
そこで新しいカメラを買ったからマクロが出来るかというと、結局レンズ次第と言うことになるので、マクロレンズを購入して既存の機種で撮影してみたらどうでしょう?マクロレンズを付けて不満が出てきたらボディを検討するとか。
書込番号:21641167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すこ〜し見た目がガチすぎるかな、
そうですね。
うちにはE-M10もありますが、見た感じのお洒落さはやはりE-M10ですね。正直。
書込番号:21641228
3点

>もとラボマン 2さん
ハンドストラップ付けて上手く手に巻けば、大丈夫です!
書込番号:21641229
3点

>ブラドリさん
実は当初はそのつもりだったんです。゚(゚´ω`゚)゚。
でも今LUMIXのマクロレンズを買って、のちに結局オリンパスに買い換えるとLUMIXのレンズが勿体ないような気がしてしまって。
互換性があるのは知ってるのですが、LUMIXのレンズ→オリンパスボディにつけると画質が落ちる、みたいな記事を目にしたので不安になってしまって。
だったら先に欲しいボディ買っちゃおうかな、と(>人<;)
LUMIXのレンズをオリンパスにつけても
画質に影響はないのでしょうか(@_@)
書込番号:21641261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
オリンパスのデザイン性は素晴らしいですよね、、
私も素人ながらに、惹かれてしまったたちです(_ _).。o○
書込番号:21641271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sasakure3344さん
一般的な標準レンズで無く、ProレンズがキットになってるのはM5mkIIだけなので、レンズ+4万程度のおまけの本体と考えると、ずいぶんお買い得なセットと思いますよ。 昨日 ファームアップにより被写界深度合成もできる様になり、M1と並び、マクロ撮りには最強カメラになりました。 (メニュー階層が深くてちょっと使い辛いけど・・・)
本格的にマクロするなら1:1マクロも当然あった方が良いですが、それまでは12-40mmF2.8Proで、0.3倍(0.6倍相当)マクロ、更にデジタルテレコン・オンで35mm換算 1.2倍 と準マクロレンズとして使えます。
>いずれは野鳥撮影も憧れですが、素人すぎて今は遠い話>人<;)
>あともう少し勉強して星空撮影にも挑戦したいと思っています。
他のカメラは判んないけど M5mkIIは使ってて満足してますよー。
書込番号:21641287
8点

>sasakure3344さん
こんにちは。
ご質問の中の、マクロ写真に絞って、花の写真を例に考えてみました。
■ファインダーについて
背の低い草花をアップで撮るときは、しゃがんでカメラを構えることが多いのですが、
そうすると、ファインダーが覗きにくくなります。GX8だとファインダを引き出して
上から覗くことができるので、楽に撮影できそうです。
(使ったことはないですが、良さそうです)
そうしたケースでは、Pen-FやE-M5mk2だと背面の液晶ディスプレイを見て
撮影することになるのですが、画面が小さいので正確なピント合わせは難しいです。
ファインダーの位置が真ん中が良いか、左端が良いかですが、
マクロのようにカメラと被写体の距離が近いときは真ん中のほうが良いかもしれません。
好みの問題もありますから、実際にカメラを触って確認するのが良いと思います。
■深度合成について
マクロになるとピントの合う範囲が狭くなるので、花全体にピントがあった写真を
撮るのは難しくなります。E-M5mk2に最近追加された深度合成というモードを使うと、
複数のカットを撮影して「ピントのあった部分を合成」することで、広い範囲にピントがあった
写真が撮れるようになります。
(GX8やほかのカメラにも同様の機能があるかもしれません)
ご参考になれば幸いです。
気に入ったカメラにめぐり会えると良いですね。
書込番号:21641290
1点

>sasakure3344さん
こんにちは。
>被写体は生き物や植物のマクロ撮影を楽しみたいです。生き物は猫、動物園、ペットなどの。
>いずれは野鳥撮影も憧れですが、素人すぎて今は遠い話>人<;)
動く物も視野に入れるのであれば、選択肢のうちではGX8のAF
がよいと思います。AF-Sも正確で速いですし、AF-Cで動きもの
もそこそこいけます。E−M5mkIIはコントラストAFのみなので・・。
EVF(ファインダ)はGX8左端ですが、お化粧をされる場合は鼻が
背面液晶につかず(お化粧がつかず)、むしろ使いやすいかもしれ
ません。
当方はファインダーは左端でも真ん中でも気にせずに使いますが、
真ん中にファインダーのある機種では一生懸命に覗いていると、
鼻が背面液晶に触れてしまい、しらずにタッチAF、タッチパッドAF
が(誤?)作動してしまうため、機能をオフにしています。みなさん
どうやって使っておられるのか、わかりません。
また、マクロを重視されるならGX8より手ブレ補正の強化された
パナG8がよいかもしれません。
オリンパス機は手ブレ補正の能力は間違いないですが、AF任せ
の場合は、特にAFの全面オート選択時や、室内、夕方など暗い
シーンでAFの速度、結果に不満が出るかもしれません。
ただ、性能よりもデザインが好きなカメラの方が持ちだす機会は
増えるかもしれませんが・・(*^-^*)。
書込番号:21641310
2点

>sasakure3344さん
一長一短じゃないですか。カタログスペックはあてになりませんよ。あれこれ考えるより、ご自分の一番欲しいと思っているカメラを買われるのが良いんじゃないですか。価格はすぐに変動するし、性能はすぐに新機種がでるし、あまりこだわると、買い時をのがしますよ。
書込番号:21641409
5点

