α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
50mmマクロとか似合いそう。
書込番号:23742846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あえてのシグマ24〜70mmART。
素敵なコンビですね(^o^)
追加グリップは買わないんですか?
書込番号:23742922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
思ったよりは質感がいいですね(ファーウェイP20のCMOSカメラが凄いだけ?)
どうせならEVFにP20のカメラくっつけてファインダ実況とかもおながいすます。
(石橋は叩いた上に非破壊検査した上で人柱の様子を見ないと渡らない主義)
書込番号:23742991
4点
>アダムス13さん
あえてのシグマです。レンズは重いですけどこのコンパクトでバランスを取ろうと思ってます。
実際をテストしますけど。
グリップはもう発売してまうすか?
ありましたら買います、グリップの深みが個人的には足りないので。
>横道坊主さん
50oもよさそうですよね
書込番号:23742995
3点
>α77ユーザーさん
ファインダーは結構気になりますよね。
撮り方ちょっとわからないですがイロイロ撮ってみました。
実際使うとちょっと慣れが必要ですが、A6000に比べて綺麗で画質もなかなかシャープだと思います。
P20は今でも綺麗ですよね
書込番号:23743028
5点
私の家にも着きました。キットレンズセットを購入しましたので、次は単焦点に行こうかななどと今は考えてます。
書込番号:23743085
6点
私も先ほど受け取りました。
本体にもレンズにもキャップがついていました、α6400のWズームキットはレンズが一体となって梱包されもう一本は白いキャップだったような気がしたので事前に買い揃えましたが無駄になりました。
第一印象はα6400とくらべて結構ズッシリ、ポッチャリです。
電源を入れてEVFを覗くと、、、、デカーーー。
井戸を覗くイメージで覗いたので大きく感じただけですが、先入感は恐ろしい、、、α6400を売ってしまい直接の比較はできませんが同じような大きさに感じます。
アイポイントが2mm短くなり、近くで見るため数値より大きく見えるのかもしれません、α7から見比べると小さく感じるかもしれませんが先入感なしに覗けば十分な大きさです。
また、α6400よりはクリヤーに見える感じなのでMFはやり易いと思います。
接眼枠いっぱいですので眼鏡をつけると角が見難いです、またゴム枠がないので目を当てて見るようだと気になるかもしれません。
α7sVで改善された三角環のブラブラは今まで通りでした、何気にデリートボタンに凹みが設けられブラインドタッチに配慮されています。
APS-Cレンズを装着するとファインダーに枠が出ます、AFトラッキングも瞳AFもAPS-Cレンズでちゃんと作動しました。
レンズの装着も重くなりました、固くじゃなくて粘りのあるような、一部の引っ掛かりじゃなく全体のフリクションが増えたような重さです、精度が上がったのかもしれません。
事前に買い揃えた格安コンパクトなストロボもTTLで使えたので安心しました。
書込番号:23743106
9点
SIIIで電子手ぶれ補正ができるようになりましたが、純正レンズでないと効きが悪いそうです。
注意したほうがよさそうですね。
書込番号:23743199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Cnschrisさん
それ、スマホを横にしてα7cの接眼部にピッタリ付けてズームするとっちゃんと写りますよ?
α7cはEVFが236万ドットの有機ELとのことですが、何やらドットが粗く見えるこの77無印のファインダー
で235万画素(有機EL)です。
表示も全く同じだし、ま・・・・まさかEVFの部分が2011年から変わっていないのでは・・・・
https://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/feature_3.html
書込番号:23743237
0点
細かいレビューはさておき、
届いた報告 便乗(*^。^*)
私もシルバー
デザイン明るくて良い良い
VILTROX 50 f1.8で適当に
記念の一枚目
取り敢えず
部屋の中のどうでも良いものを撮影するのだけは避けた(*‘∀‘)
ファインダーも小さいって言えば小さいけど
思ったほど酷くはない。
普通に、撮影するには十分。
それ以上は、デカいカメラによろしくってことで。
ボタンが少ないのも、そういう者だと割り切れば問題なし!
ボケ感や、本格撮影にこだわるなら・・・もう一台どうぞ!ってことで。
ともかく、フルサイズ気軽に持ち歩けると
ワクワクします!(^^♪
書込番号:23743251
10点
あ、有機ELじゃないですね。OLED(LEDバックライトの光度を部分ごとに細かく調整できるTFT液晶)ですね。
訂正させて頂きマス。
書込番号:23743252
0点
>Cnschrisさん
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN 付けると、持った感じかなりバランスが悪く感じます。
ボディが軽いので、重心が前よりになるからなのか
まぁ慣れの問題かもしれませんけれど
このボディには軽いレンズが良いと実感しています。
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN を使いたいのなら、素直に通常サイズのα7シリーズに付けるのが良いと思います。
書込番号:23744491
1点
>pmp2008さん
おっしゃる通りで、バランスが良いとは言えませんね。w
タムロンの28-75oもテストしましたがバランスが悪かったです。
個人手には両方ともA7cにはあっていないので全体のバランスはちょっと置いといて自分が求めているのを購入しました。通常のA7c+Sigma24−70よりかは軽くなりますし。
写真を載せますがまあバランスがないのは実感してます。w
グリップなども付ける予定ですので多少はエルゴノミックにはなるでしょう。
書込番号:23744693
1点
> あ、有機ELじゃないですね。OLED…TFT液晶…
横道の細かいことですみません(^^ゞ。
ソニーの本機ホームぺージに『有機ELを採用した約235万ドットの「XGA OLED Tru-Finder(トゥルー ファインダー)」を搭載』の記述がありますね。有機ELという原理を使ったOLEDという電子素子から構成されるディスプレーパネルを部品として使ったファインダー、という関係だろうと思います。もっとも、有機ELテレビと言ったり、OLEDテレビと言ったりして、最終製品になると原理と素子を区別せずに同じ意味で使ったりしていますね。少なくとも液晶とは原理の段階から違うものかと。
書込番号:23744721
1点
>Cnschrisさん
まさかタムロンの28-75o も検討した上で、シグマ24-70mm F2.8 DG DNを選んでいるとは思いませんでした。
そこまで「自分が求めている」ものがハッキリしてるのなら、何も言えないです。
今回のα7C は尖ったユーザーさんが多くてビックリです。
画質優先で(推測です)シグマ24-70mm F2.8 DG DN ・・・軽量コンパクトボディにあんなに大きくて重いレンズを!
