Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。



オールドレンズ遊びの母艦として、クラシカルなデザインのZ fcを中古で購入しました。(Nikonははじめて)
古いレンズだとフルサイズデジタル機では周辺部がシビアなことも多く (画像流れ、周辺減光、マゼンタ被りなど)、また、そもそもレンズの解像能力が低いので高画素も要りません。そういう意味でZ fcはうってつけ、デザインも優れていて、とても気に入っています。
さて、NO-CPUレンズをZ fcに装着した場合、MモードまたはAモードが選択できるようです。露出は自分で決めたいので、ここはMモード一択。
左手でレンズの絞りとマニュアルフォーカスの操作を行います。
従って、シャッタースピードとISO感度の操作は右手で行うのが合理的です。
シャッタースピードは1/3 STEPの調整をコマンドダイヤル(前後切り替え可能)で操作できるので問題なし。しかし、ISO感度調整を前または後ろコマンドダイヤルに割り当てることができない。何かしらのボタンを押せば、コマンドダイヤルが一時的にISO感度調整に割り当てられるという仕組みも、探した限りありません。
ISO感度を変更したければ、ボディ左側にあるISO感度調整ダイヤルを操作せざるを得ないのですが、左手はふさがっていますから、右手でダイヤルの中央ボタンを押しながら回さなければなりません。EVFを覗きながらこの操作を行うのは結構アクロバティックです。
仕方がないので苦肉の策として、ISO感度を自動制御に設定し、右側の露出ダイヤルを右手親指で回すことにより、ISO感度を変更することにしました。Z fcは露出ダイヤルの設定値がEVF内に表示されないのですが、自動制御されたISO感度の数値は見れるので問題ありません。自分の意図するISO感度になるまで、露出ダイヤルを回すという操作になります。
ただこれとて、露出ダイヤルはコマンドダイヤルほど親指で回しやすいとは言えず、前または後ろコマンドダイヤルの片方が無機能で空いているのに、ここにISO感度調整を割り当てられないのはとても残念です。せめてISOボタンがほしい。
皆さんは、マニュアルレンズ撮影時の設定はどのようにされていますか?
私もまだ購入したてで設定に習熟していないので、ここに書いたことが「実は出来る!」のかもしれないと思い書き込みいたしました。
※「ぞれぞれの専用ダイヤルを撮影前に物理的に操作してね」という設計思想になっていることは理解しています。
※本題とは関係ありませんが、眼鏡装着者の私にはアイレリーフが足りず、EVFの四隅が少しケラれるので、接眼目当てを取り外しました。
書込番号:25630966
2点

>ナガオマさん
>しかし、ISO感度調整を前または後ろコマンドダイヤルに割り当てることができない。何かしらのボタンを押せば、コマンドダイヤルが一時的にISO感度調整に割り当てられるという仕組みも、探した限りありません。
そんなハズでは。ISO変更は左手指先でダイヤルをカチカチのみ、ですか。
書込番号:25631008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古いレンズだとフルサイズデジタル機では周辺部がシビアなことも多く (画像流れ、周辺減光、マゼンタ被りなど)
ニコンのZのフルサイズはこのあたり歴代最強ですよ
(注:Z5は除く)
肝はセンサーの前面につくフィルターが素晴らしいことみたいです
ソニー機に比べてオールドレンズとの相性はものすごく進化しました
なのでオールドレンズ遊びだとスレ主さんにはZfがベストかなと感じました
僕はデザイン的にZfはダメだなと思ってるし
Zf、ZfcはSEレンズに最適化されていると思っているので
オールドレンズをつけるつもりもないし
デザイン的に現状最高なZfcにしましたが♪
オールドレンズ遊びにはいずれ初代Z6でも買おうかなと思ってます(笑)
書込番号:25631016
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
左手はレンズの絞りとピント調整のところにありますし、ISOダイヤルは中央ボタンを押さないと回らないので、左手でやるのはキツイですね〜
書込番号:25631029
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Nikonのセンサー(SONY製?)は周辺部が優秀なんですね!勉強になります(^^)
昨今は、裏面照射や積層型で、そのあたりが随分改善されてきましたねー
フルサイズ機は、Z8や他社のものも持っているんですが、安いオールドレンズにはAPS-C機を歴代合わせてきておりまして、LEICA TL2→LEICA CL→X-E4→Z fcみたいな流れでたどり着きました。
Z fcは特に何も考えず、何とも比較せず、中古で74,800円だったので飛びつきました(笑)
書込番号:25631045
0点

