『「質問です」HDRの性能について』のクチコミ掲示板

2020年 9月18日 発売

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

  • すぐれた携帯性と強力なボディ内5軸手ブレ補正で高画質な写真・動画を撮れるミラーレス一眼カメラ。セルフィーにも適した可動式液晶モニターを搭載。
  • 明るい屋外や逆光時でも撮影に集中できる高精細な電子ビューファインダーや、しっかりと握ることができるグリップを採用している。
  • 電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と小型軽量望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。
最安価格(税込):

¥98,772 ブラック[ブラック]

(前週比:+1円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥100,254 ブラック[ブラック]

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥98,772¥148,000 (50店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの価格比較
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの買取価格
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットのレビュー
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットのクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットのオークション

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):¥98,772 [ブラック] (前週比:+1円↑) 発売日:2020年 9月18日

  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの価格比較
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの買取価格
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットのレビュー
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットのクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットの画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットのオークション

『「質問です」HDRの性能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットを新規書き込みOM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ39

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

「質問です」HDRの性能について

2023/04/12 22:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

スレ主 Maarcosさん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして。
こんにちは。
このカメラの購入を検討しています。

今日のスマホのカメラのほとんどはHDRの機能が付いていて、暗所もつぶれないように撮影できますが、このようなカメラの場合の性能はいかがでしょうか?
最近のカメラはほとんど触っていないのでよくわかりませんが、一眼レフやミラーレス一眼は、作れら過ぎたうそっぽい作画にならないようにHDRはそれほど効かせていないような印象がありますが。

現在持っているカメラは12年ほど前に買ったSONY α65で、一応HDRはついていますが、複数枚撮って画像を合成するシステムの為に、手持ち撮影だとずれてしまいます。
今のカメラもそのような撮影方法なのでしょうか?

どなたか教えていただければ嬉しく思います。

書込番号:25219412

ナイスクチコミ!2


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/04/12 23:54(1年以上前)

>Maarcosさん
スマホと一眼カメラのHDR、輝度(明るさを表す指標)の最大値と最小値の比率を数値化した「ダイナミックレンジ」を広げて映像等を表現する技術としては一緒ですが、スマホはHDR機能をオンにして撮影すれば、肉眼で見ているときの風景により近いイメージの写真を撮ることができる“画像合成機能”になりますかね。スマホは何もしないで万人受けのするきれいな写真に仕上げてくれます、夜景のポートレートなど何の設定もなしに一眼カメラ以上に綺麗に撮れます。
こんな機能一眼カメラに必要です?カメラが売れなくなった理由の一つですかね。

書込番号:25219528

ナイスクチコミ!6


スレ主 Maarcosさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/13 01:50(1年以上前)

しま89さま
ていねいに回答くださりありがとうございます。

そうですね。
確かにアート作品として作画する上では一眼カメラには必要ないといえますね。
ただ、そういった万人受けする写真を撮影する必要も生じているので困っているのです。

ということは今のカメラも複数の画像撮影して合成しているので手持ちだとずれてしまうのですね。

書込番号:25219574

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2023/04/13 08:06(1年以上前)

>Maarcosさん
HDRとか、ハイレゾも同じですね。複数の画像を撮影して合成していますので被写体が動いていてもブレます。スマホも同じです。
ブレた作品も味があるとみるか、失敗とみるかですかね。

書込番号:25219691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/04/13 08:45(1年以上前)

>Maarcosさん
複数枚撮影して合成するHDRの場合、
後でその度合を調整できるのであれば、
使いたいとなるんですけどね。
結局HDR度合については、
ポストでの追い込みが必要になる場合がほとんどなので、
一眼の場合はブラケットで何枚か露出を変えて撮って、
手持ちの場合は一枚一枚のズレが出ないように、
最速の連射で慎重に撮り、
後はポストでレイヤー処理を行い、整列をかけて、
好きな具合に細かく明暗を調整していきますね。
現状仕方がないけれど面倒は面倒ですね。


書込番号:25219711

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2023/04/13 08:55(1年以上前)

Maarcosさん こんにちは

HDRだと合成になりますが 諧調補正autoにすると シャドー側が明るくなり ある程度シャドー側の潰れ補正してくれます

この場合は 合成ではなくシャドー側を明るく補正など 諧調重視の補正を行うようです。

書込番号:25219725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/13 11:39(1年以上前)

別機種

有楽町駅:RX100M6 - 「AUTO HDR」 の 「AUTO」 で撮影

>Maarcosさん、こんにちは。
コンデジや一眼で HDR 写真を撮るには...