>TideBreeze.さん
星空、綺麗に撮れてますね、、(o^^o)
proレンズというのはやはり優れているものなんですね。 予算的にもem5Uはボディのみとりあえず買ってgf7を買った時のキットレンズを使いまわしてしのごうと思っていたのですが苦笑
em5Uで星空撮影、野鳥撮影もしておられる方の声が聞けて参考になりました!ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21641440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主唱応唱さん
可動ファインダーいいですよね、私も気になってました!ファインダーまでもが動くとは驚きです。マクロはどうしても無理な体勢になることが多いと思うのでその点 gx8の可動ファインダーかなり有利に思えてきました。
深度合成は私も素人なのでピンとこないのですがたぶん gx8の4kフォトも似たような機能なのかな、、
ファインダーの位置はこればっかりは人の好み次第で実際使わないと分からないですよね(>人<;)
ありがとうございました(>人<;)
書込番号:21641451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
やはりAFはパナの方が上手っぽいですね、、
恥ずかしながら今のところマニュアルフォーカスは使いこなせる気がせずAF頼りになると思うので
それを考えるとパナかなあという気がします。
ファインダ覗くと鼻がついてしまうのですね! gf7はファインダーなしなのでその辺は未経験でした。
実際の店舗で試してみます!(o^^o)
しかし実際デザインはem5Uの方が気に入ってるので
これは悩ましいことになりそうです。泣
ありがとうございました(@_@)
書込番号:21641470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
そうなんです、、
とりあえずこちらにスレを立ててみて分かったことは私の今の悩みは撮りたい被写体に応える性能をとるか自分の好みのデザインをとるかの二択であるみたいです。苦笑
とりあえず都会に出向いて実機を見て、しっくり来る方を買いたいと思います!!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
書込番号:21641485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sasakure3344さん
>予算的にもem5Uはボディのみとりあえず買ってgf7を買った時のキットレンズを使いまわしてしのごうと思っていたのですが
上級者はエントリーのキットレンズでも良い写真が撮れるのでしょうが、私のような素人に毛が生えた者からすると良いレンズを使用した方がその効果があります。ボディを購入してもエントリーのキットレンズではさほど違いが分からないと思います。
そういう意味ではproレンズがセットされたE-M5mark2は今はお得感があるのでボディだけ買うのはもったいないです。初期投資だと思ってproレンズのセットを買った方が良いと思います。
書込番号:21641931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

可動式で大きなEVFな GX8 良いと思います(^-^)/
左端でも違和感なく使えてます(^o^ゞ
書込番号:21642036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バリアングルは思ったより自撮りしにくいんですよね。個人的にはGX7Mk2かGX7Mk3にして自撮りはスマホ使ってWi-Fi接続で撮るというのはどうですか。
ファインダーは動き物撮るならレンズの軸線上の方がいいのですが、書かれている内容ではそんなに変わらないと思いますのでお好きな方を。
あともう少し、パナソニックからオリンパスに変わるとレンズのズームリングの動きが逆になります、メニュー画面が深くなってわかりにくいです。オリンパスを買われるなら購入前に違いを確認した方がいいです。
書込番号:21642205
1点

みなさんたくさんの回答ありがとうございます!!
こんな素人の悩みにお付き合いいただき
感謝です。(>人<;)
どうやら性能的にみると私の被写体に合うのはgx8 のようです。が、やはりデザインがomd好みなのと、店頭で試してみてファインダーの位置は真ん中の方が構えやすいと感じたので、、。
omd em5の後継機を待つことにしました。(結局待つんかい。爆)
それまでにマクロレンズを購入して今のLUMIXgf7でマクロ撮影の勉強をしたいと思います(@_@)
皆さんありがとうございました!\(^o^)/
書込番号:21643504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それが良いと思います。
ただ注意があります。スレ主さんの所有のgf7はボディに手ブレ補正が付いてないので、手ブレ補正付きのマクロレンズを購入ということになると思います。よってパナソニックのレンズということになると思います。(三脚使用を前提とするならオリンパスのレンズもありですが)
> LUMIXのレンズをオリンパスにつけても
画質に影響はないのでしょうか(@_@)
以前のオリンパスの機種ですとパナソニックのレンズでは色収差補正が出来ないという問題があったのですが、初代E-M10以降のボディでは補正が出来るようになっていますので(操作性は別として)問題はないかと思いますよ。
書込番号:21645219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラドリさん
ありがとうございます、手ぶれ補正がないことを考えてパナのマクロレンズを買いたいと思います(o'∀'人)
なるほど、パナレンズでもオリンパスへの互換性はバッチリみたいですね、安心しました!しばらくパナマクロで練習してem5U の後継機が出たらボディを買いかえたいと思います(o'∀'人)
書込番号:21645472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sasakure3344さん
GOODアンサーありがとうございます。じっくり考えて良い買い物してくださいね。
書込番号:21645791
1点

>sasakure3344さん
もし後でEM5mkIII買うつもりなら、マクロレンズはオリンパスの60mmF2.8が良いですよー。 (被写界深度合成対象レンズ)
パナレンズ買うなら、本体もパナにした方が良いです。(パナもフォーカス合成がありますね。 こちらはオリレンズもOKだったと思いました。)http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/4k_photo.html
書込番号:21650313
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2025/05/12 21:02:12 |
![]() ![]() |
16 | 2025/04/28 22:59:55 |
![]() ![]() |
16 | 2025/02/15 20:20:10 |
![]() ![]() |
20 | 2024/07/06 19:41:19 |
![]() ![]() |
9 | 2024/04/15 1:14:04 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/01 15:49:10 |
![]() ![]() |
18 | 2024/01/28 17:40:32 |
![]() ![]() |
22 | 2023/11/09 19:53:30 |
![]() ![]() |
5 | 2023/10/14 22:17:56 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/04 11:08:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