>昨今は、裏面照射や積層型で、そのあたりが随分改善されてきましたねー
まあ積層型は必然的に裏面照射なので
積層型になったからオールドレンズとの相性が良くなったわけではないですけどね
Z8があるならそれがオールドレンズには最高とおもう
とにかくフィルターが良い
Zマウントフルサイズ機(Z5は除く)は
相性問題でよく出てくるスーパーワイドヘリアーでも良好な絵を出すことで有名です♪
僕は広角派なのでAPS-Cでオールドレンズ遊びは基本しません…
PEN-F用レンズでならやってもよいけど(笑)
書込番号:25631050
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
技術的に理解が足りないところを教えて頂き、ありがとうございます。
スーパーワイドヘリアー(初代)で周辺に問題がないなら、それは驚異的なことですね(^^) 私はLEICA M10-Pで同レンズを使いましたが、モノクロでしか使えませんでした(笑) α7Cでも同じでした。(おそらくこの2台はセンサーが同じ)
Z8はZ fcとほぼ同時に購入した野鳥専用カメラで、Z800mm f6.3が着けっぱなしになっています。この2台が初めてのNikonです。
フルサイズでは、LEICA M10-P、M10-R、M10-Monochrome、M11などで、現行レンズがメインとはいえ、オールドレンズでもずいぶん遊んでみました。(それこそ手当たり次第に戦前モノまで、笑)
M10-Rまでは周辺部がダメでしたが、M11になって画素数が6100万画素に増えたのに周辺部が劇的に改善し、スーパーアンギュロン 21mm F4でも、減光はあれどマゼンタ被りは起きず、大きな問題はありませんでした。技術の進歩は素晴らしいですね。
スレとズレてきましたね。このあたりで(^^)
書込番号:25631067
0点

http://www.mediajoy.com/mjc/ichikawa/ichikawa_part47_3.html
http://www.mediajoy.com/mjc/jpg_ichikawa/47/S21DSC_0555.JPG
Zシリーズ(Z5を除く)とオールドレンズとの相性は色々調べてみるとよいですよ
感動的♪
書込番号:25631086
1点

>ナガオマさん
コメントバックありがとうございました。
「そんなハズでは。」の意味は、コマンドダイアルにISOを割り当てられないはずがないのでは?、という意味です。
そうでないと、ナガオマさんのお書きの通り、左手一本で絞り環とISO変更するという、火星人仕様のカメラということに。
書込番号:25631088
1点

>ナガオマさん
そんなに撮影中に頻繁にISOを変えます?
フイルム時代なら入れたフイルムの感度固定でしたでしょ。
撮影に入る前に大まかにISO100とか400とか決めて、後は絞りとSSで調整するとか。
ご自分で「露出は自分で決めたい」と書いているので、その程度は問題ないのでは?
書込番号:25631090
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私も前後にコマンドダイヤルがあるんだし、ISO感度調整を割り当てられると思い込んで購入したんですが、今のところ見つかっておりません(>_<)
書込番号:25631097
1点

まあ、根本的になんちゃって一眼レフ遊び用のカメラだから
UI的には不自由を楽しむカメラであり
メインシリーズで設定を頻繁に変えるために進化したコマンドダイアルのUIのカメラもきちんと用意されているからね
まあニコンのUIは前時代的であり問題点もあるわけだけども…
OMDSよりはマシかな
書込番号:25631099
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
リンクしていただいた記事、まさに過去の私の経験と同じでございます(笑)
スクリューマウントのスーパーワイドヘリアーはモノクロ専用機でした。
Z7の周辺、なかなか素晴らしいですね。
知っていたら、もっと早くNikonを買っていたかも(^^)
書込番号:25631106
1点

>kyonkiさん
「その必要があるか」というと、ある人もいれば、ない人もいるんだと思います。もちろん、フィルム時代は一度入れるとずっとISO200とかでしたが(笑)
私の場合、例えばダイヤルをISO100に設定したまま少し光量のないところでEVFを覗いたとき、「あちゃ、ISO100のままだった!ISOを上げよう!」となることがあります。そして、その調整をEVFを覗いた姿勢のままで、サッと右手でやりたい。
まあ、一旦撮影を中断して、ISOダイヤルを回せば済む話なんですが(笑)、横着者です。
書込番号:25631118
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
”UI的には不自由を楽しむカメラであり”
→ これ、FUJIFILM界隈でも良く目にする言葉ですね(笑) FUJIFILMはカメラによって大幅に操作体系が異なります。
”メインシリーズで設定を頻繁に変えるために進化したコマンドダイアルのUIのカメラもきちんと用意されている”
→ Z fcにもISO調整だけ入れて、お願い!(笑)
書込番号:25631135
1点

>ナガオマさん
>ISO100に設定したまま少し光量のないところでEVFを覗いたとき、「あちゃ、ISO100の…
ということは、露出は自分で決めているのではなくカメラの露出計に頼っているということですね。
ならばAモード(又はS)でISOオートに設定しておけばいいだけの話だと思います。
オールドレンズを使って露出を自分で決めるのなら、レンズのピントリングのメモリを見てピント位置を決め、被写界深度を考慮しながらF値を決める。それに合わせてSSを設定するぐらいはして欲しいものです。
書込番号:25631151
2点

>皆さんは、マニュアルレンズ撮影時の設定はどのようにされていますか?
『皆さん』が『所有しているカメラ』と『撮影シチュエーション』で相当変わってくるでしょうな。
・まず『所有のカメラ』がZf, Zfcの場合:
・・『皆さん』がマニュアル撮影大好き人間さんの場合:
一番参考になる情報源でしょうかね。
但し当方のように一旦ISOを決めると光線条件がドピーカンから日陰暗闇になった場合に初めて再設定、
後は全然ISOを滅多に変更しないような人なら、背面液晶見ながらISOチェンジ、じゃないでしょうか。
・・『皆さん』が初心者さん中心で、カメラのヘリテージデザインありきで購入した人の場合:
この範疇の人はほぼ全てカメラにお任せ撮影、そもそもマニュアル撮影に無縁の人と視てます。
極論すればダイヤル刻印さえお飾り的な彫刻。
なので露出三要素を撮影中に自分の意志で変えるという撮影自体が新鮮なんじゃないでしょうか。
・『所有のカメラ』がその他の場合:
これはもう、その人のカメラの習熟度とマニュアル撮影のセンスに大きく影響される、としか言い様がない。
・『自分が人間露出計』の場合:
ほぼスレ主さんのような撮影者でしょう。光と被写体の塩梅を読み露出を大胆に変えて撮影することを愉しむ。
後は撮影スタイルですかね。機動的に飛び回りつつファインダーから眼を離さない撮影するスタイルでのマニュアル撮影は、滅茶苦茶気力体力が要る筈です。片手にあと2〜3本程の指を追加したいくらい。
当方のようにそのロケに根付くと半時間は動かないような撮影なら、ノンビリ背面液晶を見ながらISOなり他設定を変えるのが一般的かと。
書込番号:25631165
5点

Z fでは左上ISOダイヤルに「C」が加わりましたが、Z fcでは、ありませんのでね。まあ、そもそも操作性で選ぶカメラではない、とも言えるかと思います。
確か、上田家さんの動画で奥様の方が、マイメニューを使ったZ fcのISO調整の裏ワザについて話されてた記憶があります。内容は忘れましたw
書込番号:25631168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kyonkiさん
ご親切にご指導ご鞭撻いただき、ありがとうございますm(_ _)m
全自動のレンズを買って、Pモード撮影への切り替えを検討します(笑)
書込番号:25631175
2点

ナガオマさん
このスレのやり取りを読んでのコメントを書きます。
1.フイルム一眼レフはフイルム装填後にISO感度を変えることが出来ないから、Mモードでの露出補正は左手でレンズ絞りを変えるか、右手をシャッターボタンの上から外しSSを変更するしかなかった。
2。デジタル一眼では、ISO感度を変更できるし、ISO感度AUTO機能が誕生したので、Mモード撮影がややこしくなった。
3.Z fcのボディ上面にはシャッターダイヤルと露出補正ダイヤルが有るから、露出補正するには
(1) ISO感度固定の場合:左手で絞りを変えるか、右手でSSダイヤルを回す。
(2)ISO感度AUTOの場合:右手で露出補正ダイヤルを回せば良いだけ。(SSダイヤル操作と同様)
※ コマンドダイヤルでSS変更と言っても±2/3段しかできない。
これで不自由はないと思います。
−−−−−−−−
私は、現在FUJIFILMのXシリーズを愛用していますが、
露出モードはMで、ISO感度AUTOを使うことが多いです。
理由1:ISO感度AUTOブラケティング(±1/3,2/3,1段)機能を活用し、撮影後自宅の戻ってからベスト露出写真を決めることが出来る。
理由2:コマンドダイヤルで露出補正を操作できる。
NikonからFUJIFILMへ乗り換えた直後は操作の違いに戸惑ったけど、Nikonには無いISO感度オートブラケティング機能を重宝して使っています。
書込番号:25631178
1点

>くらはっさんさん
とてもわかりやすく纏め、分類してくださり、感謝いたします。
確かに撮影スタイルや今まで使ってきたカメラで、操作したい方法は千差万別ですね。
なお、私は上のどなたかも仰るように、ファインダーを覗く前から露出を決められるような人間露出計ではなく、EVF内の画像を見ながら好みの露出に調整しているだけなので、EVFを覗きながらの調整に慣れてしまったというのがあると思います。
なので今回もISO調整のダイヤル割り当てを探してしまいました(^^;)
書込番号:25631199
1点

>鳥が好きさん
毎度お世話になりますm(_ _)m
なるほど、ZfにはISOダイヤルにC(コマンドダイヤル)位置があるんですね。
ということは、ニーズがないわけではないわけだ(笑)
安心しました。(私だけかもって思い始めていたので、笑)
上田夫妻の動画は不案内なんですが、もしかしてと思って、マイメニューのトップにISO感度調整を登録し、それを動画ボタンから一発呼び出しできるように設定してみましたが、感度自動制御のON/OFFや、制御上限感度などの設定変更はできるものの、現在のISO感度そのものを変更することはできませんでした。
書込番号:25631215
0点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます。
ISO感度AUTOの場合:右手で露出補正ダイヤルを回せば良いだけ。
→ISO感度をコマンドダイヤルに割り当てできないので、現在この方法に設定しております。
※コマンドダイヤルでSS変更と言っても±2/3段しかできない。
→これはZ fcの場合、コマンドダイヤルでSSを1/3STEPでフルに調整することができます。
私も以前、FUJIFILMを使っておりました。
野鳥にX-H2S、スナップにX-T5とX-E4、それぞれ操作体系が違ってややこしかった(^^;)
Mモードで、ISO感度だけAUTOにして、露出を調整することによりISO感度を調整していた記憶があります。
書込番号:25631231
1点

>コメントを頂戴した皆さまへ
今回は質問スレッドではありませんでしたが、数々のご親切なアドバイスを頂戴し、誠にありがとうございます。
この2月からZ8とZfcを使い始めたNikon初心者ですが、Nikonさんのスレッドは、親切で、造詣が深く、フレンドリーな方がとても多いと身にしみて感じており、殺伐とした匿名掲示板の中のオアシスだと感じております。言い過ぎでしょうか?笑。
私が希望したISO感度調整のコマンドダイヤルへの機能割付はできないようですが、
・フィルム時代を思い出してISO感度は先に決定しておき、固定で運用する。
・ほしい被写界深度とSSが実現できなさそうなときだけ、ISOダイヤルを回す。
・MモードでISO自動制御にしておいて、露出ダイヤルでISO感度のみを変更する(現在の私の設定)。
というのが、皆さんから頂戴したアドバイスのまとめです。
まだ使い始めて日が浅いので、これからどんどん活用して、操作性に慣れていきたいと思います。
お忙しい中、コメント、アドバイスいただいた皆さまに、感謝申し上げますm(_ _)m
(スレッド終わり)
書込番号:25631266
4点

フジはもともとはフィルム時代のUI
(例えばペンタックスMZ-3)で始めたのだけども
結局、メインシリーズでやったがゆえに
コマンドダイアルでのUIも併載するしかなくなり
ダイヤル、ボタンてんこ盛りのカオスなUIになってしまった…
それならばとX-T100、200からのX-Sシリーズや
X-Hシリーズ、GFXと
コマンドダイアルのみのUI機を増やしている段階
なので中級機以上で大きな不自由要素は無いと思う
個人的にはX-proシリーズだけを不自由に特化させるのがベストじゃないかなと思う
書込番号:25631438
0点

ナガオマさん、こんばんは
返信コメント、ありがとうございます。
>→これはZ fcの場合、コマンドダイヤルでSSを1/3STEPでフルに調整することができます。
そうだったんですね、知りませんでした。
教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:25631466
2点

>ナガオマさん
もう手元にはないですが、
Dfもそうだったような。
ニコンのこの手のカメラは
ある意味こうして使うというような思想が込められているのかな。
しかしこの場所なら、
知らず知らずの内に触ってしまっていて、
ISOが変わっていたというのは起こりにくいですね。
いい意味でとらえれば...。
書込番号:25631582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナガオマさん
二発目投稿で御座います。
>・フィルム時代を思い出してISO感度は先に決定しておき、固定で運用する。
>・ほしい被写界深度とSSが実現できなさそうなときだけ、ISOダイヤルを回す。
>・MモードでISO自動制御にしておいて、露出ダイヤルでISO感度のみを変更する(現在の私の設定)。
当方は現在D750を所有しており、9割9分マニュアル撮影です。オペレーションはほぼ上の通り。
絞りはレンズの環っかで、SSは本体のグリグリダイヤルで、それでISOは背面液晶見ながら何処かのダイヤルをグリグリで都度調整です。
ISO感度が勝手に変わるモード、というのはフィルムを使っていた時代に『あり得ない』モードでしたので現在も当方の脳味噌では対応できず、何かの間合いでチェンジする事にしてます。
所有のオールドレンズの相当数が絞り環で操作のため、レンズのAポジション(相当)との割が半々位ですかね。
まあテッチャン撮影を始め殆どが静物なのでこれで問題は御座いません。
が、デカい鳥などやや機動性を要する撮影については止む無くAVまたはTV撮影にシフトすることもあります。
>操作性に慣れていきたいと思います。
フィールドで場数を熟せばあっと言う間です。試行錯誤しつつ撮影を愉しんでください。
書込番号:25632784
4点

>くらはっさんさん
ありがたいお言葉と、あたたかいアドバイス、感謝いたします。
確かに私のようにISO感度を簡単に変えようとするのはデジタル化以降にしかあり得ない話ですね。f値とSSの調整可能幅が、デジタル化(ISOをいつでも変えられる)によってリアルタイムに広がるメリットは大きいですが。
書込番号:25632859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Zシリーズ(Z5を除く)とオールドレンズとの相性は色々調べてみるとよいですよ
Z5って、なんでダメ何でしたっけ?(´・ω・`)
書込番号:25633525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z5だけ表面照射センサー
書込番号:25633599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z fc ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/10/06 8:24:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 8:09:12 |
![]() ![]() |
20 | 2025/10/02 18:15:28 |
![]() ![]() |
29 | 2025/10/02 23:02:02 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/28 12:26:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:58:26 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 14:43:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 14:04:56 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/02 19:21:34 |
![]() ![]() |
21 | 2025/08/09 10:08:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





