α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
皆さま、ご指導ください。
先日、ミラーレス機の選択としていろいろとアドバイスを頂きました。現在、Canon 70D使用し、10-24mm広角ズーム、18-135mm、90mmマクロを使用しています。
SONY α6600、6700、Canon R10など、どれを選択すべきか、情報をいただいたのですが、レンズラインナップ、バッテリー容量の問題から、SONY α6600がいいのではないか、と考えていました。
今度はレンズ選びで、超広角レンズを探していたところ、APS-C用レンズで、例えば単焦点16mmとなっていても、1.5倍して、24mmになることが今更になって分かりました。初めてのミラーレス機で、まず広角レンズを安価に入手して使ってみたい、と思います。ズームなら尚更便利です。それなら、レンズの数値換算が必要なAPS-Cではなくて、比較的安価なフルサイズを買おうか、と考えはじめました。
ということで、SONY α7Cが候補にあがりました。
ショップで手にした感じは、グリップが浅く持ちにくい感じでしたが、2020年発売で、入門機とはいえ機能的に、EOS KISSのようなことはないでしょうし。
ただ、手ブレ補正が本体仕様にはなかったかと思います。手ブレ補正は必要でしょうか。ちなみに、価格は上がりますが、α7IIIは2018年発売、と少し古いものの、とても手に馴染み、使いやすそうでした。
とりあえず、最も安価なSONY α7Cの評価について教えてください。
それから、このα7Cは万一の為として、モバイルバッテリーで給電(Type-C)しながら撮影は出来るのでしょうか。仕様には充電、給電とはありますが。
以上、まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイスのほど宜しくお願い致します。
書込番号:25725282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>k-110さん
給電の場合はType-CのPD対応モバイルバッテリー、30W以上65WぐらいがオススメとPD対応ケーブルを準備すれば大丈夫です。ケーブル、モバイルバッテリーケチると泣きをみます
給電中は内蔵バッテリーに充電しないので、バッテリーを予備で1個持っていると安心です
書込番号:25725307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>k-110さん
α7cは基本α7Vの小型版なのでほぼ一緒です。
ボディー内5軸補正もあります。
>給電(Type-C)しながら撮影は出来るのでしょうか。
USB 3.2対応PD充電に対応しているので、撮影しながらの給電可能です。
書込番号:25725323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7C → α7C IIと変遷しましたたが、AnkerのモバイルバッテリーAnker 737 Power Bank (PowerCore 24000)で使用できています。
重たいのが難点ですが…
https://www.ankerjapan.com/products/a1289?variant=42461279649953
書込番号:25725358
3点
>taka0730さん
早速のレス有難うございます。
> 手振れ補正は内蔵してますよ。
私の仕様の見落としだったようです。
書込番号:25725366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
早速の返信有難うございます。
> 給電の場合はType-CのPD対応モバイルバッテリー、30W以上65WぐらいがオススメとPD対応ケーブルを準備すれば大丈夫です。ケーブル、モバイルバッテリーケチると泣きをみます
すみません。
PD対応と何ですか?30W以上65Wとはどういう意味でしょう。カメラ側は、電圧と電流が指定されているのではないのでしょうか?
スマホ用モバイルバッテリー12,000mAh(ネットで
\1,400)を所持しています。モバイル側の出力端子は、Type-AとType-Cがあり、出力は、Type-Aが5Vで2A、Type-Cの出力が5Vで3Aと記載されています。
ネットで見たのですが、Canon R10は、5Vで3A以上、9Vで3A以上のモバイルバッテリー、又は充電器が必要との記載がありました。電圧が5Vと9Vの二つというのも合点がいかないのですが。
α7Cも同様だとすれば、両端(モバイルバッテリー側とカメラ側)Type-Cのケーブルが必要だと思っていました。電源供給しながら撮影出来るのでしたら、5Vで3A供給しながら、撮影が可能だと思ったのですが。
>給電中は内蔵バッテリーに充電しないので、バッテリーを予備で1個持っていると安心です
そう思います。
バッテリーは必ず予備を持ちたいと思っています。
すみませんが、PD対応、モバイルバッテリーの消費電力30W以上65Wについてご指導頂ければと思います。私のモバイルバッテリーには、○Wの記載がありません。
宜しくお願いします。
書込番号:25725389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>α7RWさん
早速の返信有難うございます。
> α7cは基本α7Vの小型版なのでほぼ一緒です。
ボディー内5軸補正もあります。
機能的にはほぼα7IIIと一緒ということですか。
安心しました。
しかし、あまり人気はなさそうですね。
>給電(Type-C)しながら撮影は出来るのでしょうか。
USB 3.2対応PD充電に対応しているので、撮影しながらの給電可能です。
PDで調べたら、パワーデリバリー。
家庭電源のACケーブルのように高出力の電源を供給できるのが「PD(パワーデリバリー)対応」のケーブルだ。 このPD対応ケーブルの接続端子内には、接続するカメラに必要な電圧に調整するコントローラーチップ( E-MARKER )が内蔵されており、名前の通り電力を安定供給することが可能。
と記載されていました。
通常のスマホなどに接続したりするケーブルではダメなのでしょうかね。端子さえ合えばいいのかと。
素人ですみません。
書込番号:25725403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
早速の返信有難うございます。
>α7C → α7C IIと変遷しましたたが、AnkerのモバイルバッテリーAnker 737 Power Bank (PowerCore 24000)で使用できています。
重たいのが難点ですが…
24,000mAhとは大きいですね。本体のバッテリー容量は2,280mAhですよね。
5,000mAhでも十分ですよね。
それとも、何か特殊なバッテリーですか?
>https://www.ankerjapan.com/products/a1289?variant=42461279649953
ネットで見たら、2万円ほどしますが、何か特殊なものなのですか?
以上、教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:25725411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
>それから、このα7Cは万一の為として、モバイルバッテリーで給電(Type-C)しながら撮影は出来るのでしょうか。
静止画撮影でしたら、バッテリー切れは心配は無い、ように思います。
先日、半日で 1,050枚 ほど撮影しましたが、撮影終了時のバッテリーは残り 45% くらいでした。
なお、α7Cの仕様は次の記載です。
α7C 仕様表
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
-----------------------------------------------------------------------------------------------
静止画撮影可能枚数 *8 ファインダー使用時: 約680枚、液晶モニター使用時: 約740枚 (CIPA規格準拠)
*8 液晶画面をON、ズームをW側、T側、それぞれ交互に端点まで移動を繰り返し、
2回に1回フラッシュを発光、10回に1回電源をON/OFFして、30秒ごとに1回撮影
-----------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25725428
1点
>k-110さん
> しかし、あまり人気はなさそうですね。
後継機のα7CIIが出ているので、現時点ではそちらが人気になっているだけでα7Cが人気がなかったわけではないと思います。
あと、USB-PDに関してはあまり気にする必要はないと思います。
参考: https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279493.html
書込番号:25725445
1点
>pmp2008さん
返信有難うございます。
> 静止画撮影でしたら、バッテリー切れは心配は無い、ように思います。
>先日、半日で 1,050枚 ほど撮影しましたが、撮影終了時のバッテリーは残り 45% くらいでした。
そうですか。1,050枚も撮ってそんなに残っていましたか。2,280mAhもありますからね。ちなみに当初候補だったR10は1,030mAhしかありません。
ただ、登山に持参したいもので、予備バッテリーも勿論所持しますが、モバイルバッテリーも万一のために使いたいと思ったからです。北アルプスの紅葉登山でテント場は相当冷え込みますから。
>なお、α7Cの仕様は次の記載です。
もう、メーカーの分厚い取説は付属品でついてないみたいですね。スタートガイドしかないみたいで。
ネットで見るんですね。
有難うございました。
書込番号:25725483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YoungWayさん
返信有難うございます。
> 後継機のα7CIIが出ているので、現時点ではそちらが人気になっているだけでα7Cが人気がなかったわけではないと思います。
そうですか。中古市場を見ると、在庫が少ないものであまり売れなかったのかと思いました。
安心しました。
α6000シリーズがたくさん中古で出ています。
フルサイズへの買い替えでしょうか。
>あと、USB-PDに関してはあまり気にする必要はないと思います。
>参考: https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1279493.html
そうですか。もし購入したら、まあとにかくやってみます。
有難うございました。
書込番号:25725485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご存じと思いますがソニーの機種は価格順ではありません
価格が高い事と性能とは直接的関係はありません
末尾の型名がその機種の属性を表します
フルサイズ
7無印バージョン数値 スタンダード すべての機能がバランス良く搭載されています
7Cバージョン数値 コンパクトに特化した機種
7Rバージョン数値 高画素に特化した機種
7CR 7R機種を小型化
7Sバージョン数値 超高感度及び動画機に特化
9バージョン数値 高速連写に特化
1 ハイエンド・フラッグシップ
APS−C
6700 現在のAPS−Cハイエンド α7RV同等の撮影エンジン搭載、動画、AIAF、手ぶれ補正等も強化
6600 前機種、UIや撮影エンジンが違う、手ぶれ補正は搭載、トラッキングAF搭載
6400 6600から手ぶれ補正を除いたモノ
動画+静止画、ファインダーレス
ZV−E1 フルサイズの動画優先、α7Sの動画強化、静止画撮影機能も残している
ZV−E10 6400同等と言われているが、動画は手ぶれ補正が強化され、UIも使いやすく変更されている
このようにユーザーさえ混乱する仕様ですが、概ね発売日付を見る事で性能順は想像できます
だから次機種、ZV-E10Uが出たら、また下克上やってくるのでは無いかと、皆ドキドキしているのです
書込番号:25725486
1点
α7Cはフロントダイヤルがないこと、ボタンが少ないこととα7IIIよりもAFトラッキングが進化したことにより、AF-CモードでAF-ONボタンを多用して撮影するスタイルになっています。α7CIIはさらにAFが優れていると言われますが、その点はα7Cでもさほど不足を感じてはいません。何よりもバッテリー寿命が長いことは、α7Cを手放せない理由の一つです。
動画(4K30p)は自動電源OFF温度を「高」にし、モニターを開けばバッテリーでも2h連続で撮ることができます(ただし外気温にも因る)。4K60pを使いたいとなれば、α7CIIなど他機種を選ぶ必要があります。
書込番号:25725493
![]()
1点
予備バッテリーやモバイルバッテリーは当面必要ないと思いますので、購入してからゆっくり考えればいいことでしょう。
書込番号:25725495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>k-110さん
R10も含めて、本体が9V3Aの時がPD対応になり、9V3Aで給電、急速充電ができます。
PD非対応の充電ケーブル(USB-C-Aなど)だと5V2Aになり充電だけになります。本体電源Offの時はこのモードです。
モバイルバッテリーの出力がUSB-Cでも5V3A(2.4A)だと充電だけになります。
一般的には30Wタイプがスマホ用として多く、PC用が65W以上と思ってください。カメラに対しては結構消費電力が大きいので30Wでも給電は可能ですが、長時間と考えると65W、ニコン、キャノンの上位機種は85W以上になります。
他の方も書かれてますが、写真撮影メインと考えるとモバイルバッテリーをぶら下げての撮影は結構邪魔ですので緊急用の予備として運用の方がいいかと思いますので、30Wでも問題ないと思います。モバイルバッテリーでの撮影はケージなどに取り付けて動画撮影の方がバッテリーより長時間使えるので便利です。
参考でカメラ用の説明が無いので一般的な充電の内容、モバイルバッテリーの内容貼っておきます。
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb_pd.html
書込番号:25725503
1点
7Cの最大の使命は底値まで下がりやすくなりすぎた
初代7、7Uを無くしてローエンドの値段を引き上げること
見事に使命をはたし、ローエンド機は2倍の値段にできました
ソニーのカテゴライズは安いのを単純にエントリー機というだけなので
他社基準でみるとおかしなことになる
かつてフラッグシップと高らかと謳って出したカメラを
モデル末期にはエントリー機に入れたメーカーがソニー(笑)
7Cもエントリー機に入れられてても
例えばキヤノン基準なら間違いなくミドルクラスに入るカメラ
(注:最近キヤノンはカテゴライズを廃止しましたが)
今現在、昔ながらの純粋なエントリー機って
キヤノンしか作ってないので
動画用に出してるカメラがエントリー機的に使えるのは各社いくつか出てるが
書込番号:25725517
![]()
1点
>mastermさん
返信有難うございます。
> 価格が高い事と性能とは直接的関係はありません
>末尾の型名がその機種の属性を表します
>フルサイズ
>7無印バージョン数値 スタンダード すべての機能がバランス良く搭載されています
>7Cバージョン数値 コンパクトに特化した機種
>7Rバージョン数値 高画素に特化した機種
>7CR 7R機種を小型化
>7Sバージョン数値 超高感度及び動画機に特化
>9バージョン数値 高速連写に特化
>1 ハイエンド・フラッグシップ
>このようにユーザーさえ混乱する仕様ですが、概ね発売日付を見る事で性能順は想像できます
ミラーレス一眼カメラを本格的に購入検討してからまだ日が浅いのですが、SONYがあまりにも種類が豊富なので整理が出来ないでいました。
大変勉強になりました。
おかげさまで、α7Cの位置付けも十分に分かりました。カタログで見たり、一部実機は操作しているものの、何となく不安というか自分で納得出来ない部分があったものですから。
発売日付で性能を想像とは分かりやすいですね。
当然といえば当然ですが。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:25725607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
返信有難うございます。
> α7Cはフロントダイヤルがないこと、ボタンが少ないこととα7IIIよりもAFトラッキングが進化したことにより、AF-CモードでAF-ONボタンを多用して撮影するスタイルになっています。
正直なところ、従来使ってきたカメラと比較して、α6000シリーズ、α7Cの何とボタン操作の多いカメラなんだろう、使いやすいとはいえない、とは感じていました。まあ慣れの問題、と覚悟(^^)していました。
SONYに着目したのは、ミラーレス導入(レンズを揃えることも含め)にあまりお金をかけたくなかったことがその理由ですが、反面折角のミラーレス機の選択に失敗したくない、という思いもありました。
α7Cのグリップの浅いところは少し不満なところですが、これも慣れの問題だと考えています。全てを満足してカメラ一式を揃えるのは難しいと思いますし、高機能で高額であれば、カメラが重くなりますし。
>α7CIIはさらにAFが優れていると言われますが、その点はα7Cでもさほど不足を感じてはいません。何よりもバッテリー寿命が長いことは、α7Cを手放せない理由の一つです。
実際、使われている方のコメントはとても参考になります。バッテリーはカメラの心臓部なので、容量は確保したかったものですから。
登山には絶対条件になります。
>動画(4K30p)は自動電源OFF温度を「高」にし、モニターを開けばバッテリーでも2h連続で撮ることができます(ただし外気温にも因る)。
>4K60pを使いたいとなれば、α7CIIなど他機種を選ぶ必要があります。
動画には今のところ興味がありませんので、動画が高機能でなくても大丈夫です。
大変貴重な情報を頂き、有難うございました。
書込番号:25725627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>suumin7さん
返信有難うございます。
> 予備バッテリーやモバイルバッテリーは当面必要ないと思いますので、購入してからゆっくり考えればいいことでしょう。
そうですね。通常撮影する際は、2,280mAhもあれば十分だと思います。
ただ、登山する際には、バッテリー容量確保は必要不可欠になります。APS-Cでいい、と物色している際、Canon R10を候補から外したのは、まずバッテリー容量、そしてCanonのレンズラインナップの乏しさです。フルサイズのCanon RPも同様です。
コメント有難うございました。
書込番号:25725636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
>最も安価なSONY α7Cの評価について教えてください。このα7Cは万一の為として、モバイルバッテリーで給電(Type-C)しながら撮影は出来ますか。
・コスパMAXならa7C IIになります。a7Cから全てにおいて別物に仕上がっています。僕も持っています。
・取説59に「・ 充電中に本機の電源を入れると、コンセントから給電され本機を使用できますが、充電はされません。」とあります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/print.pdf
書込番号:25725641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
返信有難うございます。
> R10も含めて、本体が9V3Aの時がPD対応になり、9V3Aで給電、急速充電ができます。
>PD非対応の充電ケーブル(USB-C-Aなど)だと5V2Aになり充電だけになります。>本体電源Offの時はこのモードです。
>モバイルバッテリーの出力がUSB-Cでも5V3A(2.4A)だと充電だけになります。
ということは、現在私が所持しているスマホ用モバイルバッテリーでは、電源供給しながら撮影は出来ないということでしょうか。充電だけなのですね。それでは意味がないですね。バッテリーの予備は勿論確保するつもりです。モバイルバッテリーはあくまで緊急用だとは考えていますが、万一バッテリーが不足した場合は使わざるを得ません。
登山に行って、日の出はバッテリー充電時間を待ってくれませんから(^^)
>一般的には30Wタイプがスマホ用として多く、PC用が65W以上と思ってください。カメラに対しては結構消費電力が大きいので30Wでも給電は可能ですが、長時間と考えると65W、ニコン、キャノンの上位機種は85W以上になります。
PC用とは、ミラーレス一眼カメラ用と考えて宜しいでしょうか?5V3Aでは急速充電が出来ない、9V3Aでは急速充電が可能、カメラは消費電力が大きいので、9V3Aでないと、撮影を継続出来ない、ということでしょうか?
だから、実質的にはモバイルバッテリーでカメラのバッテリーを充電してカメラは電源を切る必要がある?
ご親切に説明して頂いているのに、あまり理解出来ていません。自分なりにまだまだ勉強しないといけないですね(^^)
余計な質問ですが、9V3Aのバッテリーをカメラに接続した場合と、カメラバッテリーがまだ使える場合、どちらの電源を使ってカメラは動作するのでしょう?
>他の方も書かれてますが、写真撮影メインと考えるとモバイルバッテリーをぶら下げての撮影は結構邪魔ですので緊急用の予備として運用の方がいいかと思いますので、30Wでも問題ないと思います。
予備バッテリーは2つ確保しようと思っています。
Canon R10を使っていらっしゃる方が、モバイルバッテリーからの給電は、ウエストバッグをつけています、とのことでしたのでそういう方法もあるなぁ、と考えていました。あくまで登山に行った場合だけです。再度確認ですが、30Wでも問題ないというのは、カメラバッテリー充電だけ、ですよね(^^)
>モバイルバッテリーでの撮影はケージなどに取り付けて動画撮影の方がバッテリーより長時間使えるので便利です。
そのような方はモバイルバッテリーでないとダメなのでしょうね。カメラバッテリー容量では少なすぎますから。
>参考でカメラ用の説明が無いので一般的な充電の内容、モバイルバッテリーの内容貼っておきます。
確認してみます。
ご親切に色々とご指導頂き、有難うございます。
書込番号:25725684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信有難うございます。
> ソニーのカテゴライズは安いのを単純にエントリー機というだけなので他社基準でみるとおかしなことになる
>かつてフラッグシップと高らかと謳って出したカメラをモデル末期にはエントリー機に入れたメーカーがソニー(笑)
>7Cもエントリー機に入れられてても、例えばキヤノン基準なら間違いなくミドルクラスに入るカメラ
とても理解しやすいご説明、感謝します。
有難うございました。
書込番号:25725692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信有難うございます。
> コスパMAXならa7C IIになります。a7Cから全てにおいて別物に仕上がっています。僕も持っています。
所持されているのですね。ユーザーが少ないのかと思っていました。何となく、中古市場に品物が少ない気がしたものですから。
>取説59に「充電中に本機の電源を入れると、コンセントから給電され本機を使用できますが、充電はされません。」とあります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/print.pdf
ネットを読んでみますね。コンセントから電源供給して撮影は出来るが、カメラバッテリー充電は出来ない、ということですね。
最近は、カメラを購入しても分厚い取説は付属しないようですね。
スタートガイドしか入っていないみたいですが。
有難うございました。
書込番号:25725699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
>k-110さん
α7CのUSB端子はUSB-CでUSB3.2に対応していますがUSB-PDには非対応ですので、ひとまずUSB-PDについては気にしなくても大丈夫です。
それで、pmp2008さんもおっしゃっておられますが、α7Cは電力消費がかなり少ない機種で、仕様上は静止画撮影時2.9W(ファインダー使用時)で、動画撮影時に4.6W(液晶モニター使用時)です。
あと、α7Cに付属のACアダプターは5V 1.5A出力で、USB3の規格上の供給電流は900mAまでなので、これを超えているため何らかの追加の(USB-PDではない)給電規格を採用しているはずですが、前の書き込みで貼りましたインタビュー記事の内容の通り非開示となっております。
このACアダプターでUSB充電・給電はできるので、例えば5V2.4A程度の出力のモバイルバッテリーでも能力上はUSB給電は可能のはずですが、前述の通り給電規格が非開示なので、バッテリー側とα7C側の規格が一致していない場合はUSB3の供給電流の上限である900mAで給電されることになると思います。
まずは、お手持ちのモバイルバッテリーなどがあれば、α7C付属のケーブル(USB-A -USB-C)で接続してみてUSB給電で動作するか確認してみるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25725717
![]()
1点
>k-110さん
私のα7Cで
コンビニで売ってた少し大きめのもの これでOFFのときのカメラへの充電も、給電しながらの撮影も出来てますね
スマホ用に持ち歩いてるものです
https://www.century.co.jp/products/cpp-ca100w.html
定格2.4A
撮影中はケーブル邪魔なので 休憩中や移動中で充電する使い方がのほうがメインですけど
というかα7Cはバッテリー持ちますので うっかりカメラ充電忘れてて持ち出しちゃった時だけしか必要になってないです
書込番号:25725727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>k-110さん
バッテリーの持ちは使い方次第です。
動画を撮るなら消費は早いでしょうが、静止画だけでこまめに電源OFFするなら、
6時間位使えることもあります。
枚数よりも時間で考えた方が使用実態に近い気がしますが、自分の使い方ならどうなのか
を把握して、1日朝から晩まで何個の予備バッテリーが必要か考えたら良いと思います。
モバイルバッテリーから給電しながらの使用を考えているようですが、お勧めできません。
三脚に固定しての使用なら良いですが、歩き回っての使用ならコードを引っかけて壊す
のが目に見えている…私なら確実に(^_^;)
バッテリーが空になったら、予備バッテリーに交換すれば良いだけです。
Amazonで「NP-FZ100充電器」で検索すればモバイルバッテリーから充電できる安価で
小型の充電器がたくさんあるので評判の良さそうなものを選択すれば良いと思います。
これならカメラバックのなかでモバイルバッテリーと繋いで、空になったバッテリーを
充電出来ますし、泊まりがけの山歩きなら寝ている間に1日分のバッテリーを充電出来
ます。予算があれば予備バッテリーをたくさん持って行った方が軽いかも知れませんが。
私が買ったのは急速充電が普及する前だったので、現在のお勧め機種は判りません。
バッテリー自体は純正がお勧めですが、充電器は純正で無くても大丈夫だと思います。
書込番号:25725795
1点
>>動画を撮るなら消費は早いでしょうが、静止画だけでこまめに電源OFFするなら、
>>6時間位使えることもあります。
静止画撮影時なら、パワーセーブ機能が使用出来ます。
>パワーセーブ開始時間
>操作していないときにパワーセーブ(省電力)モードになるまでの時間を設定してバッテリーの消耗を防ぎます。シャッターボタン半押しなどの操作をすれば、撮影を再開できます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000125320.html?search=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%96
書込番号:25725826
1点
>YoungWayさん
返信有難うございます。
>α7CのUSB端子はUSB-CでUSB3.2に対応していますがUSB-PDには非対応ですので、ひとまずUSB-PDについては気にしなくても大丈夫です。
α7C側がUSB-PDには非対応、なるほどそうなのですね。了解しました。
>それで、pmp2008さんもおっしゃっておられますが、α7Cは電力消費がかなり少ない機種で、仕様上は静止画撮影時2.9W(ファインダー使用時)で、動画撮影時に4.6W(液晶モニター使用時)です。
>あと、α7Cに付属のACアダプターは5V 1.5A出力で、USB3の規格上の供給電流は900mAまでなので、これを超えているため何らかの追加の(USB-PDではない)給電規格を採用しているはずですが、前の書き込みで貼りましたインタビュー記事の内容の通り非開示となっております。
>このACアダプターでUSB充電・給電はできるので、例えば5V2.4A程度の出力のモバイルバッテリーでも能力上はUSB給電は可能のはずですが、前述の通り給電規格が非開示なので、バッテリー側とα7C側の規格が一致していない場合はUSB3の供給電流の上限である900mAで給電されることになると思います。
なるほど、給電規格が非開示。
メーカーの戦略かもしれないですね。或いは、弱電回路なので、何らかのノイズで基盤が故障したり、とかを考慮し、メーカー側もユーザーの責任においてやるならやって、ということでしょうか?
>まずは、お手持ちのモバイルバッテリーなどがあれば、α7C付属のケーブル(USB-A -USB-C)で接続してみてUSB給電で動作するか確認してみるのが良いのではないでしょうか。
そうですね。まずやってみます。
といっても、まだ何も購入していませんので、機材が揃い次第、実施して情報発信させて頂きます。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:25725921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
返信有難うございます。
>私のα7Cで
コンビニで売ってた少し大きめのもの これでOFFのときのカメラへの充電も、給電しながらの撮影も出来てますね。スマホ用に持ち歩いてるものです
https://www.century.co.jp/products/cpp-ca100w.html 定格2.4A
えっ、本当ですか。おそらく5Vでしょう。2.4Aで給電しながら撮影が出来ているということですね。
ここではユーザーの皆さんの貴重な情報が得られるので、本当に有益な場ですね。
>撮影中はケーブル邪魔なので 休憩中や移動中で充電する使い方がのほうがメインですけど
そうですね。私も充電の方がメインになると思います。モバイルバッテリーで撮影するのは緊急の場合になると思います。
>というかα7Cはバッテリー持ちますので うっかりカメラ充電忘れてて持ち出しちゃった時だけしか必要になってないです
2280mAhもありますから、通常撮影では全く問題なく、念の為予備バッテリーを持ち歩く程度になると思います。
有益な情報を頂き、有難うございました。
書込番号:25725953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひめPAPAさん
返信有難うございます。
>モバイルバッテリーから給電しながらの使用を考えているようですが、お勧めできません。
>三脚に固定しての使用なら良いですが、歩き回っての使用ならコードを引っかけて壊すのが目に見えている…私なら確実に(^_^;)
>バッテリーが空になったら、予備バッテリーに交換すれば良いだけです。
コードを引っ掛ける、私もその可能性はあると思います。緊急事の場合だけになるでしょう。先にも記載しましたが、Canon R10の方で、バッテリー容量が小さいのでウエストバッグにモバイルバッテリーを入れて給電しながら撮影している、という記載がありました。
α7CのType-C端子を開ける蓋は、プラスチック製のようなので、接続している最中に蓋が壊れないか心配ですね。Canonは蓋がゴム製なのでその心配はなさそうですが。
>Amazonで「NP-FZ100充電器」で検索すればモバイルバッテリーから充電できる安価で小型の充電器がたくさんあるので評判の良さそうなものを選択すれば良いと思います。
>これならカメラバックのなかでモバイルバッテリーと繋いで、空になったバッテリーを充電出来ますし、泊まりがけの山歩きなら寝ている間に1日分のバッテリーを充電出来ます。
>予算があれば予備バッテリーをたくさん持って行った方が軽いかも知れませんが。
そうですね。それが一番ですね。本体へのケーブル接続は、あまりいいものではありません。バッテリー充電用としてのモバイルバッテリーとして、予備と使い分けながら、空になった方をモバイルで充電する。これが一番いいですね。
>バッテリー自体は純正がお勧めですが、充電器は純正で無くても大丈夫だと思います。
私の70Dは、予備としてROWA製を2個所持しています。純正に越したことはないですが、やはり安価なもので。
大変貴重なアドバイスを頂き、有難うございました。
書込番号:25726009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
返信有難うございます。
>静止画撮影時なら、パワーセーブ機能が使用出来ます。
>パワーセーブ開始時間
>操作していないときにパワーセーブ(省電力)モードになるまでの時間を設定してバッテリーの消耗を防ぎます。シャッターボタン半押しなどの操作をすれば、撮影を再開できます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2020/v1/ja/contents/TP1000125320.html?search=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%96
省電力機能を参考にさせて頂きます。
有難うございました。
書込番号:25726015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-110さん
>えっ、本当ですか。おそらく5Vでしょう。2.4Aで給電
>しながら撮影が出来ているということですね。
そうですね センチュリーの5V2.4Aで普通に運用してます給電しながらの撮影も充電も
私は静止画しか撮りませんので動画などヘビーな使い方はまた違うかもしれませんが
他にも手元に
多摩電子のものとトップランドのモバイルバッテリ(どちらも5V 2.4A)がありますが 動作確認レベルですが給電も充電もいけますね
いざといときなんとかなるって心強いですよね
書込番号:25726291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまこんばんは
>ほoちさん
USBの電源供給規格は、とくにUSB-PDになる前は乱立してまして、しかしACアダプターもモバイルバッテリーも複数の規格に対応している製品が多く、α7Cのように電力消費が少ないカメラではたぶんけっこう多くの5Vのモバイルバッテリーで動作するはずだと思います。
>k-110さん
> メーカーの戦略かもしれないですね。或いは、弱電回路なので、何らかのノイズで基盤が故障したり、とかを考慮し、メーカー側もユーザーの責任においてやるならやって、ということでしょうか?
たいていの場合、問題なく充電・給電ともできるとしても、おっしゃる通りたまたま動かない、ないしは壊れてしまう製品があってもクレームを入れられたくないので、予防線を張っているのだと考えています。
なお、α7Cがあてはまるかどうかは分からないのですが、USB給電をしていても電力消費が多い使い方をしている場合にはカメラ内蔵のバッテリーが少しずつ減っていくことがあります。
α7Cは内蔵バッテリーが空ですとUSB給電をしても作動しませんので、USB給電を使う場合は内蔵バッテリーができるだけ残っている状態で行う方が良いです。
あと、USB給電するとケーブルが邪魔というのは確かですが、リチウムイオン電池は低温には比較的強い方ですが、それでも低温では使える電力が減ってしまうので、寒冷地ではモバイルバッテリーを懐で温めつつUSB給電をして撮影するという使い方はあると思います。
書込番号:25726350
1点
>ほoちさん
>そうですね センチュリーの5V2.4Aで普通に運用してます給電しながらの撮影も充電も
>私は静止画しか撮りませんので動画などヘビーな使い方はまた違うかもしれませんが
>他にも手元に多摩電子のものとトップランドのモバイルバッテリ(どちらも5V 2.4A)がありますが 動作確認レベルですが給電も充電もいけますね
>いざといときなんとかなるって心強いですよね
貴重な情報有難うございました。
書込番号:25727129
0点
>YoungWayさん
返信ありがとうございます。
>なお、α7Cがあてはまるかどうかは分からないのですが、USB給電をしていても電力消費が多い使い方をしている場合にはカメラ内蔵のバッテリーが少しずつ減っていくことがあります。
>α7Cは内蔵バッテリーが空ですとUSB給電をしても作動しませんので、USB給電を使う場合は内蔵バッテリーができるだけ残っている状態で行う方が良いです。
そうなのですね。内蔵バッテリーが空ではUSB給電で作動出来ないとは不思議ですが、電源回路上そうなっているのでしょうね。
参考になります。
>あと、USB給電するとケーブルが邪魔というのは確かですが、リチウムイオン電池は低温には比較的強い方ですが、それでも低温では使える電力が減ってしまうので、寒冷地ではモバイルバッテリーを懐で温めつつUSB給電をして撮影するという使い方はあると思います。
そうですね。
保冷バッグにホッカイロを入れたりして、少しでもバッテリーを冷やさない工夫が必要だと思っています。
貴重なアドバイスをいただき、有難うございました。
最後になりましたが、皆様からたくさんの有益なアドバイスをいただき、深く感謝致します。
書込番号:25727137
0点
>k-110さん
誤った情報すみません。2020年発売のtype-CだからPDと思ったのですが、ベースのα7M3は2018年発売なので、カメラの給電とかtype-Cの規格が混沌としている時の製品ですので、お持ちのモバイルバッテリーで使えますね。
基本給電中はバッテリーの残量がないと動作しませんし、バッテリー抜くと電源は落ちます。充電は不確定ですね。
書込番号:25727707
1点
こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
バッテリなしの給電だけの撮影ができない件、
撮影直後のメモリーカードに書き込んでいる時に、
コードが抜けたら電源が落ちたらどうなると思います。
最悪、その一枚だけでなく、
それまで撮ったメモリーカードに保存されていたすべての画像ファイルが読み取れなくなるかもしれません。
そっちの方は(も)詳しくないので起こりえるのか、ホントの事は知りませんが。
そうだと仮定すると、仮に給電の電源断になっても
バッテリが電気を供給できればメモリーカードの書き込みは行えます。
それで、外部給電可の機種でもバッテリ併用になっているものと察します。
また、撮影時、AFや手振れ補正のモーターあるいは電磁石が動くときは、
一時的にかなりの電力が必要になると思います。
そこで一時的にせよ電力不足なると、・・・以下同文。
こんなレベルのハナシではないのかな、だったら失礼。
書込番号:25727710
1点
>しま89さん
情報有難うございます。
> 誤った情報すみません。
>2020年発売のtype-CだからPDと思ったのですが、ベースのα7M3は2018年発売なので、カメラの給電とかtype-Cの規格が混沌としている時の製品ですので、お持ちのモバイルバッテリーで使えますね。
>基本給電中はバッテリーの残量がないと動作しませんし、バッテリー抜くと電源は落ちます。充電は不確定ですね。
モバイルバッテリーからの給電は、緊急時になると思います。
それに、配線を繋いだままでの撮影は出来だけしないように、と思います。蓋の破損やケーブルが抜けてしまう可能がありますから。
予備バッテリーを所持して、減ったバッテリーへの充電で使おうと思っています。購入したら、色々と試してみますね。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:25727792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スッ転コロリンさん
コメント有難うございます、
> バッテリなしの給電だけの撮影ができない件、
撮影直後のメモリーカードに書き込んでいる時に、
コードが抜けたら電源が落ちたら
>最悪、その一枚だけでなく、それまで撮ったメモリーカードに保存されていたすべての画像ファイルが読み取れなくなるかもしれません。
>そっちの方は(も)詳しくないので起こりえるのか、ホントの事は知りませんが。
>そうだと仮定すると、仮に給電の電源断になっても
バッテリが電気を供給できればメモリーカードの書き込みは行えます。
>それで、外部給電可の機種でもバッテリ併用になっているものと察します。
カメラは新たに購入出来ても、データが壊れたら最悪な事態です。
ケーブルからの給電撮影はしないようにしたいとは思っています。
とにかく、早く購入していろいろと試したいですね。
もちろん、撮影が一番の楽しみですが。
貴重な情報、感謝します。
有難うございました。
書込番号:25727808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルム時代も外部バッテリーからの給電での撮影も普通な分野もあったので…