携帯性優先でSEL20F28 ・・・最新フルサイズ2400万画素センサーにあんなに低画質の(作例見ての印象です)APS-Cレンズを!
でもこれがソニー大好きユーザーらしいですね
書込番号:23745758
6点
ホンマですね。
せっかくのコンパクトボディなのにでっかいレンズとは…
書込番号:23745801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pmp2008さん
そうそう、
え、それと組み合わせる!?
という驚きがあるのは、それだけ選択肢が多い自由度の高いボディだという傍証かなと思います。
書込番号:23745967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コンセプト的には単焦点レンズのコンパクトなものが良いでしょうね
単焦点は足ズームとも呼ばれ、画角を身につけるとピタッとターゲットとの最適の距離を取れます
良い写真と言うのは案外そんな距離感の中から生まれたりw
人に優しい威圧感の無いカメラレンズで緩い感じを撮るのもいいし
時に羊の皮を脱ぎ捨て、巨砲でフルサイズの緊張感を撮るのもいいですね
書込番号:23746035
1点
いろいろな意見がありまして、ほんとに参考になります。
ありがとうございます。
今回のA7cのレンズですが、コンパクトと言う時点でならべくレンズを持たない事とコンパクト差にこだわろうとしましたが、レンズの選択し悩んだ結果がシグマになります。バランスは悪い方です。コンパクトと感はレンズの迫力で完璧に消されてると思いますが写真的には情報をいろいろと見ての覚悟です。
今夜ちょっと使ってみて、重いと最初思いましたが画質を見ると全てそのネガティブ思考が飛び去ります。タムロンと比較出来ないのが問題になりますが…
そこで今この時点でA7iiiを買ったとしたら後悔するまでの思考があると言えば、消してそうとは思えません。
わかった上での選択になります、もし今後重いなど感じたら変えます。恐らく金額的にもそこまで問題はないでしょう。
逆に皆さんはどのような使い方なのか興味深いです。
考えなど、教えて下さいませ。
個人的にはレンズは3つまでと持っています。
単焦点、広角レンズ、望遠レンズ。
よろしくお願いします。
書込番号:23746578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の場合、好きなレンズと軽いレンズを日によって使い分ける感じです。きっと楽しい。
主に使うのが
FiRIN 20mm 490g
NOKTON 40mm 420g
軽量コンパクト狙いで
Samyang 24mm 120g
APS-C neewer 35mm 160g
Aマウントのアダプタ着けて
MINOLTA STF 135mm 850g
MINOLTA Reflex 500mm 830g
書込番号:23746604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Cnschrisさん
おはようございます。
昨日キタムラで空いてたのでα7Cいじりたおして来ました。
そしてキットレンズの見かけも含めたバランスの良さにグラグラ来ています。
また中古レンズコーナーでレンズ達を眺めていると欲しくなる子たちがいっぱい。笑
しかし、純正24-105 F4や24-70 F2.8のデカさは似合わないと私は感じました。
私が合わせるならツアィスの24-70 F4ですかね(*^_^*)
まだ不明点が有るので、もう一度ソニーストアに行くつもりです。
書込番号:23746737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほoちさん
恐らく今の時点だと標準レンズ以外はA7cにあうコンパクトレンズのラインナップが少ない、逆に言えば自由ってことですねかね。
今後は本格的にフルサイズコンパクトにあったレンズが発売でもされるでしょう。
あくまでも初心者の意見です :)
>よこchinさん
Zeissもいいですね、正直見逃してました。
それでも買ってはいないでしょうが。w
土曜日に色々と写真を撮りました。最初はさすがに重いなーと気になってましたが。
慣れたのか分かりませんが夜には気になってませんでした。
見た目のサイズ感はちょっとびっくりかもしれないですが使ってみると気になりません。
唯一欲しいと思うのはグリップですかね。
握力は70s以上あるものの握りにくいです。
書込番号:23749503
2点
先ほど上新電機でキットレンズを試してみました。
軽くて小さいのでバランス的には良いですが、寄れば普通にボケるのはあたりまえという程度でした。
わざわざ繰り出さねばならないのもめんどくさいですね。
せっかくのフルサイズなのでキットレンズはスルーして、ボケのキレイな明るい単焦点レンズを常用したいと思いましたね。
書込番号:23749592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C ILCE-7C ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/10/20 18:40:51 | |
| 17 | 2025/10/20 11:42:27 | |
| 6 | 2025/06/09 19:45:03 | |
| 9 | 2025/04/21 19:22:11 | |
| 10 | 2025/03/23 0:24:13 | |
| 44 | 2025/03/19 4:27:03 | |
| 9 | 2025/01/12 14:20:43 | |
| 28 | 2024/12/22 18:19:17 | |
| 24 | 2024/11/13 15:18:48 | |
| 12 | 2024/11/08 7:54:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