@ 露出を変えた複数枚写真をカメラ内で自動的に合成する
A カメラは複数露出の画像撮影だけにとどめ、合成は PC 等で行う

の 2 つの方法がありますが、スマホはもちろん@ですが、敢えてカメラで HDR 写真を撮る場合、Aの方法を用いる方がほとんどだと思います。理由は...

・ @だと出力は JPEG のみになるため(※1)、撮影後の調整幅が狭くなる
・ 合成前の元写真の撮影枚数/露出幅も、あまり選べない
・ @で動きモノの不自然さを軽減する 「ゴースト除去」 機能まで備えたモデルは少ない(※2)

※1 HDR でも JPEG/RAW の両方出力可能なカメラはありますが、RAW は HDR 未適用の画像を出力するモノしか無いと思います。(あったら私も知りたい)
※2 SONY機、Olympus/OMDS 機は可 ⇒ RX100M6、E-M5mk3 で確認。多分本機も可だと思います。

-----------------

ぶっちゃけ HDR 写真は若干邪道と見なされがちで、興味を持たれている方が少ないので、@に力を入れているメーカーは少ないように思うのですが、SONY、Olympus/OMDS は比較的力を入れていると思います。

SONY 機は、'18/6 発売の RX100M6 だと、「AUTO HDR」 の 「AUTO」 で撮影すると、添付写真のように走行中の電車でもゴースト現象を起こさずにカメラ内合成してくれます。(「AUTO HDR」 の 「EV1〜6」(マニュアル)だとゴースト発生) Olympus/OMDS 機も E-M5mk3 だと上述のようにカメラ内合成でもゴーストは発生しません。

逆に、今時 HDR で動きモノはゴーストが発生する写真しか合成できないようなカメラは、HDR に力を入れていないメーカーのカメラだと思って良いかと思います。(Aだとソフト側にゴースト除去機能があるので、それを利用)

書込番号:25219871

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Maarcosさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/13 15:10(1年以上前)

貴重な情報をありがとうございます。
確かに電車の写真はHDRが効いているのにぶれていませんね。
HDRをメインに考えるなら、一眼にこだわらないでRX100M6も視野に入れたほうが良いということですね。
この機会に一眼も買い換えたいと思っていたので両立できればと思ったのですが・・
Olympusの一眼でRX100M6並みの性能のものがあればよいのですが、OM-D E-M10 Mark IVだとちょっと難しいのでしょうね。

書込番号:25220091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/13 17:20(1年以上前)

>Maarcosさん
>この機会に一眼も買い換えたいと思っていたので両立できればと思ったのですが・・

あ、コンデジだと OK で、一眼だと NG というわけではないですよ〜。たまたま自分が所有しているのが コンデジ RX100M6 と一眼 E-M5mk3 なので挙げただけで...

所有していないので、厳密に明言はできないのですが、例えば SONY 機だったら現行機種である α6x00 や α7x であれば、おそらく AUTO HDR - AUTO で撮影すればゴースト現象を起こさずにカメラ内合成が行えると思います。(所有者の方、情報いただければ幸いです)

>一眼レフやミラーレス一眼は、作れら過ぎたうそっぽい作画にならないようにHDRはそれほど効かせていないような印象がありますが。

これは確かに、その通りな部分はあるかと思います。SONY/OMDS とも、良くある CD みたいなギンギラギンの HDR 写真にはしません。⇒ 個人的には、その方が好ましいと感じますし、本機 E-M10mk4 でも十分行けると思います。

ただ、思い通りの写真を得たいのであれば、やはり上で挙げたA=PC で HDR 合成する方法の方が勝ります。派手派手 HDR にするのも、自然に仕上げるのも、どちらも可能です。まー、ちょっと面倒ではありますが。f(^_^)

書込番号:25220262

ナイスクチコミ!4


スレ主 Maarcosさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/14 05:15(1年以上前)

> アナキン@自社待機中
> 例えば SONY 機だったら現行機種である α6x00 や α7x であれば、おそらく AUTO HDR - AUTO で撮影すればゴースト現象を起こさずにカメラ内合成が行えると思います。(所有者の方、情報いただければ幸いです)

そうですね。情報提供いただければ嬉しいです。

1眼が良いと思いながらもできるだけコンパクトにと考えていたので、 E-M10mk4と思っていましたがE-M5mk3もよさそうですね。 

いろいろアドバイスをありがとうございます。

書込番号:25220824

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/14 22:22(1年以上前)

>Maarcosさん

>今日のスマホのカメラのほとんどはHDRの機能が付いていて、暗所もつぶれないように撮影できますが、
このようなカメラの場合の性能はいかがでしょうか?