そこまで神経質にならなくてもよいんじゃないかなあ?
逆に充電だけでよいなら本体内でやるより
モバイルバッテリーとUSBチャージャーでカバンの中でやる方がやりやすいよね
撮影しながら充電できる
書込番号:25727863
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信有難うございます。
>フィルム時代も外部バッテリーからの給電での撮影も普通な分野もあったので…
>そこまで神経質にならなくてもよいんじゃないかなあ?
>逆に充電だけでよいなら本体内でやるより
>モバイルバッテリーとUSBチャージャーでカバンの中でやる方がやりやすいよね
>撮影しながら充電できる
そうですね。そう思います。
皆さんの情報やご意見は大変参考になります。
コメント有難うございました。
書込番号:25727942
0点
カバンの中で予備を充電しておく使い方ならUlanziのやつが便利すぎ
https://www.ulanzi.jp/products/sony-np-fz100-rechargeable-lithium-ion-battery-3080
(社外品なのでお勧めするものではないです 自己責任で)
書込番号:25729105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
情報有難うございます。
> カバンの中で予備を充電しておく使い方ならUlanziのやつが便利すぎ
互換バッテリーで信頼があるということでしょうか。
Canon 70Dのバッテリーの予備は互換性を使っていますが、全く問題ありません。ROWA製だったかと。
私の友人は、バッテリーが膨潤して外れなくなりそうだったのでもう使わない、とか言っていますが、質の悪いバッテリーはそんなこともあるのかな、と思います。
参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:25729935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
>カバンの中で予備を充電しておく使い方ならUlanziのやつが便利すぎ
実際にお使いですか?
アマゾンで色々なカメラの互換バッテリーが販売されていますけれど、
NP-FZ100 の互換バッテリー は今日まで販売されたことは無い、という記憶です。
アマゾンが扱わない製品には、当然ながら、何らかの扱わない理由がある、ように思います。
書込番号:25729976
1点
>互換バッテリーで信頼があるということでしょうか
信頼性重視ではなく
バッテリー自体にUSB-C端子があるからチャージャー要らないので便利て事だと思うよ
書込番号:25729977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマゾンが扱わない製品には、当然ながら、何らかの扱わない理由がある、ように思います。
まあ
ソニーが販売させないようにしてるだけだろうね
書込番号:25730041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>k-110さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうそう
充電器すらなくても良い カバンも少しでもコンパクトにしたいですから USB-Cなら世界中どこでも充電出来そうな安心感も良いですね
書込番号:25730278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
使ってますよー
純正バッテリーのための充電がやや煩わしく思えてきます
ソニーがどのような力で互換バッテリーを日本から排除してるかわかりませんが 商標などの法を根拠にした力かもしれないので 転売のための購入や所有は避けた方が良いですね
そのあたりも含めて自己責任で
書込番号:25730282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オリジナルと同様に動作する新しい完全にデコードされた
>チップが搭載されています。
(Ulanziのページから)
あと、フォームアップデートで使えなくなる可能性も多分にあると思います
(自己責任自己責任)
書込番号:25730289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
バッテリーに関して、いろいろと情報が出ていて大変参考になります。
互換バッテリーの件、私はそれほど神経質にはなっていません。以前から2機種で使ってきて、互換性だから問題があったという経験がないからです。
一眼レフ70DやコンデジG7X MarkIIも互換性を使用しています。
ミラーレスの複雑な弱電回路は、バッテリーまでも精密なものが要求されるのでしょうか。
BATTERY PACKというメーカー?は安価なので購入してみようかと思ったのですが、使われた方はいらっしゃいますか?
不具合など、何か情報がありましたら、コメントをいただければと、思います。
書込番号:25730606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://ja.aliexpress.com/item/1005005114031224.html
https://ja.aliexpress.com/item/1005006955742894.html
海外では同様の方式のが色々出回ってるみたいだね
書込番号:25730619
1点
BATTERY PACKは単にバッテリーを示す言葉だと思うので…
他に何も書いていないならノーブランドかな?
https://ja.aliexpress.com/item/1005006463013773.html
こういうの
書込番号:25730626
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
早速の返信有難うございます。
> BATTERY PACKは単にバッテリーを示す言葉だと思うので…
>他に何も書いていないならノーブランドかな?
そうです。これを見てました。
ノーブランドですか?
流石に、ブランドがないのは怖そうですね。
Probtyは割と安価ですね。
書込番号:25730674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
>使ってますよー
そうでしたか。
書込番号:25729105 のリンク先の「Ulanzi ソニーNP-FZ100タイプのリチウムイオンバッテリー(USB-C充電ポート付き、2250mAh)3080」
の画像を見ますと、PSEマークが無いです。
ほoちさんお持ちのUlanziのバッテリーにPSEマークはありますか?
次の資料にありますように、日本でPSEマークが無いバッテリーを販売するのは違法、かと思います。
JQA 日本品質機構
https://www.jqa.jp/service_list/safety/service/mandatory/pse/
-------------------------------------------------------------------------------------------------
電気用品を製造または輸入を行う事業者は、法に定められた手続き等の義務を履行し、電気用品にPSEマークを表示しなければなりません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:25730738
1点
>pmp2008さん
情報有難うございます。
>次の資料にありますように、日本でPSEマークが無いバッテリーを販売するのは違法、かと思います。
JQA 日本品質機構
https://www.jqa.jp/service_list/safety/service/mandatory/pse/
確かにその通りですね。
PSEマークが今まで買った互換バッテリーにあったかどうか疑問です。
JQAですか。懐かしいです。
長く某半導体事業に携わり、品質監査でいろんな指摘を受け、改善を求められたことを思い出します。
彼らは言うだけ。T社の下請けいじめの監査と何ら変わらないような。
そういえば、JQAに転職した友人もいたり(^^)。
書込番号:25730769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pmp2008さん
>ほoちさんお持ちのUlanziのバッテリーにPSEマークはありますか?
>日本でPSEマークが無いバッテリーを販売するのは違法、かと
PSE無いですね。中国から直接送られてきました。
Ulanzi扱っている国内の代理店はモバイルバッテリを扱ってないのでそういうことなのでしょう
PSE認証受けてない製品だと思うので使う方にとっては安心材料が一つ無いものです
(自己責任自己責任)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
けっこうあるんですね!変わった色のが多いのは理由があるんでしょうか 色が純正と違うので模倣品ではないと主張しやすいとか
書込番号:25730920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほoちさん
黒だとUSB端子が目立たないからじゃないかと予想
書込番号:25730921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
>PSE無いですね。中国から直接送られてきました。
そうですか。
>Ulanzi扱っている国内の代理店はモバイルバッテリを扱ってないのでそういうことなのでしょう
なるほど。
日本のアマゾンが、このバッテリーを扱わないのも法律遵守ですね。
>PSE認証受けてない製品だと思うので使う方にとっては安心材料が一つ無いものです
>(自己責任自己責任)
未承認の医薬品を海外から個人輸入するようなものですね。
書込番号:25731003
1点
>pmp2008さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ほoちさん
> 日本のアマゾンが、このバッテリーを扱わないのも法律遵守ですね。
>PSE認証受けてない製品だと思うので使う方にとっては安心材料が一つ無いものです
>(自己責任自己責任)
>未承認の医薬品を海外から個人輸入するようなものですね。
バッテリー認証の件、興味深いやりとりは参考になります。
医薬品に例えると確かに怖いですね。
まあバッテリーであれば、カメラが壊れるということがない限り、違法にならなければ、互換品で十分だと思っています。
このマークが入るか入らないかで値段が変わるのでしょうね。全ては認証機関の運営管理費、人件費等。
書込番号:25731439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Amazonは単純にFZ100の互換バッテリーを扱わないよう圧力がかかってるのが大きいと思うがね
メーカーも出せないみたいだし
まあ一つだけチェック漏れなのか、売ってるのあるけど(笑)
書込番号:25731447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リスクと不安を抱えたくないのでいつもニコニコ純正です。
安物買いの銭失いにもなりかねませんからね。
書込番号:25731451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一つだけチェック漏れなのか、売ってるのあるけど(笑)
ホントだ!すぐに消されそう
>suumin7さん
>リスクと不安を抱えたくないのでいつもニコニコ純正です
>安物買いの銭失い
賢明だと思います
今回の話は安いというだけでなく機能的に魅力的という話ですけどね
>
純正でこれ出してくれたら良いんだけどなぁ
EUのUSB-C充電端子規制は バッテリーそのものには及ばないんですよね
書込番号:25733147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
>suumin7さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>pmp2008さん
互換バッテリーの件、楽しく拝見させていただいております。
私は、互換で問題なしなら、使用するつもりです。
茶色っぽい互換バッテリーは、交換する際、互換品と分かってしまうので、純正と同じ黒色がいいですね。
充電器も同様です。
これを使ったら、カメラが壊れた、動作不良になった等、情報はすぐ上がるものです。〇〇の評価、と検索しても何らかの情報が出てくるはずですね。
例えば、バッテリー博士と記載されている互換バッテリーなどは問題なさそう(^^)
あくまで自己責任です。
書込番号:25734199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C ILCE-7C ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/10/20 18:40:51 | |
| 17 | 2025/10/20 11:42:27 | |
| 6 | 2025/06/09 19:45:03 | |
| 9 | 2025/04/21 19:22:11 | |
| 10 | 2025/03/23 0:24:13 | |
| 44 | 2025/03/19 4:27:03 | |
| 9 | 2025/01/12 14:20:43 | |
| 28 | 2024/12/22 18:19:17 | |
| 24 | 2024/11/13 15:18:48 | |
| 12 | 2024/11/08 7:54:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










