『sata5とsata6とachiモード』のクチコミ掲示板

2008年10月29日 登録

P5N7A-VM

NVIDIA GeForce 9300チップセットを搭載したLGA775用microATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9300+nForce730i P5N7A-VMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5N7A-VMの価格比較
  • P5N7A-VMのスペック・仕様
  • P5N7A-VMのレビュー
  • P5N7A-VMのクチコミ
  • P5N7A-VMの画像・動画
  • P5N7A-VMのピックアップリスト
  • P5N7A-VMのオークション

P5N7A-VMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年10月29日

  • P5N7A-VMの価格比較
  • P5N7A-VMのスペック・仕様
  • P5N7A-VMのレビュー
  • P5N7A-VMのクチコミ
  • P5N7A-VMの画像・動画
  • P5N7A-VMのピックアップリスト
  • P5N7A-VMのオークション

『sata5とsata6とachiモード』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5N7A-VM」のクチコミ掲示板に
P5N7A-VMを新規書き込みP5N7A-VMをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

sata5とsata6とachiモード

2008/12/28 16:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5N7A-VM

スレ主 濃紫3000さん
クチコミ投稿数:44件

この製品を買ったのですがachiモードかraidモードにしないとsataの5と6は使えないと書いてました。
付属dvdのmakediskでxp32bitのachidriverというのをフロッピーディスクに作成しました。
そしてdvdをいれたまま再起動してドライバーを入れろ的なことになったのでフロッピーを入れました。
その後、フロッピーから読み込みたぶんインストールされたと思います。
が、sata5にケーブルを繋いだのですがマイコンピューターに認識されません。
どういう手順が正しいのでしょうか?

書込番号:8851304

ナイスクチコミ!0


返信する
2kuserさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/28 16:14(1年以上前)

BIOSでAHCIモードにすると、Windowsを起動したときにAHCIドライバをインストールするように表示されるはずなので、そこでインストールすれば、後は認識されるはずです。

というか、単純につなぐだけならわざわざAHCIモードに設定してAHCIドライバを入れなくても、IDE互換モードでドライバ入れれば使えるはずですけどね。

認識されたHDDは、マイコンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理、で表示されませんか?

書込番号:8851357

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2008/12/28 17:06(1年以上前)

OSの入ったHDDがここに接続されているのならOSを入れ直さないと無理ですよ。
ACHIに変更すると全部のインタフェイスがACHIに変更され起動中にHDDが読めなくなります。

一度P-ATAの方に変換して繋いで、ドライバを入れてから、元に戻せば可能性はあるかも知れません。

書込番号:8851560

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4811件

2008/12/28 17:15(1年以上前)

 OSはVistaですか、XPですか?。

 XPなら、デバイスドライバから、IDEコントローラがAHCIモードになっているか確認してください。「標準デュアルチャンネルPCI IDEコントローラー」や「プライマリIDEチャネル」というのが見えたら、IDEモードになっています。
 WindowsXPでGeforce9300/9400を使う場合、新規インストール中にFDからドライバを入れなければAHCIモードでは使えません。具体的には1)BIOSでAHCIモードに切り替えた上で、2)Windowsのインストールの最初の段階で青い画面になっているときに[F6]キーを押してFDからドライバを入れます。両方をきちんと行わないと、起動しないか、単にIDEモードになってしまいます。
 いったんIDEモードでインストールしたXPをAHCIモードに切り替えるには、修復セットアップを使って同様の操作を行う必要があります。従来のnVidia系のように、ドライバだけ入れてから切り替えることはできません。なお、GigabyteのGA-E7AUM-DS2Hではレジストリをいじって切り替える方法が発見されていますので、Asusでも可能なはずですが、現時点では不明です。

 Vistaの場合は、標準ドライバがAHCIに対応しているので、新規インストールなら自動的に認識され、FDは不要です。インストール後なら、レジストリをいじってドライバを有効にしておけば切り替わるようです。

 なお失敗して起動できなくなった場合でも、BIOSでIDEモードに戻せば治るはずです。

書込番号:8851598

ナイスクチコミ!0


スレ主 濃紫3000さん
クチコミ投稿数:44件

2008/12/28 18:10(1年以上前)

>>2kuserさん

たしかにつなぐだけなんでモードはどうでもいいんですよね…
ディスク管理では表示されていません、やはりやはりACHIドライバが入ってなかったみたいです。


>>uPD70116さん

もっと最初の段階で入れておくべきだったんですね…
ほかの方法もなにか難しそうな…


>>P577Ph2mさん

OSはXPです。デバイスドライバをみてみたのですがIDEモードのままのようです。
今回は修復セットアップというものを調べてみようと思います。
ちなみに
SATA1にOS
SATA2にHDD
SATA4にHDD
SATA5にDVD
にしようと思ってました、DVDはたまに使うだけなのでわからない場合はSATA2か4のHDDとケーブルを入れ替えながら使ってみます。
ちなみに新規インストール時にはどのタイミングで入れればいいのでしょうか?
OSを入れる前ですか?入れた直後最初に?