別機種(α7C)ですが、その目的にHDRを使うことはないです。その代わりにDレンジオプティマイザー(DRO)があります。

明暗差の大きな被写体を撮影する場合の黒つぶれですが(白飛びは省略)
RAW(14bit)からそのままJPEG(8bit)を作りますと、RAWでは写っている暗部が黒つぶれしてしまいます。これを避けるために、シャドウを持ち上げてからJPEGを作ります。

この作業をRAW現像で行うと、細かい調整ができますが面倒です。
これをカメラに任せるのがDROです。DROは初期値「オート」です。つまりα7Cを購入し、そのまま撮影しているだけで、黒つぶれが少ない写真が撮れています。

α7CのDROですが、素晴らしい、と感じています。
RAW+JPEGで撮影して、RAW現像でハイライトを下げたり、シャドウを持ち上げたりしますが、比べて見てJPEGのDROの仕上げの良さにビックリすることがあります。

注意点としては、DRO(および手作業のRAW現像)は、RAWデータのダイナミックレンジが広いことが大事です。
通常は、センサーサイズ(正確には画素サイズ)の大きなカメラほどダイナミックレンジが広いです。

オリンパスは詳しくないのですが、「階調オート」がSony のDROと同等な機能、かもしれません。

書込番号:25221935

ナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/14 22:28(1年以上前)

>Maarcosさん

>SONY α65で、一応HDRはついていますが、複数枚撮って画像を合成するシステムの為に、手持ち撮影だとずれてしまいます。
>今のカメラもそのような撮影方法なのでしょうか?

α7CのHDRは3枚撮影して合成しますので、手ブレ、被写体ブレは厳禁です。ですので、動きものには使えません。

書込番号:25221942

ナイスクチコミ!2


スレ主 Maarcosさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/15 11:48(1年以上前)

> pmp2008さま
>
別機種(α7C)ですが、その目的にHDRを使うことはないです。その代わりにDレンジオプティマイザー(DRO)があります。

α7Cですか。
確かにフルサイズは有利なのでしょうね。α65ユーザーでsonyに愛着はあるので少し考えてみたいと思います。なんか振り出しに戻ってしまったような気がしますが。
まあ、愛着というか・・Aマウントのレンズやフラッシュなどの周辺機器は引き継げないので、少し複雑な心境で、新規一転別のメーカーを考えてはいましたが。

> アナキン@自社待機中さま
> ぶっちゃけ HDR 写真は若干邪道と見なされがちで、興味を持たれている方が少ないので、@に力を入れているメーカーは少ないように思うのですが、SONY、Olympus/OMDS は比較的力を入れていると思います。

ふと思った一つの疑問は、Sonyはプロの写真家からはニコンやキャノンに比べて一段低く見られているような印象を受けますが、それはSONYが新参だというだけでなく、そういった、HDRやDROなどといった部分に力を入れているので邪道だとみなされているというのもあるのでしょうか? 




書込番号:25222466

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/15 12:48(1年以上前)

>Maarcosさん

>確かにフルサイズは有利なのでしょうね。

黒つぶれを避けたいのでしたら、ダイナミックレンジの広いデータの取得が鍵になります。それが得られたら、そこから最終画像(JPEG)へ落とし込みます。

ダイナミックレンジの広いデータの取得は、

・スマホや1インチコンデジですと、カメラのダイナミックレンジが狭いので、露出を変えた複数枚撮影データを合成することで行います。これはHDRです。

・フルサイズはカメラのダイナミックレンジが広いので、普通に撮影すれば良いです。

・フルサイズでHDRを使えば、さらにダイナミックレンジの広いデータが得られます。

書込番号:25222529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/17 00:10(1年以上前)

>Sonyはプロの写真家からはニコンやキャノンに比べて...(中略) ...HDRやDROなどといった部分に力を入れているので邪道だとみなされているというのもあるのでしょうか?

DRO=ダイナミックレンジ・オプティマイザに該当する機能は、ニコン/キヤノン機も 「アクティブ D-ライティング」 「オートライティングオプティマイザ」 等々備えているので、「SONY は力を入れているから邪道」 ということは無いと思います。f(^_^)

SONY の DRO は、自分も非常に自然に暗部を持ち上げてくれると感じるので、RX100M6 ではほとんど常用してしまってます。(Olympus/OMDS の 「階調オート」 も) ただ白飛びをどーしても抑えたい時は、やはり HDR かな〜と感じます。

>pmp2008さん
α7C は 「オートHDR」 で 「AUTO」 選択時も動きモノは NG だったりしますでしょうか? ⇒ 個人的にちょっと興味あります。(多分大丈夫な気がするのですが〜)

書込番号:25224623

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/04/17 01:20(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

>α7C は 「オートHDR」 で 「AUTO」 選択時も動きモノは NG だったりしますでしょうか?

ヘルプガイドによると、NGです。

α7Cヘルプガイド
オートHDR
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000125311.html
---------------------------------------------------------------------
ヒント
・一度の撮影で3回シャッターが切られるため、以下に注意してください。
- 動きや点滅発光などがない被写体のときに設定する。
- 構図が変わらないように撮影する。
---------------------------------------------------------------------

書込番号:25224657

ナイスクチコミ!2


スレ主 Maarcosさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/17 09:02(1年以上前)

> アナキン@自社待機中
> 「SONY は力を入れているから邪道」 ということは無いと思います。f(^_^)

そうですよね。私も自分で読み返してみてちょっと変な質問だったと思います。
私自身スマホやテレビその他SONY製品を買っている者なので、身内を心配する気持ちなってしまって変な書き方になったのだと思います。

書込番号:25224831

ナイスクチコミ!1


スレ主 Maarcosさん
クチコミ投稿数:12件

2023/04/17 09:20(1年以上前)

今回、多くの方々に回答いただきありがとうございます。
価格.comは長年使用しておりましたが、質問欄に書き込みをしたのはほとんど初めてです。
今回質問してみて実感したことは、私自身カメラの進歩についていっていないということでした。
この機会に、もう少し勉強してから、再考してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:25224848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:38件

2023/07/22 16:28(1年以上前)

pmp2008さん、めちゃ遅レスですいません。
>ヘルプガイドによると、NGです。
(中略)
>---------------------------------------------------------------------
>ヒント
>・一度の撮影で3回シャッターが切られるため、以下に注意してください。
>- 動きや点滅発光などがない被写体のときに設定する。
>- 構図が変わらないように撮影する。
>---------------------------------------------------------------------

実は、愛用している RX100M6 のガイドにも全く同じ記載があるのですが、上述のように M6 だと 「オート HDR」 - 「Auto」 であれば動きのある被写体でも大丈夫なので、「もしかしたら α7C も?」 と思って、質問させていただいたのですが...

決して、疑ったわけではないのですが、「M6 でも可なのに上位機種のα7C でダメなんてことある?」 とも思ってしまい (疑ってるやん!!)、先週、ヨドバシで実機で確認してみました。 ⇒ 結論として pmp2008さんご指摘通りでした。(すいません m(_ _)m)

α7C、α6600 で 「オートHDR」 - 「Auto」 で店内を撮影してみたところ、動きものは完全に "分身の術" 状態で NG でした。また一方、RX100M7 だと M6 同様、HDR でも動きものは問題ありませんでした。

また RX100M6/7 だと、シャッターを電子シャッターに設定すれば HDR でも 「カシャカシャカシャ...」 と連射音をさせずに撮影できるのですが、α7C やα6600 は電子シャッターに設定していても HDR に設定すると、強制的にメカシャッターに切り替わってしまいました。

※ ちなみに、本日も別件でヨドバシAkiba に来てるので、「α6700 は?」 と思ったのですが、まだ実機の展示はありませんでした。

書込番号:25354877

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
オリンパス

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット

最安価格(税込):¥98,772発売日:2020年 9月18日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <467

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング