α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
現在、α7Cを使っています。
カメラはキヤノン→オリンパスと使ってきて、今年初めてSONYに買い替えました。
ドールやフィギュアを主に撮影します。
はじめてのフルサイズ機なのですが、マイクロフォーサーズを長年使ってきたせいもあり、想像以上にボケが大きく、ピントの合う範囲がせまくて苦戦しています。
・ドールの片目だけにピントが合い、もうひとつの目はボケてしまう。
・2人以上撮影すると、片方だけにしかピンを合わせることができない。
この2点にとても苦戦しています。
できるかぎり絞ろうとするのですが、室内撮影なので、それなりに明るさも欲しいです。
フィギュアの展示会などで、ふたり並んでいるものをふたつともにピントを合わせるにはどうすればいいでしょうか。
絞りをF8くらいにしても難しかったです。おすすめの設定はありますでしょうか。
フルサイズの特徴として、ピントの合う範囲を広げるのが難しいのであれば、自分の用途には合わないような気がするので、買い替えも検討したいです。
フルサイズとAPS-Cではピントの合う範囲はけっこう変わるものでしょうか?
ちなみにFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2が寄れる望遠として、とても気に入っているので、できればこのレンズを活かす形で考えていきたいです。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:25863273
4点
景色撮影ではF16まで絞ることもありますよ。あまり絞るとかえって画質が低下するので、限界はあります。
望遠系のレンズで離れて撮るとか、シャッタースピード遅くなるのは三脚でカバーするとか。
被写界深度を稼ぐにはセンサーが小さい方が有利です。大抵の人はセンサーサイズが小さいと立体感がなくなるのを嫌がるもんですが。
買い替えをお勧めします。iPhoneなんかもおすすめです。
書込番号:25863292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>89すずさん
もっと絞ることです、
シャッタースピードが稼げない等、
三脚なども必要かと思います。
但し、絞り過ぎによる回析現象(小絞りボケ)がでますので、絞っても16位ですかね。
回析現象
像の周囲がボケたような感じになること。
α7Cに搭載されているかは分かりませんが
最近のボディにはその回析現象を軽減させる機能が搭載さているものもあります。
センサーが大きくなるほど、被写界深度(ピントの合う範囲)は狭くなりますからね…
離れてトリミング?
少しでも広角側の方が良いかも?
ご参考までに、、
書込番号:25863298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
89すずさん こんにちは
被写界深度が足りないのでしたら もっと絞るしかないと思いますが 被写界深度の場合 ピントが合ったところから前後にありますので ピント位置を もう少し後ろにする事で 全体のピントが来ることもあります。
また F16前後まで絞り シャッタースピードが遅くなり ブレそうでしたら 室内撮影ですし 三脚使うとブレ無く取れるようになると思います
書込番号:25863321
1点
>89すずさん
スマホが最適です。
フルサイズや望遠レンズでは無理です。
かなりのスキルが必要です。
自分もフィギュアの写真を撮りますが
ほぼ全てスマホて撮ってます。
直ぐにサーバーにアップする必要があるし、
もちろんフルサイズや望遠レンズでも
稀に撮ってますが、
あくまで、ボケや立体感が必要な時だけ、
照明をちゃんとやれば
スマホでも
想像以上に綺麗に撮れますよ。
iPhoneがオススメです。
書込番号:25863322
2点
>89すずさん
マイクロフォーサーズで使用されていたレンズを教えてください。
最適解が分かるかも。
書込番号:25863338
0点
わかんない、じゃ価格.comで聞いちゃおう、ってか。
簡単に聞くから、先に行かないんだよ。
調べようよ、自分で。
そんなにコロコロとセンサーサイズ変えて、考えずただ撮っていたのがわかる。
今はデジタルで、撮っている時、画像確認出来るんですよ。
気に入らないなら、撮り直しが出来ますよね。
「センサーサイズ 深度」とか、「センサーサイズ ピント」でネットに撮り方の画像付きが一杯ありますよ。
写りの深度が浅いなら、絞ろう。
これも理解出来ないんだろうな。
あなたのような人はフルサイズ・APS-C・M4/3でなく1型や1/2型でいいでしょう。
どうせFリングやFボタンは触らないだろうから。これからも。
書込番号:25863340
4点
>89すずさん
FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIの各絞り値での被写界深度を書き出せば、2体のドールに必要なピントの奥行から、必要な絞り値が分かりますよ。
難しく考えずに、F22に絞って、あとはカメラに任せては(最低SS、ISO-AUTO、手振れ補正)?
書込番号:25863343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイクロフォーサーズではどの焦点距離でどの位のF値で撮影していたのでしょう?
例えばマイクロフォーサーズの35mmF4で撮影していたのであれば、フルサイズでは70mmF8で撮影すれば同等の深度が稼げると思います。
もしも、マイクロフォーサーズで35mmよりも焦点距離が短いレンズを利用されていたのであれば、フルサイズでも同様な画角が得られます。
例えば、マイクロフォーサーズで17mmF4で撮影していたのであれば、70mmで同等な深度を得るにはF16まで絞る必要が有ります。
書込番号:25863353 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>89すずさん
文面から勝手に初心者の方と判断しましたが、
撮影目的と被写体の大きさが分からないと
コメントが難しいですよ。
もし、ちがうなら
スキルが高くてハイレベルな人は
知ってる限り
フルサイズの標準ズームレンズや望遠レンズで撮影します。
被写体はシャープに背景はボカすので、
また、複数の被写体、時には小物もあるので、
かなりの工夫はしてます。
シャッターを切るまで途方も無い時間をかけます。
あなたに、それが出来ますか?
もしやる気があるなら
ここで聞いても難しいです。
アシスタントになって
修行しましょう!
書込番号:25863366
2点
>sonyもnikonもさん
F16、三脚は使えない環境なので難しいですね。
マイクロフォーサーズでは何も困らなかったことなので戻ることも検討します。
iPhoneはproを使っています。けっこう出番多いです!
ありがとうございます。
>okiomaさん
絞っても16くらいですね。
そこまで絞って撮影することはあまりなかったのですが、環境的に難しそうです。
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
ピントの位置を後ろに意識してみようと思います。
アドバイスありがとうございます!
>@/@@/@さん
スマホ使いやすいですよね。iPhone pro使っています。
望遠が必要な時にカメラが欲しいなと思っています。
>hirappaさん
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
・LUMIX G MACRO 30mm / F2.8 ASPH.
このふたつの出番が多かったです。
>MiEVさん
フィルム時代からカメラを趣味としており、フィルム3年、キヤノンデジタル一眼10年、オリンパス10年以上使ってきました。
センサーはあえて変えてみました。どういう使い勝手なのか経験したかったので…
ソニーに変えてからなかなか使いこなせずにいるのでコツがあるのではないかと質問させてだきました。
デジタルですぐに画像が確認できるのはとてもいい時代になったなと私も思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
マイクロフォーサーズではF5.6くらいでも十分に撮影できてたのでちょっと感覚が違いますね。
計算してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25863377
4点
>89すずさん
ピントの合う範囲、つまり被写界深度を同じにするのであれば、M4/3カメラで撮影していた時のF値を2倍してください。
書込番号:25863379
0点
>longingさん
焦点距離やF値は環境によってバラバラです。
マイクロフォーサーズとフルサイズの違いの数値は分かってはいるのですが、いざ実際に撮影してみると思った以上に絞りが必要なのだと思いました。
ありがとうございます。
>@/@@/@さん
カメラ歴は20年以上あり…初心者ではないのですが、なんだかすみません。
うまく質問出来ていないみたいでした。
>heporapさん
そうですよね。2倍必要ですよね。ありがとうございます。
書込番号:25863389
1点
フルサイズやソニーのカメラ独特の設定やコツなどがあれば…と思ったのですが、自分の環境や目的と噛み合ってないような気がしました。
キヤノン10年、オリンパス10年使ってきて、はじめてのソニーで、できれば同じく長く使いたいのもあるので、もう少しじっくり向き合ってみてから検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25863396
3点
>89すずさん
>ピントの合う範囲について
言葉より、撮られた画像をアップした方が
良いアドバイスがでてくるのでは。
一般的に被写界深度の深い画像を撮る時は
絞りをF11以上Iにして撮られた方が良いですよ。
三脚を使用した方が安定します。
書込番号:25863400
1点
MFTで撮ってたときより2段絞って
ISO感度を2段上げれば同程度の絵が撮れます
この意味ではフルサイズのデメリットは無いでしょう
絵的には大は小を兼ねます
まあそういう撮影しかしないのならMFTでも十分なわけですが…
ラージフォーマットの魅力は撮影の幅の広さ
そこが要らないのなら無理にフルサイズにする必要はありません
書込番号:25863416
3点
>89すずさん
元の撮影条件が不明では迷宮入りします(^^;
元のマイクロフォーサーズの
・実f
・F値
・およその撮影距離
を例示してください。
※およその撮影距離の代わりに、およその撮影範囲(長辺または短辺)でも OKです。
ドール1体と複数の場合で撮影距離または
撮影範囲が変わると思いますが、
その場合も別に「およそ」を例示してください。
添付画像は、
・換算f同一
・撮影「範囲」ほぼ同一(※)
の条件で、上下2つ並びは、マイクロフォーサーズと同じ比較になるようにフルサイズの F値を調整しています。
なお、絞ることで高感度になることを忌避しているのならば、
ハッキリ言えば、元のマイクロフォーサーズに戻すか、
許容範囲のシャッター速度にするための高感度で【実際に撮って、高感度の許容範囲か否かを確認する】ことが必要になります。
↑
手ブレ補正の範囲を超えるブレで、ブレブレの撮影結果ばかりになれば、「その使い方では、フルサイズの選択が間違っている」ということになってしまいますので(^^;
書込番号:25863423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はじめてのフルサイズ機なのですが、マイクロフォーサーズを長年使ってきたせいもあり、想像以上にボケが大きく、ピントの合う範囲がせまくて苦戦しています。
自分の記憶が正しければ、イメージセンサーのサイズがデカくなればなるほどピントの合う奥行=被写界深度と言う奴は狭くなります。
即ちM4/3よりはフルサイズ機の方が被写界深度が狭いのです。
なので何も考えず手っ取り早くお人形さんの目玉両方に合焦させたけえれば、人形の両目玉の奥行方向の寸法差が無いようにカメラのレンズ面と並行させる位しか思い付きません。
同様に人形さん2体も同じ程度の位置に仲良く並行して並べるとか。何方かが背面に回ったらそちらの目玉には合焦しないでしょう。
>ちなみにFE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2が寄れる望遠として、とても気に入っているので、
ならば部屋の片隅に人形さんをおいて、出来るだけ離れた位置から出来るだけ望遠で三脚使って撮るのが良い?かな。
後は少し画質が落ちるのを覚悟の上で、絞り込んで使ってみるとか。何れも撮影後PC画面で要確認だとは思います。
書込番号:25863426
0点
↑
添付画像の注釈
ピンク色のセル色の部分は、後方被写界深度が 20mm以下の部分です。
ドール2体で前後すす場合は、数十mmとか百mm以上が必要かもしれませんので、
ご参考まで。
書込番号:25863427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>絞りをF8くらいにしても難しかったです。おすすめの設定はありますでしょうか。
フルサイズの特徴として、ピントの合う範囲を広げるのが難しいのであれば、自分の用途には合わないような気がするので、買い替えも検討したいです。
奥行きがある相手を大きく写したい場合だと、確かにF8でも厳しいですよね。私も被写界深度を確保するためにAPSCモードで撮影する事はあります。
しかし撮り方や表現の好みとか方向性は何ヶ月すれば変わる可能性もありますので、簡単に買い換えるのは勿体無いですよ。
書込番号:25863441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
被写体との距離を遠くして、
トリミングする。
書込番号:25863511
2点
これを
>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
>/24-200mm相当(35mm判換算)
(OMのサイトから)
こうやって表記する習慣があったら
/24-200mm F8.0相当(35mm判換算)
異なるフォーマット間で被写界深度やボケの大きさで混乱する人少なかっただろうに。
書込番号:25863764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
89すずさん こんにちは
>想像以上にボケが大きく、ピントの合う範囲がせまくて苦戦しています
範囲を広げる方法ですが
被写体までの距離を多くとれば、よりピント範囲は広がります
被写体を画角いっぱいに撮影すると、解像度は上がりますが、ピント範囲は狭くなってしまいます
距離を多くとると、小さく写ってしまいますがピント範囲は広くなります(より焦点距離の短いレンズにするのも良いかと)
okiomaさん の
>離れてトリミング?
>少しでも広角側の方が良いかも?
ダブってしまいましたが、試してみる価値はあると思います
書込番号:25864804
1点
・・・広角で且つ離れて撮っても、
トリミングという疑似拡大によって、被写界深度の狭さ(浅さ)が目立ってくるだけです(^^;
もちろん、画素単位のレベルならば別ですが、
昔からの許容錯乱円相当で数十万画素ですから、「数個の画素(受光素子)」が許容錯乱円径内に入りますので、
トリミングという疑似拡大によって、被写界深度の狭さ(浅さ)が目立ってくるわけです(^^;
書込番号:25865122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
広角になるほどピントの合う範囲が広くなる。
望遠にするほどピントの合う範囲が狭くなる。
f値を小さくするとビントの合う範囲が狭くなる。
f値を大きくするほどビントの合う範囲が広くなる。
だけの話ですよ。
自分でファインダーを覗きながら、f値を変えながらどこでどうビントが合うのかを確かめながら撮影すればいいと思います。
カメラはどう撮りたいかが基本なので、ボケが嫌ならフルサイズはやめといたほうがいいでしょう。
書込番号:25865184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん こんにちは
質問です
同一レンズで焦点距離、絞りを同じにした場合
仮に
50p の距離で、被写界深度10ミリ
100p 場合被写界深度 20ミリになるのではないでしょうか?
近くで撮影、少し離れた所から撮影し、トリミングした画像ですが、ピントが合う範囲は違うように見えます
部屋が狭いので、少し斜めになってしまいましたが、ピント範囲は違うように見えます
書込番号:25865639
0点
同じレンズで同じ撮影距離、F値だと
フォーマットサイズが小さいほど
つまりは狭くトリミングするほど
被写界深度は浅くなる
当たり前のことなのだけども
最低限ここを理解できてないとだめだわな
書込番号:25865660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mアッチャンさん
撮影距離以外の「実効値」が同じ場合、
撮影距離が倍になると、少なくとも計算上の被写界深度は およそ 2^2=4倍になります。
もし、インチ定規を持っていたら、1/2.54の傾きになるように(奥行き方向が およそmm単位になるように)調整して撮ってみてください(^^;
書込番号:25865670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
被写界深度の定義って、
なぜか像面の許容錯乱円から求めることになってるので
そして許容錯乱円って定義が曖昧なので
トリミングとか拡大とか考えちゃうと皆さん違うものを想像してしまって話が合わないかも
書込番号:25865766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなんです(^^;
「用途」で変わりますので、一覧比較ではフルサイズのみ例示で「撮像面サイズ比例」⇒「各撮像素子内での許容錯乱円は(同一アスペクト比であれば)数的に同じ」にしています。
多条件の計算ができる方なら、アレンジしてもらえば済みます(^^;
書込番号:25865793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なぜか像面の許容錯乱円から求めることになってるので
まあフォーマットサイズが同じで比較するなら
プリントしたときの許容範囲は像面に換算できるので
そういうときは便利と思うよ
これがフォーマットサイズが違ったりトリミングしたりすると
許容錯乱円の大きさが変わるのがややこしいとこかな
この手の話は
大前提である「プリントサイズを合わせて比較する」すら
理解できてない人が多いのが混乱する最大の原因と思うがな
書込番号:25865860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリントサイズ および 鑑賞(視認)距離ですね。
かのムラジンジャーが、数年以上に渡って、プリント(画面)サイズ および 鑑賞(視認)距離の相関「も」理解できずに現状に至っていますし(^^;
書込番号:25865917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあプリントサイズさえあってれば
鑑賞距離に限らず比較はできるからね
一番の前提はプリントサイズを合わせることだよ
(あくまでフォーマットサイズの違いやトリミングの影響を比べる場合の話)
二つのサンプルを同じ鑑賞距離ではなく比較する人っているのかな?
まあデジタルではいるのか…
高画素機と低画素機をそれぞれ等倍にして画質比べる人がかなりの比率でいるよなあ
そんな比べ方してどうする…
とすぐにつっこみ入れるが、理解できないんだよなあ…
書込番号:25866369
1点
ありがとう、世界さん こんにちは
返信遅くなってすいません
>撮影距離以外の「実効値」が同じ場合、
>撮影距離が倍になると、少なくとも計算上の被写界深度は およそ 2^2=4倍になります。
倍率はよくわかりませんが、被写界深度は深くなるのはなっとくです
>インチ定規を持っていたら、1/2.54の傾きになるように(奥行き方向が およそmm単位になるように)調整して
インチ定規は持ってないです、それ以上に撮影技術が悪くて近い位置から、遠い位置に下がった時
真っ直ぐ下がることが出来ずに角度がずれてしまい情けないです
撮影位置と同じくらいの高さに被写体をセットしてみました
89すずさん こんにちは
被写体を小さく撮って、トリミングが良さそうですので
試してみてください
撮影する大きさで、ボケをいかしたり、全体にピントを合わせたりできるようなので
α7C ILCE-7C をいっぱい使い倒してください
書込番号:25867235
0点
>Mアッチャンさん
どうも(^^)
ちょっと自作画像の加工してみましたので、「傾けた状態で、ほぼ正方形に見える」ような感じで撮ってみてください。
1000*500ドットですので、1ドット1mmでは一般家庭で印刷不可サイズになりますので、
テキトーにトリミングしてください(^^;
なお、大きな図形の部分は、AF支援用の部分ですので、真ん中のものにピントがくるようにしてみてください。
書込番号:25867778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「傾けた状態で、ほぼ正方形に見える」ような感じで
↑
画角によって、正方形よりも「台形」に近付きますが、
その台形の手前を底辺として、その底辺と台形の「高さ」に相当する奥行き方向が、
およそ同程になるような感じで。
書込番号:25867795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mアッチャンさん
ありがとうございます、
前方被写界深度と
後方被写界深度とが帯状になって、たいへん判りやすいです(^^)
書込番号:25868470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>そうなんです(^^;
>「用途」で変わりますので
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>許容錯乱円の大きさが変わるのがややこしいとこかな
そうなんですよね
出力として十分解像してるかどうか考えたり、レンズやセンサーの分解能と合せて考えたりするのには便利です
でも、フォトグラファーとしてボケるボケないの表現や前後の解像感の差を表現として考えるときに使いたくなる被写界深度って言葉は、鑑賞条件や出力や像面のスペック関係なくもっと相対的で物体側だけでとじて説明できる概念であって欲しいんですよね
というわけで以下の式を考えてみたんたけどいかがでしよう、名付けて合焦面被写界深度
合焦面被写界深度(後方)は
(D / (D - c) - 1)・s
D:有効口径[mm]
s:被写体キョリ[mm]
c:合焦面に投影したボケの大きさ(許容ボケ円径)[mm]
と簡単に書けます 絵作りに必要なパラメータだけになりました、なにより被写体比で考えられるので直感的にイメージできます
50mmF8で1m先のテーブルのカップを撮る時、2番目のカップの(合焦面での)ボケを1mmに抑えたいなら、うしろ190mm以内に置けばよい
書込番号:25868755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
以前、似たような「被写体側」での構想はあって、被写界深度計算に使っている googleスプレッドシートの非表示部分に残っています(^^;
途中で面倒くさくなったのは、
画角という台形錘の断面を撮影範囲とすると、
手前から、
前方被写界深度の部分に相当する撮影範囲、
ピント面の部分に相当する撮影範囲、
後方被写界深度の部分に相当する撮影範囲、
と、3つの撮影範囲が登場することになるので、
現状よりも複雑な表になり、複雑な表になって、何が得られるか?と思うと、ああ、面倒くさいな、と(^^;
更に、広角側になるほど、3つの許容錯乱円相当部分の大きさが変わってますので、その扱いなど考慮しだすと、どんどん面倒くさくなりました(^^;
(計算自体は(対角画角を一定に分割する許容錯乱円とすれば)大したことはありませんが)
書込番号:25868873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
既存の被写界深度との比較例です。
実f=50mm・F8⇒【有効(口)径】6.25mm共通、としています。
書込番号:25869380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
被写界深度の印象って、レンズによってもカメラの絵作りの方向性やシャープネス・明瞭度のかけ方等によっても相当変わりますからね。
書込番号:25869575
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます! さすがです
こちらの表は像面(いわゆる普通の)許容錯乱円が0.0333mmの場合ですよね
私のまえのレスでの例ではこれが約0.05mmになる計算です、でもどっちでも良いのです
注目なのは、ありがとう世界さんの表でいうことろの「有効口径」が一定なら、像面許容錯乱円に依らず「ピント位置での許容錯乱円」と「後方深度」の関係が一致してるというところですね。
1mmなら190mmになります。
この物体面側だけの関係を表した式と言えますね
書込番号:25869709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
早速どうも(^^)
計算の互換が取れる部分があるだろう、と思って、中断した非表示部分を復活させてみました(^^)
※別スレの、kakakuの縮小画像(1024x683ドット)と被写界深度の件にも関連
>私のまえのレスでの例ではこれが約0.05mmになる計算です、
↑
やっぱり(^^)
単に、被写界深度との比例関係から、それぐらいかな?と(^^;
なお、有効(口)径一定とした場合の、焦点距離やF値の影響も面倒くさいですね(^^;
書込番号:25869794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>焦点距離やF値の影響も面倒くさいですね(^^;
前後の物体が合焦面でどんなサイズになるかは、単純にパースの話なのて独立して考えられますし、
合焦面の絵やボケが像面でどう切り取られてどのくらいの分解能で変換されるかもまた別の話、
ボケや被写界深度も、いったん合焦面で考えるといろいろスッキリすると思う
拡大縮小で被写界深度が変わるってのは納得できん、という方はきっと 頭の中でこの合焦面被写界深度を思いかべちゃってる人だと思います
書込番号:25870026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとは、
合焦面被写界深度(後方)[mm] = (D / (D - c) - 1)・s
について、下記の変形式を記載してもらった上で、個人毎の「扱い易さ」の感じかた次第かもしれませんね(^^)
D =
s =
c =
>D:有効口径[mm]
>s:被写体キョリ[mm]
>c:合焦面に投影したボケの大きさ(許容ボケ円径)[mm]
書込番号:25870062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
これでも良いですね、Dに注目した関係式ならこちらのほうが分かりやすいし、式としても簡単になる
x = (c / (D - c) )・s
D:有効口径[mm]
s:被写体キョリ[mm]
c:合焦面に投影したボケの大きさ(許容ボケ円径)[mm]
ちなみに、前方は cに負の値を入れると表現できます
合焦面被写界深度は、
sに比例
(原点ずれるけど)Dに反比例
(原点ずれるけど)c に負の反比例
ということがわかるので、値を計算しなくても比で考えるとその場で使えますね、2倍なら2倍、2倍なら半分など
書込番号:25870580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
作表、特に変数に連動する一覧を作る場合は、個別の式変形が必須になります。
その式変形が、二次関数の変形になると、一気に面倒になると思います(^^;
もっとメジャーな、過焦点距離その他と被写界深度の式においてさえ、
(後方)被写界深度から過焦点距離その他を導出する式など(少なくとも国内HPなどで)見当たらなかったので、仕方がないから自分で解いて出来た、という感じでした(^^;
↑
(後方)被写界深度から過焦点距離その他を導出する式は、作成後は調べていないので、国内外を調べたら見つかるかも?
書込番号:25870617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C ILCE-7C ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/10/20 18:40:51 | |
| 17 | 2025/10/20 11:42:27 | |
| 6 | 2025/06/09 19:45:03 | |
| 9 | 2025/04/21 19:22:11 | |
| 10 | 2025/03/23 0:24:13 | |
| 44 | 2025/03/19 4:27:03 | |
| 9 | 2025/01/12 14:20:43 | |
| 28 | 2024/12/22 18:19:17 | |
| 24 | 2024/11/13 15:18:48 | |
| 12 | 2024/11/08 7:54:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