書込番号:8851846

ナイスクチコミ!0


2kuserさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/28 18:40(1年以上前)

マザーボードの取扱説明書を確認しました。

> SATA 5コネクタとSATA 6コネクタはAHCIモードとRAIDモードのみのサポートです。
> デバイスをSATA 5コネクタまたはSATA 6 コネクタに接続する際は、サポートDVDに収録のAHCIドライバまたはRAIDドライバをインストールしてください。インストールしないとデバイスが正常に動作しません。

ということのようで、AHCIモードにしてAHCIドライバをインストールしないと、接続しても認識しないようですね。

いくつか確認します。

・現在、パソコンが起動してWindowsが動作しますか?

起動しないようであれば修復インストール等試す必要がありますが、そうでなければ不要です。むしろ実行しないでください。

・BIOSのメイン画面で、SATA1、SATA2、eSATA、SATA4の表示があると思いますが、ここのいずれかに購入したHDDを接続した場合(SATA5/SATA6以外)、HDDは認識しますか?

この端子に接続しても、BIOSからも認識しない場合(Not Detected表示)、HDDが故障している可能性があります。

・BIOSのMain→Storage Configulationの、SATA Mode selectはAHCI Modeになっていますか?

AHCI ModeになっていなければAHCIドライバのインストールはできません。
あとはP577Ph2mさんの指摘されているとおりです。


> ちなみに新規インストール時にはどのタイミングで入れればいいのでしょうか?
> OSを入れる前ですか?入れた直後最初に?

新規インストールの場合、OSをインストールする時に、インストールディスクを入れると、途中で「"Press F6 if you need to install a third party SCSI or RAID driver..."」という表示が出ます。ここで「F6」を押して、FDDからAHCIドライバをインストールする形になります。
詳しくは「F6 ドライバ」等で検索してもらえば。

書込番号:8851979

ナイスクチコミ!0


スレ主 濃紫3000さん
クチコミ投稿数:44件

2008/12/28 19:47(1年以上前)

>>2kuserさん
>現在、パソコンが起動してWindowsが動作しますか?

はい、現在Windows起動してますOSはXPです。

>BIOSのメイン画面で、SATA1、SATA2、eSATA、SATA4の表示があると思いますが、ここのいずれかに購入したHDDを接続した場合(SATA5/SATA6以外)、HDDは認識しますか?

はい、SATA1、SATA2、SATA4はそれぞれ接続しているHDDを認識しています。

>BIOSのMain→Storage Configulationの、SATA Mode selectはAHCI Modeになっていますか?

いいえ、SATA Modeになってました。

AHCI Modeにしましたが起動画面がループしてよくわかりませんでした…
修復セットアップも記述がいろいろ、手順もよくわからず、マザーボードとかによっても違ったり、ドライバとかコントローラとか自作初心者なのでいまいち理解できなかったりと…
新規インストール時のほうがいいようです、現状DVD使用時だけ切り替えて、いつか新規インストールするときにでも試してみます。
理解力のない僕ですみませんでした。
皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:8852222

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4811件

2008/12/29 15:42(1年以上前)

SATA(IDE互換)モードでXPをインストールしてしまうと、後からBIOSでAHCIモードに切り替えても、起動中にXPがHDDを見失うので、ハングアップしてしまいます。

>SATA1にOS
>SATA2にHDD
>SATA4にHDD
>SATA5にDVD
という構成であれば、修復セットアップでAHCIモードにする他には手が二つあります。

 1)SATA->IDE変換コネクタを使ってDVDをIDEにつなげる。
 2)eSATA->SATAケーブルを使って、バックパネルの外部eSATA端子から内部に引き込み、DVD(HDD)につなげる。実はeSATA端子(SATA3)はSATA(IDE)モードでも使えるので、こういう技ができます。
 3)内部SATAカードを増設してそこにつなげる。

 なお1)はドライブによってはいわゆる相性で使えない可能性があります。他方、2)は確実ですが、ケーブルを空きブラケットなどを通して引き込む必要あるので、見た目がちょっと不格好になります(まあケースの後ろでやっているので気にしなければどうということはありません)。3)がスマートで確実ですが、マザーのSATAポートを余らせることになり、ちょっと悔しいです。費用は1000〜2000円程度でしょう。

書込番号:8856173

ナイスクチコミ!0


スレ主 濃紫3000さん
クチコミ投稿数:44件

2008/12/29 17:59(1年以上前)

>>P577Ph2mさん

DVDはめったに使わないのでこのままその都度付け替えでいこうと思います。
またHDDの増設をするときにでもOSインストールをしなおしてACHIに変更しようと思います。
詳しい方法教えていただきありがとうございました。

書込番号:8856631

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5N7A-VM」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5N7A-VM
ASUS

P5N7A-VM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年10月29日

P5N7A-VMをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング